
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2024年1月2日 22:42 |
![]() |
3 | 13 | 2024年1月1日 20:04 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年1月1日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2024年1月1日 11:59 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2023年12月31日 15:54 |
![]() |
1 | 9 | 2023年12月30日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
本体に付属のACアダプタの代用品として、コンパクトでコスパのいいオススメのものがありましたら、教えてください。
また、私はXiaomiのスマホを愛用しておりまして、それの充電器が120Wのtype Cのもなんですが、これを代用することも可能でしょうか?
アドバイス、お願いいたします!
書込番号:25562368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>本体に付属のACアダプタの代用品として、コンパクトでコスパのいいオススメのものがありましたら、教えてください。
私は、Anker Nano II 65WのユーザーでMacBook Pro 14インチ 2021やDell Inspiron 15 5510のPD給電に使用しています。
Ankerサイト
https://www.ankerjapan.com/products/a2663
Amazonサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X11GD52
書込番号:25562404
1点

>120Wタイプの本体サイズは63.5×60.3×28.4mmで、出力は5V/3A、9V/3A、11V/6A、20V/6A。67Wタイプは55.9×49.3×28mmで、出力は5V/3A、5〜20V/3.25〜6.2Aとしている。
https://ascii.jp/elem/000/004/128/4128828/#eid3508144
20Vモードで動作するでしょう。最大電流は約3Aでしょう。
書込番号:25562471
2点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございました。
とりあえず、持っているXiaomiのスマホ用充電器120Wで接続してみたところ、付属品のACアダプタと謙遜なく充電することができました。
充電器に関しては、セール等でお買い得になったときに購入を検討してみようと思います。
書込番号:25570043
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WQXGA液晶搭載 21AT003QJP [クラウドグレー]
皆様にご相談です。よろしくお願いします。
この度、晴れて当機種を購入し納品されました。
さっそくセットアップにGO。マイクロソフトアカウントログインを要求され、
ログイン操作を試みました。途中の操作で、セキュリティコードを親メールアドレスに送るから、
それを取得して入力するよう促されました。
ところが、何度やっても親メアドにそのコード入りメールが飛んできません。
もちろんネットは接続済みです。迷惑メールやすべてのメールフォルダを探しても
見当たりません。これをクリアできないのでセットアップを進められない状態です。
このような経験のある方、いらっしゃいますか?
または対策方法をご存じでしたら、教えてください。
2点

親がマイクロソフトアカウントにログインしている必要があるようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88/1d6d8871-ce49-4ab1-9fbe-73d298e71c6d
書込番号:25565254
0点

>ベンコウサクさん
マイクロソフトアカウントに別のPCからアクセスできるならサインイン設定に携帯番号を入力することで認証出来る様に出来ると思います。
書込番号:25565277
0点

ローカルアカウントでのセットアップは、どうですかね。
書込番号:25565765
0点

>ローカルアカウントでのセットアップ
えっ Windows11でのローカルアカウントって、
滅茶苦茶面倒くさいような気がしますが。
スマホで認証が、一番簡単なように思います。
書込番号:25566287
1点

先の方が回答されている様に、スマホなど他のデバイスで受信してみてはどうでしょう。
書込番号:25566363
0点

そもそもローカルアカウントでのセットアップって出来るの?
マイクロソフトアカウントの認証は多い方が良いと思います。
まあ新品のPCならマイクロソフトアカウントを作る事も出来るけどね。
この状況とは違うけど私はうっかり会社のPCでメールアドレスが変わっていた事を失念していて電話も会社の固定電話にしていて。
PCが不調でマザーを交換したら別PCと認識されて認証が出来なくなり自分のスマホで認証出来る様に設定したら30日間アカウントを凍結されてPCを使え無くなった経験が有りますからアカウントに認証出来る手段は多く作った方が良いとつくづくおもいました。
書込番号:25566498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ローカルアカウントでもセットアップは出来る見たいですね。
抜け穴的な方法の様なので面倒ですね。
書込番号:25566531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローカルアカウントでの設定方法も、いくつかありますが、
これは簡単ですサインインで「no@thankyou.com」
アカウントは使わないのでパスワードは「aaaa」など
なんでも良い、これだけです。
「問題が発生しました」と出ますが、これでアカウント作成を
回避です。
あとは名前を入力して進めてください。
書込番号:25568331
0点

