
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月20日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月20日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月19日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月17日 22:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月16日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S80C


こんばんわ
関西近郊で富士通Looxを安く購入できる
場所知りませんか?
宜しく御願い致します
なお、安くてsofmap129800でした。ポイント1パーのみです。
どこも置いてなくてモデルチェンジか終了なのか...
0点


2003/04/16 02:41(1年以上前)
関西ではありませんが、富士通のWeb MartのQuality OfferではS80Cが119,800円で出ています。4月21日まで送料も無料のようです。
ちなみに私はそこでS80Cを購入しました。AZBY CLUBカードの特典もあって商品券でMAX5,000円もらえるようです。
結構お得な買い物をしたと思っています。
AZBY CLUBポイント(前出のAZBY CLUBカードを作るともらえました)もらえて、それを使ってUSBのFDDをポイントで割り引いての購入もしました。
新古品のようですが、サポートは新品と同様に受けられるようです。
私は液晶のちょっとした部分をクレームしたら、新品と交換してくれました。もちろん到着してすぐのクレームでしたが。
参考になればとアップしました。
現在はWindows2000で快適に利用しています。
なかなかコストパフォーマンスの高いおすすめの品であると思っています。
書込番号:1493919
0点


2003/04/16 17:36(1年以上前)
最後の一台、私が購入いたしました。
書込番号:1495197
0点


2003/04/20 00:31(1年以上前)
エッヂモデルがまた3台ほど追加されているような・・(^。^;)
結構反応早いのですね。この掲示板は。
書込番号:1505077
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/04/19 22:52(1年以上前)
超低電圧版 モバイル インテル Celeron プロセッサー
600A MHz
仕様表見ればすぐ分かることですが。
あと、セントリーノというCPUはないです。
梢
書込番号:1504740
0点




2003/04/19 23:30(1年以上前)
梢雪さん、しょうにいちゃんさん、ありがとうございました。
お恥ずかしい話で恐縮です。
セントリーノをずっとCPUだと勘違いしておりました。
プラットホームの総称だったんですね。
Pentium-Mファミリーのセレロンという特殊な位置づけって感じですね。
わくわくしてきました。
書込番号:1504877
0点

セントリーノの代表として使われているbanias系のセレロンです
FSB400x1.5の600MHzでキャッシュは512Kと。pen3-1GHzよりも快適だったりしそうな勢いですね。
書込番号:1504991
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


この機種は価格.comに出ているほとんどのショップが扱っていませんが、
これってメーカーでの一般向け生産が終了したんでしょうか?。
会員サイトではメモリとHDDが選択出来るモデルを販売している様ですが。
もう少し価格が下がるかな?なんて思っていたんですが・・・。
どなたか情報がありましたらお願いします。
0点


2003/04/19 02:52(1年以上前)
ちまたの量販店にも提示してあるようですが、生産終了のようです。
欲しかったら即げっとでしょう。
ちなみにわたしは展示品処分で購入しましたがらっきーでした。
もともとパナのレッツノートって初代から数を作ってないような
気がします。値崩れ起こす前に生産中止になってるような。
ただそのころから完成度が非常に高いので高く売りぬく戦術なのかも
しれませんね。
書込番号:1502490
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


サブノートでUSB2.0対応のものということで、R1とInterlink辺りを
考えています。
I/O-DATAの40GのUSB2.0対応ハードディスク(持ち運べるもの)を使って
るのですが、この手のものはだいたいUSBコネクタから500mA以上の電流
が必要ですが、ノートだとコネクタで350mAくらいしか給電できないの
が普通と聞いてます。デスクトップはだいたい平気のようですが。
どなたか実際にお使いの方でこの手のハードディスクをUSB給電のみで
使えている方いらっしゃいますか?
0点

T1ですがLOGITECのLHD-PBA40U2はバスパワーで使えましたよ。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpba40u2.html
書込番号:1443737
0点



2003/03/30 22:24(1年以上前)
情報どうもです。
そのハードディスクも消費電流500mAということで私が使ってる
のと同じような仕様ですね。T1ですか、微妙ですね。R1でもO.K.
なんですかね。店で接続させてもらえればいいんですけど、そうも
いかんだろうし。
書込番号:1443919
0点

アルファデータのはケーブルが電源用に二股になってるのでUSB2ポート使えば必ず動くのがいい、CompaqではUSB1ポートで使用可能、LOOXでは2ポートでないと使えなかった、使用するパソコンでも供給電圧が違うみたいですね
書込番号:1444088
0点


2003/04/05 01:11(1年以上前)
IOの60Gをつないで使っています。
大丈夫ですよ!
書込番号:1459588
0点



2003/04/05 09:24(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
USB2のハードディスクがケーブル一本で使えるようであれば、
非常に魅力大です。ただサイズを見ると一番薄いところと厚い
でかなり差があることに気づいてしまいました。
鞄に入れるときやっぱり薄い方がいいんですよね。interlink
もちらちらしてきてしまいました。
書込番号:1460186
0点


2003/04/19 00:05(1年以上前)
小ささで選ぶなら、VAIO Uの方が良さげです。
InterLinkは、液晶が微妙に縦の短い変則XGAなので、
プレゼンなんかでは、使いにくいです。
書込番号:1502053
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


モバイル用としての購入を検討してます。(現在所有のPCはA4サイズでとても重い上、バッテリー駆動時間が無いに等しい状況のため・・・)
クレードル装備にとても魅力を感じているのですが、例えば二台のPCで別々に受信したメールを自動的に受信日時順に一括することなどは可能なのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
0点


