モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189799件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

待機電力について

2003/05/24 06:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

Let's Note Lightは待機電力ってどのくらい消費しますか?
移動中、しばらく電源入れないでおいてもバッテリーはなくならないのでしょうか?
以前、S21を所有していたのですが、本体にバッテリーをつけたままで3日間使用せずに電源を入れたら、待機電力でバッテリーが消耗してしまい、使うことができませんでした。
軽いのでACアダプターを持参すればよいのですが、必ずしも100V電源が利用できない場合もありますし...
T1などはどうだったか、どなたか教えて下さい。

書込番号:1603784

ナイスクチコミ!0


返信する
NV-T120さん

2003/05/25 00:42(1年以上前)

T1だかR1だかを使用している友人の情報によると、一週間放置後に起動したところ、バッテリ残容量は98%だったそう。本人もびっくりしたと言ってました。ちなみに、
・液晶を閉じると→スタンバイ(メモリは通電)
・そのまま30分無操作→ハイバネーション(電源断)
という設定だったそうです。

TPs30さんの言われる「待機」とは状態が違うかもしれませんが、無通電での自然放電はほとんど気にしなくてよいくらいのレベルだと思います。もちろんバッテリが新品に近い状態での話しですが…。

書込番号:1606392

ナイスクチコミ!0


スレ主 TPs30さん

2003/05/25 01:24(1年以上前)

NV-T120さん、情報ありがとうございます。
一週間で98%ならば、ほとんど問題ないですね。
B5ノートは、Let'sNoteS21→Thinkpad s30と使ってきました。
TPs30のバッテリはNV-T120さんの情報と同じで、待機電力ほぼゼロです。
S21はトラックボールなので気に入っていたのですが、SVGAなのと待機電力によるバッテリー消費が激しかったので、TPs30に買い替えました。
W2を見てLet'sNoteに戻りたいなと思っていましたが、バッテリーが気になっていました。
心が揺らぎますね。あとキーボードがTPのようなタッチだったら、最強だと思います。

書込番号:1606534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HD

2003/05/22 20:41(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

スレ主 ハードディスク悩む。さん

皆さんこんにちは。

このマシンの
HDの型番か、性能(rpm、キャッシュ、Platter等)ご存じの方がいたら教えてください。
1.8インチはものが無くて換装出来ないから悩むところですよね・・・・
よろしくお願いします。

書込番号:1599708

ナイスクチコミ!0


返信する
tak27さん

2003/05/23 00:22(1年以上前)

こんばんは、HDDの型番と回転数ならどこかで見ました。
確か
型番  >> MK3004
回転数 >> 4200rpm
だったかと。。。
でもあまりはっきり覚えてないので間違ってたらすみません。

書込番号:1600569

ナイスクチコミ!0


bobcasperさん

2003/05/23 16:04(1年以上前)

将来的に換装出来るかな〜???何Gigaまで可能かな〜???

書込番号:1601879

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/23 16:39(1年以上前)

1.8インチドライブ搭載の機種が多くなれば市場にも出回るでしょうね。
(市販の2.5インチもほとんどが工場で余って流出したもの)
今は、市場に出回るほど生産していないようですね。
噂では1.8インチ40Gがそろそろ出るかもだそうです。

書込番号:1601935

ナイスクチコミ!0


bobcasperさん

2003/05/23 18:38(1年以上前)

有難うございます。SonyTRのMother ボードが何Gigaまで対応しますか?

書込番号:1602153

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/24 00:48(1年以上前)

それは出てみないと、、、メーカーPCの最大値(メモリ、HDD共に)はMBよりもBIOSに依存しますから微妙なところですねぇ。。。
改造防止のためにわざと最大値を低くしているメーカーもありますし。
まぁ、後からBIOSのアップデートで最大値があがることも多々あるようです。

書込番号:1603260

ナイスクチコミ!0


kakさん
クチコミ投稿数:154件

2003/05/24 17:11(1年以上前)

銀座ソニーでふとした折にTR1の再起動をしたところ
他機種と比べ何となく時間がかかっている感じがしました。
1.8inchの影響?

