
このページのスレッド一覧(全21914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月20日 12:50 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月20日 11:31 |
![]() |
0 | 16 | 2003年5月20日 09:03 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月20日 08:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月20日 01:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月19日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW
無理でしょう!
削除して別とリカバリーCDを入手できればいいけど・・・
自分なら現在のCドライブをクローニング・イメージファイルにして
外付けに保管し、領域はフォーマットする。
書込番号:1591593
0点


2003/05/19 21:10(1年以上前)
最近のパソコンは、HDDをフォーマットする「クリーンインストール」できないんだねぇ……
書込番号:1591668
0点

外付けドライブになると支障ありますね・・・
ソフトを使ってCとDだけに分割して、Dにクローニングした
ものを置き、リカバリー領域を削除すれば済みますよね。
Cはそのままだし・・・
書込番号:1591778
0点



2003/05/19 22:03(1年以上前)
リカバリCDを作る方法をご存じですか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:1591949
0点

ノートンのGhostとかDrive Imageとかの専用ソフトを¥12,000
ほどするけど買えばCD−Rに焼ける。
ここで問題です!
外付けCDドライブでどのインターフェイスに対応しているかを
事前に調べないと役にたたなくなる。
USB対応なら平気かと思うけど?
書込番号:1591980
0点


2003/05/20 00:05(1年以上前)
わしは、DriveImage2002を使って、ネットワーク経由で外付けHDDにC:とリカバリー領域をイメージ化しました。
まあ、winが破壊されたら、どうやって復元するかは考え中なんだけど。
破壊されなきゃ、どうにもならん時に復元できるはず。
ちなみに、リカバリー領域は2.2Gでした。35Gと表示されるのは、例のごとく、表記と実際の計算の違いでしょう。
それでは。
書込番号:1592508
0点


2003/05/20 12:50(1年以上前)
確か、東芝純正ドライブからブート可能らしいですよ。
市価で9000円位かな。
書込番号:1593532
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


Home EditionからProfessionalにアップグレード
しました。SP1をあてる前にはUSBが1.0ではある
ものの使えたのですが、SP1導入後はまったく
使えなくなってしまいました。デバイスマネージャ
上では不具合は表示されていません。
ソニーのサポートは予想通りサポート対象外
とのこと。何も情報は得られませんでした。
今は機械的対応しかしませんから、
こうなってしまうのでしょうね。
解決法(Homeに戻せなんて、ソニーのサポート
並のことは言わないでください)をご存じな
かた、お教えください。
0点

デバイスマネージャーでUSBを全部削除して再認識させて
ドライバをインストールし直してみて下さい。
>(Homeに戻せなんて、ソニーのサポート並のことは言わないでください)
これは聞いてる人によって不快に聞こえる。
やはり戻した方が良いと言う意見も有るだろう。
書込番号:1579050
0点

ここの掲示板でソニーのサポート以上の回答を期待するのは
どうかと思います。
ソニーのサポートと違って善意の書き込みをしているわけですから。
それはそれとして、SP1に当てたらダメということなので
システム復元でSP1以前の状態に戻すか
それでも戻らないのであればリカバリしてから
ProfessionalにアップグレードしてSP1を当てないように
したらどうですか?
結構SP1は不具合あって当ててない人も多いと思います。
私もカノプーのMTV2000関連で当てていません。
書込番号:1579063
0点


2003/05/15 14:16(1年以上前)
日本語の使い方からやり直した方が良さそうですね。
書込番号:1579071
0点

windows-updateからUSB2.0対応のコントローラをインストール
すれば解決すると思うけど・・・
書込番号:1579116
0点

メーカーがサポート対象外って言ってることを
自己責任において勝手にやってるわけだから、
自分で面倒見きれなきゃ戻すのが筋だよな。
書込番号:1579424
0点

ZZ−RさんやMIFさんに同意見。
みんなのボランティア、サービス精神でなりたってるサイトなんだからね。
ここの掲示板でメーカーのサポート以上の回答が得られるのは、ままあることですが、期待しすぎたり、それに甘えすぎたりしちゃいけないと思う。
批判だけのレスでゴメン。
書込番号:1579467
0点


2003/05/15 19:59(1年以上前)
ところで、なんでわざわざPROにする必要があるのしょうか?
HOMEでもドメインの資源にアクセスできるし・・・。
あと違うところといったらいったい!?
PROにすると、なにかすんごいメリットがあるのでしょうか?
書込番号:1579698
0点


2003/05/15 21:48(1年以上前)
プロにすると経験値が倍になります。
書込番号:1580009
0点


2003/05/15 22:04(1年以上前)
私もWORKS狙いの一つはProです。
ドメインのグループウェアへのアクセス等がドメイン参加しないとできないためです。
書込番号:1580069
0点



