
このページのスレッド一覧(全21911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年10月4日 03:13 |
![]() |
2 | 5 | 2023年10月3日 22:51 |
![]() |
1 | 4 | 2023年10月3日 15:20 |
![]() |
3 | 5 | 2023年10月2日 11:13 |
![]() |
19 | 5 | 2023年9月30日 22:12 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2023年9月30日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 5 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7530U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21JECTO1WW [ミネラルグレー]
今、初期設定を終えてコンピュータ名を確認したのですが、設定→システムのコンピュータ名の下に「ThinkBook 14 G5 ABP」と表示されています。
この「ABP」とは何の略でしょうか?
AMD Business PC?
調べてもわからないのでどなたかお教えください。
些細な事ですがとても気になります。
本体底面にも書かれてあるようです。
0点

>ククコカムさん
正式名称(型名?)が「xxxx ABP」というだけですので気にする必要はないと思いますが、
どうしても気になるので知りたい、ということであればレノボに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
下記リンクはPDFファイルですので、開く場合は注意してください。
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkBook/ThinkBook_14_G5_ABP/ThinkBook_14_G5_ABP_Spec.pdf
書込番号:25434020
0点

Windowsツール → システム情報
の「システムモデル」が表示されています。
書込番号:25434029
0点

ABPは>ミッキー2021さんのあるようにAMDプロセッサー搭載モデルの意味。
Intelプロセッサー搭載モデルの場合は、IRL。
例えば、
ThinkBook 14 G6 IRL
.https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkBook/ThinkBook_14_G6_IRL/ThinkBook_14_G6_IRL_Spec.PDF?v=3982c7e9-205d-47d6-919a-096fc5584bd1
書込番号:25434299
2点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T14 Gen 4 Core i5 1335U・16GBメモリー・256GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21HD00CBJP [ブラック]
お世話になります。
本機種はUSB PDに対応していそうなことはいろいろ調べてわかりましたが、USB Cケーブルをモニターに繋げて電源供給と映像出力を同時にさせることは可能でしょうか。
the比較では、gen2についての記事は載っていて、gen2では可能と書いてありましたが・・・。
また、できるとすれば、USB PDで使われる電力はどれくらいでしょうか。
具体的には
https://jp.japannext.com/products/jn-ips238fhdr-c65w
につなげられればいいなと思っております。
お持ちの方、教えてください。
0点

>>本機種はUSB PDに対応していそうなことはいろいろ調べてわかりましたが、USB Cケーブルをモニターに繋げて電源供給と映像出力を同時にさせることは可能でしょうか。
本機はthunderbolt 4端子を2つ搭載しており、DisplayPort Alt ModeとPD給電に対応していますので、USB Type-Cケーブル1本でモニターに繋げてPCへの電源供給とモニターヘの映像出力を同時にさせることは可能です。
詳細スペック(21HD00CBJP)を見れば、
>Type-C USB4 (Thunderbolt4 対応) x 2
>外部ディスプレイ出力 デジタル接続時(ドット・発色) 5120x3200 ドット、1677 万色(USB Type-C 接続時)、60Hz
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230815-tpt14g4-web.pdf
>>また、できるとすれば、USB PDで使われる電力はどれくらいでしょうか。
>>具体的には
>>https://jp.japannext.com/products/jn-ips238fhdr-c65w
>>につなげられればいいなと思っております。
持っていませんが、JN-IPS238FHDR-C65Wは最大65WのUSB Type-C PD給電能力があり、ThinkPad T14 Gen 4は最大消費電力は 45Wですので、最大45WのPD給電能力はあります。
実際に45Wが常時供給される訳ではありません。
書込番号:25448110
1点

レノボ ThinkPad T14 Gen 2(第11世代インテル)の実機レビューですが、
消費電力を見ると、
アイドル時 約7W、Fimoraプレビュー 約24W、エンコード時 約41W
となっています。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21ThinkPad-T14-Gen2.html#watt
ThinkPad T14 Gen 2(第11世代インテル)は、USB Type-C x2(Thunderbolt 4対応)でACアダプターは45Wで特に記載はないですが、PC本体に丸型のACアダプター接続がないので、ACアダプタはUSB Type-C形状でUSB Type-C(Thunderbol;t 4)端子と接続して、PD給電しているのでしょう。
ThinkPad T14 Gen 4(第14世代インテル)もアイドリング時 約7W程度、最大負荷時 約40W以上のPD給電を受けているでしょう。
書込番号:25448138
1点

キハ65さま
詳細に教えていただき、ありがとうございました!
いまなら、かなりお得に買えそうですし、積極的に購入を検討します。
ケーブル1本でモニターに映像と電源を依存できるのは、いいなと思っております。
メモリはハンダ付けされていて交換は無理そうですが、SSDを換装できそうなので、長く使えそうだなと!
書込番号:25448153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、私も映像出力ができ、かつPD給電が可能なDELL Inspiron 14 5480、DELL Inspiron 15 5510、MacBook Pro (14インチ, 2021) EIとEIZOの4Kモニター EV2785-WとをUSB Type-Cケーブル1本で接続して、画面出力とPD給電が出来ております。
書込番号:25448182
0点

4Kモニターでマルチモニターできたら、作業が捗るでしょうね!
私は会社の総務でデスクトップを使っていますが、外回りの営業に出る人たちはみんな、普段はモバイルパソコンを持ち歩き、会社ではモニターにHDMIケーブルをつないでマルチモニターで仕事をしています。
資料を見ながら書類を作ることができるので、とても良いらしいです。
私のノートパソコンは、20年選手のダイナブックで、HDMIケーブルさえ備えていないので、マルチモニターがうらやましい!
書込番号:25448280
0点



