
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月5日 08:08 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月4日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月2日 09:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月1日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月1日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


XP仕様のLet's NoteにWin2000とのDual Bootを考えているんだけ出荷時はどのようにパーティーションが区切られているのでしょうか?また、パーティーションを任意に区切ることは可能でしょうか?また、Win2000を入れた場合、ホイールやネット接続などのLet's PC専用のドライバはリカバリーデータから持ってくることができるのでしょうか?
やったことがあるひと、おしえてくださーい♪
0点


2003/04/03 18:57(1年以上前)
Win2000モデルを買い,後からWin XPを入れてデュアルにしたほうがドライバそろいやすい。
書込番号:1455148
0点


2003/04/03 23:18(1年以上前)
以前同じような事を質問して返事が来ているので、参考にしてください。
>>>>1.現在Sony Vaioを使用しておりますが、プロダクトリカバリーディスクが標準添付されております。御PC のカタログによりますとリカバリーデータはHD中にあるということですが、外部記憶装置に退避することは可能でしょうか?
HDRECOVERY領域は不可視な領域となっており、退避する事は出来ません。
>>>2.御PCはPro以外はXP仕様となっております。 別にWindows2000を所有しているのですが、これを用いてパーティーションを区切ってWin2000との| Dual Bootを考えています。 出荷時はどのようにパーティーションが区切られているのでしょうか?また、パー| ティーションを任意に区切ることは可能でしょうか?また、Win2000を入れた場合、ホイールやネット接続などのLet's PC専用のドライバはリカバリーデータから持ってくることができるのでしょうか?(動作保証についてはお
パーティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブートは出来ません。
HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を
作成すると、リカバリーが出来なくなります。
ひええええええ、これではWin2000バージョンを手に入れるしかないですね。
ところで、今日、ヤマダ電機に在庫を聞いたところ現在のT1はもう、製造終了していて、いま、流通している分で終わりとの事です。
・・・・・・ということは近いうちにセントリーノ仕様がでるということでしょうか?誰か最新の情報があったら教えてください
書込番号:1456081
0点

僕は常々IBM-ThinkPadなどの付属のHDリカバリーをPartition Magic
を使用して削除します。
次にCドライブ環境を初期状態のまま自分で2GB程度のパーティション
領域を別途作成しそこにイメージとして置く。ソフトはDrive Image。
ただFキーから起動させるためのコマンドデータは無い訳ですから
緊急時はFDD、通常時は仮想FDから起動させ使用しています。
パーティションを分割すればデュアルも可能になりますが・・・
保証という規約に反し、初期化状態そのものが別な仕様になる
ため覚悟出来ないならこれは真似しないで下さい。
書込番号:1456856
0点


2003/04/04 08:42(1年以上前)
>びあびあ さん
1.御PC のカタログによりますとリカバリーデータはHD中にあるということです
が、外部記憶装置に退避することは可能でしょうか?
HDRECOVERY領域は不可視な領域となっており、退避する事は出来ません。
いや別に(Windows上から)不可視的な領域になっていても、専用Back-Upソフト上
から見えれば退避する事はできますよ。Windowsのファイルコピーや通常の書き
込みソフトではデータを退避できないという意味では? まず専用ソフト(DriveImageやGhost)上から見えるかどうか?、見えれば退避の方法はあるん
では??まずここが問題。
2.パ-ティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブ-トは出来ません。
HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を作成する
と、リカバリーが出来なくなります。
ここはサポセンがいうのであればその通りなのでしょう。
ただ1.でHDRECOVERY領域を外部記憶装置(この場合はHDDがお奨め)に退避でき
れば、別に構わないんのでは??(そこから復元できることを確認してからの話
ですが・・)(私だったら現HDDと同じ環境Back-UpしたHDDを予備に作成しておき
問題なく動作&復元できることを確認してからトライするでしょうけどね。)
>スレ主のドライバーの件は、該当機種のリカバリー領域を見た訳ではないので
、何も言えません・・・ あんまり役に立てなくて済みません
書込番号:1457022
0点

