
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年10月18日 00:32 |
![]() |
11 | 8 | 2020年3月15日 22:14 |
![]() |
9 | 2 | 2017年10月26日 06:44 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2017年10月4日 09:07 |
![]() |
58 | 6 | 2017年9月29日 18:05 |
![]() |
10 | 0 | 2017年9月26日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
このPCを買って1年ちょっと経ちましたが、ここ最近動作が遅くなった気がします。
度重なるWindows10のアップデートのせいかと思い、購入時にUSBメモリにとっておいた
リカバリで購入時の状態に戻してみましが、相変わらず動作が重いです。
eMMCは劣化するものなのでしょうか?
そもそも32GBという容量が、Windows10を動かすには厳しい感じがします。
容量が小さいため劣化が早いのではないかという気がします。
1点

過積載のトラックを連想します。
類似品を持ってましたが
windows10はおろかmacOSでも遅いと感じ
クロームブックにしました。
部材が高くなっているようで
低価格化は性能を削らざるを得ないようです。
もともとOSが肥大化してるし
出荷台数も減少で先細りでしょうね。
書込番号:21281102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リカバリすれば、しばらくはWindows Updateが動いて大量のアップデートを行い続けますから、遅くなります。
そうでなくても、月の半ばに定例アップデートが行われますから、そのときには遅くなります。
もしeMMCが寿命なら、エラーが出るか、そもそも動きません。5年や10年はどうということないです。
いずれにしても、RAMもストレージもWindowsをまともに動かすにはまったく足りません。
もともと遅いのですから、最初は思ったより早いと思っても、慣れればいろんなところで遅さを感じるようになります。これまで気がつかなかっただけでしょう。
もともと無理のある環境ですから、絶えずメンテナンスしつつ、割り切ってつかうしかないです。
書込番号:21281133
3点

使用状況にもよりますが(32G満杯とか)、寿命かも
しれませんね。
私は遠隔地に24時間稼働で1年間放置してしまい、
Windows-updateだけでパンクしました。
再インストールで一応復旧するのですが、1ヶ月
くらいでまた起動しなくなります。
このPCは廃棄しました。
32GのPCはほんとうに神経を使いますね。
書込番号:21281256
4点

皆さんいろいろありがとうございました。
バックグラウンドでなんらかのアップデートが動いていて、それで重い感じだったんではないかと思います。
ベンチマークでCドライブを測定したところ、リード140MB/S、ライト100MB/S出ていますので、
とくにemmcの寿命とか劣化とかではなさそうです。
容量が足りないみたいで、Windows10のアップデート作業が進まない状況です。
書込番号:21290761
1点

こちらのPCを長らく愛用していましたが、昨日セキュリティが気になって、windows updateしました。
1809から1909です。そうしたら、起動が出来なくなってしまいました。
容量が足りないので、USBを刺して一時的な領域としてwindows updateしていたのですが、再起動後に、「コンピュータに対する変更を元に戻しています」というメッセージがでて起動しなくなりました。
データは無くなっても良いので、なんとか復活させたいのですが、リカバリディスクを持っておらず、途方に暮れています。
リカバリ方法など、アドバイス頂ける方、いらっしゃいませんか?
書込番号:23285920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超今さらですねw。
さすがにもう買い替えましたよ。
今はASUSのE203MAを使ってます。
買い替えてからは、この頃の機種にあったちょっとした不具合や不満点などが、
ほぼほぼ解消されています。
そろそろ買い替えませんか?
書込番号:23286004
0点

いや そのお持ちのUSBメモリで、クリーンインストールするだけです。
既存のパーティションは全て削除で。
書込番号:23286307
1点

毎回クリーンインストールしてからのアップデートで今でも快適(?)に使っています。
起動せずリカバリメディアも無いのであれば何処から調達する必要がありますね。Windows10はMicrosoftのサイトからISOファイルがダウンロードできるそうなのでそれでできるのではないかと。でももう買い換えても良いような…。^_^;
書込番号:23287070
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i3・4GBメモリー・128GB SSD搭載 81B50008JP
ホームページ上では20日間の目安になってますが、実質は30日間を見ておいた方がいいみたいです。
まんまと騙されてしまいました。目安でも離れすぎですね。10日間の誤差があるならそれは目安じゃないですね。
新規モデルなので仕方ないと思いますが、Lenovoに少々悪意を感じますね。
3点

おっしゃるとおりです。
私の場合9月15日の発注で、当初、9月下旬発送、10月2日配送予定でした。
商品出荷のメールがようやく今月16日来てその時点での配達予定が22日なのに、本日(25日)になっても届かないので、しびれ切らして電話したところ、「現在通関手続き中で28日には届くのでは」とのことでした。
文句を言うと「「キャンセルはできます」で、あきれました。
業務等利用の方は、十分余裕を見てオーダーした方がよいと思います。
書込番号:21306894
3点

