
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2019年8月29日 12:46 |
![]() |
36 | 5 | 2020年9月12日 18:50 |
![]() |
6 | 5 | 2019年8月4日 01:09 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2020年7月9日 15:43 |
![]() |
9 | 4 | 2019年8月3日 23:02 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月11日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 価格.com限定 Ryzen 5&メモリ8GB&256GB SSD&フルHD&360度回転モデル
HPサポートによると「シャットダウン中でも1日10%以下のバッテリー消耗は正常な範囲」なのだそうです。
経緯を説明しますと、当機を買って半年くらいですが、2〜3カ月前から休止状態でもバッテリーの消耗が激しくなりました。
そこで休止をやめてシャットダウンするようにしましたが、全く改善されず、1日あたり6〜8%程度は勝手に減少します。
巷の情報を見ながら、
・高速スタートアップを無効
・BIOSの「USB Charging」を無効
・WiFiアダプターのWoWLAN関係を全てを無効
としましたが、改善されず。
そこで先日HPのサポートに問い合わせたところ、
BIOSの最新版へのアップデートを案内され無事にアップデートを終えましたが、やはりバッテリーの消耗は改善されませんでした。
そして更に問い合わせると、驚いたことに「シャットダウン中でも1日10%以下の減少は正常な動作。なので交換等の対応はできない。」の一点張りだったので諦めました。
今まで(他メーカーで)数機種ノートPCを触ってきましたが、(スリープならわかりますが)休止状態やシャットダウン中にバッテリー消耗するのは初めてです。しかも尋常ではない消耗です。
当方は週に1〜2回立ち上げる程度の使用頻度なので、満タンまで充電しても次回使う際には半分以下になってしまいます。
はっきり言って、「何もしなくても1日10%減少するのが仕様」ということは、欠陥製品と言わざるを得ません。HPのノートを買う際には事前にサポートに「シャットダウン中でもバッテリー消耗するのか。消耗するならどの程度か。」を確認してから購入した方がよいと思います。
14点

シャットダウン中での時間の維持にもバッテリーを消費しますけど、10%とはひどいですね。
書込番号:22862906
2点

富士通のパソコンで同様なことがありました。
富士通のサポートも始め理解できず仕様かもと思ったようですが、徹底的に調査してくれて、
電源の詳細設定で、完全OFFできる方法を教えて下さいました。
その結果、電池消耗は、数ヶ月間放置で、問題無くなりました。
書込番号:22862924
2点

富士通、見直しました。
HPは調査どころか「正常動作です」と昔のMSみたいな主張を繰り返すだけでした。正直、「んなわけねーだろ」的な反論もしましたが、全く取り合ってくれません。
その富士通の電源設定、どこかに詳しく載っていればよいのですが・・・。
書込番号:22862983
0点

昔のことで、覚えていませんが、徹底的に電源関係をOFFにしました。
サポートの方が親切な方で、3日間くらい調査してくれました。
むしろ、発売している製品に対する無知に驚きました。
マイクロソフト社が何をしたかなんて、パソコン製造メーカーとして理解仕切れないのでしょう。
書込番号:22863003
1点