書込番号:1604944

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハードディスク悩む。さん

2003/05/25 01:05(1年以上前)

tak27さんありがとうございます。
Buffer: 512KB ですか。
2.5インチだったら、「MK6022GAX」に換装して、Winy2kにしちゃうんですけどねぇ。
もう少し悩んでみることにします。

書込番号:1606478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カードスロット使用時不安定か?

2003/05/24 23:55(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W

スレ主 となりのdonさんさん

xp proに自己責任でアップグレードしてたので気が付かなかったが、
カードスロットにCFカードや1394経由でハードディスクなど
ストレージ系を接続するとos自体が不安定になるような気がする。
過去ログにCF挿して起動遅くなった件がありましたが、
私も同じように起動に5分程度必要になった経験あります。
みなさんは全然平気なんでしょうか? 気の性でしょうか?

書込番号:1606217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビチューナーボックス

2003/05/22 23:39(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 ばいおすきださん

この製品に興味を持ちましたがU101で使用できるでしょうか
キャプチゃーは必要ないです。
TVだけ見れればいいです。
詳しい方レスよろしく
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ut/nv-ut200/specific.html

書込番号:1600391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2003/05/23 00:23(1年以上前)

まだ発売されてないので、メーカーの推奨スペックを
満たしているのなら可、としか言いようがありません。

書込番号:1600574

ナイスクチコミ!0


ぴまさん

2003/05/23 06:03(1年以上前)

これってソフトウェアエンコードなんで、ちょっとキツそうな感じがします。
似たような製品を昔持ってましたけど、割と速いCPUのマシンでもコマ落ち
したりするんで、U101だとどうなのかなあって感じです。

あと、U101をそういう用途に使うのはどうなのかなとも思います。適所適材
というか、でかいHDDのマシンを組んで、ハードウェアエンコードのボードを
刺して使った方が、まぁ色々と便利かなあと思ったり。。

書込番号:1601049

ナイスクチコミ!0


アンサーマンさん

2003/05/24 16:39(1年以上前)

★TVチューナボックスについて
昨日5/23(金)の「ビジネスショウ TOKYO 2003」にて
実物を見ました。見た目すごく小さいです。大きさは手のひら半分
以下の大きさです。画面表示はP4のノートで滑らかに表示されて
いました。

書込番号:1604854

ナイスクチコミ!0


ぴまさん

2003/05/24 22:59(1年以上前)

あ、TVだけ見れればいいんですね。。。勘違いしてました。ごめんなさい。
キャプチャはともかくとして、TVを見るだけならなんとかなりそうな
気がします。。。

書込番号:1605990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカード

2003/05/24 06:05(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

スレ主 MEZZさん

ショックです。自分は現在SRX7を使っていて、その後継機種として一番期待していたのがビデオカードでした。505やZ、U101と出てきて、どれもRADEONを乗せてきたので、当然次も・・・と期待していたのに。
なぜでしょうか?それとも実はTRはU101などよりもグラフィック性能が上なのでしょうか?
せっかく解像度が横だけでも1280まで表示できるようになったのに。残念です。
それとなぜ今回もポートリプリケーターがでないのでしょうか?このサイズが一番外に持ち出すことが多いため、家に帰って電源やUSBをつなぐ頻度も多いはずなのに。見た目も横から配線がでてかっこ悪いし。ただ2スピンドルになりCDドライブの接続は必要なくなったけど。

書込番号:1603761

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2003/05/24 06:51(1年以上前)

TRとU101のグラフィック自体の性能は、ほとんど同じくらいでは
ないですかね。CPUのクロック分TRに分がありそうですね。

書込番号:1603786

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/24 07:03(1年以上前)

RADEでもモビですから855GMとさして変わらないですよ。
そう悲観されることもないかと(笑)
僕としてはZ1のNEWモデルにこそRADE9000位搭載して欲しかったなぁ。。。
メモリシェアするから多少不利な場面もあるかもですが、そう言う場面にはそうそうお目にかかれないでしょう。

書込番号:1603801

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/05/24 07:55(1年以上前)