2003/05/16 08:04(1年以上前)
意外に簡単な問題でした。
SP1をあてる以前の状態をHomeとProでイメージ化して
いたので、一回戻しました。しかし、USB2.0単独の
アップデターは存在しませんね。そこで、そのまま、
SP1を再度あて、あとはあっけなく解決。これから、
LINUXを入れます。
サポートの件は、今やコスト削減のため、本当に
技術力のあるかたが携わることがなくなり、メーカー
が指示したこと以外の質問(答えが予め与えている)
には答えられないのが現状です。多くは複数の掛け持ち
ですしね。ですから、Webなどを使って情報を得ることは
重要になると思った次第です。
書込番号:1581084
0点


2003/05/17 01:18(1年以上前)
WOEKS仕事で使っているんですが、このキーボードではちょっと
ストレスがたまるので、リモートデスクトップで使用してます。
リモートデスクトップはProだけだったと思います。
意外と快適です。会社のはW2kでもスペックが低いので。
書込番号:1583472
0点


2003/05/18 04:10(1年以上前)
シュールで良いですね!その間違った使い方、、
書込番号:1586913
0点


2003/05/20 11:31(1年以上前)
ほるへ さん
Linux はちゃんと使えましたか?
非常に気になります。
できれば report してください。
書込番号:1593424
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


この機体centrinoとして販売されるのでしょうか?
どうせならcentrinoのシールがついたPCを買おうと思ってます
今PanasonicのCF-R2AW1AXSと競合させてますが
なかなか悩みます
0点

Dual無線だからCentrinoじゃないと思ったけど・・・
シールがあっても結構汚れが付くシールだからないほうがいいよ。
書込番号:1591305
0点


2003/05/19 19:44(1年以上前)
☆満天の星★さんが言われるとおり、Intelの無線LANモジュールを利用していないので、
Centrinoブランドにならないんだと思います。
でも、実質Centrinoだと思うんですけど、変な戦略ですよね。
書込番号:1591423
0点

Centrinoよりも上だからCentrinoではありません
書込番号:1591452
0点


2003/05/19 20:01(1年以上前)
すみません、気になる事があるんですよ・・・ソニーのCentrinoって「Z」だけじゃないですか!?何かで見たのですがソニーってトランスメタに出資してたような気がします。ソニーはTM8000を待っているような気がします。だから、インテルのCentrinoは採用したくないんじゃないですかねぇ!?「U」「TR」など、この時期だったらCentrinoで勝負かけてきてもいいように思うのに、それをチップセットや無線LANをデュアルにしたりとか・・・最終的には、縛りがないTM8000使って秋に勝負かけてくるような気がします。今回の、夏モデルは見送った方がイイのでしょうか?それで、C1がC2なんていって復活するような気がします。そうなって欲しい。
書込番号:1591482
0点


2003/05/19 20:27(1年以上前)
centrinoにはこだわらなくても良いと思いますよ。
CPUはペンティアムMを使っていますので無線
(時にはチップセットも)以外は変わりませんね。
秋にはcentrinoもデュアルバンド(a,b)になるでしょうし。
年内にはgにも対応するのではないでしょか?
書込番号:1591551
0点


2003/05/19 20:34(1年以上前)
↑で言いたかったことは。
結局PenMを使ってcentrinoでは無いと言う事はNなAおOさんの
おっしゃる通りcentrinoよりエライと言う事になります。
あ、たまに無線積んでない機種もあるのでご注意を・・・
TM8000に変わったら僕は萎えるカモ。。。
書込番号:1591561
0点

Centrinoのシール見たWifeにイメクラのシール貼って!!!
と怒られました・・・(笑)
書込番号:1591567
0点


2003/05/19 20:44(1年以上前)
むぅ、そう言う見方があったとは。ピンクっぽいから??
気をつけよう・・・
書込番号:1591580
0点

無線の性能ではIEEE 802.11aの方が優れているようですが、対応機器が高いですね、それもIEEE 802.11b 対応しているのは販売されていないのかな?
IEEE 802.11a対応機器は3万近くするね
それに引き換えIEEE 802.11g、b 対応のデュアル対応なら1〜1.5万で買えるから
☆満天の星★ さんこんにちは
やっと私の田舎でも26日にフレッツADSLが開局します、26日からはナローバンドからオサラバです、やっとブローバンドの仲間入りが出来るよ
ついでにIP電話対応にします、無線LANは値段を考えてIEEE 802.11g、b 対応にします、値段を考えてメルコのWLA−G54/Pを検討しています
使用している方、使い心地はどうですか
書込番号:1591609
0点


