
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2003年4月28日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月28日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月28日 09:32 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月28日 08:24 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月28日 07:11 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月27日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/04/23 20:29(1年以上前)
今日メールが来た方の配達予定日は5月3日なんでしょうかね?
明日もメール来ないんだろうなぁ。
書込番号:1516389
0点


2003/04/23 21:52(1年以上前)


2003/04/23 22:15(1年以上前)
私は3/21にエントリーしましたが、この様子だとソニスタは無理。 決断!
先ほどヨドバシ.COMにエントリー。発売日以降の発送だそうです。
WORKSはもうあきらめました。3年間保証もあきらめました。
その代わりに、バッテリーパックLサイズ 34800円、キャリングポーチ 3980円購入。くやしいーよ。
書込番号:1516784
0点


2003/04/24 00:35(1年以上前)
エントリーしたのが遅くて、月曜日にメールが来なかったので、
ソニスタあきらめて、ビックビック.comで即オーダー。
3年保証ならセーフティプラスでも内容変わらんやろ、と思ったが、
ソニスタの3年保証は全損の場合でも、
2・3年目も免責無しで新品交換してくれるのね、、、。
気付くのが遅かったが、手元に来るのが早い方がいいのだ!
あ〜〜〜〜〜ぁ。
書込番号:1517371
0点


2003/04/24 00:41(1年以上前)
しかし! 毎度毎度のことながら、発売時期が遅れるなら、
その分、玉数を十分用意したまえ! と思うのは少数派?
もったいぶった戦略なぞ要らんわい。
書込番号:1517393
0点


2003/04/24 11:14(1年以上前)
13日13:50:20にエントリーしたから
昨日のペースをみると
注文メールは来週かなぁ・・・
おそいよぉ
書込番号:1518204
0点


2003/04/24 11:37(1年以上前)
私は4月1日20:00エントリーしました。
と言う事はメールが来るのは5月・・・?
止めようかな・・・でも、ほしいし・・・
書込番号:1518249
0点


2003/04/24 11:37(1年以上前)
3月17なのでこりゃしばらく無理かな??
でもU3持ってるのでしばらくしのごうかな。
皆さんの他で予約しましたを聞くとゆれてしまいます
書込番号:1518250
0点


2003/04/24 18:48(1年以上前)
■「ご購入方法をご案内するメール」の配信状況■
現在、3/13(木)午前11:45までにエントリー頂いた方に「ご購入方法をご案内するメール」をお送りしております。
次回のご案内メールは4/25(金)15:00から順次お送りする予定です。
たった18分ぶんしか・・・13日13:50エントリーだから・・・
土曜日くらいかなぁ。。。おそいよぉ!ソニスタさん
じっさい本体がてにはいるのが、5月半ば〜下旬?へたすると6月になってからかも・・・・う〜んなんだかなぁ・・・
書込番号:1518969
0点


2003/04/24 21:53(1年以上前)
多分、分刻みなのは、初めの方にエントリーが集中していているからではないでしょうか?
私の予想では、反比例にエントリー数がへっていくと思っているので、
もうそろそろ、日単位、週単位、などになっていくのではないでしょうか?
というか、そう信じて待っています。。。
書込番号:1519462
0点

皆さんの書き込みを見てソニースタイルを見に行って思いましたけど、エントリーの累計は掴んでいる訳ですから、例えば、3月末日にエントリーした方はX日、4月10日迄にエントリーした方はxx日というように、エントリーの日に基づいた凡そのスケジュールの目安が説明されていれば良いのにとつくづく思ってしまいました。
もっとも、毎夜のメール確認もメーラーを立ち上げる迄はかすかな希望を与えてくれてはいます。
書込番号:1519622
0点


2003/04/24 23:51(1年以上前)
注文受付URLメールを送った人たちが
実際にどれだけ注文をくれるのか確定できないと
次の人たちにメールが送れないのでしょう。
書込番号:1519917
0点


2003/04/25 01:06(1年以上前)
だとしたら、このエントリーシステムは“失敗”っと言うか“欠陥”ではないでしょうか。「快適にご注文頂けること」を目的とし、エントリー順にフェアに注文を取るのは良いのですが、エントリー自体が購入確度の低い“ひやかし”まで巻き込んでいる為、本当に購入したい人達の足を引っ張っている。ソニスタさんは最終的には売れれば良いだろうが、ユーザー側には酷な方式だと言わざるを得ない。次回は改良をして頂きたいものです・・・。
書込番号:1520151
0点


