
このページのスレッド一覧(全21918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月4日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月4日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月3日 21:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月3日 19:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月3日 19:30 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月3日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


メモリスティック挿入口の穴・・・。
これって、U101の部分で一番不可解な部分だと思うんですが。
つまり、このままでは、ゴミが入るだろ!って。
なぜ、フタつけてないんだろう?
私は、メモリスティック指してます(買った時から挿しっぱなしにしてる)^^;。
メモリスティック以外で塞いでる人って、います?
またそれは何で塞いでますか?
※素朴な疑問です。
0点


2003/06/03 18:36(1年以上前)
異物で塞ぐよりは容量の少ない安価なメモステを挿す方が、精神衛生上好ましいと思われる。
MS使わないなら異物混入によるスロットの不良も然したる問題ではないが、そこから進入する異物により本体の不良を招く恐れの方が懸念される。
書込番号:1636493
0点


2003/06/03 18:46(1年以上前)
私も16Mのメモリスティックで塞いでます。
でも、シマンテックのアンチウィルスがインストールされてると
「FDを抜け」って言って来るんですよね。
メモリスティックってFDかよ!
始めは意味わかんなくて困りました。
書込番号:1636523
0点


2003/06/03 21:46(1年以上前)
私も余ったメモステでも挿しておこうと思ったんですが、実際に他のメモステを使うときに不便なのと、挿しっぱなしだとバネ?が劣化しないかと心配しています。
書込番号:1637099
0点

いちいち,ごもっとも。
みんな同じことを考えているのですね。
あのふたなしスロットは,どうにかしてもらいたいですね。今までついていたのに,どういう意図で,ふたなしになったのでしょうか。まさか,熱を逃がすため???じゃないですよね。
書込番号:1637169
0点


2003/06/03 22:57(1年以上前)
1.気がつかなかった。
2.気にも留めなかった。
3.バイオユーザは常時スロットを使うはずだ(てゆうか使うべきだ)。
4.そんなとこにゴミ入んねーよ。
5.それがデザインじゃ。ボケ。
さぁどぅおっち!!
書込番号:1637384
0点


2003/06/03 23:59(1年以上前)
6.メモステの販売促進 だと思うな。(^^;
書込番号:1637723
0点


2003/06/04 01:12(1年以上前)
あれがSDカードスロットなら、蓋無しでも許してやるのだがねぇ・・・
書込番号:1638068
0点


2003/06/04 01:20(1年以上前)
まぁ、メモステ自体がゴミみたいなもんだから、
あのスロットはゴミ箱だと考えりゃいいんじゃないかな?
連ガキ、ゴメソです。
書込番号:1638091
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


先日、dynabook SS S7 を購入しました。リカバリの話は何度か話題になっていますが、とりあえずCDブート可能なドライブ(できればDVD-ROM)を探しています。
取説にもS7用のCDブート対応機種は載っていないので、東芝のサポートに電話しましたが、「CD-RWのIPCS045AはCDブート可能と書いてありますが、DVD-ROMのIPCS053AはCDブート可能とは書いてませんねぇ」というような回答だったので困っております。
このドライブでCDブートできたよ、という方いらっしゃいませんでしょうか?
また、dynabook SS S7 の場合、PC Card でもUSBでもCDブートできるでしょうか? サードパーティのドライブでは、やはり起動できないものでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
(ちなみに東芝のサポートの話では、CDリカバリはサポート外で、ディスク破損の場合有償で初期状態のディスクへの交換は可能とのことでした)
0点


2003/06/03 18:07(1年以上前)
このような機種では。動作確認しているようです。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-station/nv-cb2100u/specific.html
書込番号:1636410
0点


2003/06/03 19:27(1年以上前)
Panasonic KXL-CB20AN で可能です。
純正扱いのIPCS053Aと同一品で価格は安いです。
書込番号:1636658
0点


2003/06/03 23:10(1年以上前)
SONYのCRX85A(CDx24,CD-Rx20,CD-RWx8,DVD-ROMx8)で直接ブートはできませんでしたが、USB FDでドライバーを読み込ませて認識しました。
再インストール可能です。
参考までに。
書込番号:1637450
0点



2003/06/04 00:14(1年以上前)
みなさまありがとうございました。非常に助かります。
購入候補として検討させていただきます。
書込番号:1637813
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B




2003/06/03 14:57(1年以上前)
290gですよ。
今回のTR1購入前に選考して購入しておきました。
案の定、今現在「入荷待ち」になってる・・・
書込番号:1635992
0点


2003/06/03 15:00(1年以上前)
すみません、「選考」ではなく「先行」です・・・
書込番号:1636006
0点


2003/06/03 21:39(1年以上前)
写楽どっとねっとさん
先に購入できたんですねー。
すごい、賢い買い方ですね。
やっぱり2箇所で使うなら2つあったほうが手間が省けますものね。
ちょっと、勉強になりました。
書込番号:1637061
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101




