
このページのスレッド一覧(全21914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月24日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月24日 14:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月24日 09:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月24日 05:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 03:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月24日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


こんにちは。今とても困っているのでパソコンに詳しい方教えてください。
この商品を購入して1か月、出先で使って帰ってきてみるとパソコンが立ち上がらず、
「次のファイルが存在しないか壊れているため、windowsを起動できませんでした。¥windows\system32\config\system オリジナルセットアップCD-ROMからwindowsセットアップを起動して、このフェイルを修復できます。修復するには、最初の画面で'R'キーをおしてください」
と表示されて、動かなくなってしまいました。10日後の出張にこのMM1をもっていくつもりだったのに、ほとほと困っています。
私は会社のLANの設定程度はできますが、この件に関してよく分かりません。外付けCDとしてパナソニックのKXL-RWANを借りてきてました。この先どうすればいいでしょう?最悪修理も覚悟しています。
0点

HomeEdition単体のCDがあるなら、CDブートさせて、インストールを選び次にを押すとWindowsを検索するので修復を選んで修復をする。
ないなら、リカバリを
書込番号:1603398
0点


2003/05/24 01:41(1年以上前)
別のPCからクレードル経由でMM1のディスクが使える状態なら、MM1のC:\windows\system32\config\system.ALTというファイルがあるかどうかさがして見てください(別のPCからは違うドライブとし見えると思いますが)。元のsystemファイルと、system.ALTをバックアップしといて、MM1上のsystem.ALTをsystemに上書きして、再起動すると直るかもしれません。
書込番号:1603435
0点



2003/05/24 03:25(1年以上前)
て2くんさん、たむ2さん、深夜にも関わらずご回答ありがとうございます。
まず、て2さんですが残念ながらXPのホームエディションの単体CDを持っていないのです。加えて借りてきたCDにどうやら認識してくれないらしく、パナ製でもうまくいきませんでした。(以前の書き込みでパナ製ならうまくいくと思ってわざわざ借りてきたのですが…)。こうなるとやっぱりリカバリでしょうか。その際には起動時にF2でLAN BOOTになるのでしょうか。また教えてください。
また、たむ2さん、ご指摘のとおりクレードルからMM1は認識でき、バックアップもとれました。
私も同じようなことを考えてSystemファイルはましたが、その末尾にALTというのはなかった気がします(はっきり覚えていないので明日クレードルを置いている職場で確認しようと思いますが…)その際、親機の方のsystemファイルで試しに上書きしてみたらなんとかなるんじゃないかと浅はかにも考え、MM1のシステムをコピーをとった後に親機のものを上書きしようとしたのですが、拒否されてしまいました。やはりやり方が悪かったのでしょうか?
またご教授願います。
書込番号:1603641
0点

通常の起動で、Windowsの設定を大幅に変えるようなことをしようとするとコピーはできません。セーフモードでもできるかはわからないが・・・
Windowsが起動していない状態だとうまくいくかもしれませんが。
書込番号:1603690
0点



2003/05/24 18:28(1年以上前)
結局、職場でMM1のsystem.ALTを探して職見ましたが、見つけられませんでした。また、LANでのリカバリも多分やり方がわるいのでしょうが、うまくいきませんでした。て2、たむ2さんせっかく教えていただいたのにすいません。多分私の技量の問題も大きいと思います。あきらめてサポートに出そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:1605138
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


