
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年1月16日 17:09 |
![]() |
4 | 11 | 2024年1月15日 00:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年1月14日 22:41 |
![]() |
15 | 13 | 2024年1月14日 09:07 |
![]() |
42 | 7 | 2024年1月13日 14:01 |
![]() |
4 | 3 | 2024年1月12日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5i Gen 8 Core i5 12450H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 83BF000AJP [クラウドグレー]
【使いたい環境や用途】
USBハブを購入して、ケーブルまわりをすっきりさせたい。
電源
マウス
スピーカー
DVDドライブ
上記4点をハブに接続して、使用できるものはありますでしょうか?
UGREEN Revodok 105 USB Cハブ 5-IN-1 USB ハブ
上記のものを検討してますが、いかがでしょうか?
書込番号:25586174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいとおもいますよー
I Have a ハブ
書込番号:25586188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


使用できます。
このタイプのUSBハブと言うかUSB Type-Cドッキングステーションは、PD給電器からUSB Type-C ケーブルを接続してPD給電を行って下さい。多分HDMI端子からの画面出力、光学ドライブはUSBバスパワー不足になります。
HDMI出力は、最大4K@30Hzです。
書込番号:25586202
1点

返信ありがとうございます。
この商品他の商品より、大分安いので少し不安でした。
Thunderboltに対応してないパソコンですが、
パススルー充電がちゃんとできるのでしょうか?
無知ですみません
書込番号:25586282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この買おうとしている商品はパススルー充電が可能ですが、やはりセルフパワー式の方がいいですかね?
書込番号:25586284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
もともとついてる充電コードをこの商品にさすという認識であってますでしょうか?
書込番号:25586286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>UGREEN Revodok 105 USB Cハブ 5-IN-1 USB ハブ
下記のAmazonで販売されているモデルですね。
>GREEN Revodok 105 USB Cハブ 5-IN-1 USB ハブ Type-C 100W PD急速充電 1*USB3.0+2*USB2.0ポート 5Gbps超高速データ転送用 スリムハブ 4K HDMI出力 Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP;MAC OS;linux;IOS;Androidシステム対応 Mac Pro/Air/iPad Proなどと互換性あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR3M8XHK
>この買おうとしている商品はパススルー充電が可能ですが、やはりセルフパワー式の方がいいですかね?
このUSB ハブで充電できます。
>もともとついてる充電コードをこの商品にさすという認識であってますでしょうか?
付属している65W ACアダプター (3ピン) USB Type-CとUSB Type-Cケーブル(コード)をこのUSB ハブに挿して下さい。
>ACアダプターは65Wです。サイズは普通ですが、電顕ケーブルが太いので、持ち運ぶときはかさばります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5i-Gen8.html#gaikan
書込番号:25586300
1点

返信ありがとうございます。
こちらの商品を購入しようと思います。
書込番号:25586448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともとついてる充電コードをこの商品にさすという認識であってますでしょうか?
HUBがパワードローするので、フルスピードで充電されないとかってことは起こりうる。
あと、相性とかね。
書込番号:25586452
1点



ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 2016年2月発売モデル
最近になって妹から譲りうけたのですが、キーボードの枠がへこんでおり、きっと誤って座ったか重いものを乗せたものと思ってました。これ、よくみると工業用のプラスチックのようで、簡単に曲がるようなものではなさそうなんですが、これ、最初からこういうデザインで成形されているのでしょうか。裏ブタ開けたところ、マザーも全て外さないと無理そうなんで躊躇しています。バッテリーが膨張していたので、とりあえず針で突いてガス抜きしました。キーボードの下にバッテリーがあれば丁度いい感じだったのですが(笑)
0点

>north_foxさん
>よくみると工業用のプラスチックのようで、簡単に曲がるようなものではなさそうなんですが、
熱とかで曲がったかも。 その写真をUPできますかね?
>バッテリーが膨張していたので、とりあえず針で突いてガス抜きしました。
なんかすごいんだけれども、それって、大丈夫だった??
書込番号:25582252
0点

