
このページのスレッド一覧(全21913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2023年5月22日 01:38 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2023年5月20日 14:12 |
![]() |
7 | 8 | 2023年5月20日 10:06 |
![]() |
8 | 6 | 2023年5月19日 05:15 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月17日 23:25 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年5月16日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V14 Gen 4 AMD Ryzen 3 7320U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82YT00LJJP [ブラック]
このPCが気になるのですが、日本語キーボードの画像が見当たりません。
本家サイト、Google画像検索、ヤフオク、メルカリなどを漁っても出てきません。
お手数ですが、どなたか写真をいただけませんでしょうか。
本当は写真をアップしてくださった方にアマギフでも差し上げたいのですが、
メールアドレスなどを記載してもらうのは掲示板の利用規約違反になってしまうのでできないようです。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
4点

>lenovonoさん
メルカリとかのフリーマーケットに出品されていませんかね?
そちらで確認するとか
書込番号:25248478
3点

コメントありがとうございます。
私もそう思いまして、見てみたのですが、ThinkPad, ThinkBook, IdeaPadばかり出てきまして、
こちらの製品が全く見当たらないのです。
書込番号:25248484
1点

https://thehikaku.net/pc/lenovo/23lenovo-v15-gen4.html
V15のほうは、レビュー画像あるから、テンキー無しで考えたらよいのでは?
書込番号:25248491
3点

なるほど、頭いい・・・ そういう手があるんですね・・・
URLもありがとうございます。おかげ様で確認することができました。
IdeaPadとほぼ同じ配置なんですね。
これなら使い物になりそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25248498
1点

Intelモデルの実機レビューが参考になるでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/22ThinkBook-14-Gen4.html#key
書込番号:25248506
2点

↑
モデルが違いました。
無視してください。
書込番号:25248515
1点

いえ、参考になりました。
きっとLenovo V14というのはThinkBookの廉価版なのですね。
安すぎるのでThinkBookの名称を使えないのだと思います・・・
そちらのサイトを今日初めて知りましたが、良さそうなので活用したいと思います。
書込番号:25248518
0点


書込番号:25269512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > HP > HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル
こちらの商品とDELLのInspiron 14 ノートパソコンAMD Ryzen™ 7 5825U 8-コア/16-スレッド プロセッサー Radeon™ グラフィックス 付きで迷ってます。
用途はFX取引メインの軽い動画編集を考えています。
グラフィックスがDELLとHPで違いあるのでしょうか?
DELLはAMD Radeon™ グラフィックス 共有 グラフィックス メモリー 付き
HPはAMD Radeon™ グラフィックス(プロセッサー内蔵)
書込番号:25261569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037953_K0001528823&pd_ctg=0020
>>グラフィックスがDELLとHPで違いあるのでしょうか?
>>DELLはAMD Radeon™ グラフィックス 共有 グラフィックス メモリー 付き
>>HPはAMD Radeon™ グラフィックス(プロセッサー内蔵)
グラフィック性能は、どちらも低いです。
動画処理には向いていません。
また、ディスプレイはどちらも視野角は狭いですが、色域は狭いです。
下記参照
https://thehikaku.net/pc/dell/22Ins14-5425.html#display
https://pcguide-ad.net/review/hp-245-g9/
後はHPのキーボード配列(右側に余分な1列)、DELLはアスペクト比16:10の画面が特長です7。
書込番号:25261611
2点

>キハ65さん
文字化けすみません。
メインはFXなんでRyzen7の16GBだったら普通に快適に使えますよね?
動画編集は出来なかったら諦めますが、出来ればラッキー程度です!
購入するならHPとDELLはどちらがオススメですか?
スペック変わらなければHPが安いのですが。
書込番号:25261859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>メインはFXなんでRyzen7の16GBだったら普通に快適に使えますよね?
Inspiron 14 AMD (5425) のHDMIはバージョン1.4で4K@30Hz、USB Type-Cは4K@60Hzの外付けモニター2画面出力が出来ます。
HP 245 G10 のHDMIはバージョン1.4で4K@30Hzの映像出力でUSB Type-Cは単なるデータ転送のみなので、外付けモニターは1つのみです。
なのでFXは大画面の外付けモニターが2台接続できるInspiron 14 AMD (5425) が良いでしょう。
>>動画編集は出来なかったら諦めますが、出来ればラッキー程度です!
動画編集は、実機レビューを見るフルHDなら問題なさそうです。
https://thehikaku.net/pc/dell/22Ins14-5425.html#creator
>>購入するならHPとDELLはどちらがオススメですか?
HPの癖のあるキーボードの並び、ディスプレイのアスペクト比の違いで縦に長いDELL、PD給電や画面出力が出来るUSB TYpe-C搭載のDELLの方が価格差を逆転するもの思い、DELLを勧めます。
書込番号:25261900
5点