現在デスクトップでVAIO MX(1.8GHz, HHD80GB, メモリ256MB)と今の所不満はありません。でもノート(2000年型LET'S NOTE 356MHz, HHD5GB, メモリ64MB)と少しきつくなってきました。
MM1H3Wを検討しているのですが、惹かれたのは、まず
@携帯便利性
A外付けHDDとして使用可能
Bデータ転送の便利性
です。ただ、気になるのは時期です。
現在他社は揃って夏モデルを発表し、6月から発売を一斉にかけている状態です。所がSHARP MM1H3Wの後継は聞こえてきません。
現行型は2003/1に発売してはや半年近く経つのに、、
今買うべきか?買わざるべきか?悩んでます。
仮に新機種が出ても、あの薄さに対応できるCeleron 1.2Ghzあたり出してくるのでしょうか?はたまたクルーソの1.2Ghzあたりか?HDDは20GB?
メモリは512MB迄増設可能として出すかどうかがとても気になります。
今日ヨドバシに行ったら、在庫わずかになってましたので、出すだろうけどやはり待った方がいいのでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたら宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/21 10:25(1年以上前)
値上がりしてますが、やはり後継機の発表がなさそうなのと、他社の新ラインナップで対抗機が現れていないためにMMの株が上がってるのでしょうか。もう購入しましたが、個人的にはクレードルを同梱しないで1万ぐらい安くして、HDDを最新の60ギガにしたモデルを発表したら絶対売れまくると確信しています。
書込番号:1595970
0点



2003/05/21 20:55(1年以上前)
今日ヨドバシに行ったら、親切な店員が何気なく「明日シャープの発表があるので、もう少しお待ちになった方が・・・」と言われました。という事は、新型が出るのではないでしょうか?明日。。期待してる所です
書込番号:1597115
0点


2003/05/22 16:15(1年以上前)
新機種の発表見ました。ほとんど変化はなかったです 上位機種HDDだけが20Gなっていたぐらいで、他はほとんど一緒かな 下のクラスではクレードルが別売に。。。これで少しは安くなるのかな〜 クレードルの値段は確か2万ぐらいだった気が。。。
書込番号:1599153
0点



2003/05/22 22:33(1年以上前)
私も今日マンを期してヨドバシに再度足を運びました。
同じくちょっとがっくりですね。
現行型との違いは
1)HHD20GB (上位機種=MM1H5E?)
2)OSがWINDOWS XP PROFESSONAL
のみです
これで予定価格が\179,800だそうです
下のグレードは仮にクレードルが2万前後だとすると、\159,800〜\164,800になり現行型のクレードル付きの価格と遜色なくなってしまいます。今ヨドバシで取り置き(MM1H3W)してもらってます
どっちにしょうかな?HDD5GB&PROFFESONALで約\15,000の差、
皆様どう思われますか?
書込番号:1600102
0点


2003/05/22 22:48(1年以上前)
期待してたのにホントがっかりですねぇ
変わってないといっても過言ではない?スペック。
もう、panasonic、東芝SSに流れるしかないかなぁ・・・・
書込番号:1600175
0点


2003/05/24 14:53(1年以上前)
MM1は、1.8インチ5mmのHDDしか入らないので、60GBはありえません。
20GBでも大分頑張ったと(東芝がか?)思いますが・・・。
記録密度が上がるということですから、一寸は今回の上位機種、気のせい程度に速くなっているかもしれません。
実は、クルーソー以上に、あのHDDの遅さがシステムの足を引っ張っています。
USB2.0の外付けの方が速いです。かといって、常にぶら下げるわけにも行かず、システムは転送できないのでパフォーマンス優先で外付けを使うのは困難なんですが・・・。
OSもHOMEは、意外にOSの制限に悩まされることがあるので、自由度という点で、Professionalの採用は新規で買うにはありがたいと思います。
基本的にMM1は、パフォーマンスではなく、デザインと重量と薄さに重きが置かれているので、パフォーマンスを基準にすると見劣りします。
ただ、私は持って歩くマシンとしてはキーボードもひどくなく、スマートなデザインで最低限単体で使うのに必要なものが内蔵されているこの機会は、H3Wで、ハードウェアとしては完成されたものと感じます。
問題は、メインメモリが256MBって事と、グラフィックチップが貧相って事でしょうかね。メインメモリは今のままの大きさでも入るはずですし。
下位機は、クレードルは要らないがMM1はほしいというニーズにこたえる為って気がします。使っていない人もそれなりに居るようですから。
厚くなって良ければ、多分HDD増量とか、高速化は簡単なのだと思いますが、それだったら別シリーズでいいわけで、MM1である必要は無いですね。
クレードルは、置いたときのデザインを考えるならほしい気がします。
デザインがVAIOだったら、私はMM1は買わなかったし、クレードルの発想が無くても買わなかった。
新しければ良いとは思わないし、H1Wの頃から「割り切って使う」シリーズだと思っているので、そんなに今回の発表はショックじゃなかったけどな。
書込番号:1604610
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


