
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月10日 13:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月10日 11:00 |
![]() |
1 | 10 | 2003年5月10日 08:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月9日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月9日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月9日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


いつぞやは、7230購入に関していろいろと情報を提供いただきありがとうございました!
そこで、更なるInter Linkパワーユーザーを目指して勉強中なのですが、また皆さんのお知恵をお借りしたくて書き込みさせていただきました。
この7230は、皆さんも当然モバイル環境を中心に利用される機会が多いかと思いますが、私も、会社・自宅・外出先などで利用することが多く、ワイヤレスLANの利用が多いのですが、
そこで、先日、自宅や会社のワイヤレス環境のセキュリティ強化のためWEPの設定を行い、接続を行いました。
「Windowsを使ってワイヤレスネットワークを構成する」にチェックをいれ、選択したネットワークのプロパティでWEPの暗号を入力しても接続が出来ず、いろいろ試してみたのですが、結局VictorPCテクニカルサポートセンターに電話をしてみました。
そこでの答えは「ワイヤレスLANの接続設定は「PRISM」というソフトで行っているので、PRISMの詳細設定でWEPの衆力が必要。」とのことでした。
言われたとおりやりましたら、確かに接続は出来たのですが、しかしここからが問題で、自宅に帰って、自宅のワイヤレスLANもWEPの設定を行おうとしましたが、残念ながら、PRISMには会社の設定が残っているので、いちいち書き直さなければならないようなのです。
YAHOOBBモバイルなどで無線LAN接続を行う場合は、Windowsによる接続設定で問題なく接続されたのに、自宅や会社など、小規模の場合はこのようにいちいちPRISMの設定を書き換えなくちゃならないんでしょうか?
もし、何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
ちなみに、会社と自宅で使っているのはメルコのエアステーションです。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/10 13:09(1年以上前)
接続方法だけでなく、プロキシとか、
他の設定も変更が必要なことが多いので、
接続環境を切り替えるソフトを使うのが、
恐らく、簡単だと思います。
私は、レッツに標準で付いているものを使っているので、
試したことはないのですが、カタログ的には、下の製品とかが、
目的にあってそうな気がします。
http://www.ai2you.com/utility/products/smb/smb.asp
書込番号:1564681
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


ついに出ましたね、セントリーノモデル。しかもこのW2はドライブ内蔵で1290gと軽量。そく予約といきたいのですが一つ質問です。先日「dynabook SS S7の3D性能がTi4200並み」という記事を見ました。W2のVRAMはメインメモリ共有の64MBですよね。S7と比べて3D性能はどうなんでしょう?相当見劣りするものなのでしょうか?教えてください。
0点



2003/05/09 14:54(1年以上前)
すいません。質問がダブってしまいました。
書込番号:1562065
0点

グラフィック・アクセラレータが内蔵か専用の違いです
3Dグラフィック機能を優先しなければ問題ないレベルです
ベンチテストの結果では無印MOBILITY RADEON レベルです。
(reo-310でした)
書込番号:1562078
0点

SS7のほうが優れているけど、それでも昨今のゲームはより
高性能なグラフィック機能を要求する。
追っかけこの様相を呈していますね。
書込番号:1562165
0点

今の所グラフィック機能はそれ程重要視はされていませんが
WindowsXPの次期バージョン「Longhorn」はDirectX9クラスじゃないと使い物にならないですね
もう一つは、120dpi以上の解像度のディスプレイで同OSを動かせるようにする、現在のSXGA+対応でも95dpi
ですから、相当な要求がグラフィック・アクセラレータに要求されますね
気になる方はこちらの記事でも読んでください
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/08/ne00_longhorn.html
書込番号:1562277
0点


2003/05/09 17:21(1年以上前)
マイクロソフトの次期OSはグラフィックの性能を要求しそうですね。
DirectX9必須で、VRAM128M推奨らしいですから。
今のパソコン全滅ですね。(逃げ道はあるみたいですけど)
書込番号:1562284
0点


2003/05/09 17:22(1年以上前)
かぶりました。
書込番号:1562288
0点

強引にそこまでしてもそうは買い換えしませんね。
別にXPでもW2Kでも使用上困ることはありません・・・
モバイルのATI-RADEON9600は128MBのVRAM仕様になっている
から来年以降のノートはみんなこのレベルに近くはなるけど、
逃げ道としてチップ内蔵型のが必ず出ます!
書込番号:1562475
0点

OFFICE関係などのビジネスソフトしか使用しないなら2000で間に合うでしょうね、WindowsXPの次期バージョン「Longhorn」はDVDの書き込みも全て対応するから、マルチメディア対応OSだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/ms.htm
書込番号:1562693
0点