2003/05/19 21:17(1年以上前)
ついでにOperaも止めちまえw
距離が5kmとかあるんなら要るかもしれんが。
Centrinoシールが付いてる方が性能(製品)が良さそうって思う客が多い。
(Centrinoでない)Pen-Mプロセッサのシールをもっとカッコ良くすれば無問題。
書込番号:1591710
0点


2003/05/19 21:22(1年以上前)
たしかにPenMのシールダサイ。
だからcentrinoマークが付いてないと嫌って人が多いのかな?
書込番号:1591733
0点

G54使っているけどルーターがやや大きい以外は速度面は
バッチリですね。
自分のところは8MbpsのADSLで6.5Mbps出ます。
これは有線でも無線でも一緒の速度です。
書込番号:1591746
0点

市場では完全にIEEE 802.11g、b 対応機器に人気が集中していますね
年末にはインテルのサポートするみたいですから、より拍車かかりそうですね
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/19/ne00_11g.html
値段にそれ程の差が無いからこちらにします、メルコWBR−G54/Pに
書込番号:1591876
0点

reo−310さん宅もついに・・・
自分は日本でADSL人口=2000人とかの頃に加入したから
これが標準になってるけど、かなり違いますよ、最初は。
良かったじゃないですか? 持ち家売らずに済んだし。
書込番号:1592366
0点



2003/05/20 09:03(1年以上前)
お察しの通りPentiumMのロゴシールがヘンなので
centrinoがいいなとおもっただけなのと、せっかくメーカが
そういう売り方してるから、それがいいのかなと思っただけです
おかげさまでこだわり無くなりました。
今までThinkpad570を使用していましたが、
これに変わる機体、Thinkpadだと超高額になるので
困ってます、Thinkpad昔は安かったのに・・・
書込番号:1593216
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


初めまして。
当方U101WORKSですが、家庭内無線LAN接続が頻繁に切れます。
どなたか、似たような状況の方いらっしゃいますか?
AP:IOdata WN-B11/AXPH
構成:ブロードバンドルーター <有線> スイッチングハブ
−AP <無線> U101 and U1
WEP:設定済
距離:5m
接続時の電波強度:非常に強い
切断頻度:5分間くらい問題なく使えます。その後
つなげられるAPが2つ以上ありますとでて、その時
点ではもう切断状態。(他のAPは下の階の人の無線
LANだと思います)
自分のLAN環境を選択すると。再接続して使えるよう
になりますが、又5分くらいで切断されます。
U1はメルコの無線カードを使っていますが全くそん
な事はありません。
これでは使い物になりません。どなたか原因分かる
かたおられませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/05/12 16:32(1年以上前)
無線LAの場合複数の無線チャンネルから選択できると思いますが、別のものにしてみてはどうでしょうか?
梢
書込番号:1571032
0点


2003/05/12 16:35(1年以上前)


2003/05/12 18:09(1年以上前)
ネットワーク->プロパティ->認証で、
ネットワークアクセスの制御にIEEE802.1Xを使うをOffにしてみたら?
書込番号:1571247
0点



2003/05/12 18:11(1年以上前)
レスありがとうございます。
・チャンネルは変更してみましたが、同じ症状。
ただこちらは、もう少しいじってみます。
・ファームはアップ済みです。
相性問題だったら勘弁してほしいですね。
確認できる機器があればなあ。
書込番号:1571252
0点



2003/05/12 18:15(1年以上前)
pleasetryさん、レスありがとうございます。
確かにONにしてます。でもOFFにしていた時もあったような気
が・・・。こちらも帰宅したら試してみたいと思います。
書込番号:1571258
0点


2003/05/12 21:05(1年以上前)
下の階のAPにつながっているということはSSIDが同じなのでは?
とりあえず変更してみたらいかがでしょうか
書込番号:1571686
0点


2003/05/12 21:30(1年以上前)
IEEE802.1Xというのは暗号化技術の一つで、ルータとかサーバが対応していないとだめだったと思います。
解読防止のため、定期的に暗号内容を変更するとかだったと思います。
書込番号:1571782
0点


2003/05/12 22:26(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
さて帰宅して立ち上げたところ、いじってない
のに昨日より状況悪化WINDOWS上では無線LAN接
続されたとインジケータが出ますがAPにping通
らない状況です。当然ネット不可。再起動して
もだめ。もう分けわかりません。尚SSIDは違い
ます。
今は有線接続してます。(泣)
書込番号:1572013
0点


2003/05/12 23:43(1年以上前)
無線LANドライバーの再インストールで安定しました。
スタンダードにXPproを上書きインストールしましたので、ドライバーが変になっても仕方がないと思っていました。
WORKSの状態は判りませんが、参考まで。
書込番号:1572346
0点