2003/04/25 07:49(1年以上前)
SR-FANさんに賛成。いまだにエントリーし続けてるソニスタに疑問。かなりのエントリー数みたいなので一応エントリーを打ち切ってある程度先が読めたら、またエントリー予約をすればいい。そうすれば今、エントリーをすれば納期がどの位かかるとユーザーもある程度予測が出来、いらいらすることも半減すると思います。ほかのメーカーも早くこのようなマシンを出してくれればいいのにな。
書込番号:1520516
0点


2003/04/25 12:34(1年以上前)
■ソニースタイルへの問い合わせの返事です。■
ソニースタイルカスタマーセンターでございます。
日頃より、ソニー製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
またこの度はバイオノート PCG-U101シリーズをエントリーご登録
いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきましたメール配信に関しまして、ご案内申し
上げます。
04月16日11時53分、確かにエントリーご登録いただいて
おりますことを確認しております。また、「ご購入の方法をご案内
するメール」 は未配信となっております。
お待たせしまして誠に申し訳ございません。
現状をご報告致しますと、ご注文URLをご案内するメール配信は04月
21日月曜日17時より順次配信させていただきましたが、現時点では、
03月13日午前11時45分迄にエントリーご登録をいただいたお客様へ
の配信となっております。
次の配信は04月25日15時過ぎより再開致します。こちらはエントリー
順に一定の数を取りまとめ、時間を置いての配信となっております。
メール配信予定に関しましては、アクセス集中を避けるため事前に
スケジュールを組むことをせず状況を確認しながら行ないますため
恐縮ながらお客様への配信予定はご案内致しかねるものとなります。
折角お問い合わせいただきましたところ、はっきりとしたご案内が
出来ず心苦しい限りではございますが、何卒ご容赦くださいますよ
うお願い申し上げます。
誠に恐れ入りますが、メール配信を今しばらくお待ちいただけます
でしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。
また、商品納期でございますが、お届けにはかなりのお時間がかか
るものと予測されます。現時点では納期に関する詳細ご案内も致し
かねる状況でございます。申し訳ございません。
尚、エントリーご登録はご購入をお約束するものではございません
ため、スタンダードモデルPCG-U101をご検討いただけます場合は、
もしよろしければ、他店様でのご予約、ご購入を考慮に入れていた
だけますと幸いです。
※PCG-U101/Pはソニースタイルでの販売のみとなります。
先にエントリーされたお客様のご注文分で、ソニースタイルでの販
売予定数を終了する可能性もございます。バイオU は前回発売時も
たいへんご好評をいただき、量販店様等でも短期間に完売となりま
した。
他店様でのご購入を検討いただく際は、僭越ながら、ご予約いただ
くか、発売日当日もしくはお早めにご足労いただきたく方がよろし
いかと存じます。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にカスタマーセンターまで
お問合せください。
今後ともソニースタイルをよろしくお願い申し上
書込番号:1520913
0点


2003/04/25 13:16(1年以上前)
以下、http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/U/
から…
4月21日(月)17:00より、エントリーされた順にご購入方法をご案内し、ご購入頂いた方には、商品お届け予定日をご案内しておりましたが、一部部品の調達遅れによる発売予定日変更にともない、ソニースタイルからのお届け予定日を発売予定日の5月10日(土)からに変更とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。
書込番号:1521021
0点


2003/04/25 13:19(1年以上前)
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2003/products_0425.html
では、…
2003/04/25
お客様各位
「バイオU」PCG-U101発売遅れのお詫びとご案内
ソニー株式会社
ソニーマーケティング株式会社
4月17日(木)付で「バイオU」PCG-U101の発売日についてご案内いたしましたが、一部部品の調達不足による生産遅れの為、発売予定日を以下のとおりに変更させて頂きます。本製品は、多くのご期待を頂いておりますが、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
「バイオU」PCG-U101
当初予定:5月3日(土)発売予定
↓
現状予定:5月10日(土)発売予定
書込番号:1521026
0点