2003/05/10 06:52(1年以上前)
どちらも欲しい。強いて言えば,Dynabookのメモリは普通のSO-DIMMのDDRなのに対して,W2はMicroDIMMのDDRを使っているので,拡張性はDynabookの方がいいかなぁ。
書込番号:1564090
0点

LonghornはVGA互換でも使えます。
16色は非常に空しいですけどね。笑
なのでごく普通のPCであれば充分に使い物にはなります。
簡単に言えば今まで平面だったウィンドウをテクスチャにしてポリゴンでデスクトップを構成するということでしょう。
だけどビジネスアプリケーションソフトを使うにしても、格段の向上になる部分があります。
画面解像度がアプリケーションソフトから見ると事実上ゼロから無限にまで自由になるわけです。
発売は再来年と言われてますので、それだけの時間があればビデオコントローラがDirectX9世代に置き換わるのに特に問題ありません。
DirectXにしても最新のバージョンをサポートしていない機種ではプリインストールをMicrosoft公認されないのは、今までと同じです。
書込番号:1564375
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


当機種の充電のされかたについて皆さんにお伺いさせてください。
当機種にACアダプタを挿したとき、必ず充電状態になってしまうので
しょうか。
それとも、電池容量が一定容量以下になったときにのみ充電されるような
仕組みになっているのでしょうか?
PanasonicのLetsNote CF-A1という機種では、AC電源を挿すと必ず充電
されてしまうため、バッテリ寿命が非常に短くなるという欠点がありました。
実際、私のマシンでも10カ月前後でバッテリが死んでしまうことが2回も
ありました。
確かに、バッテリ寿命までの充電回数が数百回ですとバッテリを挿したまま
会社と自宅で毎日AC電源利用すると、1年以内にバッテリ寿命を迎えること
になってしまいます。なので、3本目のバッテリは、常にとりはずしてPC
を利用しています。
ここらへんが改善されているとありがたいです。
非常に気になりますのでご教授下さい。
0点


2003/03/06 14:02(1年以上前)
ノートパソコンで、バッテリーの状態をモニターしていて不足してきたら充電を始めるという機種がありますか?
その仕組みだと「朝は職場でACをつないでいたけど充電が始まらない状態で出かけたのでバッテリーが途中で切れてしまった」ということが起こりうるので、そのような仕組みのパソコンはないと思います。
バッテリーは消耗品と割り切った方がいいと思いますよ。
書込番号:1367287
1点



2003/03/06 15:17(1年以上前)
shomyoさん、早速の回答ありがとうございます。
もちろん、バッテリは消耗品だとは認識していますが、高価なものだけに
CF-A1のように、寿命が数カ月というのはつらいものがあります。CF-T1の
バッテリの値段を調べたわけではありませんが、容量が大きい分、高いの
ではないかなと。。。
怒られちゃいそうですが、書きこんでおいてから過去ログを調べて
みました。
[1230139]バッテリーの充電
これによると、当機種(866Mhzのモデル)の場合、バッテリ残量が
95%未満になると、充電が開始されるようですね。
私の使っているCF-A1の場合も、この様な機能があるのかもしれませんが、
バッテリ容量がCF-T1と比較して非常に少ないため、通勤途中のバッテリ
放電で、残量が95%未満になってしまっていたのかもしれません。
ただ、CF-T1のバッテリ容量は、かなり大きそうなので、通勤中の放電
くらいでは、残容量が95%未満になることはないでしょうね。
したがって、会社と自宅でAC電源利用する場合でも、一日2回の充電回数
にはならないと思います。これだけでバッテリの寿命が2倍になるのでは
ないのかなと思いますが。。。。 いかがでしょうか。
書込番号:1367400
0点


2003/03/06 20:12(1年以上前)
私の知る限り使用量を感知して充電を開始しているパソコンはなかったです。
あるとしたらメーカーのサポートに聞いてみるしかなさそうです。
書込番号:1368025
0点



2003/03/06 22:40(1年以上前)
そうですか。。やはり、ACを挿すと必ず充電が行われるということですね。。
ということは、会社でのみAC電源を使用し、自宅ではコードレス運用を
すればいいかもしれないですね。
当機は5時間もバッテリが持つわけですから。。
で、充電回数を極力減らせばいいと。。。
懸念していたことが、解決しました。ありがとうございます。
書込番号:1368474
0点


2003/03/07 11:18(1年以上前)
私は大学用にCF-T1(866MHz)の無線LANモデルを購入しましたが、n-katohさんのおっしゃるとおり、本機内蔵の操作マニュアル(PDFファイル)の22ページに
「本機では過充電を防ぐため、満充電後は電池残量が95%未満にならないと、再充電ができないようになっています。」
とあります。ですので私は安心してバッテリーを装着したままACアダプターで使用しています。
約三ヶ月間このような状態でほぼ毎日使用していますがバッテリー寿命が短くなったと感じることはありません。まだ試用期間が短いということもあるでしょうけど。
あと参考までに、満充電状態で画面の明るさを最小にすると無線LANモデルでも残り時間が6時間半を超えます。ただ最小にするとかな〜り画面が見づらいですけど・・・
書込番号:1369764
0点



