
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年1月28日 09:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年1月26日 13:54 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年1月26日 11:58 |
![]() |
6 | 9 | 2024年1月26日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2024年1月26日 10:18 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2024年1月22日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 5 QZI-00020
付属はしていません。
有償オプションです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-%E3%83%98%E3%83%B3/8zl5c82qmg6b?activetab=pivot:%E6%A6%82%E8%A6%81tab
書込番号:25598766
0点

>キハ65さん
紹介されている製品ページの下の方にある
”3D ペン グリップ”が面白いですね。
これだけ欲しい...
書込番号:25598866
0点

>使えるのは分かっている
ほんとに?
タッチパネル => ペン使用OK
ではないですよ。
こんなクラムシェル型のPCで、どうやってペンを使うの?
Pad型でないと、非常に使いにくいと思いますが。
書込番号:25598887
0点

そうですね。実機レビューから。
>タッチ操作やペン入力もできる
>Surface Laptop 5 13.5インチは、タッチ操作ができ、Surfaceペンにも対応しています。
>コンバーチブル型ではありませんし、液晶面がフラットになる訳でもないので、ペンはやや使いにくいですが、ウェブページなどを指でスクロールできるのは便利です。
https://thehikaku.net/pc/microsoft/22SurfaceLaptop-5-13.html#key
ペンでお絵かき、メモを取るのは無理がありますね。
画面のスクロール用にペンを使うのは良いけれど、それだったら指で出来るし、ペンの購入は高い出費です。
書込番号:25598936
1点

100円ショップの静電容量方式のペンでいいような
ノートPCでタッチ対応のを昔ペンで描こうとしましたが、非常にやりにくかったです
というか、指でいいです
指が組織ボロボロで機能しないなら100円のペンを使えばいいです
書込番号:25600555
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 価格.com限定 Core i5 13500H・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス2 21KGCTO1WW [アークティックグレー]
こちらの製品は65WのPD充電に対応していますでしょうか。
バッテリー : 4 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 60Wh
カタログには上記のような記載がありますが、付属の電源アダプタは100W スリム ACアダプター (3ピン) USB Type-Cとなっており、充電できるのかわからずこちらで質問させていただきました。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:25597401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5 13500Hの最大ターボパワー 95W,,最小保証電力 35Wだから。シャットダウン時やアイドリング時に65W[PD給電器は使えなくないが、負荷をかけるような用途では100W以上のPD給電器は必要です。
書込番号:25597469
0点

PCが停止状態ならギリ行けるかもしれませんが、稼働中は無理でしょう。
定格に満たないACアダプタを使うと機能制限がかかふことがあります。
以前使っていた HP Pavilion dv6(AMD版)は、iGPUオンリー版は65W、dGPU搭載版は100W?という仕様でした。
ACアダプタが壊れてヤフオクで間違って65Wのものを買ってしまい、dGPUが強制OFFされました。
改めて100WのACアダプタを買いました。
書込番号:25598367
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
【使いたい環境や用途】
会社の業務での経理で使うもので、現在は職場のパソコンのみですが、家で出来ず不便しています。
自宅でやる仕事はそんなに多くなく、Excelが使える安いパソコンを探しています。これはExcelは使うなら買わないといけないのでしょうか?
この製品にこだわりがあるわけではないので、他にさらに安くオススメあれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:25596895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

office無しモデルです。購入時にオプション購入可能です。
>Microsoft Office Personal 2021 (法人向け) - 日本語 (プリインストール版)
>+¥26,400
書込番号:25596903
2点

MSは、Officeを2台目のPCにインストールすることを許してたりしますが、元のライセンス次第なので会社の情シスに問い合わせてください。
あとは、みんなが良くやってるのは、リモートデスクトップで使う。会社のPC起動しておいてリモートログインして使います。
これは会社がそのための設備 (VPN) を開放してないとできないので、これも問い合わせてください。
その前に、ローカルで仕事するということは会社のファイルを持ち帰ることになりますけど、それが会社で許可されているのかは確認しておいた方がいいですよ。
ヘタなことすると、直接エンドユーザを掴んでいる会社ならいいんだけど、請負だと会社倒産の危機になりかねないので。
そして、エンドユーザ掴んでる企業がそんなことを簡単に許容するわけがないので。(違法行為とみなされかねないです)
書込番号:25596904
2点