>north_foxさん
ちょっと調べてみたよ。 その穴あけは、かなりヤバく危険行為みたいよ。
至急、対処法をサポートに訊いて指示を仰いでみたら?
作業員を危険にさらしてしまうので、捨てるに捨てられないし。
火災の危険もありなので、火を噴いてもよさげな場所に移動させておくとかなど。
そのガスも毒なので、吸い込まないようにね。
書込番号:25582264
0点

画像をアップしましょう。
自力で何とかしようとするなら、プラスチックパテで成形して塗装かな。
上手く貼る自身があるなら、カッティングシートという手もあります。
書込番号:25582285
0点

すいません、本題から外れるのでバッテリーの件は自己責任で使用します。過去に何個か同じ処理をしている実績はあります。量販店に廃棄に行きましたが、そのままだと爆発しそうなくらい膨らんでいたので。
さて、本題ですが、写真を添付します。外側はベゼルと同じ高さですが、中央部は段差ができています。普通、フラットだと思うのですが、これで正常なのでしょうか。
書込番号:25582289
0点

>north_foxさん
それで正常のようにも見えるよね。 UPした写真の赤矢印の指す方向をみてみると、微妙に影があって、湾曲しているように見えるよね。
https://vaio.com/products/s131/
書込番号:25582300
1点

Gee580さん、このページ、さっき見てたのですが、どうにも判断できず。やはりそうですか。ベゼル側からみるとキートップの隙間が見え、高さを稼ぎたかったようですが、おかげで埃が詰まりやすく、日本製にしてはって感じです。おまけにたわむし。普段使ってるThinkpadと比べると雲泥の差。ともかくすっきししました。ありがとうございました。
書込番号:25582333
0点

バッテリーに穴あけって、引火性のあるバッテリー液で爆発炎上する可能性が高い。
無知って怖いですねぇ。
書込番号:25582337
0点

バッテリーが膨らんできている。
年数考えても、そろそろ廃棄・買い換え時期でしょう・・・
書込番号:25582356
0点

無知な方がいらっしゃるようなので、念のため。ノートPCのバッテリーは通常黒いラッピングで覆われています。バッテリーが膨張するのはこの密封されたラッピング内に反応したガスが溜まるためで、一度抜けばバッテリー自体は膨張していないことがわかります。バッテリー自体に穴を開けたり突いたりしては絶対ダメです。針上のものを、膨らんだ水泡をつぶすように水平に指すことです。
書込番号:25582366
0点

既に他の方の回答で納得していらっしゃるようですが、その状態で正常だと思います。
ノートPCのキーボードの面は全面フラットではなく、キーの凸分の高さを稼ぐためパームレスト(手前の手のひらを置く部分の筐体)より一段落ち込んでいるのが普通です。
でないと画面を閉じた際にキーが画面に接触して跡がついたり、上から強く押されると画面が割れる原因になったりしますので。
書込番号:25582611
2点

ん?
>バッテリーが膨張していたので、とりあえず針で突いてガス抜きしました
パウチやラミネートフィルムの役割って正極負極と電解液パッケージが空気や水分に触れるのを避けるためじゃなかった?
安全弁が付いていないので、膨れるだけ膨れますけども、ガス抜いたところで短絡が治ったりすることはなく
劣化してることは同じで、ガスは放出し続けます
漏れ漏れです 換気しましょう
書込番号:25584614
1点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C434TA C434TA-AI0116

問題ありませんよ
書込番号:25556760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなスペックが低いASUS IdeaPad Duet Chromebookのユーザーでしたが、フルHDのYouTubeは問題なく再生できました。
フルHDのYoTube再生なんて、体スペックのAndroid端末でも再生出来ます。
スムーズに再生出来ないと言うのは、インターネット環境がよほど悪いのでしょう。
書込番号:25556791
0点

>shunkijiさん
ストレージがeMMC:64GB で問題ないんですか?
書込番号:25556849
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
先日こちらのノートパソコンを購入しました。
拡張性が高くメモリの交換もできるということでしたのでSODIMMを買ってやってみようと思っていたのですが、
タスクマネージャーからメモリを見るとフォームファクターがRow of chipsとなっており、スロットの使用は2/2となっていました。
これはいわゆるオンボードといわれるもので交換はできないということでしょうか?
事前に見た口コミでは64GBのSODIMMのメモリに交換したというのが数件あったので、てっきりフォームファクターがSODIMMで簡単に交換可能なものかと思って購入しました。
途中で仕様が変わったということもあるのでしょうか?
素人で理解が乏しく申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
2点