「スリープ」ならバッテリー消費があるかもしれませんが「休止」で、その消費は大きいように思います。
>経緯を説明しますと、当機を買って半年くらいですが、2〜3カ月前から休止状態でもバッテリーの消耗が激しくなりました。
気になりましたのが。
スレ主様は半年前に購入とおっしゃっています。
しかし、arの日本での発売日は2019年 6月19日です。
「6月19日にHP本社にて製品の説明会が開催」です。
6月19日に注文をしても届くのは最速で6月末でしょう。
書き込み時点で2か月経っていません。
お怒りになっているのは、本当にこの機種のことでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また、私もarで初期不良に当たりましたので、徹底的に調べたところ、HPは何かクレームがあればとりあえず修理が基本姿勢です。
修理もせずに「仕様」ということは不思議です。
>そこで先日HPのサポートに問い合わせたところ、
lineサポートは、電話の本サポートと連携がとれておらず、記録も残らず担当者の質が悪いです。
故障窓口の「電話サポート」に連絡しましたか?
個人向けデスクトップPC ご質問と修理受付のご案内(ノートのENVY13もこちらとのことです)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02094913
電話が長いので折り返し電話をもらうといいでしょう。
電話担当者は毎回変わりますから、質が悪いと思ったら、別の日にかけなおして別の担当に話をしたほうがいいでしょう。
電話サポートは問い合わせのシリアル番号に紐づけられて、担当が変わっても経緯がわかるようになっています。
別機種で3か月修理を繰り返し、手元でほとんど使えなかったという人が返品出来たという話もあるようです。
きちんと経緯を説明すれば柔軟な対応が出来るはずですが?
書込番号:22874438
2点

こちらの機種の続きでしょうか?
「休止状態でもバッテリー消費が激しい問題」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001079336/SortID=22454138/
解決したのではなかったんでしょうか?
それとも別機種を買い直した?
書込番号:22874836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい買い物したいな様
ご回答、ありがとうございます。
> しかし、arの日本での発売日は2019年 6月19日です。
>
後述のスライディングパンチ様のご指摘通り、機種を間違えておりました。当機はagシリーズでした。
もう新機種が出ているとは思いませんでした。
> 故障窓口の「電話サポート」に連絡しましたか?
>
はい、電話にてサポートしていただきました。外国の方でしたが、対応は親切でした。
当方の質問に対しては、「確認するので少々お待ちください」と上司の判断を仰いでるように感じました。
決して、さっさと追い払っているという感じでなく、HPとしての正式回答として「1日10%以下なら正常範囲。なので修理は応じられない。」と(親切にですが)言っていますので、これ以上の対応は無理と断念しました。
スライディングパンチさん
おっしゃる通り、一時は問題は修正されました。
話が複雑になると思い割愛しましたが、購入初期の頃からバッテリー消耗が激しく、自力で調べたところ、USB給電が原因ではないかと考え、BIOSの「USB Charging」をDisabledに変更したところその後しばらくは消費がなくなりました。
しかしOSのリカバリやデバイスの追加変更など特に大きな変化はない中で、しばらくして再度同じ症状に陥ったというのが正確なところです。当然、BIOS設定やファーストブート設定は確認済みです。
当方の手違い、及び情報不足で混乱させてしまいご迷惑をおかけしてしまいました。
あと追加事項になりますが、バッテリーがゼロになるまで(自動でブチッと電源断になるまで)使い続けた後100%まで充電すると、その後1日以上経過(全く起動せず放置)した後開いても100%のままでした。この現象はすでに何度か検証済みです。
この現象から、シャットダウン後もワイアレスアダプターやBluetoothなどのデバイスが動作している?と考え、「機内モード」に設定してからシャットダウンする事も試しましたが、結果は全く変わりませんでした(1日7%前後減る)。
とりあえずこういう機種だと思って使い続けようかと思っています。
書込番号:22875401
0点

