
このページのスレッド一覧(全21914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年4月13日 13:41 |
![]() |
8 | 8 | 2023年4月11日 20:27 |
![]() |
5 | 7 | 2023年4月11日 11:58 |
![]() |
6 | 9 | 2023年4月9日 21:21 |
![]() |
7 | 16 | 2023年4月9日 08:26 |
![]() |
28 | 10 | 2023年4月8日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH76/G FMVS76G
>>右上のLED点滅です
Scroll Lock ランプです。
以下サイトによると、メモリーエラーが発生している可能性があるそうです。
>電源を投入した際、[Scroll Lock]ランプが点灯する場合は、
>メモリエラーが発生している可能性があります。
>機種が不明なため、具体的なご案内が困難ですが、
>パソコンのACアダプタ、バッテリを2分ほど取り外した後、
>起動ができるかどうかを、お試しください。
https://okbizcs.okwave.jp/fmv/qa/q9796919.html
書込番号:25212630
0点

ありがとうございます!!
メモリですね!
メモリを交換したら、治りました。
でも、手持ちに3Gしかないので、不安です
書込番号:25215769
0点

おかげさまで、無事8Gを装着できました。
ちなみに、このPCのCPUを交換する場合、最大でどこまで載せ替え可能でしょうか?
調べる方法をおしえてください。
書込番号:25219529
0点

>>ちなみに、このPCのCPUを交換する場合、最大でどこまで載せ替え可能でしょうか?
スペック表
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/sh/spec/
下位モデルのSH54/GのYahoo!知恵袋を参考にして下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14168383664
書込番号:25219541
0点

同じように考えている人がいるのですね!
早速参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:25220007
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 5 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7530U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21JECTO1WW [ミネラルグレー]


現在発送待ちのものです。やはり表示通り3〜4週間かかりそうです。
学割は学生ストアでの購入になるので、価格.com価格では購入できないと思います。
なお、保護者であれば、学割で買えるようですね。
書込番号:25211785
0点

おっと、今確認したところ、今は「最短 1-2 週間程度」になっていますね。
書込番号:25211788
0点

3/23注文して、「4/15発送予定です」というメールがきました。1〜2週間ではないですね。>doordoorさん
書込番号:25212430
3点

2023/3/18に発注して4/8出荷で4/15配送予定です。子供の大学の授業に間に合わなくて困ってます。納期1ヶ月なら発注しませんでした。学割は登録しても適用されません。価格カム限定で最安値となるそうです。学割登録しましたが迷惑な広告メールがくるだけです。配送まで時間がかかるため気を付けて下さい。
書込番号:25217062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、私もnobu72さんと同じ4/8出荷で4/15配送予定です。3/21注文です。デジータ51さんも4/15配送のようなので、3/18〜3/23注文組は4/15になりそうですね。3〜4週間の納期表示だったので、実際にもそうだったようです。その間に5000円値下がりしているのがなんとも。。。
書込番号:25217147
1点

自分は03/21注文で当初、4月上旬だったのが伸びて、今日、日本に届いたみたいです。配送は13日予定になっていました。
書込番号:25218022
1点

>モコ7772000さん
自分は3/16に注文して、同じく4/11に日本について13日予定です。納期1〜2週間だったのですが4週間とブレすぎでした。聞くと部品が入荷されなくて2週間ほど待ち状態だったみたいです。その間もサイト納期は変わらず1〜2週間でしたので、納期の表記はあってないようなものですね。
書込番号:25218138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
もしかして、仮想化(VMware等)は動かないでしょうか?(T_T)
VMware Workstationが起動できず、
LeoMoon CPU-Vというソフトでチェックしたところ、下記の2つがXになっていました。
Second Level Address Transratiom X
VM Monitor Mode Extentions X
・VMware Workstaion Pro 17 最新版
・Windows11最新版
・BIOS Virtualization Technology: Enable
設定どうこうではなく、そもそもハードウェア的、BIOS的に不可能ということでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
2点

このエラーはVMware Workstation本体の起動時、それとも仮想マシン起動時に表示されるんのでしょうか?
既存の仮想マシン起動時に発生するのであれば、使用しているファイルが存在しないか、アクセス権不足と思われます。
Second Level Address Transratiom X
VM Monitor Mode Extentions X
という状態でもWindows10のHyper-Vは動作可能です。
書込番号:25214109
0点