こんにちは。U101のお使いの方へ、スタンバイ時のバッテリーの持ちについてお尋ねします。
U101の購入を考えているのですが、PDA的な使い方を考えた場合には常時”スタンバイ”状態にしておければOSの立ち上げの手間が無く便利かなと考えています。
現在お使いの方で、標準で付属しているバッテリーを使って何時間ぐらいスタンバイ状態に出来るのか試された方はいらっしゃるでしょうか?
もしご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2003/05/21 15:39(1年以上前)
U101はハイバネーション(休止状態)をサスペンドのように気軽
に使える機種なので、逆にあまりサスペンド使った事ないです。
U101の休止状態は
@ハイバネーション/復帰にそれぞれ約10秒くらいしかかからない
Aデフォルト設定で電源ボタンを押すだけでハイバネーション/復帰する
ので結構便利ですよ。
書込番号:1596472
0点


2003/05/22 12:36(1年以上前)
すみません。。。
スタンバイとサスペンドとハイバネーションの違いが判りません。
私はサスペンドとハイバネーションはHDDにメモり内容を書き出すもので
スタンバイはメモリ等の主要部分にのみ通電しておくと理解してました。
U101のスタンバイボタンはどちらなんですか?
書込番号:1598793
0点


2003/05/22 23:21(1年以上前)
U101 のスタンバイも「メモリ等の主要部分にのみ通電〜」と同等です。
書込番号:1600311
0点


2003/05/24 09:57(1年以上前)
わかりづらい表現になってすみませんでした。
・サスペンド=スタンバイ=メモリに通電
・ハイバネーション=休止状態=HDDに情報退避後電源OFF
です。
書込番号:1604040
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


生産予定終了済み?
増産とかはしないの?
でたばっかなのに、残り物探さなきゃいけないの?(汗
んーそれと、これって春モデルなんすか?
かなり微妙な時期に出てきたけど
もし春モデルで夏モデルが別に出るなら。
そっち買おうかな
0点


2003/05/22 01:41(1年以上前)
Aヶ月前発表だから、いくらなんでも『夏』では無いんじゃないでしょうか…?
1から101の発売スパンはご存知でしょうか?
あと、残り物なんて言うと叱られますよキミ。
書込番号:1598149
0点


2003/05/22 12:13(1年以上前)
U1→U3→U101のペースだと10月か11月頃かな?
やっぱボーナスの1ヶ月前あたりってことかな?
書込番号:1598754
0点

一昨日、ビックカメラから予約分が入荷したとの連絡がありました。
初回入荷分と予約の待ち順から言って数十台規模で入荷したと思われます。
これが新規に生産した物なのか、他店から回ってきた物なのかは
わかりませんが、ご参考になれば幸いです。
自分はもう他店で発売日前日に手に入れてしまったので、キャンセルするか
家族用に追加購入するか、検討中です。
ソニスタからメールが来るのは、今のペースだと7月上旬ぐらいかな?(^^;
書込番号:1598963
0点



2003/05/22 15:01(1年以上前)
7月って・・・(汗
んーとりあえず今度お金を握り締めてヨドバシいってみます
なかったらネットかな
メモリは、どう足せばいいんだ(汗
そっち系のことはやったこと無いからできないかも・・。
とりあえず純正のを買えば良さそうだけど
高いんだろうな。。どうせ
残り物発言はすいませんでした
書込番号:1599048
0点

ヨドバシでは有償でメモリの装着サービスやっていますよ。
確か2000円ぐらいだったと思います。
メモリの値段は、以前ここで教えていただいた情報では、
純正512MBが36000円ぐらいだとか。チョット高いですよね(^^;
自分はIOかメルコで2万円台前半で発売してくれる事を期待してます。
書込番号:1599975
0点