2003/04/25 15:14(1年以上前)
購入エントリーがうち切られたようですね。
でも、この購入エントリー打ち切りは発売日延期のお知らせのためのページ更新のついでに行われたようにしか見えないのは私だけでしょうか?
書込番号:1521181
0点


2003/04/28 22:04(1年以上前)
今日は1時間くらい進みましたね。
これから早くなることを期待します。
書込番号:1531197
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


現在、レッツノートライトR1(PenV877MHz)を所有しているのですが、
会社でMM1−H3Wを支給されました。
同じような機種を二つ持つ必要はないので、
レッツノートを売却しようと考えているのですが、
気になる点があります。
処理速度が多少遅いのは、納得なのですが
起動時間が異様に長いのです。
レッツノートの3〜4倍の時間がかかっている感じです。
追加したソフトはOfficeだけなのですが、こんなものなのでしょうか?
わかる方、教えてください。
0点

何倍か言われても何時間の何倍なのか分からん。
まー、起動プロセスが錯綜してるんでしょう。
書込番号:1524063
0点


2003/04/26 19:37(1年以上前)
起動時間ってどこまでの時間を言っているのだろう??
ようこそ(ログイン)画面が出るまでなのかログイン後のことなのか・・・
もし気になるようなら休止状態やスタンバイを利用すれば早くなりますよ
書込番号:1524595
0点



2003/04/27 05:00(1年以上前)
説明が不足しており、申し訳ありません。
また、アドバイスありがとうございます。
Press <F2>Key・・・の次に表示される
WindowsXP HomeEditionのロゴの画面に5分以上かかっております。
何回か、システムの再インストールも行ってみたのですが
結果は同じでした。
また、質問ばかりで申し訳ありませんが
「起動プロセスの錯綜」とは、どういった原因で発生し
どうすれば直るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1526143
0点


2003/04/27 07:14(1年以上前)
起動に5分もかかったら大変ですね。高速化のコツみたいなサイトが
ありますのでいろいろと試した見たらどうですか。
http://www.geocities.jp/hibiyank/sys/index.htm
書込番号:1526242
0点


2003/04/28 00:46(1年以上前)
うーん、5分は異常ですね、私はログイン画面まで30秒前後
だと思います。私もOfficeは入れていますが、ログイン画面までの
起動にはあまり関係ないでしょうし...。
このマシンは非力ですが、ドライブ類が少ないこともあって結構
起動は悪くない速さだと思ってます。
素直にサポートに相談してみるのがよいかもしれませんね。
インストール直後の状態でその速さだとすると、なにか、
ハード的なものかもしれませんね。
起動後は普通に使えているんでしょうか?
書込番号:1528855
0点



2003/04/28 16:45(1年以上前)
>違ってたらごめんさん
ありがとうございました。
今回は、ハード故障のようですが、とても勉強になりました。
色々な技があるんですね、もっと勉強しなくては(^^;
えめえめ1さん
サポートに電話したら、ハード故障では?とのことでした。
素直に修理に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1530237
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


本日S7を購入したのですが、タッチパッドの左側あたりから、たまに「カチャ」と気になる音がするのですが、これは正常なんでしょうか。
どなたか、わかる方いらっしゃったら教えてください。
お願いいたします。
0点


2003/04/28 09:32(1年以上前)
ハードディスクではないでしょうか?
私、S4からS7に替えましたが、S4も「コツッ」っというような音がしていました。わたしは気になりませんが、我慢できないようであればサポセンに聞いてみたらどうでしょうか。
わたしのS7は今のところS4ほどの音はしません。
書込番号:1529444
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


HDDの容量を増やすためにリカバリーシステム領域を削除しようと思っています。説明書ではリカバリーCDを用いての再インストールの方法が記載されていますがC領域のみ(ドライブが1つだけ)の説明しかなされていないと思います。リカバリー領域を消してなおかつパーテションで区切りドライブを2個に分割できるでしょうか。(市販のパーテーションソフトを使わずに)普通OSのCDでFdiskを起動してパーテーションを区切りますが、Lavie JではOSのCDがありません。もしよければご教授ください。
0点