>キハ65さん
ありがとうございます!
それ以外の機能で言ったらDELLも、hpも大差無いですか?
あと、Ryzen7ってのは速度とか的には問題無いCPUですか?
最初はCOREi7を検討してました!
無知ですみません。
書込番号:25261953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>それ以外の機能で言ったらDELLも、hpも大差無いですか?
CPU機能はHPが若干勝りますが、内部GPUも大差なし、メモリ容量・SSD容量は同じなので使い勝手は大差ないと思います。
なお、DELL Inspironシリーズはコンシューマー(個人)向けモデル、HP 245 G10は法人向けモデルです。
>>あと、Ryzen7ってのは速度とか的には問題無いCPUですか?
速度は処理速度のことを言っているのでしょうが、問題ないです。
>>最初はCOREi7を検討してました!
末尾がU付きの第12、13世代Intel Core プロセッサーは駄目ですが、末尾がPとはHのCPUは性能が良いですよ。
書込番号:25261981
4点

グラフィクスが違うのはRYzen7 7735Uの方なので同じRyzen7 7730Uなら変わらないです。
動画とか見るならインテルの方が良いです。7730UのRadeon GraphicsはAV1ハードウェアデコーディングに非対応です。
7735UはRDNA2世代のGPUなので対応ですが安くはないですね。
RYzen7 7730UのCPU性能に関しては個人的には悪くはないけどという感じですが、まあ、フルロードしないなら良いんじゃないですかね?
そもそも、15WのTDPなので8コアを完全い良い形では活かしきれないですが(1コア辺りPPTで28Wくらいでも4W弱なので周波数は下がります)
ZEN3世代だとインテルの13世代とか12世代と比べて電力性能比はあまり変わらないので、まあ、好きな方でいいと思います。
ZEN4はもう少し良いのでZEN4が出てくると性能はもう少し上がるんですけどね。
※ 高くはなるでしょう。
書込番号:25261982
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
せっかく調べてもらいましたがコスパ、機能面等々トータルでどっちが勝つかわからないし
全然詳しく無いので安い方でって結論になりそうです。
書込番号:25262866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けモニターが1つと2つ接続出来る違いはわかりますね。
Inspiron 14 Ryzen 7 5825U・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル
USB Type-C(DisplayPort出力)とHDMIでPCのディスプレイを逢わせて、3画面出力。
HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル
HDMIでPCのディスプレイを逢わせて、2画面出力。
外付けモニターを2つを接続しないのなら、安い方で良いですが。
書込番号:25262966
0点

>キハ65さん
本当にありがとうございます!
画面は+1の2画面で大丈夫です!
キーボードはどっちが普通ですか?
簡単な動画編集も多少の差はあっても大差無い感じですかね?
7千円の対効果はありますか?
今は古いvaioです!
書込番号:25263063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>キーボードはどっちが普通ですか?
気になるとことだけ書きます、
HP 245 G10はthe比較 実機レビューがないので、HP 14s-fqから引用します。
>ただし、エンターキーの列の右隣にもう一列キーが配置されているので、ユーザーによってはやや違和感を覚えるかもしれません。
https://thehikaku.net/pc/hp/22hp-14s-fq.html#key
Inspiron 14 AMD (5425) は;
>特別小さいキーがなく、「enter」、「半角/全角]といったよく使うキーが大きいのが嬉しいです。
https://thehikaku.net/pc/dell/22Ins14-5425.html#key
>>簡単な動画編集も多少の差はあっても大差無い感じですかね?
>>7千円の対効果はありますか?
上で書いたように4K動画はきつく、フルHDの動画なら問題ないでしょう。
なら、キーボード右側一列の不便さを我慢して、安い価格のHPを選びましょうか?
書込番号:25263096
0点

>キハ65さん
DELLの方だったら4k行けますか?
キハ65さんはDELL推しですか?
書込番号:25263142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>DELLの方だったら4k行けますか?
4K動画編集の能力の目安は、下記書込を参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25261475/#tab
>>キハ65さんはDELL推しですか?
現在DELLの14インチ、15.6インチのノートPCを使用していますが、最近の14インチのキーボードは改善されているようですが、15.6インチはUSキーボードを無理やりJISキーボードの仕立てようなもので、BackSpaceキーが小さく、enterキーが細いので、誤入力が多くてストレスが溜まり、DELLは嫌いになりました。
DELL、HPのノートPCを何れを購入しても、些細なところが気になって、嫌いになると思います。
どちらを購入しても、後悔すると思います。
書込番号:25263176
0点