>>これはいわゆるオンボードといわれるもので交換はできないということでしょうか?
オンボードでは有りません。メモリ換装出来ます。
>メモリー : 16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) - (2 x 8 GB)
カスタマイズで16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) - (2 x 8 GB) → 16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) (1 x 16 GB)ですることも出来ます。
書込番号:25579544
2点

ハードウェア保守マニュアル42ページからです。
メモリースロットは2つあります。
https://pcsupport.lenovo.com/ph/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkbook-series/thinkbook-14-g6-abp/document-userguide
書込番号:25579558
2点

>yoshimarineさん
言って見えるように Row of chips ははんだ付けだね。 最近の流行だよね。 スペースをセーブさせるためらしいよ。
スペックに2スロットとかいてるけれども、はんだ付けで2スロットだよね。 これは厳しいよね。 ベンダーは明記するべきだよ。 ホントそう思うよ。
書込番号:25579564
1点

ハードウェア保守マニュアルが用意されているし、実機メモリーで分解した写真も載っているから、実際に分解して、メモリースロットの有無を調べて下さい。
>レノボ ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#gaikan
書込番号:25579581
0点

キハ65さん、Gee580さん
ご回答いただきありがとうございます。
これまで分解したことはなかったので、口コミを見て安易に交換できると考えていたのですが、とりあえずは分解してみてみる他はないという感じでしょうか。
Row of chipsというのがグーグルとかで調べてもよくわからなかったのですが、Gee580さんのおっしゃる通り半田付けされているということであればメモリの交換はかなり難しいのかなと思いました。
明日以降ゴム手袋を買ってきてまずは中を見てみようと思います。半田で固定されているかどうかはすぐに判別できないかもしれませんので、あまり変なところは触らないようにしようと思います。
書込番号:25579596
0点

>yoshimarineさん
はんだ付けされた RAM を搭載したラップトップを持っていますか?
ラップトップの RAM を拡張するための基本的なポイントは、RAM がはんだ付けされているかどうかを知ることです。 このために、ラップトップを開いて「突然」発見するように直接依頼することもできますが、その必要はまったくありません。 特に、どのラップトップでも機能する手順に従えば、それを知るのは非常に簡単です。
まずは、タスク マネージャーを開くだけの、シンプルだが洗練されていない方法から始めましょう。 これを行うには、スタート メニューでショートカット Ctrl + Alt + Del を使用して検索するか、ショートカット Ctrl + Shift + Esc を使用するとさらに便利です。
内部に入ったら、(必要に応じて) [詳細] をクリックしてすべてのタブを表示し、 [パフォーマンス] タブに入ります。 そこで、左側の列で「メモリ」を選択します。 この時点で、使用済みスロットとフォーム ファクターの 2 つの部分に注目する必要があります。
フォームファクターで「チップの列」と表示されている場合、メモリは完全にはんだ付けされています。 「SO-DIMM」と表示されている場合は、RAM をアップグレードするためのスロットが存在することを意味します。 重要なのは、タスク マネージャーには、すべてのスロットが SO-DIMM であるかどうか、あるいは代わりに半田付けされた RAM と SO-DIMM スロットのハイブリッド構成があるかどうかがわからないということです。
Ref : https://notesread.com/how-to-expand-the-ram-of-your-laptop/
書込番号:25579606
0点

>Gee580さん
ご教示いただきありがとうございます。
Row of chips, チップの列というのは半田付けが完全にされているという意味合いなのですね。
そうなるとメモリの交換はできなさそうですね。
なお、本商品のユーザーレビューで64GBのメモリに変更したという方が何人かいらっしゃいましたが、
専門知識をお持ちで半田付けされたものを取り外して交換したor以前は半田付けされておらずSODIMMだった、こういったことでしょうか?
書込番号:25579630
0点