>girintaroさん
配送に関しては日通さんが参入したことでかなり改善したと事例で書いてありました。てことは、日通さんが入る前はもっと酷かったんでしょうね。ステイタスを確認すると、工事出荷から約一週間で届く目安ですね。でも、問題は出荷から納品の部分ではなくて、生産工場の目安が大きく狂ってます。そこを改善しないとだめですね。全部米沢工場にしてくれればこんな事にならなかったはずだと思います。
Lenovo側は、納期に関して毎度クレームは受けていると思います。それを改善しようとししているのか、疑問が残ります。また、接客対応にも同じく疑問が残ります。
書込番号:21307915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6SFUVS SIMフリー

性能40%アップした新しい省電力版CPUも、今年の年末年始商戦の製品に搭載されるでしょうから、それに応じて古い物が安くなるのは仕方ないこと。
ショッピングのクレジット枠を使い、現金化のため流れた商品の可能性も、この場合は否めませんがね。
逆に株の現物取引と同じく安値を狙いすぎて指値で約定出来ず、IR出た後の高騰から急いで高値で買われる事と同じことも、よくある事だと思いますよ。
書込番号:21250072
1点

不良在庫が複数、オークションに流れているようですね。
パソコンなんて生鮮食料品ですから、売れ残れば叩き売りです。
すでに1年近くたった旧モデルですから、そんなものです。
特に元々、スペックの割に高すぎるモデルですから、処分価格も大幅に下がります。
また、PCには「定価」はありません。
なお、新モデルは性能40%アップといっても、実際には2コアから4コアになったことによるカタログレベルの偽装で、実利用上の性能はほとんど差はないです。
いずれにしても、買って満足しているなら、そういうところでわざわざチェックしないことです。
見ても後悔だけです。
書込番号:21250435
11点



ノートパソコン > VAIO > VAIO S11 2017年9月発表モデル SIMフリー
SONYだった頃のVAIOには遊び心があったが、今は完全にPanasonicを意識したビジネスPCを目指しているのだろう。
その事は時代遅れのVGAを採用している事だと思う。
またUSB-Cがない事はグローバルという意味では完全に遅れをとっていると思う。
Panasonicと比較すれば堅牢さで敵う筈もなく、多くに企業がVAIOを選択するとは思えない。
コンシューマーを切り捨て、あくまでビジネスに特化するVAIOには全く魅力を感じられない。
初心に還って奇抜なデザインや技術を提供してくれる事を願って止まない。
8点

お客様っ!
スペックアップや、
ダブルアルマイト仕様や、
ミッキーマウスや、
ピンクボディなど、
カスタマイズは可能でございます!
店舗にてお待ちしております!
http://www.sony.jp/vaio-v/store/special/locater/index.html
書込番号:21237393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雇用問題なんです。
グローバル市場で敗れた人材が
エルピーダメモリやジャパンディスプレイとかに、
経産省支援で集められる。
あとは国内の情弱向け隙間産業で生き残るのみ。
書込番号:21237489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遊び心のあるPCに20万払う人が、今の日本にどれくらいいるのやら。
っていうか、USB-Cのあるなしで20万PCの売れ行きに差が出ると思ってるスレ主のピント外れっぷりは相当なものだけど。
書込番号:21237513
13点

品質に重点を置いている感じなので特に差し障りは無いと感じます。近くの量販店では、vaioも売られるようになったので実物を見られるようなりました。完全になくなりかけたブランドが存続していることの意味のほうが大きいと感じます。実質堅実な感じかな。
SONYはSONY。VAIOはVAIOでVAIOにSONYを求めるのはおかしいと感じます。
書込番号:21237530
10点

SONY時代からとっくに国内企業向けのビジネスPCに特化しており、その路線をそのまま継承しただけです。
日本の企業ユーザーはいまだにRGBの需要が根強く、むしろそれがあるからかろうじて生き残っているのですよ。
遊び心のVAIOなんて、ごくごく初期の話で、その成功体験を抜け出せずに大失敗を重ね、長年にわたり大赤字を垂れ流し、SONYそのものを傾けさせた戦犯のひとつです。昔はよかったなんて幻想です。
そもそもコモディティ化したPCに差別化の余地はなく、いまは規模と値段だけのつまらない世界です。
夢と昔話だけではご飯は食べられません。
書込番号:21237656
11点

ビデオ編集を本格的にやりたい人はマウスコンピューターにエディウスpro8のソフトが選べるシリーズもあるしHDVやDVを取り込むボードも選べるものもあるから、そちらを選択すればソニーみたいなとは程遠いけど、そういうのもありますって言うことで。
でも、20万位で買えるから驚くょ。
書込番号:21238550
5点



2014年に購入したパソコンが数ヶ月前から使用中にぶちっという音と共に
急に電源が落ちる症状がでて、ASUSのサポートセンターに修理に預けましたが
修理から帰ってきた端末の不具合が直っておらず
2回目の修理に出すことに。。。
最初からちゃんと検証してくれたら新しく買い換えたのですが
サポートセンターの判断ミスで
結局4万で購入したパソコンに対し34,000円程の修理費を払わざるを得ない状況になりました。
責任を逃れるためか嘘までつかれるし自分たちのミスではないと言い張ってますが
ちゃんとした説明もしてもらえてません。
詳しく書こうも文字数制限に引っかかるので簡単に書きましたが
ASUSには不信感でいっぱいです。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)