こんばんは。
本体の起動時ではなく、仮想マシンの起動時ですね。
新規に仮想マシンの作成でも、このエラーになります。
はじめは、その文言のとおりに、ファイルの破損を疑ったり、
アクセス権を確認したりしたのですが、
(検索でぴったりの情報は出てきていないのですが)
どうも、文言そのままのエラーではなく、
VMが使えないときに出てくるエラーがこれのようなのです。
(再インストール等は実施済みです)
書込番号:25214145
0点

詳しく把握できていないのですが、
Windows11とWindows10では、仮想マシンの概念?仕様?が大きく違うようで、
Windows11では、ただホストOSでユーザーがログインするだけで、
Hyper-Vを起動している (完全にユーザーを分離するセキュリティ)らしいので、
その辺りも関係しているかもしれません。
書込番号:25214152
1点

Second Level Address Transratiom X
VM Monitor Mode Extentions X
の環境(Windows10)でHyper-Vを無効化してVMware Workstation 17をインストール→実行してみましたが、、
正常に仮想マシンを作成→起動できますね。
Windows11では上記環境が作れないので検証できません。
通常は、この辺の設定はBISOのCPU設定の中にあるのですが、本機では!?
書込番号:25214216
0点

>死神様さん
こんにちは。
Second Level Address Transratiom X
VM Monitor Mode Extentions X
は高速化のオプションみたいなものなので、無くても良いみたいですね」。
BIOSは設定は、Virtualization Technology: Enableなんです。
VMwareだけではなく、Virtualboxもダメでした。
Virtualboxはインストール自体がエラーになります。
Hyper-Vは共存できるはずなのですが、念のため無効にもしてみています。
Windows11のコア分離機能(メモリの整合性)もオフにしてます
Windows11自体クリーンインストール済みなので、この機種が駄目なのか。。。
書込番号:25216732
0点

私は10年程前に作成した自作パソコン(Windows 11 Pro 22H2)で、
無料版の VMware Workstation Player を使用しています。
Ver16.2.5を使用していたところ、Ver17.0.0の案内が来たので
アップデートしたら、インストール済みのゲストOSが起動
できなくなりました。
※エラーダイアログのスクリーンショットは撮らなかったので
内容は不明。
Ver16.2.5に戻して事無きを得ました。
Intel 11世代CPUを搭載したパソコン(Windows 11 Pro 22H2)の
Ver16.2.5をVer17.0.0にアップデートした場合は、正常起動します。
Ver17.0.0になってハードウェア要件が厳しくなったように思います。
Ver16.x.xがインストールできるなら、試してみると良いと思います。
書込番号:25216953
1点

>猫猫にゃーごさん
こんにちは。
期待を胸にやってみたのですが、17と同じでした😂
書込番号:25217636
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
ノートパソコンに外部ディスプレイ2枚を接続して本体を含めた3画面で使用したいと考えています。こちらのモデルは2つの外部ディスプレイに出力可能とのことですが、本体も含めた3枚でも使用できるでしょうか。それとも3画面とする場合は、やはり別にグラフィックメモリが搭載されているモデルでないと難しいのでしょうか。またこのモデルに限りませんが、メインメモリのみのモデルでも運用可能である場合、3画面で使用するにはRyzenとCore i ではどちらがより良いでしょうか。おわかりの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点

DisplayPort 1.4対応のUSBポートを搭載しているなら、どちらでも問題ないですよ。
内蔵グラフィックはメインメモリをグラフィック用として利用します。3画面の場合はメインメモリが多めに利用されるだけだと思います。
でも、13インチと大き目のディスプレイを並べて見るのは疲れるかもしれません。
書込番号:25198434
1点

ビデオメモリが必要とされるのは、3Dポリゴンの処理のためです。単に画面の広さを拡張するだけなら、さしてビデオメモリは必要ありませんので。その辺の心配をする必要はありません。
書込番号:25198515
1点

3画面使いたいにしても用途次第では?
それでないとCore i とRyzen(ZEN3)のどちらが良いかも変わると思う。メモリーんも使用量についてもですが。。。
1つは3Dは使うのか使わないのか?動画再生は使うのか使わないのか?増設するモニターの大きさについては?重量は軽いものを選んでますがそれは必須なのか?
など、想定される使用用途でPCの選定基準も変わると思います。
出力するだけなら3画面でも行けると思います。
書込番号:25198572
1点