>yoshimarineさん
>以前は半田付けされておらずSODIMMだった
っぽいよね。 ベンダーにも確認だね。 >キハ65さんのマニュアルの記述と違うということで、交換を迫ってみたらどうかな?
書込番号:25579637
0点

>yoshimarineさん
書き込んだつもりが 反映されてませんでした
CPU-Zをインスコして確認する手もあります
所有しているThinkPadのPシリーズ(オンボードメモリ)だと、型番等が表示されず、
SLOT1 SLOT2がグレーアウトしていたような記憶があります。
海外の掲示板を見ていたら、
タスクマネージャーでは、既出のRow of chipsと表示されても実際にはスロットがふたつあり、うち片方には
メモリが刺さっていて、もう片方にメモリを増設したところDIMMに表示が変更された
という投稿もありました(ただしPC型番は不明)
いちばん確実なのは開けてみることですが。
書込番号:25579880
1点

>yoshimarineさん
ちょっと参考のために、このコマンドの結果を貼ってもらえますかね?
wmic memorychip get devicelocator, formfactor
わたくしの場合はこうですよ。
DeviceLocator FormFactor
DIMM A 12
DIMM B 12
”12”はSODIMMを意味するよね。
>C.T.U.Agentさん
>海外の掲示板を見ていたら、
そのURLは何になりますかね?
たしかに似たような投稿はあったよね。 SODIMMなのに間違って表示されることもあるそうらしいけれども、理由はBUGによるそうだよ。
いろんな情報があるけれども、
皆さんがいうように開けてみるのが確実だよね。
書込番号:25580085
0点

>キハ65さん
リンク先の記事を見ました。
確かにメモリスロットが2基ありますね。
ハードウェア保守マニュアルにもメモリの取り外し方の図解が載ってるので、メモリ2枚交換可能と思われます。
書込番号:25580191
3点

メーカーに確認したところ、マニュアルにある通りメモリーは付け外し可能である、とのことでした。
フォームファクターがRow of chipsとなるのはwindows側の認識のせいであり、半田付けされたものではない、との回答でした。
その後、開けてみたところメモリーは付け外し可能であり、無事32GB×2に付け替えることができました。
皆様いろいろとご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25583388
4点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
購入された方に質問です。
オフィスは正規品を購入されましたか?
またLenovoでの保証はいくらの分をつけられましたか?
素人過ぎて恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25576831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入はしていませんが、Officeを個人で利用する分には無料のWPSでいい場合もあります。
https://www.wps.com/ja-JP/
正規のOfficeが必須なら、追加するしかないでしょう。
保証は引き取り修理だけで十分だと思います。
書込番号:25576883
0点

オフィスは要るか要らないか
保証もやっぱり要るか要らないか
なんちゃってオフィスを入れるなら正規品をいれる
いれないなら、どちらもいれない
個人で使用する範囲でオフィスは要らないのでは
ダイナブックやNECなどの直販サイトもご覧になったら良いと思います
この辺りの価格の製品に保証は要らないと思います。その料金は製品の購入価格にあてた方が良いと思います。1年間はメーカでの対応があるのだし、1年を超えて不具合が出るなら使う側に問題があるということも
書込番号:25576939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お望みの返答じゃなくてすいませんけど、、、
正規って言ってるのがライセンスの話なら、パスw
コンパチオフィスの話をしているなら、個人用途でナンチャッテでフォームも整えなくていい、というならコンパチオフィスはそれなりに使えます。使いづらいですけど。
将来仕事とか、誰かと共有するとかなら諦めたほうがいいです。ちゃんと動きませんし、操作方法も違うのでツールを覚える労力が無駄です。
延長保証と称しているのは事実上保険なので、このPCに保険掛けるかどうかという話です。
保険というのは相互扶助であり、「何かあったときに仲間が助けてくれる」ものです。
期待値計算して「得するもの」ではないです。そんなことが起きたら引受会社が料率上げるので。
なので保険に入る基準は「その事態が起きたとして、自分で賄ってもまだ笑っていられるかどうか。」で決めるといいです。
長期的に見れば保険には入らない方が「お得」なので、緊急事態に陥るのでなければ避ける方が賢明です。
クルマを使った大手の事業者は、確率を均すことが出来るので保険に入らないですよね。よく言う耐えられる体力があるからです。
もしくは、その機器が一般的な確率と比較して壊れやすいと知っている場合は、入っておくとお得です。
とはいえ、リスク管理はその人の考え方なので、趣味で決めてもなんら問題はありません。
安心には大きな価値があると考えるなら、それは客観的には計り知れないもなので。
書込番号:25577843
9点