限界まで放電して電源が落ちた後はバッテリーが勝手に減る現象は起きなかったんですよね?
ということは、原因はWindowsの何かの設定ですね。(BIOSではなく)
たぶん、Windows起動中に電源ボタン長押しでブチ切りしても同じようにバッテリーは減らなくなると思います。
(シャットダウン時に実施される電源関係の設定が反映されないので)
次のコマンドで電源を落としても効果があるかもしれません。
「shutdown -s -f -t 0」
Windowsアップデートは勝手に電源関係の設定を変えてしまうことがあるようなので、もう一度全ての設定を見直してみると良いと思いますよ。特に大型アップデートでやらかしてくれます。
書込番号:22875682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恋するウサギちゃんさん
HPを擁護するわけではありません。
私が一番好きなメーカーはPanasonicです。
本題に戻りまして。
丁度Windows10の大型アップデートがあった頃から調子が悪くなっているように思えます。
大型アップデートは色々やらかしてくれます。
設定関係を勝手に変更とか、ログファイル消したり。
一度、休止関係の設定をチェックされることをお勧めします。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
チェックがあったらはずす。
BIOSアップデートをしませんでしたか?
BIOSアップデートでも設定値が初期値に戻ると思います。
最近機種はゼロからの起動も早いです。
自力解決できない場合はシャットダウンがいいのかもしれません。
シャットダウンで減るのでしたらハードウェア異常を疑い、HPに相談するべき案件と思います。
以下、他社での同様の迷宮入り案件です。
googleで検索した1ページ目にでさえこれだけヒットします。
「休止」機能は「電池消費ゼロ設定」では無いということが各社共通の「仕様」なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライディングパンチさんも参加して討論していましたが不明のままの場合もありますね…
「Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP」のクチコミ掲示板
『休止なのに、バッテリが激減するのは正常ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996648/SortID=21806287/
1日で50%減り、最終的な対応はシャットダウンすることだったと思います。
HPに限らず他社でも事例があります。
下記は去年のNECの件です。
https://qa.itmedia.co.jp/qa9564786.html
やはり解決せずにシャットダウンの運用になっています。
Surface Pro 4
「スリープではなく休止状態において、一晩で30%くらいバッテリーが消費されますがこんなものでしょうか?」
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/all/surfacepro4/4e3b76ec-6c37-423c-ad00-a77578868f8f
迷宮入りになってます。
書込番号:22877232
0点

追記です。
Windows10のシャットダウンは「推奨の通常操作」と「特殊操作の完全」の2種類です。
「完全」にシャットダウンしたい場合は下記を参照してみてください。
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/60/
スライディングパンチさんのおっしゃている下記コマンドは「完全」シャットダウンです。
「shutdown -s -f -t 0」
書込番号:22877287
1点

お二方、お時間を割いていただき感謝いたします。
スライディングパンチさん
> 限界まで放電して電源が落ちた後はバッテリーが勝手に減る現象は起きなかったんですよね?
>
その通りです。
> 次のコマンドで電源を落としても効果があるかもしれません。
>「shutdown -s -f -t 0」
>
先ほど実行したので、明日バッテリー状況を確認してみます。
> Windowsアップデートは勝手に電源関係の設定を変えてしまうことがあるようなので、
> もう一度全ての設定を見直してみると良いと思いますよ。
> 特に大型アップデートでやらかしてくれます。
>
そう、ハッキリした事は言えないのですが、Windows Update以降に変調があったと感じです。
ただ、大抵は週1程度しかPCを使わない事と、日頃からバッテリー使用状況をチェックしていなかった事で、正確な時期がわからないのですが。
いい買い物したいなさん
> 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」チェックがあったらはずす。
>
チェックオフ済みです。
> BIOSアップデートをしませんでしたか?
> BIOSアップデートでも設定値が初期値に戻ると思います。
元々、HPに電話した時点ではBIOSは購入時のままだったのですが、サポートの案内でF.42(だったかな)の最新にアップデートしました。
その後、BIOS設定が初期化されていると推測し、USB Charging等を再設定しました。
そのほかにも、1回目(購入直後)で変更した設定は全て見直し済みです。
・高速スタートアップ
・デバイスマネージャー>マウス>電源の管理
> シャットダウンで減るのでしたらハードウェア異常を疑い、HPに相談するべき案件と思います。
>
相談した結果が「仕様です」だったんですよね。
> Windows10のシャットダウンは「推奨の通常操作」と「特殊操作の完全」の2種類です。
> 「完全」にシャットダウンしたい場合は下記を参照してみてください。
> https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/60/
ありがとうございます。
ただこの「Shift+シャットダウン」もすでに実施済みですが、問題の解消に至りませんでした(現象スピードも変わらず)。
> スライディングパンチさんのおっしゃている下記コマンドは「完全」シャットダウンです。
> 「shutdown -s -f -t 0」
先述の通り先ほど実行し明日確認予定ですが、完全シャットダウンと同じという事は結果は期待できないかもしれませんね。
いずれにしても、また明日以降結果をご報告します。
書込番号:22877802
2点