ありりん00615さん、KAZU0002さん、揚げないかつパンさん
早速ご回答いただきありがとうございます。3画面で使用する分には特に問題ないと思われるとのご回答、ありがとうございます。
すみません、もう少し確認させてください。
3画面の使い方ですが、基本的な使い方は3画面ともブラウザ(クローム)を開いてそれぞれ違うサイト表示させる予定です。(1画面は株価(世界の株価というサイト)を表示させ、残りの2画面はツイッターやニュース、ユーチューブの視聴、グーグルスプレッドシートへの記載等に使用する予定です。それに時々エクセルを使用します。)
ご回答頂いた内容だと、ユーチューブを観るのが負荷がかかるのかなと思いますが、特に問題ないでしょうか。
なお、外部出力ディスプレイは24インチのフルHDを2画面です。
大変お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25199162
0点

Youtube再生はそれほど負荷はかかりません。広告満載のwebページの方が重いと思います。但し、チャット欄があるライブ放送の視聴は重くなるようです。
用途的にCPUの依存性も低いと思います。ところで、Excelがあるのにグーグルスプレッドシートは必要なのでしょうか?
書込番号:25199194
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございました。
購入機種について自分なりに調べたところcore i の末尾にPがついているモデルがグラフィックが良いようなので、HPではなくDELLのInspiron 13 Core i7 1260Pというモデルのほうが良いかなと思っております。
購入して使用感などわかりましたら、またこちらにご報告したします。
>ところで、Excelがあるのにグーグルスプレッドシートは必要なのでしょうか?
新しいファイルはグーグルスプレッドシートを使って作成しているのですが、前から持っているエクセルファイルで、データを日々継ぎ足しているファイルがあり、そのファイルはそのままエクセルで更新しております。
書込番号:25199395
0点

まあ、インテルならXeならたいして変わらないけど世代Coreの方のZEN3より性能は高いとは思う。
内蔵GPUはAMDのRadeon 680Mが1番強いのは思うけど、軽い機種はでてないんですよね。
書込番号:25199434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだでたばかりなのかも知れないけれど、HP Pavilion Aero 13-be2000のRyzen 7 7735Uは旧ryzen 6800uの事だと思うので、内蔵GPUはRadeon 680Mだと思います。
説明しているブログもあります。
https://little-beans.net/news/hp20230404-aero13/
また、メーカーの詳しいスペックにもRadeon 680Mとでています。
ちなみに自分が持っているzenbook s13 oledは1.1kgぐらいなので軽い機種がでていないわけではないと思いますw
zenbook s13 oledは発売当初24万ぐらいしていましたが、今は164,800で販売しているところもあるようですね…
これだけ値下がりしているということは、半年ぐらいでzen4世代のRyzen 7 7840Uがでるのかもしれません。適当ですがw
https://gazlog.com/entry/amd-ryzen-7-7840u-cinebenchr23-benchmark/
でも、もし将来pavilionでRyzen 7 7840Uを使う事があるとしてもある程度CPUの値段が下がってからだと思うので相当後になると思うので期待しない方が良いと思います…
書込番号:25215674
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JP
ASUS Chromebook Detachable CZ1と本機が高校斡旋機種だったので選定の結果、本機を選択しましたが、疑問が一点…
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/nb-2020-300ecb_cf_0310.pdf
↑仕様書を読んで思いましたが、「MicroSDメディアカードリーダー」との事で、まさかとは思いますが2GB以内のmicroSDしか使えないなんて事ないですよね?
※この記載通りだとmicroSDHC以上が非対応とも読める
しかも「microSDカードリーダー」とすれば、読出しだけで書込みすら出来ないと読めますが、本当なんでしょうか?
4点

この機種は持ってないので、明言は出来ませんが。
言われている様な特殊な仕様を、現行のChromeBookに
組み込むのはとんでもなく費用が掛かることと思います。
普通のmicroSDと思います。
書込番号:25213730
0点

さすがに今どきそれはないと思うけど…もしそうだったら大顰蹙です。
普通に考えたら物理的なMicroSDカードの形状に対応しているということを指していると思いますよ。
購入されたのであればLenovoに問い合わせることは可能でしょうから、気になるのであればLenovoにご確認されては?
書込番号:25213808
0点