2003/05/13 11:25(1年以上前)
私のも似たような状態でしたが(定期的にメッセージが出て切れる)
いろいろ調べて一晩悩みまくって試してみましたが
>ネットワーク->プロパティ->認証で、
>ネットワークアクセスの制御にIEEE802.1Xを使うをOffにしてみたら?
これで解決しました。ちなみに無線LANアクセスポイントはメルコ
の(型番なんだったか忘れましたがちょっと古いかも)です。
それにしてもU101良いですわぁ!ちと温かいですが(^-^)
書込番号:1573291
0点


2003/05/13 23:29(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
ドライバの再インストール。
XP側の設定。レスいただいたすべてを
TRYした結果。常時接続可能となりました。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:1575052
0点


2003/05/20 08:55(1年以上前)
すみません。
便乗質問させてください。
当方は、ホームエディションのまま利用しているのですが、
同様の現象が起きています。
「接続不可」と「接続した」というメッセージが数秒ごとに切り替わります。
ネットワークアクセスの制御にIEEE802.1Xを使うをOffにしてみても、
状況はかわりませんでした。
ちなみにLANドライバーの再インストールとは、
デバイスのところで「ドライバーの削除」を行って、
再起動すると「新しいドライバー」が見つかるのですが、
それでよいのでしょうか?
申し訳ないのですが、返答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:1593202
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


初めて掲示板に書き込ませていただきます。
買い替えを機に、出先で空き時間にFFをしようと思っているのですが、この機種は動くのでしょうか?
スペックの見方がよくわからず、決めかねております。
くだらない質問ですみませんが、どなたか教えてください。
0点


2003/05/17 03:38(1年以上前)
残念ながら動きません。
無理やり動かすことができたとしても、
プレイは不可能です。
書込番号:1583708
0点

動作はするけど快適にプレイできるかは?
FF11のスコアも1700前後では。
(reo-310でした)
書込番号:1584513
0点


2003/05/17 15:26(1年以上前)
この機種のグラフィックは
Intel 855GMの内蔵グラフィックだと思いましたけど、
Intel 855GMの内蔵グラフィックでFF11を3DAnalyzeを使わずに
動作させることできました?
Intel 855GMの内蔵グラフィックはハードウェアT&L
無かったようにおもったのですが。
FF11は、ハードウェアT&Lが無い場合、3DAnalyzeを使わないと
動かなかったように思ったのですが。
書込番号:1584773
0点


2003/05/17 16:07(1年以上前)
Intel 855GMの内蔵グラフィックで、動くことは動くみたいですね。
書込番号:1584854
0点


2003/05/17 19:49(1年以上前)
U101で動いているのが羨ましいですね。(チップセットが違いますが)
TRの主な仕様には3Dアクセラレーション対応とあるんですけど、だめなんですかねぇ。。。
快適プレイは無理とは思いますが・・・。
書込番号:1585402
0点



2003/05/19 23:05(1年以上前)
御助言ありがとうございました。
動作は微妙な様ですので、実機が発売されてから検討してみます。
明日から銀座で仕事なので、覗きに行けるとよいのですが・・・
書込番号:1592233
0点


2003/05/20 00:58(1年以上前)
FFベンチで、1920というスコアが下記に出ておりました。
http://kettya.com/notebook/ff11bench.htm
かなりの優れものかも(下記参照)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/cent02.htm
書込番号:1592714
0点


2003/05/20 01:06(1年以上前)



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


ちょっとこっちでも聞いちゃおかな。
この機種のドライブ部、パームレスト部がポップアップするようですが、わたし、へたくそなので、けっこうパームレスト部に力がかかっちゃうキーの打ち方をするんですが、耐久性は大丈夫かな?
まだ発売前なので誰もわからないでしょうが、ちょっと気になりました。
0点

こういう質問にはレスはつきにくいでしょうね、予想でしか答えられない。
それでもよければの話で。
メーカーとすれば、一番攻撃されそうな部分ですので、気を入れて作っているかと、踏んだぐらいでは大丈夫かと予想します。
書込番号:1591392
0点

体重翔とスピンドルに当たって故障しそうだな。
PC-ABSで出来ていそうだし。AZ91Dで出来ていたら松下をほめるけど。
書込番号:1591433
0点

NなAおO さん
>AZ91Dで出来ていたら
可能性ありますね。
書込番号:1591458
0点


2003/05/19 21:40(1年以上前)
>PC<
いやだろうな〜裏側にこの文字を見てしまったら。あっ・・・
書込番号:1591826
0点



2003/05/19 23:28(1年以上前)
AZ91Dって、マグネシウムなんたら…ですね。
それなら強そうですけど。
現物を見てから購入となると、けっこう品薄になりそうな気がするので、遅くなりそうな予感…。
やっぱ、IBMのX31にしておこうかなぁ…。
書込番号:1592346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)