保護者による管理が必要な青少年に、ローカルアカウントを薦めてはダメな気がしますが。
書込番号:25568606
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。しかし依然として前へ進めません。
指定のメールアドレスにコードを送る場面の画面から抜けられません。
『戻る』ボタンすら存在しません。
せめて最初の戻るボタンなどで、最初の状態に戻れればいいのですが・・・悲
書込番号:25568637
0点

その画面で電源ボタン長押しで電源を切り、再度電源を入れると
最初から設定できるようになりませんか?
それか、既にある回答に従ってその画面でローカルアカウントを作成して
セットアップを進め、完了したらマイクロソフトアカウントを作成しましょう。
書込番号:25568710
0点

androidスマホで、Googleメールを受信出来いないのでしょうか…
書込番号:25568722
0点

みなさん、ありがとうございました。
電源10秒以上長押しで、最初の状態に戻りました。
先の怪しいアカウントは捨てて、新たに新規アカウントで進めたらうまく通りました。
みなさんに感謝、感謝!!
書込番号:25568749
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
【困っているポイント】充電容量
【使用期間】1か月
【利用環境や状況】自宅
【質問内容、その他コメント】
満充電から100パ-セントにならず80パ-セントで止まります。
設定方法はあるのでしょうか?それとも仕様ですか?
よろしくお願いいたします。
1点

仕様です。理由は80%までのほうがバッテリー寿命が延びるためです。
書込番号:25568323
1点

Lenovo Vantageがプリインストールされています。
>便利な小技- Lenovo Vantage バッテリーのしきい値を変更する
>この動画ではLenovo Vantageを使ってバッテリーのしきい値を設定して、 バッテリー寿命をの延ばす方法を紹介します。
https://support.lenovo.com/ph/ja/videos/nvid500286-quick-tips-lenovo-vantage-battery-charge-threshold
書込番号:25568332
0点

説明補足です。
バッテリー充電が80%で止まるのは仕様ではなく、ユーテリティアプリLenovo Vantageで充電電圧のしきい値を制御しているためです。
>「Lenovo Vantage」でバッテリーを長持ちさせる方法。
>ですが、バッテリーの劣化は遅らせることができるのです。
>今回は、Lenovo社のPCで使えるLenovo Vantageというソフトを使用して、劣化を遅らせる方法をご紹介します。
https://jisakupc.com/lenovo-vantage/
なお、前後しますが、ThinkBook 14 Gen 6 AMDの仕様表にも、電源制御ユーテリティとしてLenovo Vantageが載って
います。
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230926-tb14g6amd-web1.pdf
書込番号:25568339
2点

仕様では無くて設定ですね。
リチウムイオンなりポリマーは満充電若しくはバッテリーの使い切る行為はバッテリーへのダメージが大きくなります。
そうならない為の初期設定だと思われます。
又、充電回数に上限がある為80%の方が有利なる為の設定です。
まあ実際は充電回数の見かけてだけなので余り意味は無いと思いますが。
まあ100%充電とか使い切りをしなければバッテリーへのダメージは少ないです。
書込番号:25568361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう話なので、インテリジェントに電力制限をかけてるはずなので危険性は普通はないが最大まで充電したり放電するのは劣化しやすい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
個人的には80%充電で使用する方が電池の持ちはいいのでそちらがおすすめ。
書込番号:25568464
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 5 A514-55-H78Y [スチールグレイ]

[Windows11]リカバリーメディアの作成について
https://community.acer.com/ja/kb/articles/14775-windows11-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
[Windows11] リカバリー方法(リカバリーメディアからの実施方法)https://community.acer.com/ja/kb/articles/14778-windows11-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:25568169
0点


