
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月19日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月17日 22:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月16日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月16日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月16日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


この機種は価格.comに出ているほとんどのショップが扱っていませんが、
これってメーカーでの一般向け生産が終了したんでしょうか?。
会員サイトではメモリとHDDが選択出来るモデルを販売している様ですが。
もう少し価格が下がるかな?なんて思っていたんですが・・・。
どなたか情報がありましたらお願いします。
0点


2003/04/19 02:52(1年以上前)
ちまたの量販店にも提示してあるようですが、生産終了のようです。
欲しかったら即げっとでしょう。
ちなみにわたしは展示品処分で購入しましたがらっきーでした。
もともとパナのレッツノートって初代から数を作ってないような
気がします。値崩れ起こす前に生産中止になってるような。
ただそのころから完成度が非常に高いので高く売りぬく戦術なのかも
しれませんね。
書込番号:1502490
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


サブノートでUSB2.0対応のものということで、R1とInterlink辺りを
考えています。
I/O-DATAの40GのUSB2.0対応ハードディスク(持ち運べるもの)を使って
るのですが、この手のものはだいたいUSBコネクタから500mA以上の電流
が必要ですが、ノートだとコネクタで350mAくらいしか給電できないの
が普通と聞いてます。デスクトップはだいたい平気のようですが。
どなたか実際にお使いの方でこの手のハードディスクをUSB給電のみで
使えている方いらっしゃいますか?
0点

T1ですがLOGITECのLHD-PBA40U2はバスパワーで使えましたよ。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpba40u2.html
書込番号:1443737
0点



2003/03/30 22:24(1年以上前)
情報どうもです。
そのハードディスクも消費電流500mAということで私が使ってる
のと同じような仕様ですね。T1ですか、微妙ですね。R1でもO.K.
なんですかね。店で接続させてもらえればいいんですけど、そうも
いかんだろうし。
書込番号:1443919
0点

アルファデータのはケーブルが電源用に二股になってるのでUSB2ポート使えば必ず動くのがいい、CompaqではUSB1ポートで使用可能、LOOXでは2ポートでないと使えなかった、使用するパソコンでも供給電圧が違うみたいですね
書込番号:1444088
0点


2003/04/05 01:11(1年以上前)
IOの60Gをつないで使っています。
大丈夫ですよ!
書込番号:1459588
0点



2003/04/05 09:24(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
USB2のハードディスクがケーブル一本で使えるようであれば、
非常に魅力大です。ただサイズを見ると一番薄いところと厚い
でかなり差があることに気づいてしまいました。
鞄に入れるときやっぱり薄い方がいいんですよね。interlink
もちらちらしてきてしまいました。
書込番号:1460186
0点


2003/04/19 00:05(1年以上前)
小ささで選ぶなら、VAIO Uの方が良さげです。
InterLinkは、液晶が微妙に縦の短い変則XGAなので、
プレゼンなんかでは、使いにくいです。
書込番号:1502053
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


モバイル用としての購入を検討してます。(現在所有のPCはA4サイズでとても重い上、バッテリー駆動時間が無いに等しい状況のため・・・)
クレードル装備にとても魅力を感じているのですが、例えば二台のPCで別々に受信したメールを自動的に受信日時順に一括することなどは可能なのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
0点


2003/04/15 17:54(1年以上前)



2003/04/16 08:47(1年以上前)
ありがとうございました。カタログの説明だと、とても画期的な機能のようですね。購入の方向で検討しようと思います。
書込番号:1494163
0点


2003/04/16 15:07(1年以上前)
職場と自宅で違うメールアカウントにしています。
職場はホストの大きいパソコンでメールを受信して、自宅ではMM1単体でメール受信しています。メールデータは共有していてすべて時間順に表示されます。
書込番号:1494905
0点



2003/04/16 19:38(1年以上前)
新モバイラーさん、返信ありがとうございました。
MM1を実際に使用されてみて、クレードル装備って便利と思われますか?
またバッテリー駆動時間も気になるのですが、別売バッテリーは購入されていますか?・・・質問ばかりですいません。
今週末に購入したいと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:1495466
0点