LenovoのChromebookには4-in-1カードリーダーが搭載されていましたが、半導体不足に陥ってからはSDカードリーダーのみとなっています。
Lenovoには公式のスペックサイトがあります。
https://psref.lenovo.com/Detail/Lenovo/Lenovo_300e_Chromebook_2nd_Gen_AST?M=82CE0009JP
怪しげなサイトからの引用は避けたほうがいいでしょう。
Windows PCには現在も4-in-1カードリーダーが搭載されています。
https://psref.lenovo.com/Detail/IdeaPad/IdeaPad_1_14AMN7?M=82VF0023JP
どのみち、内蔵カードリーダーは低速なので大容量メディアを利用する場合は外付けの方が快適です。
なお、読み出し専用のカードリーダーというのは聞いたことがありません。
書込番号:25213827
0点

失礼しました。ofp.static.pubは公式サーバーだったんですね。
書込番号:25213846
0点

>ありりん00615さん
調べてみると、やはりCardReaderでmicroSD CardReaderなんですよね
コレじゃ読出ししか出来ない上に2GB以内のmicroSDとしか読めません
※規格上、〜2GB・〜32GB・64GB〜の区別が言うまでもなく存在する
※カードリーダー・カードリーダーライターは明らかに別物
書込番号:25213885
0点

>KS1998さん
電話で質問しましたが、電話対応の人もメール問い合わせ窓口を案内しきれず「問い合わせ メールで検索してください」という有様でした
書込番号:25213887
0点

ここで言うmicroSDは、2GBまでの「microSDカード」、4GB〜32GBの「microSDHCカード」、64GB〜2TBの「microSDXCカード」という3つの規格の総称でしょう。
書込番号:25213921
0点

>キハ65さん
そうです、仕様書で例えば「microSDHC 32GBまで対応」の様に一目でわかるよう記載して欲しかったです
書込番号:25213931
1点

Android端末なら、
>microSD スロット※7 microSD メディアカードリーダー(最大 1TB まで対応可能)
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230221-tabm8g4-web.pdf
と有るので安心出来るのですが、 Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JPはコストカットでmicroSDカードの読み書きの検証を
行っていないので、あのような表現になったと思います。
>すべての機器の動作を保証するものではありません。
書込番号:25214003
0点

>キハ65さん
コストカットしたいのは理解するが、それやっちゃダメな奴
仕様書が意味をなさなくなる
書込番号:25214018
1点

>>コストカットしたいのは理解するが、それやっちゃダメな奴
>>仕様書が意味をなさなくなる
「コストカットでmicroSDカードの読み書きの検証を行っていないので」と言う書き込みは勇み足でした。
LenovoのChromebookの一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369899_K0001374127_K0001262603_K0001427659_K0001262604_K0001427661_K0001427657_K0001427660_K0001515286_K0001521756_K0001427658_K0001452714_K0001452713_K0001452712_K0001452711&pd_ctg=0020
上で一番高いと思われる「ThinkPad C14 Chromebook Gen 1 21C9000MJP SIMフリー」。
https://kakaku.com/item/K0001452711/
スペック表
>メモリカードスロット※9 microSDメディアカードリーダー
>※9 すべての機器の動作を保証するものではありません。
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/220621-c14chromebook-cf.pdf
20万円を超えるChromebookでmicroSDカードの読み込み、書き込みの検証はしている筈。
なので、Android端末とのあの表現の差は何だろうか???
書込番号:25214058
0点

>キハ65さん
電話で問い合わせした際、「仕様書が意味を成さないので是正せよ」と強く要望しました
書込番号:25214065
1点

データー書き込みが可能なAndroid機器であってもmicroSD Card Slotと書かれている点は変わりません。
https://psref.lenovo.com/Detail/Lenovo_Tablets/Tab_M10_Plus_3rd_Gen?M=ZAAM0094JP
但し、「supports up to 1TB」の記載があり、大容量SDXCもサポートされていることがわかります。Chromebookに関しては「microSD Card」のみの記載を徹底しています。このあたりは総合カタログであるLenovoSelect_23Spring.pdfを見ればわかります。
書込番号:25214139
0点

>>>キハ65さん
>>電話で問い合わせした際、「仕様書が意味を成さないので是正せよ」と強く要望しました。
ThinkPad C14 Gen 1 Chromebook Product Specifications Reference
>Removable Storage
>Card Reader
>microSD card reader
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkPad/ThinkPad_C14_Gen_1_Chromebook/ThinkPad_C14_Gen_1_Chromebook_Spec.pdf
フラッグシップモデルですらこんな仕様ですから、難しいでしょう。
書込番号:25214159
0点