2003/05/31 23:58(1年以上前)
納得するかなんて知らんよw
面白いことを聞くね君。
書込番号:1628004
0点

他人が納得してもね・・・
コンピュータなんて自分が納得するかしないかが重要な趣向の
世界です。
書込番号:1628050
0点


2003/06/01 00:24(1年以上前)
ノートは、人にみせてなんぼと思ってますので デザインでイってまうものがイイと思う(^^;
書込番号:1628102
0点

シャープのMT2-H1が異常に安いです。でもスキルが必要なPCです。
それに比べれば、U101は純正の周辺機器が潤沢に供給されてる分だけ、トラブルなどには対応しやすいかもしれませんね。
そういう意味では、U101も色々といじって楽しめそうです。妙なソフトを入れたりして取り返しのつかない事態になっても、上手にリカバリーできそうだからです。
こうしたことに喜びを見出せるのでしたら、面白いPCのような気がします。あと、GPSに使えそうですね。簡単にポートレート画面になるし、地図ソフトを入れておいて連携できると、バイクツーリングなどの楽しい見方になりそうです。また、町のfreespotで使ったりも出来そうです。
メモリーをたくさんつんでサーバーにしてみるのも面白いかもしれません。無線と有線の2-LAN仕様ですし、節電性も高く、電池駆動で無停電電源として使える。またLinuxが入るかなども試して見たいし.....。こうした書き込みを見ると、ソニーの人は激怒するでしょうけど。
いずれにせよ、PCは色々な意味で楽しいです。自分の楽しみは自分で見つけて行くことが出来るのが、またこの上ない喜びでしょう。
書込番号:1628158
0点


2003/06/01 00:38(1年以上前)
カラスの勝手です。
書込番号:1628160
0点


2003/06/01 01:32(1年以上前)
欲しいと思ったものが、買いたいものです。
あとは、サイドスターさんの用途によると思います。
もし、テキストをバリバリ打ちたいと言うのであれば、U101はオススメしにくいかも。
キーボードが小さいですから。
Webやメールの閲覧などに使うというのであれば、コンパクトで便利ですね。
値段も安いし。
書込番号:1628331
0点


2003/06/01 01:38(1年以上前)
そうですね。
納得すると思いますよ。
いや、納得します。
ていうか、納得するはず。
もとい、納得すべきです。
是非、自宅用・出先用・持ち運び用・緊急持ち出し袋用・隣の人用・向かい隣の人用・自宅リビング用・自宅トイレ用・晴れの日用・雨の日用・台風用・占いで運勢の悪かった日用 等々・・・
1台ずつ買い揃え、適時使い分けましょう。
あなたのソニーのために。
書込番号:1628347
0点


2003/06/01 02:29(1年以上前)
その「モバイルノート」で何がしたいのか、何ができれば納得するのかを書いてもらえれば答えようもあると思うんだけど。ね。
書込番号:1628464
0点

いいか,悪いかは,主観的なものですね。
私は,Uシリーズはかなり気に入って(納得して)いて,U101をメインマシンとして使用しています。デスクトップはバイオRXですが,こちらは,ビデオサーバーとして使用。U3の方がキータッチは好きですが,最近,U101のキーボードにも慣れ,バリバリ,テキストを打ち込んでいます。もちろんブラインドタッチで…。
テレビ,ビデオ処理以外は,すべて,U101で快適に作業しています。エクセル,アクセスで重たい処理をさせていますし,ドリームウエーバーやフラッシュでホームページ作成,フォトショップで,デジタル一眼レフの画像処理もしています。別に不自由を感じたことはありません。U3でも同じように使っていました。
人によっては,U101で,タッチタイピングなんて,とんでもない,という方もいらっしゃいますが,それは人それぞれ,私の場合は,キーピッチ19mmサイズのキーボードと同じように使えています。
インターネットの使用が主なら,U101はオーバースペックだと思います。せっかくWindowsXPが快適に動くPCなので,がんがん使いたいです。
Web閲覧,メール程度の使用目的なら,シグマリオンの方がいいかも。
私は,持ち運びができる(軽い,小さい)こと,ウィンドウズ2000以上が快適に動作することが最低の条件なので,これに当てはまるPCは,U以外には考えられませんでした。
人によっては,画面が小さい,キーピッチが狭い…など,不都合もあるでしょう。東芝のダイナブックSSとか,パナソニックのレッツノートとか…調べてみて,一番自分のニーズにあったものをお選びになったらよいのでは?
私としては,U101がおすすめです。使えますよ。
書込番号:1629167
0点

とにかく小さくてそこそこ使えるパフォーマンス
U101
メールとブラウザ程度、でもメールは友達欲しい君
シグマリオン3
画面とキーボードはそこそこ欲しいし、鞄だからな
薄〜いムラマサ
DVD鑑賞は旅のお供だから絶対だね
TG
でもあっと驚くギミックもメカマニアとしては・・・
パナソの例の薄型カパッと蓋が^^
いやいやDVDも作って渡せなくちゃ運動会^^
富士通の新型LOOX
やはりデザインざんしょ!!
新型パワーブック12型
使えなくても基盤が大好きなの(これは論外)
原点に返ってワンボードマイコンとか
若松のOPenSSとか
お粗末さまでした。
書込番号:1629900
0点