HDDリカバリー領域を100%そのままパーティションとして
外付けHDDか何かに保存することは可能です。
専用のソフトが必要になりますが・・・
そうすればHDDの領域を自由に扱える場合もありますね。
万が一、リカバリーしたい時には外付けに保存したパーティション
をコンピュータのHDDの後方に復元すれば平気なはず。
書込番号:1457756
0点


2003/04/05 01:43(1年以上前)
> パーティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブートは出来ません。
> HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を
> 作成すると、リカバリーが出来なくなります。
ひええええええ、もう既にデュアルブートにしてしまったよ。
リカバリー出来ないのか(T^T)
書込番号:1459685
0点


2003/04/05 08:09(1年以上前)
実は2.↑ここのサポセンの言う意味がさだかでないが・・・
XPと別パ-ティション作成しそこにW2k入れデュアルブート環境にすると パーティ
ションテーブルとパーティションIDが出荷時の状態と違ってしまうためリカバリ
プログラムを認識しない状態になっているだけなら、領域開放すればリカバリー
出来る場合はあるよ。(パナのリカバリ-プログラムどうか知らないけど・・)
書込番号:1460081
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S80C


予算14、5万なんですが、S80CとインターリンクMP−XP5220でどっちにしようか考え中です。
A5サイズのPC・WinXP・電池4〜5時間くらいって言うのが希望なんですが、最後に残ったのがこの二つ。
わかってる問題点は、XP5220は台湾メーカーのOEM。JVCがパソコン初心者。富士通は堂々のPCメーカー。この面ではS80Cに軍配なんですが、CPUの能力ではインターリンクかなとも思ってて、フラフラしています。
詳しい方にバシッとアドバイス頂けるとうれしいです。あと、US版のLOOXって名前が違ってリリースされてますが、アレに日本語のOSインストすることって可能なんですか?液晶がタッチパネルなっててちょっと便利そうな気が・・・。
0点


2003/03/24 16:07(1年以上前)
クルーソーに耐えられる作業をするかどうかで、判断できませんか?
書込番号:1424242
0点

バッテリーではLOOXの方が長持ちします、処理速度ではインターリンクが上です、あとインターリンクは発熱が結構あるらしい、モデルにもよりますが無線LANとか結構違いがありますよ
書込番号:1424624
0点



2003/03/24 22:47(1年以上前)
yo__さん、1620さん、お返事どうもありがとうございます。
作業内容は、会社や自宅や移動中でのエクセル・アクセス、出先でのデジカメデータの処理、IE&OEでのウエブ閲覧・Eメールです。ビデオを見ることは考えていません。それと海外(主にシンガポール・香港)での使用機会が月1回1週間位はあります。今はインターリンクのCEモデル(304B)をホテルや事務所のLANに繋いで使用しています。オフィス系のファイルがそのまま利用できないのが大問題で、母艦とのやり取りにはいつも苦労させられています。(出張時にはACアダプタとアクティブシンクのCDとシリアルケーブルが欠かせないでいます)
内臓無線LANは魅力的ですね。今はメルコのカードを刺して使ってますが、手持ちの時にアンテナ部分がちょっと邪魔になる時があります。ある意味、CPUをとるか無線LANをとるかといったところになるのでしょうか?
書込番号:1425496
0点


2003/03/25 01:44(1年以上前)
その用途なら、S80Cでも十分だと思いますよ。
付け加えるなら、無線LAN内蔵の方がすっきりしていい。
書込番号:1426343
0点

LOOXでクラシック表示。Lバッテリー購入
これでそこそこ快適に使っています
いつでも使える、持ち歩けるマシンって結局メーンに使うマシンってことですよ
書込番号:1453822
0点



2003/04/04 02:31(1年以上前)
Tailmonさん、りょうまるさん、アドバイスどうもありがとうございます。
S80Cに決めました。値段もイイ感じになってきてるし♪
今週末バシってみます。
書込番号:1456770
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