そもそもSDなんか使いません。
気にする事は他にあります。
CPUがAMD A4-9120Cが気になります。
Windowsでは勿論地獄の作動環境になりますけど、
Chrome OSでもかなりもっさりです。
この製品にはCeleronタイプもあったと思いますが、
既に売り切っています。
不人気なAMDタイプが残っている訳です。
Detachable CZ1のMT8183の方がましかと思います。
インターフェースもUSB Type-Cが一個と、潔いです。
書込番号:25214541
0点

>ありりん00615さん
「microSD card, supports up to 1TB」←microSDXCと書けばそれだけで事足りそうですけど、一応これでも判るので、コレくらい書いて欲しかったですね
>キハ65さん
microSD card reader…、本機だけではないのですよね、同社の他chromebookの仕様書も確認したら、こんな調子で思わず電話しちゃいました
>Audrey2さん
Windows11でもAMD 3020eでメモリ4GBみたいなモノもあるので、そんなグレードなんでしょうね
※コレ↑、使い物になるのか疑問
本当はchromebookでもCore i3搭載機を検討したのですが、一人だけ飛び抜けて高性能なモノ使うのも、いかがなものかと考えました
microSD…、恐らくは少ないストレージを補完する意味でリーダーとの記載ですが、「本当にリーダーのみ」とは考えにくかったですが、仕様書の記載がリーダーなので確認したというのが本件です
書込番号:25214623
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
先日注文した者です。
実際に使用している人に質問です。
評判の悪い右端縦一列のhome,pg up,pg dn,endキーですが、使ってるうちに慣れていくものなんでしょうか?
(慣れとともに押し間違いも減って、普通にhomeキーとかを活用できそうならそのまま頑張ってみようかと…)
それとも早々にKeySwapとかでキー入力を無効にしちゃった方が良いのでしょうか?
書込番号:25208831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がやることを他人に訊いてもね・・・
実際に使いこなせている人も、使いづらいと思う人もいると思うし。
(*´Д`)
書込番号:25208856
6点

一応、店頭で実機触って、これくらいなら大丈夫かなぁ…と思って買ったのですが
レビューとか見てると大丈夫じゃ無い人が多いのかなぁ…と思えてきまして
一般的にどうなのかな?と使用者の感想をお聞きしたかったのですが
まぁ、使用者次第ですと言われれば
そうですね…ってなりますね
書込番号:25209027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッパーさま
キー配列って、あっという間に慣れますよ!最初は違和感あるの当たり前ですから。
書込番号:25209032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タキステルクリカワ様
なるほど、そのうち慣れますか
実際使うのはうちの子なんですが、すぐに慣れてくれると願いたいです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25209082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間は、素晴らしいもので「郷に入れば郷に従え」という通り、相当な頑固者やひねくれ者でなければ使っていくうちに慣れますよ
文句を言っているのは、新しいOSが出ると前のほうが使いやすいと言っている環境に慣れない頭の固い人間です。
書込番号:25209283
2点

7gatu-umareさん
会社でこのPCを渡されたとしたら、基本これに慣れるしか無いですもんね
なるほど、参考になります。
書込番号:25209787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れれば・・・
なんですがこの手のキーボードで最悪なのが
一番右上の位置に電源オンオフキーが来ることです。
単なる打ち間違い程度なら良いんですが、
スリープやシャットダウンの場合が多く
投げ捨てたくなります。
hpでもキチンとしたキーボード配列モデルも
あるんですけどねえ。
書込番号:25209821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポッパーさん
既に言われている方もいますがコメントを……
まず、使ったら慣れるというのはその通りです!
私は6年間LenoboのPC(通常キー配列)の後、HPのPCに変えました。初めの一週間ぐらいはEnterと右端の打ち間違いもありましたが、数週間もすれば慣れた、という感想です。
特に文字を多く書く人間なので、page up/downとendのキーがないと今となっては不便で仕方ありません……という事で4年この右端のあるキー配列を使った後、またHP社のPCに買い換えました。
使い続けて慣れてしまった上に、右端の配列が無いと生きていけなくなってしまった人間視点のコメントでした。
書込番号:25210124
6点

αの中級者さん
電源キーは長押しらしいのであんまり影響無いのかと思ってましたが、ちょっと気をつけた方が良さそうですね…なるほどです。
確かにHPで普通の配列のモデルもあったのですが、店頭で見た感じだとモニタがグレアパネルのものしか無かった気がします…。
もっと普及して欲しいですね
書込番号:25213760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

calicocat0802さん
そうかぁ、これじゃ無いとダメになっちゃうパターンもあるのですね
考えてませんでした…
気をつけないとですね
書込番号:25213775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)