ノートパソコン > Acer > Swift 3 SF314-43-H58UJ [ピュアシルバー]
買ったばかりの機体ですが、外付けディスクの健康状態をチェックするついでに本機のHDDを見てみたら、なんと電源投入回数が3000回以上。
買ったばかりなのに、どうしてSSDの電源投入回数がこんなに多いんでしょうね?
もしかして中古のSSDを流用している?
0点

CrystalDiskInfoのスクリーンショットをアップして下さい。
書込番号:25447018
0点

なんか似たような話がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035597/SortID=24285886/
とりあえず時々測ってみて、回数が大幅に変化しているようなら、その SSD に対して情報がうまく取れてないとか、いちいち無負荷時と負荷時の切り替わりをカウントしてるとか、そういう可能性が高いように思います。
もし、実際の電源のオンオフくらいしか増えていかないなら、メーカーに聞いてみたら良いのではないかと思います。
書込番号:25447463
1点

電源管理→詳細設定→ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る は、「なし」に設定されているでしょうか?
書込番号:25447727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JP
できません。 容量が少ないので。 パワーも足りないです。
書込番号:25444865
2点

Googleは、CDやDVDは終わったものとしています。
永遠に対応することはありません。
書込番号:25444870
1点

Wondershare UniConverter とかを使えば、時間をかけらば可能でしょう。
https://uniconverter.wondershare.co.jp/index-bing.html
書込番号:25444894
0点

Chromebookだったので、↑は無しです。Windows PCを買ってください。
書込番号:25445195
0点

アドバイスありがとうございました。
分かってはいたのですが誰かいいアドバイスを頂けるかと思い投稿しましたがやはりだめでした。
書込番号:25446109
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
スリーブ復帰するとwifiが繋がらなくなることがよくあります。
wifiが利用不可になっておりHPサポートアシスタントのネットワーク修復を使って
内臓wifiアダプタを再起動して接続しなおしてます。
これが面倒なのですが、改善する方法はないでしょうか?
書込番号:25232676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pavilion Aero Laptop 13-be1000は、Wifiが急に一切繋がらなくなるという不具合が報告されているようです。
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036299/SortID=24652133/
https://webs-studio.jp/pc-trouble/7520/
書込番号:25232686
0点

wifiどころかBTも使えなくなり
ドライバが見つからない状態になったので修理に出しました。
書込番号:25245852
1点

>若大将7さん
私も同じ問題が頻繁に起こります。サポートセンターにここ1ヶ月何度も問い合わせていますが、どの対処法を試しても、一時的に改善するのみでまた接続が切れてしまいます。保証期間ももうすぐ切れるので、修理に出した方がいいのかと思いますが、若大将7さんは修理後は問題なく使えていらっしゃいますか?
書込番号:25418003
0点

Pavilion aero13-be1000でWi-Fiが切れて困っている皆さんへ。
Shiftキーを押しながらシャットダウンして、新たに電源を入れ直すと回復します。
これはとあるウェブサイトで発見した情報で、私はこれで復帰出来ました。
再起動ではダメだそうです。
修理に出しても無意味です。
おそらくそこそこ頻繁に現象が発生すると思いますが、この方法で簡単に復帰出来ます。
ただ、そうやって使う仕様のものでは無いはずなので、控え目に言ってもリコール対象ではないでしょうか。
私は一度修理に出してまた症状が発生しました。
サポートに連絡すると、再修理を案内されました。
この機種の問題ではなく個別の端末の問題だとサポートは言うのですが、皆さんはどうお思いですか?
書込番号:25443610 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たっつー00さん
アドバイスありがとうございます。
私の方はサポートセンターのアドバイスでは何も解決しなかったので、いつもスリープになった後にWi-Fiが切れることが多い気がしてスリープ機能をオフにしたところ症状が出なくなりました。
仰る通りそのようにして使うのは本来の形ではないと思いますが、とりあえずWi-Fiが切れると仕事にならないので仕方なくそのまま使っています。
もしまた症状が出た時にはたっつー00さんの方法を試してみます。
ネット上で見ても同じ症状の出ている方は結構いらっしゃるようなので、やはり私も個別の端末の問題ではないと感じますが…
書込番号:25444176
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH U335 FMVU335BY

>>電源ポートは本体側面の左右どちら側にあるでしょうか。
左側です。
>>また、usb-cポートから充電できるでしょうか。
対応しています。
>USB3.2(Gen2)Type-C(USB Power Delivery対応
https://www.fmworld.net/fmv/etc/2112/u335by.html
書込番号:25442154
0点

本体左側面図は、アップした図のとおりです。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVU335BY&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:25442167
0点

早速返答をいただきうれしく思います。おかげで解決いたしました。どうもありがとうございました。
書込番号:25442351
0点

CPU性能はともかく、メモリは4GB[オンボード/交換不可]なので、購入はお勧めしません。
Windows 11 Homeのメモリ容量は、最低8GBは欲しいです。
安物買いの銭失いとなります。
書込番号:25442364
0点

なるほどそうでしたか。サブ機としてインターネットにだけ使っていたメモリ4ギガのパソコンが壊れたので新しいものをと考えていましたがその機はwindows10でした。11となると難しいのですね。もう一度考えてみます。どうもありがとうございます。
書込番号:25443058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)