PC-MM1-H3Wの購入を考えております。
WinXPProをIODATAのSCSIPCカードとSCSICDROMドライブを使用して、クリーンインストールしたいと思うのですが、
Windows XP 起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=83F53BE9-28FA-40E8-8EC2-631504EF5E26
とUSBFDDを使ってできますか?
0点

うちにあったSCSICD-ROMでは失敗した、ドライバがあればできるらしいが・・
もしUSBFDDから起動ディスク等を改造してSCSIのCD-ROMが認識できるなら、WinXPCD内のi386フォルダをHDDにコピーしてwinntでインストーラ起動すればいい、あとsmartdrvがあるとコピーが早い
書込番号:1452702
0点



2003/04/03 16:28(1年以上前)
1620さんありがとうございました。
他社ノートPCでもできたんで、なんとかできそうですね。購入して挑戦してみます。
書込番号:1454822
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


SonyのVAIOでは完全に元に戻すリカバリーディスクがありますが、Let's Noteにはそういうものがあるんですか? また、XPモデルを買った後、Win2000にインストールしなおした場合、ホイールパッドなどのドライバー類は手に入るんでしょうか?
知っている方がいらっしゃったらお教えください。
宜しくお願いします
0点


2003/04/01 22:46(1年以上前)
>SonyのVAIOでは完全に元に戻すリカバリーディスクがありますが、Let's Noteにはそういうものがあるんですか?
ハードディスクリカバリーです。
仕様表に書かれています。
>また、XPモデルを買った後、Win2000にインストールしなおした場合、ホイールパッドなどのドライバー類は手に入るんでしょうか?
勝手には入りません。
自分で入れるのです。
まあ,入れたとしてもWin2000に対応していなければ意味ないけどね。
書込番号:1449870
0点



2003/04/02 09:04(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ハードディスクリカバリですね。これってMOか何かに落とせるのかなあ?皆さんはどうしているんですか?
WIN2000は持っています。VAIOのN505のWin98に嫌気がさして買い込みました。まあ、40Gあるからパーティション区切ってDual Bootでいけるかなあ?
なんてあほなこと考えています。それか少々高くてもProの2000Verを買うかですね^^;;
くるくる回るホイールパッドってそんなに使いやすいですか?
書込番号:1450987
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


どなたか分かる方が教えてください。
海外転勤のためLJ500/5Aを海外に持っていこうと思っています。
そこでなのですが、仕様をしらべると電源についてはAC220VでもOKとなっていますが、電源コードについては「AC100V用」となっています。
海外で使用するためには別途AC220V用の電源コードを購入しなければならないのでしょうか?その場合どこで購入すれば良いかご存知の方が居ましたら教えてください。
0点


2003/03/26 02:01(1年以上前)
yahooショッピングの海外用品に対応コードがあります、1400円でしょうか、しかし今のままでもok使えます、用心のためにと言うのならお勧めします。
書込番号:1429368
0点


2003/03/27 01:37(1年以上前)
経験上言いますと、aishinkakura-fugiさんの仰るとおり100V用のコードで実質上問題なく使えます。3年欧州で(230V) 使いました。コンセントの形状が異なるので当然アダプターを買いましたが。しかし、本来は100V用なわけですから、現地の電圧に適合したものを使った方が安心かもしれませんね。又、日本仕様の物を使うにしてもコンセントのアダプターが必要になるわけで、その購入費とほぼ同額程度(又は安く)で現地仕様のコードが買えると思います。どこで買うかについては、日本で買えば特別なものである以上不当に高いと感じられるはずです。つまり現地で買った方が良いと思います。簡単に手に入りますよ。私の場合、昨年買い換えたノートのグレーのACアダプターと会社のプリンターのコードがちょうど同色だったので、現在それを失敬して使っています。
書込番号:1432329
0点


