
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月30日 05:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月30日 02:13 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月29日 01:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月28日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月28日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月27日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/5E


121.comで買いました。
自宅ではBフレッツのブロードバンド・ルーターでLANケーブルにつなぎ、
会社ではプロキシ設定のLAN接続しています。
XPは、いちいち会社と自宅で設定しなおさなければならない、と思って
たんですが、NECのオリジナルソフトで複数の設定が出来ると聞きました。
具体的にどうすればいいのでしょうか?
0点

違うネットワークアダプターを使えば、そんなソフトなどなくても自動的に切り替わります。プロトコル、IPはネットワークアダプターごとに設定するので、それぞれ別のIPを設定できます。
つまり自宅では無線LANのカードをさして使うとかすると、勝手に切り替わって使えます。最近安いので、無線LANを検討してみればいかがでしょうか。
書込番号:1438600
0点



2003/03/29 18:10(1年以上前)
>yo___ さん
私のマシンは121.comで買ったLaVie Gシリーズ(店頭販売では
LaVie Jと同型)のためか、こ「ネット簡単切り替えツール」が
インストールされてないようですが・・・。
探し方が悪いのかな?
書込番号:1439620
0点


2003/03/29 23:53(1年以上前)
最初に使う場合には,インストールする必要があります。
書込番号:1440751
0点



2003/03/30 05:33(1年以上前)
ありがとうございました。
見つけました。
週明けに会社の設定を保存してみます。
書込番号:1441511
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7はデュアルディスプレイが出来ると思いますか?
現在、NECのLJ700を使っていますが、デュアルディスプレイが出来ないのが不満です。
830MGを使っているLetsNoteなどはデュアルディスプレイが可能だということです。
S7は速くて、薄くて軽くて、長時間バッテリーが着いていて、メモリが768MBつめて、いいのですが、デュアルディスプレイが出来るLetsNoteか、今回は見送りか、悩みます。
0点


2003/03/29 09:27(1年以上前)
メーカーに聞くのが一番。
この種の質問なら快く答えてくれるはず。
書込番号:1438479
0点



2003/03/29 09:48(1年以上前)
そうですね。早速電話してみたところ、出来るという回答でした。
なんか、自信なさそうな回答でしたが。。。。
※東芝のサポートセンターはホームページにユーザ登録が必要と書いてありましたが、問題なく聞けました。なーんだ。
書込番号:1438515
0点

仕様を見ると問題なく出来るでしょう
専用グラフィック・アクセラレータ32MB搭載ですから
最大2,048×1,536ドットのデュアル表示は出来るね
(reo-310でした)
書込番号:1438526
0点

ちょっと気になったんだけど、最大メモリー768MBのなっていますが、メモリースロットは1つしかなくて空き無しとなっているので、標準の256MBをはずすと、768MBメモリーはないから512MBしかつめないんじゃないのかな。それとも標準は直付け? 仕様表の間違いかな。確認した方、わかります?
書込番号:1438583
0点


lumさん
お返事ありがとうございます。取扱説明書を見させてもらいましたが、増設メモリースロットとあるので、標準メモリーは内部で直付けと解釈したらいいのですね。つまり768MBにはできると。ドットコムのスペック表の間違いですね。
書込番号:1441261
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


初心者です。
Win2000を入れるためドライブをフォーマットし、CDの中身をコピーしてあるのですが、再起動した後、メビウスの画面が出たりの繰り返しです。
今は自宅ではなく(出張中)、グレードルもLANもありません。
あるのは
本体(PC-MM1-H3S)
USB接続のFDD(認識してます)
Win95とWin98の起動ディスク
Win98SEのPC(LANもUSBもないが、FDDとインターネットは出来る一時的な借り物)
です。
過去の書き込みを見たのですがわかりません。
明日使用したいので、どなたか教えて下さい。
0点

ただw2kのデータをコピーしてもだめでしょう。
Cドライブをフォーマットするのは正解ですが、w2kのインストール
はCDブートさせてやらないとなりません。
w2kのファイルのコピーが完了後に再起動してインストール作業
が進まない場合は良く起こることです。
その際はCD−ROMを外して再起動すると、CD−R0Mを入れろ
というメッセージが出ますからそれに従う。
書込番号:1436879
0点



2003/03/28 20:13(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ただ今の構成は、本体、FDDのみです。
よって、w2kのCDは自宅にあり、本体へはグレードルを介してコピーしました。
やっぱりこれだけではインストールできないのでしょうか?
書込番号:1436917
0点