「通常」の休止状態でのバッテリー消費テスト
テスト時間:約6時間
●テスト条件
周辺機器接続無し。
WiFiオン。
Bluetoothオン。
シャットダウン設定と電源プランは同一です。
富士通もHPもBIOSで省電力設定しています。
●テスト前
HP Spectre x360 Special Edition
100%
富士通 LIFEBOOK WS1/W
78%
●テスト後
バッテリー初期状態:
HP Spectre x360 Special Edition
100%
富士通 LIFEBOOK WS1/W
66%
●結果
結果はHPの2年前の型のSpectreがバッテリー消費無し。
4年前の型のLIFEBOOKが6時間で10%以上の消費。
●考察
LIFEBOOKのほうはバッテリーがへたっているので消費が目立つと思います。
しかし、HPだけでなく、富士通でも休止状態でバッテリー消費があったことをお伝えします。
また、「休止」状態でもマザーボードは通電しており、BIOSレベルで周辺機器の監視等を行っているようです。通電状態な訳ですから「通常」の休止ではバッテリー消費があるのは「仕様」とも思います。
※消費にも限度はありますけれど……
書込番号:22879211
0点

すみません。編集途中で送ってしまいました。
テスト機はintel系CPUなので周波数設定が出来ます。
AMD搭載のarでは周波数設定はできません。
その代わりにFan制御モードと付随してCPU制御を行っています。静音で省電力モード。
●テスト後
HP Spectre x360 Special Edition
100%
富士通 LIFEBOOK WS1/W
66%
6時間の通常休止をしても「新品」のHPは100%表示です。
HPもバッテリーが劣化したらどうなるかわかりません。
スレ主様の個体はバッテリー劣化には、まだ早いと思います。
「完全」シャットダウンでも「異常」に感じる消費ならば修理行きと思いますが、どこまでが「仕様」で、どこからが「不具合」なのかユーザには判断が難しいところです。
「新品」のHPのPCでは再現出来なかったことを考えると一度チェックしてもらったほうがいいように思います。
バッテリーのコントローラーですら故障はありうるわけですから。
HPに限らず、休止・スリープのバッテリー消費について各社の「詳細仕様」が知りたいところです。
メーカーは、「仕様」と言い切るならば「仕様書」を提示すべきでしょう。
書込番号:22879250
0点

お二方、返事が遅くなり申し訳ありません。
スライディングパンチ様のご助言どおり「shutdown -s -f -t 0」を実行した所、バッテリーの消費具合が改善しつつも、1〜2日ではハッキリ言えなかったため、数日間見守っておりました。
その結果をご報告します。
画像ファイルにて、powercfgで作成したレポートをお送りします。
概ね、2%/日 くらいの消費に落ち着いたのかな、と思います(不具合前まではほぼ0%だったんですが…)。
完全シャットダウン(上記のコマンド)はBATファイルを作成してWクリックで毎回実行しているためさほど面倒ではありませんが、
休止状態が使えないのは多少イタいです。それでもなんとか実用レベルに戻せたと安堵しています。
いい買い物したいなさん
> HPに限らず、休止・スリープのバッテリー消費について各社の「詳細仕様」が知りたいところです。
> メーカーは、「仕様」と言い切るならば「仕様書」を提示すべきでしょう。
>
そう、まさにその通りです。
今後、HPから購入する際には、「仕様上のシャットダウン時の1日のバッテリー消費量を教えて下さい」と事前に確認する事を、私も含め今後HPのノートを購入する方々にはオススメします。
私としては当然、今回同様に「1日10%までは仕様です」と言うのであれば即他メーカーに乗り換えます。
なお、付け加えると「バッテリーが劣化している」とも考えられません。
私の場合、バッテリー寿命を伸ばすよう、満充電はせずに20〜80%の範囲での充電を心がけています(購入当初はリフレッシュのため0→100%を2,3度繰り返しますが)。
しかも冒頭でも書いたとおり、居間専用のサブ機であるため使用は週に1〜2度、2〜3時間使う程度なので、充電の回数自体まだ20〜30回程度だったと思います。使用期間も半年強であるため、これで劣化するようなら、それはそれでバッテリーの品質に難アリと言えそうです。
ともあれお二方、この度はほんとうにありがとうございました。
また何かわかった際にはご報告したいと思います。
書込番号:22886444
0点