2003/04/17 16:20(1年以上前)
MM1単体で使うのは力不足ですが、ホストのPCをメインに使って、モバイルするときだけ、今まで使っていたデータをそのまま(同期だのコピーだの余分な操作なしで)MM1で持ち出せるのは、とても便利です。
メールデータも、いつも使うデータも二つのPCで一元化して使えるのはクレードルの威力です。
バッテリーは2時間はもちます。新幹線に2時間のっている間、ずっと動かしつづけるのでなければ、バッテリーが切れることはありません。中容量バッテリーは5時間もちます。200グラムくらい重くなるだけです。といっても、いつもの軽いのに慣れていると、少し気になるので、買ったのですが、あまり使う機会がないです。というか、標準バッテリーで足りているところもある。
書込番号:1497867
0点



2003/04/17 22:10(1年以上前)
たびたびの返信、本当にありがとうございました。
実際に使っている方の意見をうかがえたので、安心して購入を決心できました。バッテリーも標準のを使ってみて、不都合があるようであれば買い足そうと思います。あとは手に入れるだけ、楽しみです。
書込番号:1498721
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101




2003/04/02 16:31(1年以上前)
U3の場合は、WORKSとスタンダードモデルの差は2万円でした。。。
しかし、U3の場合は、増設という形になっていますが、
U101では、メモリのソケットは1つしかないので、
増設はではなく、512MBに交換となる為、
多少は、安くなるのではないでしょうか?
あくまでも、推測ですが。。。
増設を予定されているのでしたら、WORKSでないと256MBのメモリが
もったいないことになってしまいますよ。。。
書込番号:1451828
0点


2003/04/02 22:54(1年以上前)
後々メモリの増設ができないことを考えるとWORKSのほうがお買い得でしょうね!
価格も3万アップくらいではないでしょうか。
私はWORKS買う予定です。早く発売されないかな〜!
書込番号:1453018
0点



2003/04/04 23:52(1年以上前)
よしむねさん、WORKS狙いさん。ありがとうございます。
2〜3万円の差なら保証もあるようだし、迷わずWORKSにします。
雑誌のレビューなどによるといくつかのアプリケーションを開いた上で
MPEG変換なども余裕でこなせたとのことですが、DVD書き込みなども実用に
なるでしょうか?またその場合やはり(高価な!)純正ドライブが良いんで
しょうか?
書込番号:1459287
0点


2003/04/05 01:14(1年以上前)
>雑誌のレビューなどによるといくつかのアプリケーションを開いた上で
MPEG変換なども余裕でこなせたとのことですが、DVD書き込みなども実用に
なるでしょうか?またその場合やはり(高価な!)純正ドライブが良いんで
しょうか?
ドライブへの書き込みはPCの性能は関係なかった気がします。純正品はたしかに相性はいいと思いますが、あまりにも価格が高い!しかも書き込み速度が等倍。。
そうそう、MPEG変換にはCPUパワーが必要です。このモデルでも問題ないでしょうが変換に時間かかるかもですね。
書込番号:1459599
0点


2003/04/15 07:03(1年以上前)
いったい・・・いつになったら価格公表されるのかなぁ
それでなくとも資金繰りに苦労してるのに でへへ
19万では少し足りないかな????
書込番号:1491229
0点


2003/04/16 10:49(1年以上前)
2万円だったらラッキー、、と考えていますが
実際には3〜4万円くらいのアップになるのではないでしょうか
純正512MBメモリ+XP Proですから、、、、
でも256MBを削除した分、少しは価格が下がることを期待すれば25000〜30000円くらいが現実的、、ですがそうなってくれるのかどうか、、、
これ以上上がったらスタンダードモデルにせざるを得ないですよね、、Proも必須というわけではないですし、、、
DVDドライブに関しては、USB2.0も1394もありますし、どこのでもよいと思います
純正品は、リカバリーに使用できる、本体から電源を供給できる(省電力モードでの動作になるでしょうが)といったようなメリットもあるのではないでしょうか
書込番号:1494372
0点


2003/04/16 12:37(1年以上前)
メモリ増設だけが目的なら、こちらを買われてもいいかもしれませんね。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=11788
書込番号:1494589
0点


2003/04/16 23:59(1年以上前)
Z1のWORKSモデルは、768MB増設+1.6GHzに変更にしては、割安な6万円アップとなっているので、意外と安くなるのかも、、、
しかし今日、メルコからU101用メモリの発表がありましたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/melco.htm
512MBは価格未定で256MBは19800円、、メーカー品とはいえ意外と高いなと、、
それにしても256MBを、なぜ売るのかわかりませんね(汗
書込番号:1496441
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


