
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月8日 16:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月6日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月6日 07:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 01:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月6日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月5日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


「メビウスノート PC-MM1-H3W」と「Let's NOTE T1 CF-T1PCAXR」
のどちらかのノートパソコンを購入しようと思っているのですが、問題はどちらがより軽く、又より長くバッテリが長持ちするか(実質駆動時間が気になります。)ということです。使うソフトはワープロ・インターネット等です。ご指導を宜しくお願いします。
0点


2003/04/07 15:51(1年以上前)
CPU基本性能はLet'sNoteの方がいいです。バッテリーのもちもいい。重さは同じくらいです。というとLetsNoteに軍配が上がりますが、このモバイルノートをメインとして使うかどうかで、事情は変わります。この小さいノートがメイン機ならば問題なくLetsNote, でも、サブノートして使うならば、クレードルでデータの一元化ができるH3Wに軍配が上がります。多少遅くても、出先で、ワープロに使うくらいならば、問題ないし、それほど重くない中容量バッテリーに替えれば、5時間はもちます。デスクトップでも、大き目のノートでも、メイン機が別にあるならば、H3WをいつもはUSB2.0経由のハードディスクとして使い、モバイルするときはメールデータも含めて、さっとクレードルから出せば、今までやっていた仕事がそのまま、新幹線の中で続けられるのです。定期的にバックアップをとるソフトをかって、H3Wのデータを常にメイン機にバックアップしておけば、H3Wをどこかで壊しても心配なし、というわけです。
ということで、自分としてはH3Wを愛用しています。
書込番号:1467648
0点



2003/04/08 16:46(1年以上前)
どうもありがとうございました。結局のところLet's NOTEを購入しました。やはり、バッテリの持ちがいいということを判断基準としました。
書込番号:1470758
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


メモリについて皆さんにお聞きしたいことがあります。
ご存知の方、実際にやっている方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
このPCのマザーボードはメモリ1Gまで対応のようですが、カタログ等では
128M(もともとの)+128M(増設)で256Mだと思うんですけど、
128M(もともとの)+256Mで384Mでの動作は可能ですか?
どなたかおしえてください。
0点


2003/04/06 00:28(1年以上前)
まず、メーカーのページ、マニュアルを確認したのでしょうか?
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/r1m/spec/index.html
に最大384MBと明記されています。
どこで1Gまで対応(チップセット?)と聞いたか知りませんが
とりあえずPC販売店に行ってLetsNote用256MBのメモリーください
といえば購入できると思いますよ。
書込番号:1462778
0点


2003/04/06 09:01(1年以上前)
チップセットは1Gまで対応していても,それに見合ったメモリが販売されていない。
この機種のメモリはMicro Dimmなので,128MB+256MB=384MBが最高です。
書込番号:1463599
0点



2003/04/06 11:11(1年以上前)
早速ありがとうございます。
古いほうのカタログ見てたみたいです・・・
384Mに増設してみます。
書込番号:1463863
0点


2003/04/06 20:34(1年以上前)
http://forum.nifty.com/fpanapc/column/index.htm
ここの「┣512MBのメモリー増設(最大768MB)はできないの?」を見るといいかも。
他にもいろいろと情報があるので役立つと思います。
書込番号:1465203
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


PC-MM1-H3Wを購入したのですが、キーボードの左下隅のキーがFnで
その右隣がCtrl等となっており、MT2と異なっているためミスタイプ
をして困っています。
1.キー割り当てを「簡単に」変更する方法があったらご教示ください。 Change Key などを使えば良いのでしょうか?
2.変更した後にキーに貼り付けるラベルなどは市販されているのでしょうか?
0点

キーボードのキー配置を変更するソフトを使用すれば出来るけど
一番良いのは慣れる事です、今のキーボードになれるべきです
2)は秋葉あたりのジャンクあたりであるかも
http://www.forest.impress.co.jp/library/keylay.html
(reo-310でした)
書込番号:1443675
0点

FnキーはOSから見えない筈だからCapsLockキーとCTRLキーをソフトで切り替える方が良いのでは?
自分はAlt IMEを愛用してます
書込番号:1443842
0点

ほいほいさんの発言の通り、Fn キーの割りつけの変更はできません。
他のキーの割りつけならば、やはり ChengeKey がいいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/library/changekey.html
マニアックなところでは、「窓使いの憂鬱」というのもあります。
http://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
(KeyLay も一時期使ってました。)
書込番号:1445168
0点



2003/04/01 00:47(1年以上前)
皆様、ご返答と、丁寧な解説ありがとうございました。
結局、「H3Wの Fn をほかのキーに割り当てることは現状では不可能である。」との結論ですね。他のキーボードと異なるので困りますが、
慣れるしかありませんか。(それにしてもどうにかならないかしら。こだわる私が悪いのかしら。同じ悩みをお持ちの方は?)
書込番号:1447565
0点

>それにしてもどうにかならないかしら。こだわる私が悪いのかしら。
>同じ悩みをお持ちの方は?
ちゃんとした外部キーボードを使うのも手かもしれません。
http://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00001.jpg
の人のように。(ソフトウエア分野での有名人です(^^;) )
あとは、保証対象外になるのを覚悟で、キーボード部分を改造するとか...
書込番号:1451981
0点