Officeが正規品で無ければ、個人で作成したファイルは適宜バックアップもするとして、パソコンが使えなくなったとき、正規品ではないOfficeが動作しなくなったときに内蔵固定ディスクかバックアップ媒体のファイルを使えなくて困る度合いが大きいです
緊急なら正規品のOfficeが使えるパソコンを用意する。家族のパソコンを借りたり、店舗やネットで購入したりなど
これが正規品でなければ探せる範囲は狭いし、新たにインストールなど
会社の文書ファイルを家に持ち帰って自宅のパソコンで仕事するなら問題があるし、意図せずに流出の危険もあります
集まりや何かの係などで案内の配布やプレゼンテーションなどで、その範囲だけで使う文書ファイルを作成するなら寧ろ正規品のOfficeを選ばずに互換を謳うOfficeが良いとも言えます。それでも作成した文書ファイルは外には出さない方が良いと思います。渡した相手先で問題が発生したときに困ります
書込番号:25577994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保険というのは、統計的には保険屋が儲かるように出来ているのですから。確率の問題で言えば「入らない」が一番損しないとは言えますが。ただ、「もしも問題が起きたときには得」ではあります。もちろん、問題が起きないに越したことはありませんけどね。
その「もしも」をどれだけあなたが心配するのか、ここが分かれ道。メンタルな問題ですので、自分で決めるしか無いのです。
私なら。まぁ30万円のPCなら保証を付けるかもしれませんが。6万円台なら付けません。
>オフィスは正規品を購入されましたか?
互換Officeも正規品です。純正品では無いとは言えますが、不正規ではありません。
会社で他の人と同じ環境でOfficeを使うのなら、マクロの互換性などで問題が出る可能性はありますが。自宅で一人で使う分には、互換Officeでも機能的には十分かと思います。
なお。当然ながら不正規のソフトを使うことは犯罪ですので。ここで聞かないように。
書込番号:25578025
8点

生業でこのPCを使うのならオンサイト保守は付けるべきと思います。 年1万と思えば安い物です。
そうなるとこの機種ではなくシンクパッドになりそうですね。
趣味の範囲でPCが1週間程度使えなくても支障がないのなら不要でしょう。
延長保証の代わりに最低限度ネットが出来れば良い格安機をもう1台買うという選択肢も有りかと思います、何かと問題があった時は2台・2画面と言うのはなかなか便利ですよ。
オフィスも現在もしくは将来ビジネスで使うのなら、MS純正のパッケージ版一択と思います、何故そういう結論になるかはヨーツベやブログに先達者の優れた見識が多数存在しますので参考にしてください。
書込番号:25582268
7点

オンサイト保守が無くても、予備のPCを用意しておけば済むことでしょう。
Officeは、スマホやタブレットにマウス・キーボードを接続して代用することもできます。常にクラウドに保管しておけば、データー破損の心配もありません。
書込番号:25582345
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WQXGA液晶搭載 21AT003QJP [クラウドグレー]
あまりにもしょっちゅうファンが回ってうるさいのですが、皆さんの機体は如何でしょうか?ニュースをブラウズするだけでなく、待機中でもすぐにファンが回ります。
書込番号:25581291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミ掲示板多いよね。
ノートパソコン選んだのにファンがうるさいっていう人。
そういうものだって知らずに買っちゃダメでしょ。
書込番号:25581381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分電源管理の設定とかで、なんとかなるんじゃないかなーと。
書込番号:25581649
2点

>男・黒沢さん
購入直後でwindows updateが溜まってました。それを終えたら回らなくなりました。お騒がせしました。
cpuの負荷よりもssdへの書き込みの方がファンが回るみたいです。本体の底面はそんなに熱くなってないのですが。
書込番号:25581670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)