かなり乱暴な要望かと思います・・・
内容を見て思うには、そのまま外付けHDDを買い、データ類は
そこに置くのがシンプルな方法かと?
リカバリーCD−ROMをNECから買ってから、現在のドライブ
を区切るか?どうか?またHDDリカバリーを削除すべきか?を
考えないと手順が狂いますよ。
あとはシステムデータをそのまま残してパーティション区切るには
専用ソフトが必要になります。
書込番号:1524421
0点


2003/04/26 19:33(1年以上前)
LJ700/3Fでは自分でリカバリディスクを作成することができたのですが、現行機種では無理なのかな??
書込番号:1524586
0点


2003/04/27 13:28(1年以上前)
ユーザーズガイドの、P132に再セットアップ用CD-ROM=リカバリーCDの作成方法が書いてあります。これを用いて、ユーザーズガイドのP133にある「C ドライブの領域を自由に作成して再セットアップ」のとおりに作業すれば良いです。
参考:「●C ドライブの領域を自由に作成して再セットアップ」とは?
C ドライブのサイズを最小10GB から最大お使いの内蔵ハードディスクの容量まで1GB 単位で設定して再セットアップします。また、残った領域はD ドライブとして作成されます。内蔵ハードディスクのデータはすべて削除されるので、大切なデータはバックアップを取っておいてください。
とのことです。
ココ1さんの要求されているドライブ構成は、問題なく構築可能と思います。
書込番号:1526906
0点


2003/04/27 16:57(1年以上前)
便乗質問で失礼します。
>HDDの容量を増やすためにリカバリーシステム領域を削除しようと
リカバリーシステム領域を削減すると、大体どのくらいのHDD容量が
確保できるのでしょうか。
私もHDD容量の少なさがこの機種の欠点だと思っています。
書込番号:1527330
0点



2003/04/27 17:39(1年以上前)
いろいろとご指導ありがとうございました。リカバリーCDを作成し、説明書の手順で行えば可能ですね。リカバリーシステムを削除して行う手順が記載されていましたがC領域のみの説明としかとれなかったので質問させていただきました。リカバリーシステムを削除してもBIOS画面?の「C ドライブのサイズを最小10GB から最大お使いの内蔵ハードディスクの容量まで1GB 単位で設定して再セットアップします。また、残った領域はD ドライブとして作成されます。」といった画面がでてくるのですね。
もしリカバリーシステムを削除しておられるかたがおられましたら実際トラブルがなかったか教えてください。
ちなみに現在いきなりHDが故障して修理が3週間かかるといわれて落ち込んでいるところです。
書込番号:1527460
0点


2003/04/28 08:24(1年以上前)
「くろもじくん」さん
リカバリー領域は、ユーザーズガイドの、P114にあるとおり、約4Gです。
「ココ1」さん
私は、リカバリーシステムを削除して再インストールしたときに、インストールに失敗してしまい、再インストールがまったくできなくなりました。(あの時は非常に困りました・・・)
現象としては、リカバリーCDからブートしても、エラーメッセージが出て再インストール画面に進まない。といったものでした。(メッセージ内容は、確か、デバイスドライバが見つからない。とかなんとかいうやつでした。)
でも、FDDから起動して、一度HDDをFDISKですべて基本パーティションにしてフォーマットをかけると、うまくインストールできることができました。
原因としては、リカバリーディスクから起動させた場合、CD−ROMドライブが必ずDドライブかEドライブになるようにしなくてはならない?と思われます。(=リカバリーディスクのOSのインストーラは、ドライブ構成の確認に問題がある?)
HDDを2つのドライブに切って使っていますが、それ以来はノートラブルで動いてます。
軽いし、バッテリ持ちは良いし、おしゃれだし、NECにしてはコストパフォーマンス高いし、で、大満足の買い物でした。
3週間つらいと思いますが、がんばってください。
書込番号:1529352
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


私は「ラグナロクオンライン」というオンラインゲームをやっているのですが、MM1-H3Wではプレイできるのでしょうか?
公式HPでは
■稼動スペック
CPU PentiumIII-650Mhz以上
メモリー 実装メモリ256MB以上
グラフィックス 16MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレータチップ搭載
グラフィックカード。
ハードディスク 2GB以上
OS 2000/XP対応
その他 DirectX-8.0必須
56Kbps以上の速度でインターネットへの接続が可能な環境
4倍速以上のCD-ROM(ROMメディアによるInstall時のみ使用)
■推薦スペック
CPU PentiumIII-1.0Ghz以上
メモリー 実装メモリ512MB以上
グラフィックス 64MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレータチップ搭載
グラフィックカード
ハードディスク 2GB以上
その他 DirectX-8.0必須
ADSL1.5M以上の速度でインターネットへの接続が常時可能な環境
4倍速以上のCD-ROM(ROMメディアによるInstall時のみ使用)
となっているので、動きそうな気がするのですが、どなたか実際にやってみた方はいますか?
0点