>キハ65さん
DELLが安くなったので購入しました!
ありがとうございました!
書込番号:25267465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen4 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 5625U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21DKCTO1WW [ミネラルグレー]
本機を購入し、Type-C to Cケーブルでモバイルディスプレイ(14インチ)を接続したところ、映像が表示されません。
他に所有しているIdeapad Slim 550(14)やLatitude5290では同じケーブル、同じディスプレイで表示可能です。
モバイルディスプレイに別のケーブルで給電し、本機から接続すると表示される(モバイルディスプレイは充電器からと本機からの2本状態)ということは、本機からの給電が弱いということでしょうか?
2点

>>モバイルディスプレイに別のケーブルで給電し、本機から接続すると表示される(モバイルディスプレイは充電器からと本機からの2本状態)ということは、本機からの給電が弱いということでしょうか?
USB Type-Cの電源供給能力が5V/1.5A(7.5W)でなく、5V/0.9A(4.5W)のため電源供給が不足したのではないか。
書込番号:25145186
3点

それで安定したなら給電不足ですね。
書込番号:25145267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に戻りますが、
>>本機を購入し、Type-C to Cケーブルでモバイルディスプレイ(14インチ)を接続したところ、映像が表示されません。
モバイルディスプレイのメーカー、型番は?
書込番号:25145345
0点

ご回答ありがとうございます。
給電力不足の可能性が高そうですね、、、
取り回し的にケーブル1本で完結できればベストでしたが、、、
ちなみに、cocoparのZB-14というディスプレイです。
書込番号:25145392
1点

>>ちなみに、cocoparのZB-14というディスプレイです。
これですか。
>モバイルモニター モバイルディスプレイ cocopar14インチ スイッチ用モニター 非光沢IPSパネル 薄い 軽量 1920x1080FHD HDRモード/疲れ目軽減/USB Tpye-C/mini HDMI/475g/3mmフレーム/カバー付PS4/PS5/XBOX/Switch/PC/Mac対応 日本語説明書/在宅ワーク リモートワーク/ZB-14
https://www.amazon.co.jp/-/en/ZB-14-Lightweight-Japanese-Instruction-Guaranteed/dp/B08THPKPV4?th=1
>付属品 5V 2.4A電源アダプタ*1
なので、PCからのUSB Type-Cからの給電では電力不足になるでしょう。
書込番号:25145427
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
はい、その商品です。
自宅にあるIdeapadSlim 550(14)とLatitude5290では問題なくPCのUSB Type-Cからのケーブル1本で給電できていましたし、てっきりできるものだと思っていました。
lenovoのサポートでも、仕様書上の明確な数字はないが、そういう状態であれば本機はIdeapadSlimと比べUSB Type-Cからの給電能力が低いということだと思われるとの回答でしたので、ケーブル1本の環境は諦めようと思います。
書込番号:25145454
1点

その後の情報です。
会社の同僚に伝えたところ、一度サポートに連絡してみればということで連絡してみました。
症状(IdeaPad Slim 550(AMD)では作動し、本機では電力不足になる)を伝え、両機のUSBポートからの給電能力を教えて欲しい旨伝えたところ、初期不良の可能性もあることからリペアセンターでの確認を提案され、依頼しました。
結果、リペアセンターにてThinkVision M14にて検証したところ、C to Cケーブル1本で給電と映像出力ができるため、現状返却させて欲しいと回答。
ThinkVision M14の最大消費電力は7.5Wのため、当方所有の端末2機種のUSBポートからの給電能力を再度確認依頼したところ、両機とも5V/3Aの15Wであることが判明。
IdeaPad Slim 550と全く同じモニターとケーブルを接続してもThinkBookでは映らないため、仕様通り15Wの給電が行われているかの確認をして欲しいと伝えるも、15Wの給電が行われているかの検証はできないが、リペアセンター所有の機器(消費電力7.5WのThinkVision)では症状は確認できず、ハードウェア診断でも問題はないため現状返却させて欲しいとの返答。
15Wの給電が行われているかの確認に7.5Wの機器で検証しても意味がなく、仮に10Wの給電能力しか有しないUSBポートが取り付けられていた場合ハードウェア診断でも不具合の診断はされないと思うので、「15Wの給電が行われているか」の確認を依頼するも、テンプレのごとくリペアセンター所有の機器では症状は確認できず、ハードウェア診断でも問題はないという一点張り。
IdeaPad SlimとThinkBookとで仕様上の給電能力に差異があるなら諦めもつきますが、双方ともに15WであるにもかかわらずThinkBookのみ映らないのには納得できませんが、サポート側では検証する気が見受けられませんので一度返却してもらいこちらで確認してみようと思います。
Lenovoのサポートの評判の悪さはネット上でも確認していましたが、まさか自分が当たるとは思っていませんでした、、、
書込番号:25223606
0点