2003/05/22 22:10(1年以上前)
まだ、ヤフオクでワークスの未開封モノ買ったほうが良いなw
書込番号:1600002
0点


2003/05/23 22:00(1年以上前)
U101は春モデルでしょうね。
最新のカタログを見ると、夏モデルにインストールされているソフトのバージョンが
U101のソフトのバージョンよりも上なんですよね。
U101の次期種は秋モデルまでは出ないと思いますが、購入できない現状では、
夏モデルよりもソフトが少ないのは、悲しいかも。
書込番号:1602620
0点



2003/05/24 05:03(1年以上前)
性能の面であまり進化が見えなそうだったらこれかな・・・。
デザインとか操作性とかもあがってればまた話は別だけど
書込番号:1603704
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7ユーザです(正確にはSS2100)。以前SS3440を愛用しており、Win2000proを使用していたため、S7もXPと2000のマルチブートにしたいのですが、どなたか試された方いらっしゃいますか?また、うまく動作している場合、システムコマンダー、パーティションマジックなどどの方法で実現できたか教えてください。
※S7は3月末に予約して5月6日に納品されました。動作は快適。サードパーティ製512Mを追加しました。
0点


2003/05/19 20:48(1年以上前)
今日同僚(エース)が会社からSS2100を貸与されました。
すでに2Kになってました。
デバイスもすべて正常に認識してましたので、可能じゃ無いですか?
僕は買えなかったのでウラヤマスィーです。
書込番号:1591599
0点


2003/05/24 03:42(1年以上前)
成功しましたよ。
自分の場合は、XPとのデュアルブートですが。
まず、システムコマンダーにてパーティション分割。
(ただしインストールはせず、フロッピーでのDOS起動で操作)
新たにできたDドライブにWin2000のI386フォルダをコピー。
その後いくつかの過程を経て(省略)、
通常のブートセレクタ形式?でのデュアル化にまず成功。
ドライバとユーティリティは、都合のいいことに、
東芝がSS2100用に用意してくれているので↓、これを拝借。
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c1=ANY&c2=ANY&c3=%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9&&category=131020&keyword=%22Windows%28R%292000%22%20%22SS%202100%20%22&srt=IntB&order=d&cpg=20&session=20030518140511274
順番に注意してインストールしていけば、
完全なる2000化が実現するはずです。
書込番号:1603655
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


はじめまして、バイオSRからの乗換えを考えています。この機種はファンレスということで、膝にのせて作業しても熱くないですか? 熱暴走とかしませんか? あと自分はHPからダウンロードして音楽を聴くのですが、内蔵スピーカーから出る音はバイオと比べて悪いのでしょうか? ボリュームとか小さくないですか? 質問ばかりですいません。 おねがいします。
0点

内蔵SPはカスでしょ?
VAIO PCG-Z1T/Pでも大したものではありません。
薄型のノートにこれだけは期待しないほうが賢明!!
書込番号:1592813
0点

かなり熱いので、長時間は低温やけど。
スピーカーはショボイです。着歌のケータイには勝てるとは思いますが。
書込番号:1592871
0点

SR→R2の乗り換えした人じゃないとわかりませんが期待はしない方が・・・、音はたぶんケータイのがいいと思う
書込番号:1593059
0点

音を気にするならモノラルスピーカーは選ばないでしょう
せめてステレオ搭載のPCを選んだら、この機種に拘るならヘッドホンで聴くべきですね。
(reo-310でした)
書込番号:1593104
0点



2003/05/20 12:40(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。やはりスピーカは良くないみたいですね。今持っているSRも買ってから2年位経つので、そろそろ新しいのがほしいと思いましたが、薄型ノートでステレオSP搭載しているのは無いんですよね。TRも厚くなり重くなってしまいましたし。 R2が発売されてから、お店に行って、確かめてから最終的に判断しようと思います。
書込番号:1593513
0点


2003/05/23 16:12(1年以上前)
モバイル用途がメインのPCだから割り切った設計になってるんでしょう。
個人的にはそっちの方が好感持てる。
書込番号:1601890
0点

外付けで売ってます。
松下、Let'snote向け小型/軽量ステレオスピーカ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0521/pana.htm
書込番号:1603412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)