あっ最後のは冗談です・・・・
冷やかしているつもりはないんですけど・・
自分の中のイメージではこんな感じですね
書込番号:1629928
0点


2003/06/02 12:21(1年以上前)
バイオTRをおすすめします。
書込番号:1632559
0点


2003/06/03 19:52(1年以上前)
UシリーズってU101で終了とか・・・。
書込番号:1636716
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101




2003/06/03 04:00(1年以上前)
私のもカッチカッチ鳴ります
静かな所だと気になりますね
書込番号:1635110
0点


2003/06/03 05:30(1年以上前)
ヘッドの退避音じゃなかろうか。
Uに限らず、そうした音のでるPC、というよりHDDはまま見かけるよ。
おそらく問題ないと思われるけど、読み込み書き込みに異常に時間が
かかるようなら要注意だね。
そんな症状なら CHKDSK コマンドで確認した方がいいね。
HDDも消耗品だし、当たり外れあるのかもね。
書込番号:1635141
0点


2003/06/03 10:44(1年以上前)
HDDの読み書きでヘッドのシーク音がするなんて当たり前と思ってしまう
のは年寄りですか?そうですか(;_;)
最近のHDDはほとんど音がしないから、音が出るとびっくりしてしまう人が
増えてるのでしょうか・・・
書込番号:1635502
0点



2003/06/03 19:30(1年以上前)
ありがとうございます。
やっぱ皆さんそうですか。安心しました。
ただ、分かってた事ですが、目が疲れる・・・
書込番号:1636662
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


vaioのU101にエントリーしていたのですが、実機をさわってみると納得いかずに、購入をやめました。インターリンクのバニアスコアモデルは出るのですかね?
出れば筐体は好きなので即買なのですが…
なんてことを言ってて筐体が大幅に変わっちゃうと困りますけど(笑
0点

http://www.jvc-victor.co.jp/press/index.html
ビクターの広報です一番早く伝えてくれるから、毎日チェックしたら。
(reo-310でした)
書込番号:1565347
0点


2003/05/11 18:59(1年以上前)
毎日チェックしろだと?えらそうに!
書込番号:1568547
0点


2003/05/11 20:15(1年以上前)
僕もU101にエントリーしたけど(お金ないけど・・・)
InterLinkの方がいいなーと思うようになった。
InterLinkがCentrinoになったら即買いかも。
InterLinkのHPは毎日チェックしちゃってる(笑)
書込番号:1568761
0点



2003/05/12 10:56(1年以上前)
>reo-310さん
そこはチェックしてますよ。
発表前の開発の噂でも聞けたらな…なんて淡い期待をして
しまいました。
reo-310さんの名前はU101のBBSで良くお見かけしてます。
随分押してますよね。
もしかして既にバリバリU101使いになっていますか?
なんか読み返してみると、私の書き込みはU101のことを貶し
ているようにとれますね。特に貶すつもりは無かったので、
お気を悪くされていたらすみません。
>けっこうDELL派さん
インターリンクは不思議な魅力がありますよね。
資金に余裕があれば両方買えるのに…
書込番号:1570539
0点

3月発表の頃はU101はいいと思いましたが、発売が延期で夏モデル発売と重なると色あせましたね
ニューモデルの賞味期限は3ヶ月の果敢ない命ですから。
書込番号:1573111
0点


2003/05/13 21:35(1年以上前)
XP-7210使っていて不満もなく現物見てからU-101は考えようと思っていましたが、やはりインターリンクのステレオスピーカーは捨てがたい物があります。
富士通のルークスシリーズもバイオUと同じセレロン600が乗っていましたから、インターリンクもすぐ乗ると思いますけど・・・・(^^♪
出れば、私も娘に今の7210を譲って即、買います。
楽しみにしています。
書込番号:1574597
0点



2003/05/14 13:11(1年以上前)
あ、そういえばルークスでましたね。
結構重たいですけど…
新機種発表が待ち遠しいですね。
「ミニノート最速」の冠を引き継ぐ為に
バニアスコアどころかPentium-M搭載を
ちょっと期待しています。
しかもセントリーノには拘らず、無線は
"a"か"g"搭載で…
欲張り過ぎですね(w
書込番号:1576212
0点


2003/05/31 11:41(1年以上前)
噂によると来週(6月最初の週)に発表らしいです。
Pen-M 1GHz になるらしいですね。
値下がりも激しくなってきているのでそろそろ買い頃?。
書込番号:1625787
0点



2003/06/03 14:42(1年以上前)
来ましたね!
http://www.victor.co.jp/press/2003/mp-xp7310.html
一見地味なモデルチェンジですが、サイズそのままでセントリーノ化
すばらすぃ。
書込番号:1635960
0点


2003/06/03 19:20(1年以上前)
発表されましたね。
性能アップは十分、これで無理矢理FF11も可能かも知れません。
ただ、今発表しておいて7月中旬というのは…。
まぁ新しいペンティアムMが発表されたから、明日以降他社からも続々とノートの新モデルが出てくるんでしょうけど。
注目はLavie-MとダイナブックSS(S8?)かな。
InterLinkが埋没してしまわなければよいが。
書込番号:1636634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)