2003/03/28 20:14(1年以上前)
↑すみません。女性の絵になってしまいましたが、男です。
書込番号:1436921
0点



2003/03/28 21:54(1年以上前)
ん〜
フォーマット済みの本体をFDDより起動して、I386フォルダのWINNT.EXEを実行しました。
コピー終了後、FDを抜いてEnterを・・・。となりましたのでその通りにした所、SHARPのロゴが出てしばらくするとシャットダウンし、またSHARPのロゴが・・・。
って具合です。
どこか根本的に間違っているのでしょうか?
ちなみに、CD−ROMは持っておりませんし、使ってもおりません。
書込番号:1437220
0点

RE−BOOT用のファイルが見つからないのが原因では?
やはりCD−ROMからやるのが常套手段ですよね。
書込番号:1437266
0点

こんにちは。
これ、もしかしてWindowsXP標準搭載の機種にWindows2000をインストールし
ようとしていませんか?
もしかしたら、ダウングレードになるので上手くインストールできないのでは
ないかと思いましたが……。
書込番号:1437300
0点

Cドライブはフォーマットしているらしいですから、
OSは無しの状態にクリーンインストールしていますね。
書込番号:1437379
0点


2003/03/28 23:22(1年以上前)
見当違いだったらごめんなさい
ブートセクターがうまく見つけられていないのでは?
もしくはパーティションのアクティブ設定とか・・・
書込番号:1437524
0点


2003/03/29 00:01(1年以上前)
無茶なことを、OSが無ければコピーしたファイルにたどり着けないですね。
以前外付けのCDがブートしないので丸ごとCDをHDDにコピーしてアップグレードしたこと有りますけど、ss−s5ですけど出来ました。
リカバリーして元に戻さないとだめですのでコピーしたものは消えてしまいますので今回は無理かな?
書込番号:1437693
0点



2003/03/29 01:57(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございました。
PCにちょっと詳しい知人に聞いたところ、やっぱりリブートの辺りがおかしいのでは・・・
と、言うことなので、黙って自宅に帰ってからネットワークブートってやつでやってみようと思います。
結局、今日(昨日?)一日PCをいじってて、何もしなかったような・・・
重ね重ね、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1438046
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7 または lets note T1の購入を考えています。両者とも、1kgとして考えたときは互角かなと言う気がして、今ひとつ決めかねてます。
そこで、S7のPenM900(DDR266, 1.8inchHDD)とT1のPen933(PC133)ではモバイル時(ACコードを外して使用時)の速度の差は通常のMS Office使用時で、どのくらい違うものなのでしょうか?(PenM900に関しては分からないことが多く、一方S7もまだ発売前なので、わからないといえばそれまでですが、何処かで比較記事など見かけた方がいましたらお願いいたします)2割以上S7のほうが早いのであれば、そちらに購入意欲が傾くのですが...
0点


2003/03/25 16:08(1年以上前)
Officeなら起動時間が1〜2秒違うだけでたいした違いはないです。
梢
書込番号:1427429
0点


2003/03/25 16:51(1年以上前)
1秒違えばいいほうでは?
100MB位のExcelで計算を行うとなると,Pentium-Mのほうが多少早いかなって感じですね。
書込番号:1427502
0点


2003/03/25 18:13(1年以上前)
T1と比較するとスペック的にはS6が近いような気がします。
S7はS6に対して大幅に性能が引き上げられたとなっていますが、
バッテリー使用だとクロック数を下げるのであんまり変わらない
ような気がします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/hotrev203.htm
書込番号:1427674
0点

S7はofficeXPpersonalは付属していないから
安く買うならS6の方が良いよ、officeXPpersonalは勿論付属してます。
(reo-310でした)
書込番号:1427738
0点



2003/03/25 22:20(1年以上前)
皆さん大変ありがとうございました。
T1とS7を比較したのは、通常バッテリーで1kgとしたとき、T1は5時間駆動の魅力(これならオフィスではAC電源まず不要)とS7のスピードの速さ(?)のためです。ただ、S7なら大容量バッテリーは持ち歩きかなと考えたためです。
今の所、私の場合S7に必要性を見出せないので、当初考えていた少しでも安いかなと考えられる予約注文は止めて、後は実機のスクロールの性能(これはパワーポイントに図を多く貼ってあるもので比較したいところですがインストールされてないので、店頭で可能と思われる適当なpdfファイルで比較)を見て判断したいと思います。これも店頭でACケーブルを外して動かせればの話ですが。
Vaio505(小ささ)-thinkpad600(当時の速さ)からのもう一度5年弱使用する予定の軽い機種への回帰なので少し慎重になってます。やっぱりB5サイズのかばんのサイドポケットに入る魅力は捨てがたいですものね。
書込番号:1428460
0点