2003/04/15 17:54(1年以上前)



2003/04/16 08:47(1年以上前)
ありがとうございました。カタログの説明だと、とても画期的な機能のようですね。購入の方向で検討しようと思います。
書込番号:1494163
0点


2003/04/16 15:07(1年以上前)
職場と自宅で違うメールアカウントにしています。
職場はホストの大きいパソコンでメールを受信して、自宅ではMM1単体でメール受信しています。メールデータは共有していてすべて時間順に表示されます。
書込番号:1494905
0点



2003/04/16 19:38(1年以上前)
新モバイラーさん、返信ありがとうございました。
MM1を実際に使用されてみて、クレードル装備って便利と思われますか?
またバッテリー駆動時間も気になるのですが、別売バッテリーは購入されていますか?・・・質問ばかりですいません。
今週末に購入したいと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:1495466
0点


2003/04/17 16:20(1年以上前)
MM1単体で使うのは力不足ですが、ホストのPCをメインに使って、モバイルするときだけ、今まで使っていたデータをそのまま(同期だのコピーだの余分な操作なしで)MM1で持ち出せるのは、とても便利です。
メールデータも、いつも使うデータも二つのPCで一元化して使えるのはクレードルの威力です。
バッテリーは2時間はもちます。新幹線に2時間のっている間、ずっと動かしつづけるのでなければ、バッテリーが切れることはありません。中容量バッテリーは5時間もちます。200グラムくらい重くなるだけです。といっても、いつもの軽いのに慣れていると、少し気になるので、買ったのですが、あまり使う機会がないです。というか、標準バッテリーで足りているところもある。
書込番号:1497867
0点



2003/04/17 22:10(1年以上前)
たびたびの返信、本当にありがとうございました。
実際に使っている方の意見をうかがえたので、安心して購入を決心できました。バッテリーも標準のを使ってみて、不都合があるようであれば買い足そうと思います。あとは手に入れるだけ、楽しみです。
書込番号:1498721
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101




2003/04/02 16:31(1年以上前)
U3の場合は、WORKSとスタンダードモデルの差は2万円でした。。。
しかし、U3の場合は、増設という形になっていますが、
U101では、メモリのソケットは1つしかないので、
増設はではなく、512MBに交換となる為、
多少は、安くなるのではないでしょうか?
あくまでも、推測ですが。。。
増設を予定されているのでしたら、WORKSでないと256MBのメモリが
もったいないことになってしまいますよ。。。
書込番号:1451828
0点


2003/04/02 22:54(1年以上前)
後々メモリの増設ができないことを考えるとWORKSのほうがお買い得でしょうね!
価格も3万アップくらいではないでしょうか。
私はWORKS買う予定です。早く発売されないかな〜!
書込番号:1453018
0点



2003/04/04 23:52(1年以上前)
よしむねさん、WORKS狙いさん。ありがとうございます。
2〜3万円の差なら保証もあるようだし、迷わずWORKSにします。
雑誌のレビューなどによるといくつかのアプリケーションを開いた上で
MPEG変換なども余裕でこなせたとのことですが、DVD書き込みなども実用に
なるでしょうか?またその場合やはり(高価な!)純正ドライブが良いんで
しょうか?
書込番号:1459287
0点


2003/04/05 01:14(1年以上前)
>雑誌のレビューなどによるといくつかのアプリケーションを開いた上で
MPEG変換なども余裕でこなせたとのことですが、DVD書き込みなども実用に
なるでしょうか?またその場合やはり(高価な!)純正ドライブが良いんで
しょうか?
ドライブへの書き込みはPCの性能は関係なかった気がします。純正品はたしかに相性はいいと思いますが、あまりにも価格が高い!しかも書き込み速度が等倍。。
そうそう、MPEG変換にはCPUパワーが必要です。このモデルでも問題ないでしょうが変換に時間かかるかもですね。
書込番号:1459599
0点


2003/04/15 07:03(1年以上前)
いったい・・・いつになったら価格公表されるのかなぁ
それでなくとも資金繰りに苦労してるのに でへへ
19万では少し足りないかな????
書込番号:1491229
0点


2003/04/16 10:49(1年以上前)
2万円だったらラッキー、、と考えていますが
実際には3〜4万円くらいのアップになるのではないでしょうか
純正512MBメモリ+XP Proですから、、、、
でも256MBを削除した分、少しは価格が下がることを期待すれば25000〜30000円くらいが現実的、、ですがそうなってくれるのかどうか、、、
これ以上上がったらスタンダードモデルにせざるを得ないですよね、、Proも必須というわけではないですし、、、
DVDドライブに関しては、USB2.0も1394もありますし、どこのでもよいと思います
純正品は、リカバリーに使用できる、本体から電源を供給できる(省電力モードでの動作になるでしょうが)といったようなメリットもあるのではないでしょうか
書込番号:1494372
0点


2003/04/16 12:37(1年以上前)
メモリ増設だけが目的なら、こちらを買われてもいいかもしれませんね。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=11788
書込番号:1494589
0点


2003/04/16 23:59(1年以上前)
Z1のWORKSモデルは、768MB増設+1.6GHzに変更にしては、割安な6万円アップとなっているので、意外と安くなるのかも、、、
しかし今日、メルコからU101用メモリの発表がありましたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/melco.htm
512MBは価格未定で256MBは19800円、、メーカー品とはいえ意外と高いなと、、
それにしても256MBを、なぜ売るのかわかりませんね(汗
書込番号:1496441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)