2003/04/25 17:27(1年以上前)
僕はMM1-H3Wを持ってはいませんが厳しいと思います。大体こういうゲームをノートでする場合推奨スペック以上でないとだめな場合が多い。あとCPUに関してもかなり厳しいが何よりネックなのはビデオチップです。統合じゃきついと思う(絶対に動かないとは限りませんが)
書込番号:1521394
0点


2003/04/25 18:19(1年以上前)
搭載しているグラフィックチップのlynx3DMがDirectX6対応なので
難しいかな。
書込番号:1521495
0点


2003/04/25 18:53(1年以上前)
Crusoeはバッテリーの持ちが全て。
ところでROでなくとも、10.4inchでゲームするのはキツくないか?
VAIO U(6.4inch)でUOやってる猛者も居たがw
書込番号:1521578
0点

クルーソー機種に限って皆バッテリーのサイズが小さい・・・
リチウムの容量も少ない・・・
結果、意外なほどバッテリー駆動時間が短い・・・
書込番号:1521769
0点


2003/04/26 20:32(1年以上前)
便乗で聞きたいのですが、動かないとしてもどの程度動かないと考えられますかね?まったく動けないくらい動いてくれないのか、狩りはできなくても、とりあえず歩くことくらいできるくらいのカクカクで動いてくれないのでしょうか?
書込番号:1524732
0点


2003/04/27 11:03(1年以上前)
私も便乗で申し訳ないです。
UOの話題が出てましたが、UOはどうでしょうか。
もちろんメインマシンにするつもりはないのですが、必要性がありますもので;
とりあえず実際使っていらっしゃる人でUOインストしてらっしゃる方、
いらっしゃいませんでしょうか?
値段的にはとても魅力的。薄いし、軽いし…。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:1526574
0点


2003/04/28 07:11(1年以上前)



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


こんにちは。
今、 Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR と Inter link MP-XP7230 の
どちらを買おうか迷っています。
どちらも無線LAN対応でメモリも256(標準)、PentiumVといいのですが
バッテリー充電時間がinter linkのほうが標準バッテリーを付け加えると少々長い気がします。趣味でFLASH映像等もやってみたいと考えていますが、性能的にどちらがいいのでしょうか?
またかさばらずにいいのはどちらなのでしょうか!?
ご意見お願いします♪
0点

書いてあるだけのバッテリー駆動時間もたないですよ。
実際は60%程度です。起動して輝度も最低にし何もしない状態
を基準にしていたりする・・・
書込番号:1515680
0点


2003/04/23 18:46(1年以上前)
Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR 12.1インチ
Inter link MP-XP7230 8.9インチ
液晶サイズが相当違いますけど気にしないのでしょうか。
書込番号:1516076
0点


2003/04/26 14:02(1年以上前)


2003/04/27 00:41(1年以上前)
新機種はcentrino搭載ですね。
T1は値下がりするでしょうし今は静観するのが吉。
書込番号:1525675
0点


2003/04/27 03:12(1年以上前)
全然、質問に答えてなかったですね。
性能的にはほとんど変わりないと言って良いと思います。
バッテリの持ちもカタログスペック上はどちらも5時間ですか?
どちらがかさばらないかは、サイズ的にはInter link MP-XP7230 ですが、
厚みの点ではT1でしょう。
では、モニタ10.4インチと2つの中間になるR1はどうでしょうか?
(わたしがR1ユーザーでもありますし…)
でも無線RANモデルが選べるPROの現行モデルは完売です。
次期モデルが出ると思いますが、
新機種が出てみないと何とも言えないといったところでしょうか?
書込番号:1526046
0点



2003/04/27 23:27(1年以上前)
R1Pさん助言ありがとうございます。
考えてみます。
書込番号:1528591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)