Microsoft 365の契約か、Excel 2021単体を購入したら良いのではないでしょうか。
書込番号:25596905
2点

ありがとうございます。まぁまぁ高くなりますね💦
書込番号:25596911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リモートも出来るんですね💦ただ、、家で社員に見れないように使いたいですね。状況詳しく伝えれず申し訳ないです。
自分の会社で個人情報ではなく、経理を自宅でやりたいだけなので、なるべく安くパソコンがありExcelを使えればと思っております。
書込番号:25596916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
ランキングで他を見てると7万円代でOfficeつきのやつがあるのでそちらを購入してみます。
これがExcel使えて1番価格が安そうなので。
キハ65さんは名前に聞き覚えがあるかも。。
もしかしたらですが、以前、タブレットかテレビかの質問した時にも教えてくれたかも。。
その節も助かりました。ありがとうございます
書込番号:25596919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計なお世話かも知れないけど、自営? で経理やるならクラウド使った方が楽な気がするけど。
電磁記録も自動的に残るので控除も増えます。
正直に付ける場合は、、、だけど。
書込番号:25597089
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
自営から法人化したら所です。
美容業をしております。
会社の小口計算をExcelデータで税理士さんに報告するやり取りの為だけでパソコンは正直普段余り使わないんですが、
たまにプレゼン資料作ることが年に数回。後は小口管理のみ。
小口管理を会社にしかパソコンないので、家でそれがやりたい為だけにパソコン買う予定です。
クラウドで出来るなら、パソコンをなるだけ安い6万円台のもの。
なんやったら、iPadとかでも上記の使い方なら出来るんですかね??
書込番号:25598256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 5/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル
こちらの商品と、
HP 6E1T7PA-AAPF [ノートパソコン/HP Pavilion Aero 13-be1000/13.3型/Ryzen 5 5625U/メモリ 16GB/SSD 512GB/Windows 11 Home/ピンクベージュ]
は型番が異なるので違う商品ということは分かるのですが、何が異なるのか教えてください。
書込番号:25585006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こっちのパソコンの方が強いです
書込番号:25585011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに最初にスレを立てていた時のSarfaceよりよっぽどまともな製品です
書込番号:25585089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぴよさん
CPUが違うので、CPUスコアで比較して下さい。
書込番号:25585139
3点

Officeなしモデルですが、メリット・デメリットはありますか?
ちなみに自宅使用では、CDから音楽を入れることがあるようなのですが、Officeなしでも普通にできるのでしょうか?
(今使っているPCですと、メディアプレーヤー?を使用していたと思います)
書込番号:25585164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

office関係なしにCDドライブがありません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14270523004
こんな知恵袋が
書込番号:25585178
0点

比較表を作成しました、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038685_J0000041152&pd_ctg=0020
>HP Pavilion Aero 13-beの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/21Pavilin-Aero-13-be.html
>後継機種が発売されました
>詳細はこちら
>↓↓↓↓↓↓↓
>HP Pavilion Aero 13-be (G3モデル) の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html
※ぶっちゃけ余り違いはない。
書込番号:25585199
1点

>>Officeなしモデルですが、メリット・デメリットはありますか?
Word、Excelを活用する人やデータを第3者とやり取りする人は、Microsoft Officeは必須でしょう。
Work、Excelをそんなに活用しないとかデータをやり取りしない人は、互換Officeで十分。
>>ちなみに自宅使用では、CDから音楽を入れることがあるようなのですが、Officeなしでも普通にできるのでしょうか?
CDからリッピングするのとOfficeとは関係ないでしょう。
書込番号:25585206
0点

>はるぴよさん
メディアプレーヤー(windows media player)は、Windowsに付属するものなので、Officeなしでも使用できます。
質問は小出しにしないで、まとめて書くほうが早く解決できると思います。
書込番号:25585235
1点

Ryzen5と7の差で、価格が7000円違いますが、どちらを選ぶべきでしょうか?
最終決定でその点を悩んでいます。
書込番号:25598217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]


>kamesenninさん
有難うございます。
キャンペーン終わってしまったのかと思っていました。
書込番号:25598148
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【天板ロゴについて】
こちらの商品の天板ロゴはよくあるマルの中にHPと書いてあるタイプのロゴでしょうか?
それともここ最近見かけるようになった棒線4本でHPと表現しているタイプのロゴでしょうか?(画像参照)
価格.comの商品ページとレビュー、直販サイトを確認しましたがどちらか分からなかったので、教えていただけますと幸いです。
【商品選びについて】
また、併せて商品選びのアドバイスもいただけますでしょうか。
使用用途は普段使い(文書作成・簡単な動画編集など)です。
今後留学に行くため持ち運びしやすいモバイルノートで13インチのものを探しております。
予算は10万円以下です。
素人なりに調べてみたところ、当商品(Rizen7)かRizen5かの2択となりました。
(本当はLenovoのThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235Uを購入したかったのですが、品切れでした。。)
Rizen7は10万円超えなので予算的に厳しいのですが、(ランキングも上位ですし)コスパはいいのだろうなとは思います。
ただ、私の使用方法的にスペックを持て余してしまうのであればRizen5でも良いのかな、、と悩んでおります。
皆様の見解をお聞かせいただけますでしょうか。
もし全く別の商品がおすすめでしたらそちらもお教えいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ここからメーカー製品情報ページに飛べば、トップに天板の写真が掲載されています。右タイプの黒いロゴです。
商品選択は動画編集にどれだけの比重を置くかによるでしょう。7735Uはインテル搭載機と比べても、Premiere Proにおけるエンコード時間が高速です。
https://selecting-pc.com/purchasing-information/hp-pavilion-aero-13be-2023.html
書込番号:25587273
0点

>>こちらの商品の天板ロゴはよくあるマルの中にHPと書いてあるタイプのロゴでしょうか?
>>れともここ最近見かけるようになった棒線4本でHPと表現しているタイプのロゴでしょうか?(画像参照)
右側の写真に当たります。
実機レビューから。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#gaikan
書込番号:25587279
2点