その後の情報です。
私の元に届いた端末は、左側のTYPE-Aポートが非常に固く、目視で湾曲が確認できる状態でした。
(挿す側の端子が破損するんじゃないかというくらい抜き差しが固い)
そちらの確認依頼をしたところ、そちらは不具合が確認できたとのことでシステムボードとアッパーケースを交換してもらいました。
電話でのサポート時に、TYPE-Cポートについてはサポートセンター側では不具合認定含めどうすることもできないが、システムボードの交換で解消するかもと言われていましたが、今回システムボード交換の結果か、C to Cケーブル1本で外部ディスプレイが映るようになり、結果としてTYPE-Cポートも不具合を抱えていたことが証明されました。
結果オーライとは言え、TYPE-Aのポートの湾曲も有償の可能性があり、なお且つ交換してもらえなかった場合は
不具合を抱えたままの端末を使い続けなければならない状況であり、その点についてはサポートセンターにも対応を改めてもらうよう強く要望を出しました。
加えてですが、サポートから返送された端末はキーボードのバックライトが常時オンとなっており、Fn+SpaceやLenovo Vantageの設定から操作をしても、輝度も変わらずオフにもできません。。。
(画面表示上は輝度の切り替えやオフになっていることにはなる)
ハードウェア診断でも不具合は見つからず、再度サポートセンターに問い合わせ中です。
バックライトは余談ですが、とりあえずTYPE-Cポートの件は初期不良(不具合あり)でしたので共有まで。
書込番号:25267128
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 3420 Core i3 1215U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001477436_K0001515104&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
価格が同じなので迷ってます。
やっぱり12世代の方がいいですか。
使用用途は動画みて、ネットのタブ開くぐらいです。
windows11は16GBあったほうがいいのでしょうか。
それと、据え置きで14型でもありですよね?ちょこっと移動できるし・・・
1点

CPUの型番でGoogleすればこのとおり。
>Intel Core i3-1215U vs Intel Core i5-1135G7 ベンチマーク
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i3_1215u-vs-intel_core_i5_1135g7
価格.comの仕様の方にもCPUスコアが載っていますが、ほぼそれ通りかなと。
ただ、メモリとSSD容量は1135の方が倍。
>使用用途は動画みて、ネットのタブ開くぐらいです。
8GBで足りなくなるかは微妙ですが、16GBが邪魔になることも無いと思いますし。SSD容量が大きいのもあって、私なら、1135の方を選ぶかな。
書込番号:25263413
3点

KAZU0002さんが仰るようにメモリとSSDの容量が倍なので、CPUとどちらを優先するかですね。
高解像度モニタに外部出力せずフルHDの動画を観る程度ならどちらでも十分だとは思いますが、メモリは8GBだと現時点でもあまり余裕がない感じですね。
かといって、今買うのに第11世代ってのも躊躇われます。
私なら…ですが、予算を足して第12/13世代のCore i5でメモリ16GB、SSD512GB以上のモデルを買うかな…。
メモリやSSDは比較的簡単に増設/換装できますけど、CPUはコスパも悪くハードルも少し高いので。
書込番号:25263516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PassMark CPU比較
https://www.cpubenchmark.net/compare/4754vs3830/Intel-i3-1215U-vs-Intel-i5-1135G7
Core i5 1135G7は従来のUシリーズに相当する省エネルギー仕様のプロセッサーですが、第12世代になると性能は向上し、Core i3-1215Uは Core i5 1135G7よりシングルコア、マルチコアとも凌駕しています。
ベンチマークの数値は若干差なので、メモリー容量、ストレージ容量が倍のVostro 3420 Core i5 1135G7・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデルを軽作業用には使い勝手が良いでしょう。
書込番号:25263518
2点

>koutontonさん
>使用用途は動画みて、ネットのタブ開くぐらいです。
windows11は16GBあったほうがいいのでしょうか。
●主の使い方からするとメモリーはWindows11 でも8GBでこと足ります(不足するなら、窓、タブを閉じれば良い)
メモリーが不足するかどうかを現在の使用状況でタスクマネージャーで確認してみて下さい。何GB使用していますか?
書込番号:25263615
0点