日本語のユーザーガイドは、下記サイトのPDFファイルをダウンロードして、26ページ 「リカバリー」を参照。
https://global-download.acer.com/GDFiles/Document/User%20Manual/User%20Manual_Acer_1.0_A_A.pdf?acerid=637890470989153267&Step1=&Step2=&Step3=ASPIRE%20A514-55&OS=ALL&LC=ja&BC=ACER&SC=AAP_3
製品サポート URL
https://www.acer.com/jp-ja/support/product-support/Aspire%20A514-55/downloads
なお、ざっくりな説明しか書かれていませんが、Microsoftサイトの「Windowsを再インストールする」のURLを紹介しておきます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25568173
0点

>回復ドライブの作成とシステムイメージの作成【Windows11】
https://www.pcwrap.com/blog/recovery_win11
>回復ドライブ・システムイメージの使用方法【Windows11】
https://www.pcwrap.com/blog/recovery_win11_2
また下記のような方法があります。
設定 → システム → 回復 → このPCをリセット
参考
>[Windows 11] 「このPCを初期状態に戻す」(リカバリ)の実行方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-2853
書込番号:25568287
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
年末年始が絡むからでしょうか?
12月14日に発注し
出荷連絡が12/20にありましたが
到着は年明け1/6のようです。
年内は受け取れませんかね?
書込番号:25560077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空輸、陸湯で送付されるらしいですが、納期問合せ窓口にて目安出荷情報を確認出来るそうです。
>【納期問い合わせ窓口】
>電話番号:0120-708-300
>営業時間:9:00〜18:00 (土曜・日曜・祝日は除く)
>E-mail:webnouki_jp@lenovo.com
尚、メール、電話ともに12月30日-1月3日、創立記念日5月1日はお休みいたします。
https://www.lenovo.com/jp/ja/shopping-faq/faqs/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F#nouki
書込番号:25560127
0点

通常時、船便で中国からなら1週間、アメリカからなら2週間かかります。
書込番号:25560193
0点

>リブマンさん こんにちは
Lenovoの工場は中国の深センらしくて、注文時に即納となってなければ、
深センで組み立てて出荷となるので、年末年始でなくても2週間ほどかかります。
年末年始に掛かるならその位と思っておいた方が良いでしょう。
★shippingとかいてあっても船便ではなく空輸らしいですが、
国内に入ってからも個人間の宅配便よりも日がかかると思います。
キハ65さんがおっしゃっているサイトでモニターすれば、もう少し具体的に分かるので私もオススメします。
書込番号:25561253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リブマンさん
先日購入したものです。
もともとの納品予定が12/27でしたが実際には12/21に届きました。
中国からは日通、国内はヤマトの配送でした。
正確な日数は忘れてしまいましたが、中国で出荷されてから3〜4日で到着でした。
せっかくなら年内に入手したいですよね。
ご参考まで。
書込番号:25561280
0点

2024.1.8予定のところ、
本日到着の予定になりました。
年内間に合って良かったです!
書込番号:25563328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リブマンさん、はじめまして。
私は21日注文、1月12日配送予定になっていました。
12月26日に工場出荷、27日にCEVAロジスティクスへ受け渡し、29日に香港発・成田着。
今週中に届けばいいなーと思ってます。
書込番号:25567402
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM425IA UM425IA-AM016TS
この機種の問題なのかWindows11の問題なのか分かりませんが、SSDの起動回数がとても多くなるのは普通なんでしょうか?
購入して1年ほど、起動時間は750時間でまぁ納得いく数字なのですが、起動回数が3万回に近い数字になっています。
起動中でも裏で省電力が働く度にSSDが落ちてるのかなと思っています。
特に不具合とかは感じていないのですがなんか気になります。
0点

ソフトのバグじゃないですかね?
単純に計算しても750時間で3万回とかありえないですよ。1時間に40回の電源投入回数ですよ。
それではまともに使えません。
うちの自作PCのCドライブのSSDは使用時間13500時間で、電源投入回数は530回です。
1時間に0.04回です。
書込番号:25550199
0点