2003/03/07 20:27(1年以上前)
Panamaniaさん、resありがとうございます。
私が気にしている「バッテリー寿命が短くなる」は、バッテリ持続時間が
短くなってゆくということではないのです。
(もちろんそれも気にはなりますが。)
バッテリがお亡くなりになること、すなわち充電不可能な状態になること
なのです。
CF-A1の場合は、電源表示ランプが赤の点滅状態になり、以後バッテリ充電
が一切できなくなる状態になってしまいました。
通常に使用していると、ある日突然このような状態になってしまいます。
リチウムイオン電池の場合、総使用時間よりも総充電回数のほうが
バッテリ寿命の決め手になると聞いたことがあります。
充電回数をどこかで管理(たとえば、電池内にICチップを実装するとか)
しているのではないかと思っているのですが。。。
#赤の点滅状態になったバッテリは、二度とよみがえることがなかった
#ので、このように思っているのですが。。
たとえば、充電回数が500回と定められている場合ですと、毎日1回充電
すると、バッテリが死ぬまでの寿命は約17ヶ月となりますが、毎日2回充電
すると、250日となり、9ヶ月くらいでお亡くなりになってしまいます。
CF-T1の場合はこの点がどうなっているかを知りたかったわけです。。
ただ、Panamaniaさんのおっしゃるように、バッテリ持続時間が長いという
長所を活かした運用、すなわち、自宅ではAC電源を接続しないで使用せず、
会社でのみAC電源接続すれば、充電回数が減るので、バッテリ寿命も
1年あるいは2年以上となるのではないかと思います。
書込番号:1370902
0点


2003/03/28 17:11(1年以上前)
充電する気がない時は、バッテリー外してからACアダプタつないでます.この数秒の手間とバッテリー劣化の気苦労を天秤にかけるというところ?
書込番号:1436590
0点


2003/04/07 18:46(1年以上前)
参考情報です。古いモデルですが、CF-S21を使用してます。仕様は5時間で約4年間使用してますが、いまだに約2.5〜3時間は駆動します。毎日ACアダプタを抜いたりさしたりで充電を繰り返してます。このCF-T1はどうでしょうね?確かに気になりますが・・・同等以上と信じてます。
書込番号:1468007
0点


2003/05/10 03:07(1年以上前)
メモリー効果のことでしょ?「充電に充電を重ねると電池の寿命が減る」っていうのは。
それは突然お亡くなりになるのではなく持ち時間がみじかくなっていくはずですが。
何か別の要素がありそうですね。
書込番号:1563930
0点


2003/05/10 08:40(1年以上前)
リチウムイオン電池は、ある日突然死にます。
書込番号:1564189
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


以前VAIO U1を使用していたものです。SS S7と同様に1.8インチのハードディスクだったのですが、ディスクの甲高い回転音が結構気になっていました。
SSシリーズではどうでしょうか?
0点


2003/05/09 23:46(1年以上前)
ごく稀にカツンと言う音がするくらいです。
書込番号:1563381
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


既にU101をGETした方がいるみたいなので質問させて頂きます。
U101で「FINAL FANTASY XI Official BenchMark」ではなく、実際の「FINAL FANTASY XI for Windows」は動くのでしょうか?ベンチマークレポートのみでは不安でなかなか購入に踏み切れなくて。。。
0点


2003/05/09 15:07(1年以上前)
FFベンチで確か1000弱の数値ですので、まともに動くには程遠いのでないでしょか。。。
多分やってらんねっ!ってなるかも、、、
書込番号:1562087
0点

無理だね・・・。
あのスペックでは寝バザー専用かな。
PTは他の人の迷惑になる。
書込番号:1562390
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/05/05 10:21(1年以上前)
ドライブとはフロッピーディスクドライブやCD-ROMドライブのことですか?
それでしたら何も付いてきませんよ。全て別売りです。
PCカードスロットとメモリースティックスロットは本体に付いてます。
書込番号:1550862
0点


2003/05/05 11:40(1年以上前)
しかも,初回付属って・・・
書込番号:1551062
0点


2003/05/06 00:38(1年以上前)
リカバリCDならついてくるでしょう。
書込番号:1553164
0点



2003/05/09 17:07(1年以上前)
情報をありがとうございますm(._.)m
それにしても付属ドライブがないのは痛いです・・・・
せめてCO-ROMぐらい欲しかった・・
書込番号:1562261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)