>ありりん00615さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
また、参考ページを拝見させていただきました。棒線4本のロゴということですね。
当商品(Pavilion Aero 13 G3)と参考ページ記載の「HP Pavilion Aero 13-be(2023年)」の外観は同じものという認識ですが、もし私の認識に誤りがございましたらご教示ください。
また商品選びにつきまして、動画編集をどれくらい行うのかをもう少し考えて判断しようと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25587282
1点

>キハ65さん
ご回答いただきありがとうございます。
ロゴについて、右側の棒線4本のほうとのこと承知しました。
実機レビューもありがとうございます。
ご面倒でなければお教えいただきたいのですが、当商品(Pavilion Aero 13 G3)とHP Pavilion Aero 13-beはどう違うのでしょうか?
書込番号:25587286
1点

>>使用用途は普段使い(文書作成・簡単な動画編集など)です。
>>今後留学に行くため持ち運びしやすいモバイルノートで13インチのものを探しております。
>>予算は10万円以下です。
>>素人なりに調べてみたところ、当商品(Rizen7)かRizen5かの2択となりました。
>>ただ、私の使用方法的にスペックを持て余してしまうのであればRizen5でも良いのかな、、と悩んでおります。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041153_J0000041152&pd_ctg=0020
実機レビューから。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#paformance
僅か7,000円で性能を下げる方がコストパフォーマンスが悪いように思います。
書込番号:25587288
3点

>つもちりんさん
>今後留学に行くため持ち運びしやすいモバイルノートで13インチのものを探しております。
USなど、英語圏なら、現地調達だと安く買える場合があるよ。
書込番号:25587302
1点

飛ぶのは、価格comの商品ページからリンクされている「メーカー製品情報ページ」です。
そこに製品写真が掲載されています。また、製品名も「HP Pavilion Aero 13-be 価格.com限定モデル」であることがわかります。
書込番号:25587316
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
確かに7000円で高性能を買えると思えば安いですね。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
留学先はオーストラリアなのですが、一度調べてみます。
お教えいただきありがとうございます。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。やっと理解できました。
頓珍漢なことを聞いてしまったのにも関わらず、優しく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25587328
1点

現地でパソコンが安く買えれば良いけれど、価格以外でアレコレとチャレンジになりそうです
国内で調達が無難で安心だと思います
安く買えるならチャレンジもありなら現地で
https://www.ryugaku-johokan.com/blog/australia-working-holiday-pc
通信速度が遅いようなので学校とか、住まいとかで快適とは言えないまでも、それなりには使える所を探しておいた方が良いと思います。滞在が短期で通信速度が遅くても我慢するなら別です
https://www.wavenetwork.com.au/australia/internet.html
https://www.ryugakugc.com.au/ryugaku-guide/net-speed.html
海外に長期の滞在も留学もしたことはないから、簡単に調べて分かった範囲です。だけどインターネットを快適に使うには、準備した方が良さそうです。毎日のことですから
書込番号:25588515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
>USなど、英語圏なら、現地調達だと安く買える場合があるよ。
日本語が使えなくていいのかって気がするけど、、、
Webだけなら表示できると思うけど、日本語OS買って入れなおしとかメンドクサイことになりそう。
キーの配列とか違うんで、もう、それで覚えちゃったら英語配列でないと、、、みたいな身体になりますけどね。
フルキー部分でさえ配列が違うので。
現地人として生きていく決意してるなら別にいいんだけど。
逆に、現地で日本語配列の外付けKBDも手に入らないし現地のPC借りる時に困るだろうから、US配列に合わせちゃった方が、、、って可能性もありますけど。
日本でのUS配列ノートの手に入りにくさを考えると、日本で就職するならお勧めしづらいです。
僅かな金額差で判断しない方がいいですよ。
書込番号:25593198
1点

英文主体の生活をするなら、配列がすっきりした英語キーボードの方が使い易いこともあります。
日本語の対応も問題ありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1414193.html
英語キーボードでの日本語入力は注意が必要です。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/8883?category_id=251&site_domain=default#anc01
HPの個人向けPCの場合、修理等のサポートを受けられるのは購入した国でのみです。法人向けPCの場合は、オプションサービスもありますがかなり高価です。
書込番号:25593345
0点

使う人によるところが大きいのでは
慣れて違いを吸収できるか、そうではないか
日本で買って持ち込んだ方が良いと思うし、そうであるならば日本語キーボードであって、英字キーボードと選択を考える機会もないし
日本の企業に就職すると決まっているわけではないし、留学・滞在が長くなるかもしれないし、海外で暮らすことになるかもしれないし、帰国しても外資に勤めるかもしれないし
テンキーは、使わないで済むなら使い慣れない方が良いと思うし
HPとかDELLとかを敬遠しない方が選択肢は増えるし、日本で買うならどのみち日本語キーボードなわけで
国内の特定のメーカに固有のキーボード配列(があるのなら)にこだわる方が、これから先で支障があるんじゃないかと思います
書込番号:25593473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)