
このページのスレッド一覧(全21909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月27日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月26日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月26日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 23:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月25日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


Crusoe TM5800 1000 MHzと言うスペックで、DivXで圧縮した2時間ぐらいの映画を700MBぐらいにし、ダウンスキャンコンバーターで出力して36型TVに繋いで観たいのですが、字幕が見れるぐらいの画質で観れるか分かる方がいましたら、教えてください。
0点



2003/02/23 22:59(1年以上前)
済みません。ダウンスキャンコンバータを接続する端子が無い事に気が付きました。
書込番号:1335383
0点


2003/02/27 00:06(1年以上前)
ディスプレイのコネクタのことかな?
形が特殊なのですけど付いてますよ。
付属品に変換コネクタもあります。
書込番号:1344864
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT2-F1




2003/02/26 11:36(1年以上前)
ファンは通常は停止状態でCPU温度が高くなると作動します。そのため、ファン作動時は音が気になります。五月蝿いと感じるかどうかは、周囲の環境次第。夜中に一人で静かに使っているときは気になるかも。
書込番号:1342678
0点


2003/02/26 20:35(1年以上前)
追加です。
MM1-H3Wも購入しましたが、クルーソー1GHzなので体感速度はPen3の800MHz程度です。確かにB4サイズでPen3 1GHz なら最高です。
持ち運びにMM1-H3W (950g) を使っています。
書込番号:1344009
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


左側(ACアダプタの差込横)のUSBポートが使用できなくなりました・・・
ドライバを更新してもうまく出来ません
どなたか解決策を教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
追記
Win2K→WinXPにしてますが9ヶ月間は使用できていました
0点


2003/02/06 18:26(1年以上前)
私も同じようなことになりました。XPにはしていませんが。
対処法は、BIOSのアップデートでどうにかなりました。
試してみてはいかが?
書込番号:1282744
0点



2003/02/09 13:56(1年以上前)
ありがとうございます
でもBIOSは最新(といっても10ヶ月前?)のものなので
更新出来ません(T_T)
書込番号:1291529
0点


2003/02/12 01:46(1年以上前)
私もUSBポート(左側)が使用できなくなりましたが、結局H/Wがダメで
ボードを交換してもらいました。かなり多いらしいです。
ドライバー,バイオス関連でだめならば、純粋にハード障害のような気がします。
書込番号:1300699
0点



2003/02/26 00:30(1年以上前)
ハードなら我慢するしかないですね(T_T)
1台しかないので修理に出すわけにもいきません…
書込番号:1341843
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


Crusoe TM5800 1000 MHzというCPUはベンチマークなどでPentium IIIのどれくらいの速さなのでしょうか?いろいろと雑誌を調べてはいるのですがなかなか比較と言うのが載ってないので質問させていただきました。どうかおわかりの方、教えてください。
0点


2003/02/22 15:11(1年以上前)
過去ログ参照。
梢
書込番号:1330796
0点


2003/02/23 00:00(1年以上前)
ここの過去ログにあるか?
梢
書込番号:1332403
0点


2003/02/25 23:34(1年以上前)
過去ログを読んでいないので恐縮ですが、
自分でベンチマークを取ったところでは、
Crusoe TM5800 1000 MHzは、Pentium3-700〜800相当でした。
書込番号:1341581
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


シンクパッドS30からの買い換えで本日購入しました。
で、教えてほしいのですが、コンパネのシステムをみると
993Mhzの下に167Mhzと表示してあります。これって167で動いてる
ってことなのでしょうか?で、最大パフォーマンスで動かすには
どこをさわればいいのでしょうか?
すいません。よろしくお願いします。
0点


2003/02/25 19:57(1年以上前)
たぶんメモリーの容量ではないでしょうか。
単位をもう一度確認してみてくれませんか?
書込番号:1340723
0点



2003/02/25 21:06(1年以上前)
いや、幾らなんでもメモリとは間違いませんよ。ちなみにメモリは
まだ増設してないので、120MBです。あ、今PC立ち上げたら168Mhzに
なってる・・・。一体何なんですか、これ?
メモリのクロック数ってのも知らなかったです。
書込番号:1340951
0点


2003/02/25 21:17(1年以上前)
そうですか・・・
メモリにもクロックがありますが,この機種はPC133のSDRAMを使っているので,数値は133MHzのはずです。
CPUの周波数を測定してみてはいかがでしょう?
書込番号:1340985
0点


2003/02/25 21:21(1年以上前)
電源管理のプロパティで、「常にオン」を選んでみてはいかがでしょう?
それと、システムのプロパティに表示されるクロック数は、当てにしない方が良いです。
ああ、もう一つだけ。電源管理で「バッテリの最大利用」になっていると、SpeedStepが制御するクロックよりも、更に落とします。
書込番号:1341000
0点



2003/02/25 21:40(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
で、結局どうすればマックスパフォーマンスで使える
んでしょうか?
電源管理で常にON?それだけでいいんでしょうか。
はあ、でも、メモリ結構高いっすね。前のが使い回せない
のが痛い・・・。
書込番号:1341065
0点


2003/02/25 21:46(1年以上前)
>電源管理で常にON?それだけでいいんでしょうか。
普通は,それだけで最大のパフォーマンスになります。
書込番号:1341093
0点


2003/02/25 22:24(1年以上前)
あの「常にオン」とか「ポータブル/ラップトップ」とか、どうたらこうたら・・・は単にデバイスの省電力移行時間だけではなく、CPUの制御方法も変更するのです。
内容は、MicrosoftのサイトにWord形式のドキュメントで落ちています。
URL教えろ?ははは(笑)こういうドキュメントは、大抵行き当たりばったりで見つけてるので、もう憶えていません(苦笑)。
書込番号:1341252
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S80C


リカバリー用のCD−ROMについて、他社製品の物を考えています。
SHOP店員に確認したら
「リカバリ以外に使用するのであれば他社品でもOKです。しかし、リカバリに使用するのであれば純正品でなければなりません」と言われました。
純正品でも良いのですが、どうせ買うのであれば、DVDが付いているのが良いです。そうなれば純正品ではなくなります。
どなたか、他社製品でリカバリしている人いませんか?
0点

純正品かそれに類するOEM商品以外はCDブートは出来ないです
FDDからブートしての起動でしょうね、店員さんの言葉どおりリカバリーを考えなければどれでもOKです
LOOX関連サイトです、こちらで情報召集でもしてください
http://mackky.hp.infoseek.co.jp/link/
(reo-310でした)
書込番号:1340021
0点

OEM品でなくてもリカバリー出来るものはあります、PANAとかnovacからでてますね、FDDがあれば起動ディスク作成してもっと多くのタイプに対応できます、リカバリCDの中に作成機能があったはず
書込番号:1340361
0点



2003/02/25 19:10(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
購入の際の参考にいたします。
書込番号:1340595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)