>koutontonさん
>使用用途は動画みて、ネットのタブ開くぐらいです。
11世代ので良いのではないですかね。
書込番号:25263736
0点

>KAZU0002さん
>えうえうのパパさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
>cbr600f2としさん
アドバイスありがとうございます。
意見が分かれましたが。
購入理由によっては、急ぎと特に急ぎではないなど状況で判断した方が良さそうです。
Windows10のサポートが切れるまでには買い替えると思います。
正直13型と迷いもあります
KAZU0002さんがおっしゃるようにこの価格差か無いぶん容量に余裕がある方がいいと思いました。
13型になると値段と仕様も変わりそうですが。
会社のノートPCが13.5型に替えるみたいなのでどんな感じか見て判断します。
書込番号:25265724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip UX360UA UX360UA-6500
iFixitにAsus ZenBook Flip UX360Cの分解方法があります。
https://www.ifixit.com/Device/Asus_ZenBook_Flip_UX360C
上記サイトの分解方法が参考になるかもしれません。
書込番号:25264379
0点

>くまちゃんちゃんくまさん
曖昧な回答で申し訳ありませんが、ファンの異音なら多分CPUクーラーファンです。
アクセス出来ればファン交換は可能と思われます。
ファンは現物の型番調べてAmazon等で購入出来ると思います。
書込番号:25264405
0点

ありがとうございます。
なんとかなりそうです。
書込番号:25264435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
こちらのモデルだけWindowsProなんですがHOMEに後から自分で変えることはできますか?
ProとHOMEの違いはなにですか?
書込番号:25261934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows ProからHomeへのダウングレードは、インストールメデイアをMicrosoftサイトからインストールメデイアを作成して、クリーンインストールする方法は有りますが、あまりメリットはないと思います。
Windows 11 Homeは家庭用のコンピューター向けに設計されており、Windows 11 Proはビジネス向けのコンピューターに最適です。
>Windows 11 Proには、Windows 11 Homeにはない以下の機能が含まれます。
>BitLocker: データを暗号化するツール。
>Hyper-V: 仮想マシンを作成するツール。
>Remote Desktop: リモートデスクトップ接続を設定するツール。
>Group Policy Management: セキュリティポリシーを管理するツール。
>Windows Update for Business: アップデートを管理するツール。
https://www.sales-dx.jp/it/windows11-home-pro-difference
書込番号:25261964
1点

ProとHomeはライセンスが別なので、ライセンス(プロダクトキー)の購入が必要です。
ProをHomeにする場合は、Windows 11のインストールメディアをHome専用にして
クリーンインストールすることになります。
※Proでセットアップした環境を引き継いでHomeにすることはできません。
HomeをProにする場合は、購入したプロダクトキーでエディションアップグレードする
だけなので、セットアップ済み環境を引き継ぐことが可能です。
ちなみに私は、HP製ノートパソコンをHomeからProにエディションアップグレードしました。
書込番号:25261990
1点

Windows 11 ProとHomeのざっくりと比較したマイクソフトのサイトです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compare-windows-11-home-vs-pro-versions
書込番号:25261998
0点

ProはHomeの機能を含みますが、個人で使うにはそれほど違いはないです。
BitLockerはProしか使えませんが、個人でBitLockerを使うかというと。。。
Hyper-Vで仮想OSを作成する。(SVMが使えないわけではないので仮想マシンが作れないわけではない、あくまでもHyper-Vを使った仮想マシンの構築)
Remoteデスクトップのホストになれない(クライアントにはなれる)
Group Policyは。。。ネットワークで他のPCと共有などをしないなら必要ない
Windows Updateについては、使う使わないは別にしてProの方が機能が高い。
Proをダウングレード。。。。するかなー?多分しない。HomeにできてProにできないことがないから
個人ユースでProを使うかと聞かれれば、自分は必要性を感じないけど
書込番号:25262016
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
個人で使う分にはそのまま使えば、なんら変わりはありませんか?
わざわざダウングレードする必要はなし?
書込番号:25262088
0点

>個人で使う分にはそのまま使えば、なんら変わりはありませんか?
>わざわざダウングレードする必要はなし?
そう思います!
何故、態々 「Home」 にしようと思われたのか 疑問ですが??
書込番号:25262136
1点

すし屋へ入ったら、
『ヘイ!いらっしゃい。お客さん!今日は当店の開店記念日で、メニューは「松」「竹」「梅」と有りやすが「松」だけ大サービスで無料だヨッ!』と言われて、
『いや、俺は金払ってでも「梅」にする』って人います?
書込番号:25262320
2点

このスレ主、キハ65さんからの回答しか
眼中に無いようだ。
書込番号:25262435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)