>ささちゆさん
特定時間内にどれくらいカウントが上がるのかみておいて、”ハードドライブの電源”をOFFにする(SSDだけれども)など電源設定を変更してみたら?
それで変化があるかな?
書込番号:25550221
0点

調べたところWindows11の「モダンスタンバイ」機能が原因の可能性が出てきました。
///
>Gee580さん
起動回数が増える条件を調べてみました。
結果、通常起動中(Windows使用中)には増えず、電源接続したスリープ状態で6時間放置したところ20回程度起動回数が増えていました。これまで日常的に休止状態を使っていたので、休止状態でも同様の状況になると推定されます。
このことから以下のスレッドと同様の事が起きていると思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454174/SortID=24977187/
Gee580さんこちらでも返信されていますね。
///
モダンスタンバイとは、PCをスリープにしてもバックグラウンドで無線LANなどに接続し続ける機能で、スマホのように通知を受け取ったりする事が出来るようです。その度にSSDにわずかな読み書きが発生している可能性が高いです。
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行すると「スタンバイ (S0 低電力アイドル) ネットワークに接続されています」となっており、このPCは上記のモダンスタンバイ状態になっているようでした。
モダンスタンバイを無効化するためにはレジストリの書き換えが必要でした。
以下のページを参考にしました。
https://zenn.dev/sion_pn/articles/c8cc446f518ef1
レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
のキーを右クリックし、新規>DOWORD(32ビット)値を選択します。
ここで、 PlatformAoAcOverride という値を作成し、値のデータを16進数で0に設定します。
再起動後電源の設定を見直します。
powercfg /aを実行するとS0ステートが削除され休止状態とスタンバイのみになっていました。
ひとまずこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:25554355
1点

FYI
Windows 10の「モダンスタンバイ」って何?
https://ascii.jp/elem/000/001/095/1095084/
> モダンスタンバイ中のPCは、スリープよりも早く復帰するので、すぐに作業に取りかかれる。
> 設定は、「システム」の「電源とスリープ」を開き、「Wi-Fi」で設定できる。「スリープ中もWi-Fiに接続したままにする」のチェックをオンにすれば有効になる。「バッテリー駆動時」と「電源に接続時」の2つが用意されているのも助かる。モバイルでの利用が多く、バッテリー消費をできるだけ抑えたいなら、「バッテリー駆動時」はオフにしておくほうがいいだろう。
モダンスタンバイについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9211-2350
> 通常のスリープよりも早く起動するため、すぐにパソコンを使い始めることができます。
書込番号:25555010
0点

>ささちゆさん
あわせて、EventViewer や SLEEPSTUDY もチェックしてみたら? なんかおかしいのがいるかもしれないからね。
書込番号:25555035
0点

モダンスタンバイを停止したところ実際の起動回数に即したSSD通電回数となりました。
1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
書込番号:25563309
0点

> 1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
SSD の寿命(書き込み量)と 通電回数 は直接関係ないかと。
一年で 2% 減なら単純計算で 50年、耐久性が低い(TBW が低い)として半分と見積もっても 25年掛かる計算。
PC が其処まで持つとは思えないし SSD 単体で移管しても 10年も経てば速度、容量等々で使用に耐えうるかどうか疑問。
書込番号:25566215
0点

当然通電してれば読み書きしますよね。
実際一年程度でうちのMicronのSSDで2%も健康度下がってるし。ノーブランドの耐久性の低いSSDだと更に劣化が進むんじゃないですかね。
ま0%と言わず90%程度でも切ってるSSDなんて自分は使う気しないです。
書込番号:25566277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの自作PCとノートPC。どっちもWin11だけどモダンスタンバイの設定項目とかないですけどね〜
ノートPCは購入から2年ほどですが、ほぼ毎日某MMORPGの放置プレイ用につかってるせいか、SSDの寿命は96%になってますね。
使用時間は3775時間、電源投入回数は248回です。
1年のうち250日は24時間ゲームが起動しっぱなしです。
書込番号:25566636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)