2003/03/28 23:35(1年以上前)
Letsnoteの10.5インチタイプの旧型を持ってますが、欠点はバッテリが交換できない事ですね。カタログ上の時間は液晶をかなり暗くした状態での持ち時間であり、室内でも使えるレベルにまで明るくすると3時間程度しか持たないです。そうすると、外付けバッテリが使えるSシリーズの方が良いのかなって思ってました。ただ、それ以外は不満はないんですけどね。デザイン的にも気に入ってるし。
しかし、長時間にわたる会議の時にはつらい…>Let'sNote
書込番号:1437583
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


大した事ではないのですが、気になりましたので質問いたします。
インターリンクで、「〜」を入力しようと「Shift」+「0」を押したら・・・反応しない。
でも「Shift」+平仮名の「へ」を押したら「〜」と入力されますね。
今までの機種は普通に「Shift」+「0」で「〜」と入力できておりましたので、
「では、キーボードに表示してある〜って何?」と、なんだか違和感を感じています。
このパソコンがおかしいのかな?と思いましたが、知人の「DELL」で入力しましたら全く同じでした。
別にインターリンクだけの問題では無いようなので、ちょっと安心です(笑)
・・・これは、なにかのドライバの問題でしょうか?
ひょっとして、皆知ってること?
インターリンクとは直接関係無いような質問で申し訳ございませんが、
何が原因かご存知のかた居られましたら、ご教授頂けると嬉しいです。
0点




2003/03/28 20:10(1年以上前)
MIFさん。こんにちは。
ご返信有り難うございました♪
・・・思いっきり仕様ですね。(^^;
お蔭様で、とても気持ちよく解決いたしました。
どうも有り難うございました♪
書込番号:1436909
0点



2003/03/28 20:34(1年以上前)
(追加です)
・・・ということは、インターリンクのキーボードは「OADGキーボード」で、
今まで私が使用していたPCのキーボードが「Windowsの仕様に沿った日本語キーボード」という事だったのですね。
今まで使用していたPCのキーボードを見てみると、平仮名の「へ」の所に「〜」が刻印されておりました。
最初の質問のときに誤認識したまま記入しておりましたので、訂正とお詫びを兼ねて再度書き込みました。
申し訳ございませんでした。
お蔭様で勉強になりました♪
書込番号:1436976
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


PC-MM1-H3Sを買おうかと考えているのですが、ドライブがついていないのでクレドールを親機に繋ぐとリムーバブルディスクと表示されるようですが親機のCDドライブを使って、ソフトのインストールは可能なのでしょうか? 出来るという人と、出来ないという人がいて購入に今一歩踏み切れません。
また、LANを繋ぐと出来るという人もいますが私はそちらの知識がまったく無いのですがそちらでのインストールの方法は、難しいのでしょうか? よろしくお願いします。
出来ましたら、この機種をお使いの方に聞きたいのですが、私は外出先でワード、エクセル、ホームページ作成がメインになるのですがその様な方でご使用されている方がいましたら、実際の使用感想を教えてください
0点


2003/03/06 00:13(1年以上前)
メーカーサイト(クレードル説明部分)から抜粋
デスクのPCからPC-MM1にアプリケーションソフトをインストールすることはできません。※2)
※2 アプリケーションソフトのインストールや付属のリカバリCDをご使用になるには、別売の光ドライブCE-DW02、CE-CW05、CE-CD02のいずれかが必要となります。
書込番号:1366070
0点

>親機のCDドライブを使って、ソフトのインストールは可能なので
>しょうか? 出来るという人と、出来ないという人がいて購入に
>今一歩踏み切れません。
ちょっと面倒ですが、ほとんどのソフトは以下のようなCDドライブを
使わない方法でインストールできます。
(1)クレードル接続して、親機より、CD-ROM の内容を全て PC-MM1-H3S の
HDD の適当なフォルダにコピーします。
(2)その後、クレードル接続を解除し、PC-MM1-H3S を単体で立ち上げて、
CD-ROMからコピーしたフォルダー上のセットアッププログラムを
立ち上げます。(setup.exe 等の名前のことが多い)
フォルダーを subst コマンドでドライブに割り当ててしまうと
インストールできるソフトもあります。
コピープロテクトの入っているソフトは駄目かもしれません。
書込番号:1367152
0点


2003/03/27 17:20(1年以上前)
あれ。僕のメビウスでは普通にできました。
普通にリムーバブル領域を指定して。
ただ、USB2.0でも40分ほどかかりましたが・・・
ちなみに環境は親機がMEの自作機です。なんででしょうね。
書込番号:1433660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)