U101、Z1にチップセットにIntel855PMを使用したのは、Intel 855GMの販売が遅れたのと消費電力が少ないのが採用されたのが考えられますね

無印ATI MOBILITY RADEON とIntel 855GM内蔵グラフィック・アクセラレータは性能は殆ど同じです
FF11のベンチテストでも、同じCPUモバイルCeleron600AGHZのU101が1103、かたやLOOX T60D(Intel 855GM?(64MB))では1110です、グラフィック機能を64MBに設定すれば内蔵のIntel 855GMの方がいいですね
無印を使用するくらいならIntel 855GMを採用した方がいいのは目に見えています。

http://kettya.com/notebook/ff11bench.htm

(reo-310でした)

書込番号:1603844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/24 09:55(1年以上前)

IBM-X31ってやや微妙ですね。デモこれぐらいはTRにはほしいのだが
(動画画質面で特に)

書込番号:1604035

ナイスクチコミ!0


スレ主 MEZZさん

2003/05/24 15:26(1年以上前)

みなさん、ご意見有難うございました。ちょっとは安心しました。
今までメインメモリーを共有しているマシンをいくつか使ってとても遅く感じていたもので。

書込番号:1604688

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/05/24 22:35(1年以上前)

reo-310さんが紹介してくれたサイトを見ると、TRと構成が似ているT90Dで
1608スコアが出ているんですね。
TRも同じくらいのスコアが期待できそうです。
でも、僕もRADEONを搭載して欲しかった派です。

書込番号:1605902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Pentium MとPentium 3

2003/05/21 07:21(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

Pentium MというのはPentium3をベースに作られていると聞いたことがあるのですが、この機種にも使われているPentium M 900Mhzの処理速度はモバイルPentium3 900Mzや933Mhzと同じ程度と考えてもよいのでしょうか?

書込番号:1595714

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/05/21 07:24(1年以上前)

こちらのリンク先で詳しく説明しているから研究しようね。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/

(reo-310でした)

書込番号:1595718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/05/21 08:18(1年以上前)

Pentium3.1.2GHz-Mより劣るかな?という程度と思うけど・・・
あくまで予想というレベルですが。

書込番号:1595792

ナイスクチコミ!0


ニブルスさん

2003/05/21 09:14(1年以上前)

どこから聞いたんですか? そういう話は? 不思議ですね。

書込番号:1595869

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/05/21 09:27(1年以上前)

Pentium-M開発者のインタビューなんかもあります。

http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/03/13/43.html

書込番号:1595885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/05/21 10:11(1年以上前)

俗にP6アーキテクチャーとは言われている。
真義のほどは良く知らないけど

書込番号:1595950

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/21 12:12(1年以上前)

なんか
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/
のベンチマーク結果見たらPENM1.6と1.3のパフォーマンスがほとんど差がないね。コストパフォーマンスはPENM1.3の方が良いみたい・・・なんか存した気分。。。

書込番号:1596146

ナイスクチコミ!0


アンサーマンさん

2003/05/21 17:34(1年以上前)

★PentiumMとPentiumVとPentium4の性能比較
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/notebook.htm
のパフォーマンス比較で調べられます。

書込番号:1596652

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rhinoさん

2003/05/22 03:16(1年以上前)

皆様ありがとうございました。参考になりました。
Pentium3Mよりは良いようですね、楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:1598285

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/05/23 21:58(1年以上前)

モバイルユーザーにとって、Pentium Mは待望のCPUですよね。
U101にBaniusコア(Pentium Mと同じ)のCeleronが採用されたと聞いたときは、
耳を疑いました。
そして、今の売れ行きを見れば以下にU1やU3よりもU101が性能がいいかがわかりますね。

書込番号:1602611

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/05/24 19:26(1年以上前)

どれをベースに開発したかと問われたら、そのとき知っているて使って構わない全てを利用していると答えるでしょう。
そして、そうする事がIntel全社にとって利益のあることでしょ。
なぜPentium IIIをベースにしていると決め付ける必要があるのでしょう。

Pentium MはPentium IIIの焼き直しだと揶揄する人がいるけど、Pentium 4の特徴を全く持っていないわけでもないでしょう。
ただ、Pentium Mの開発が始まった時点では最初のPentium IIIの開発は完了していたわけですし、Pentium 4はまだ開発中でしたから、量的にPentium IIIを多く参考にしているのも不思議ではないでしょう。

Pentium MのCPUIDに6xx番台を付けてるのは不可解だけど。

書込番号:1605280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)