2003/04/06 07:39(1年以上前)
有難うございました。いろいろキーボードを見たら、MT2のキーボード配置方がマイナーみたいですのでMM1配置で練習しようと思います。
書込番号:1463473
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


LJ700のデータが消えましたね。そろそろCentrinoモデルが発売されるのですか?NECウオッチングの方、情報お願いします。(でないと、SS7に走りそうなので・・・)
0点


2003/03/27 19:06(1年以上前)
>そろそろCentrinoモデルが発売されるのですか?
時期モデルに関する話はたくさん書かれている。
情報が知りたければ,自分で調べればよい。
書込番号:1433898
0点


2003/03/27 21:31(1年以上前)
☆ご利用上の注意をよくお読みの上、掲示板にご参加ください☆
http://kakaku.com/help/bbs.htm
質問する前に http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
自分で調べて、あ〜でもない、こうでもないと悩むものでは?
書込番号:1434326
0点


2003/04/06 01:02(1年以上前)
LavieJのことは知りませんが、LavieMのLM550/5EとLM500/5Dとして、すでにPentiumM+インテル(R) 855PM(セントリノ)が3月12日に発売となっています。
けっこう下の方に掲載されているので、分からなかったようですね。NECの121were.comをご覧になった方が、スペックなどの詳細が分かりますよ。
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1031989944.1049557932NNNN&BV_EngineID=ccceadchmhkkhilcflgcefkdgfgdffk.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fNewStyleMobile%2fNSM200301%2fLVM200303&ND=6521
書込番号:1462915
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


初歩的な質問ですが、新品の状態で私のレッツノートR1のハードディスクの領域を見ると合計で16GB程しかありません。その中から3GB程すで使用されているので(これがリカバリー用でしょうか)残りは13GBもない状態です。カタログデータでは20GBあるはずですがなぜでしょうか?
0点

>カタログデータでは20GBあるはずですがなぜでしょうか?
カタログにもかいてありませんか? だんだんあほらしくなる質問ですけどね・・・
HDDは1Gは1000Mで計算されてる。でも、正確には1Gは1024Mですので・・・だからそこで24Mの誤差でてきてる。同じく1Mは1024Kですので・・・ あとは、計算してください。
書込番号:1462328
0点

私も持ってますが問題ないんじゃないでしょうか?
マイコンピュータから見てください。2つドライブが見えるはずです。
片方が約17GBでCドライブでもう片方が3GBでリカバリ領域です。
CドライブはWindows自身が約3GB消費しており残りが使える領域です。
書込番号:1462333
0点

20Gでも19Gほどしかない。リカバリで3G使われてるなら19G−3G=16G どこか計算がおかしいかな?
ちなみに1Gが1024Mはマニュアルにも書いてあるはずです。
書込番号:1462337
0点


2003/04/05 23:06(1年以上前)
ハードディスクの表示はCドライブ一つだけで、合計15.6GBです。その他のドライブはありません。ということは、リカバリーで使用してる部分は表示されていないというふうに理解していいんでしょうか?
書込番号:1462452
0点


2003/04/05 23:22(1年以上前)
確かに自分も初めて購入した80MBの外付けHDが実は76MB程度と知ったときには怒りを禁じ得ませんでした。(購入金額8万円!)
現状の表記はあえて誤解をばらまいているような気がしてならなかったりします。
160GB表記のHDだと実際は149GB位になりますから11GBも多めに表記していることになりますし、さらに大容量になればばるほど、この差は大きくなるのです。そろそろ誤解の少ない表記に改めた方が良いような気がしております。
書込番号:1462513
0点


2003/04/06 00:27(1年以上前)
まぁ厳密には容量を詐称している訳ではないので難しいでしょうね。
メーカーサイドからしてみれば、一般的な科学技術方式のように10の
3乗毎に補助単位(k,M,G等)を変える表示の方が都合が良いんでしょう。
以下、少々参考にでもなれば・・・
HDD容量の壁
http://homepage1.nifty.com/CYH/computer/pc_memo1.html
[PDF]知ってねシリーズ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd0891/sitene/honbun/shitsute07.pdf
書込番号:1462773
0点

>リカバリーで使用してる部分は表示されていないというふうに理解していいんでしょうか?
あ〜、すまん私の勘違いです。マイコンピュータからは見えません。
しかし、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理
左のディスクの管理をクリックで右側の画面にリカバリ領域が出ます。
HDRECOVERYと言うのがそうで、休止パーティションとか出てます。
書込番号:1462813
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


質問があるのですが、ディスプレイアダプターというのが付いているようなのですがこれを使って映像をTVに出力することはできるのでしょうか(S端子など)?またそのようなケーブルは存在するのでしょうか?
0点


2003/04/05 13:45(1年以上前)
TV出力がないので出来ません。
ダウンスキャンコンバータを使えばできるかもしれませんが、画質は良くないです。
梢
書込番号:1460764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)