今MP-XP7230とSONY U101のどっちにしようか?思案中ですが、仕事で表計算にも活用したいのでやっぱり7230が良いような、しかしSONYは無線LANが自動的に切り替わるソフトや本を読む為のソフトもあるし。どなたかアドバスお願いできませんか?
0点

実際キーをうってみて打ちやすい方を選ぶ方がいいと思います。
書込番号:1492771
0点


2003/04/15 22:18(1年以上前)
TMYCさん。こんにちは。
7230ユーザーです。
私も、「NなAおO」さんと同じ考えです。
一度キーボードを触って試されたほうが良いかと思います。
キーピッチが16mmと13mmでは、数字以上に違います。
女性の指でも、バイオUシリーズでタッチタイプするには無理がありますね。
タッチタイプをあまり必要としていないのであれば「U101」をお勧めします。・・・遊び用に私も欲しいな(^^;
タッチタイプを必要としているのであれば、断然「7230」をお勧めします。
表計算程度であれば、「7230」も「U101」も十分過ぎるほど実用的に使えると思います。
両方とも、とても満足できるモバイルマシンだと思います。
ちなみに、私は「7230」のデザインが好き。
ただ付属ソフトは、あまり使えるものがありませんが・・(^^;
今は「7230」が、メインマシンとして毎日活躍してくれています。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:1493085
0点



2003/04/16 07:25(1年以上前)
NなAおOさん、ぴかちるさんご親切なアドバイスありがとうございます。
U101はまだ発売されておらず、ソニービル等でしか触れないので残念です。
遊び心をくすぐるのはソニーかな?でも実用性は7230でしょうね。中年でも
やはり遊び心が旺盛なものですからこんな機種を選んでしまいます。老眼では
U101は無理か.....
書込番号:1494093
0点


2003/04/16 10:39(1年以上前)
ネットワークアダプターが2つあれば自動的のネットワークは切り替わりますよ。たとえば内蔵無線LANと内蔵有線LANとか、あるいは別にLANアダプターを買ってくるとか。そんなソフトウエアはいりません。
同じLANアダプターを使おうとすると、IPやDNSをいちいち設定しなおさなければなりませんけど、会社で有線で使っていても家に帰って無線にすればそのまま使えます。
書込番号:1494350
0点



2003/04/16 21:12(1年以上前)
実はマックユーザー(天使恵)さん有難うございます。そのとおりですが、例えばこれから流行るであろう駅やカフェのような所での無線LANも簡単に合わせられるのでしょうか?そのような場所での利用はしないでしょうけど。
書込番号:1495720
0点

U101で使うにしても標準で130DPI設定で使い、それでも見えないときはZOOMボタンを使う形にした方がいいですね。
書込番号:1496274
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


Let's NOTE T1 CF-T1PCAXRにするかDynaBookSS S6/286PNSL にするか迷っています。海外でのメールがしたいので、内蔵モデムの仕様を見ると、DynaBookは”世界58地域対応”となっており、Let's NOTEは”日本国内NTTアナログ一般回線専用”となっています。誰か海外特にアメリカで使用した人いませんか?
0点

アメリカで使用できる確率は90%以上では
出来なければ現地で購入すればいいです
今時アナログモデム自体10ドル前後ではないかな?
(reo-310でした)
書込番号:1433444
0点

というよりも法律的に使えないのでは
まあ、みんな使ってるんだろうけど・・・・
書込番号:1433742
0点


2003/04/05 17:26(1年以上前)
ポーランドで接続しようとして内蔵モデムが破損。カードモデム購入して使用中。本体は無事。中国,カナダ,アメリカ,スペイン,韓国,台湾,オーストラリア,ドイツ,フランスでは問題なく使えました。どこで使えないかは微妙です。
書込番号:1461287
0点


2003/04/16 10:45(1年以上前)
CF-T1の無線モデル(一つ前のやつ)のユーザーです。
米国東海岸で使用中ですが、ダイアルアップ問題ないですよ。
技術的には少なくともNY、DC、PHL、Bostonの各都市からは接続可能でしたが、政府(各州)の規制からみるとモデムの規格そクリアしていないようです。文句をつけられたという話はいまだかつて聞いたことはありませんが、一応ご承知おきください。
別件ですが、、、この前電源コードを盗まれて現地で再調達ができずかなり難儀しました。ACアダプターはT-1専用なので、日本から送ってもらわねばならず、持込されるのであれば是非予備をお持ちになられるようお勧めします。
書込番号:1494366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)