2003/03/28 09:16(1年以上前)
初めまして。
ヨーロッパを中心に、使おうかと検討中です。そこで
ウォッピン2さんに、質問なのですが高電圧(220V)での使用にPC本体は問題ないのでしょうか?
あと、車での移動を考えて、シガーソケットから電源の確保をしようと思うのですが、日本で売られているカーアダプタをヨーロッパの車でもつかえますでしょうか?
最後ですが、主にフランス、イタリア、ドイツでカーナビの代わりに使いたいと思うのですが、ナビソフトやGPSモデムなど、分かることが御座いましたら、教えて下さいませ。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:1435704
0点


2003/03/29 02:03(1年以上前)
仕様の電源の項に「リチウムイオンバッテリまたはAC100V〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)」と書いてありますね。ですから全く問題ないでしょう。ちなみに私は現在富士通MG10Aを、過去にはコンパックのプレサリオをこの4年間で使用しましたが何ら問題ありません。ましてやこの機種は海外保証までしているようですから、当然海外での使用も考えた上で作られているので?ところで欧州連合の国の電圧は数年前から230Vに統一されています。それまでは大陸側が220Vでイギリスが240Vでしたが、連合内の各種規格統一作業の一環で同一にされました。日本での情報はアップデートが遅れているらしく、未だに過去のデータのままのようですが。しかし、スペインの田舎の古い家に行くと大昔の100Vだったりすることがあるくらいですから、多少のばらつきはあるかもしれませんね。
車の事は全く分かりません、ごめんなさい。カーナビソフトの事もさっぱりです。車の方は車メーカーの現地HPに仕様が載ってたりしないのでしょうか。ハイテク物好きのドイツは別として、ヨーロッパでは未だにMD(ミニディスク)も知らない人が大半だったりするほどなので、おそらくカーナビソフトもGPSモデムも選択はあまりないでしょうね。しかも高いのではないかと思いますが。一般的な話としてヨーロッパに来る場合には電池、カメラフィルム、ミニディスク、メディアカード、CDR(W)ディスクなどは日本で買い溜めして来た方が経済的です。では、あまり、参考になりませんでしたが、この辺で。
書込番号:1438067
0点


2003/03/30 17:08(1年以上前)
ウォッピン2さん、ありがとう御座います。とても参考になりました。海外での使用は初の試みなので、海外経験者の方の助言を頂けて、不明な点が解決できました。GPS関連に付きましては、現地に行った時にでも調べてみようと思います。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:1442872
0点


2003/03/30 23:01(1年以上前)
デビアスさん、初めまして。
欧米ではそれほどポピュラーではありませんが、カー用の220V仕様のインバータが売られている話はドイツ駐在員から聞いた事があります。でも現地社員は意外と知らなかったと言う事です。
ヨーロッパ車(バッテリーは12Vですよね?)のシガーソケット形状が日本のものと同じかどうか知りませんが、もし同じなら日本でインバータを購入されれば車内でパソコンの使用は問題無いでしょう。
書込番号:1444062
0点


2003/04/01 18:26(1年以上前)
プレマシストさん
助言ありがとう御座います。乗る事になるだろう車は、そんなに大きい排気量ではないとのことで、12V(シガーソケット)だと思います。今月、半ばからヨーロッパに出張ですので、早速、日本でインバーターを買い、
あちらで試してきます。参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:1449018
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


先週7230を購入しました。基本的に満足しているのですが、省電力設定に関して質問があります。これまで東芝のダイナブックを使用していたのですが、そのノートには省電力設定において液晶の明暗の設定が可能でした。この7230には液晶の明るさを暗くしたりすることはできないのでしょうか? 私自身でいろいろ探したのですが、どうやらそうゆう設定はできないようでした。これは私が見つけられなかっただけなのか、もともとそうゆうことはできないのか… できないのであれば、何か別のソフトをインストールして液晶明暗の設定を変更できないものでしょうかね。お答えいただけば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点



2003/04/01 16:55(1年以上前)
自己レスですが、ありました。。。 安心しました。失礼しました。
書込番号:1448871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)