shutdownコマンドで効果があったのはちょっと意外でした。
電源ブチ切りじゃないと効果が無いのではないかと思ってたので。
個人的には電源ブチ切りの結果も知りたいところではありますが、あまりPCに良くないのでやらない方が良いですね。
80%までの充電に気をつけているとの事ですが、そういう意味ではHPのPCはあまり良い選択ではないです。
他のメーカーの上限を設定できる機種だったら、ACアダプタつけっぱなしでずっと上限(例えば80%)を維持できるので。
あと、バッテリーの劣化の確認ですが、Battery Repportの結果から確認できます。
下の方にある「Battery capacity history」の「DESIGN CAPACITY」が出荷時の容量、「FULL CHARGE CAPACITY」が現在の最大容量なので、比較すれば劣化の度合いが分かります。
ただ、HPのPCって「FULL CHARGE CAPACITY」をずっと個体値で出してたように記憶しているので、このPCでも個体値で劣化が分からないかもしれません。
書込番号:22886683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Mobile NM550/MA 2019年春モデル
2019年7月に購入、2週間も経たないうちパソコン裏面に凹凸が出来ました。NECに連絡、修理へ。バッテリーが熱くなるとは聞いていましたが、まさか変更するとは思いませんでした。使用中に手前のビスも落ち、使おうと思ったパソコンも暫くお預け、購入する際はご注意ください。
20点

追加です。NECに直ぐに修理をしてもらい、綺麗に戻ってきましたが、1週間も経たないうちに再びパソコンの裏面に凹凸が。今のところ、パソコンの機能面には支障がないので、このまま使用しますが、パソコンの見栄えを気にされる方は購入は再考された方が良いです。日本製品と信じて購入しましたが、率直に残念です。NECの製品は二度と買わないです。
書込番号:22879593
12点

2019年製のものを使用していますが、同じ症状です。
パソコン裏側の、おそらくCPU等高温になる部分に、凹凸やうっすらとした四角い痕が出現しております。
ファンレスということもあり、パソコン裏側が異常に熱くなることがあり、そのためかと思います。
当方も、動作には問題ないのでそのまま使用していますが、そのうち底に穴が開くのではないかと心配です。
参考までにご教示いただきたいのですが、修理はどのような形で依頼されましたでしょうか?
保証期間の有無や、修理費等。
また、その後のパソコンの調子につきましても、合わせてご教示いただければ幸いです。
書込番号:23458202
2点

当方2018年モデルのNM150 セレロン機、2017年モデルのNM350 Core M機を所有しておりましたが。
使用時底面が熱くなるというは気になっていましたが、まさか変形とは。。。
ファンレスで樹脂ケースというのがいかんのでしょうね。
ファンレスという設計思想なら、低スペックCPUの選択が良いのでしょうか。
放熱にてケース変形とは。初めて聞きました。注意喚起対象でしょうか。
書込番号:23658252
1点

>ハナ77生まれさん
>ブッフォニアさん
リコメ失礼します。
レビューに書き込むべき内容かと思いますが。他に使っておられる方のご意見も聞きたいですね。
書込番号:23658262
0点




ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 価格.com限定 Ryzen 7&メモリ16GB&512GB SSD&フルHD&360度回転モデル
本機器を購入し、先月の31日に到着したのですが、
初めて起動した時から「あれ?これHDD積んでたっけ?SSD搭載だったような...」と思う様なHDD特有のジリジリ音?みたいなのがファンから聞こえてきます。そこで質問です。
皆さんの個体も同じような音がなるのでしょうか?
それともやはり僕の個体は初期不良品でしょうか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:22835436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しいですね。
個体差レベルで、使用に支障なしと正常と判断される可能性が高いと思われます。
騒音と言うレベルや唸るような音であれば、故障と判断されるかもしれませんが、静かな部屋だとわかる程度なら・・・
ファンからだと、負荷を加えたときとアイドリングとで差はありますか?
負荷が加わり高回転で、音がマシになるようなら、ファンのベアリングによるものですが、個体差で済ませられるモノになります。
逆に、悪化していくようなら、軸のブレなどの故障の可能性もあります。
ある程度、見極めてから連絡しないと、この手のモノは明確な基準が無いので、モメます。再現性あるなら、その条件を伝えないと、違う方法でしか検査しないければ出ませんから。
書込番号:22835526
1点

8日以内なら返品できます。
我慢できない音と感じるなら、権利の行使を。
8日を過ぎたら初期不良でも修理になります。
書込番号:22835548
2点

そうなんですよねぇ…難しいところなんですよ。
因みに高負荷時に音は酷くなりませんね。
アイドル時の時に聞こえる異音と同程度の音量なので必然的に高負荷時の方が異音は目立たなくなります。
また、傾けたりすると異音が聞こえなくなるなることがあります。
書込番号:22835602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
なるほど、そうですね。念頭に入れておきます…。
書込番号:22835605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コンデンサ 鳴き」で検索すると有名メーカーも解説しています。
特に電源系のコンデンサなどが個体差で鳴くようです。
人間は若いと特に高周波に敏感で、鳴きを聞き取ってしまいます。
私は年寄りなので高い周波数の音は認識出来ません。
手持ちの個体では認識出来ませんでした。
スレ主様の耳が良いのと、PC個体差での鳴きだと思います。
書込番号:22837478
0点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 価格.com限定 Ryzen 7&メモリ16GB&512GB SSD&フルHD&360度回転モデル
コスパが良いということで気になっていた製品で、サマーセール割引価格だったので購入を決断。
購入手続き時にオリコのローンを選択したのですが、審査完了後にHPから一切連絡が来ず、不安になってオリコに確認したところ、HP側からキャンセルの申請があったとのこと。
状況確認のためHPのサポートに電話したところ、どうやらシステムの不具合でHP側での購入手続きが行われないままローンの審査が進んでしまっていたらしく、もう一度購入手続きをやり直して欲しいと言われました。
そして、割引期間が過ぎているので割引はできないといわれました。
こんな重要な内容を事前、事後の一切の連絡無しで勝手に進められていたことに対して強い不信感を抱いたので、本当に残念ですが購入を見送ることにしました。
とにかくHPのサポートが酷すぎてびっくりです。HP製品を購入することは当分ないと思います。
5点

HPではなく、ローン会社側の問題では? 販売する側がローンの審査をするわけではないので。
クレジットカードは作れるときに作っておくべし。
書込番号:22834143
3点

確かに、キャンセルしたならローン会社から連絡が欲しかったとは思います。
ですが、ローン会社の方は事情を知らないわけですから、やはり一番悪いのは契約者に一切の説明なしにローン会社にキャンセル依頼したHPだと思います。
そもそも、原因はHP側の購入システムの不備のせいですし、ローン会社の方に落ち度があるとは思いません。
書込番号:22834918
1点

>やはり一番悪いのは契約者に一切の説明なしにローン会社にキャンセル依頼したHPだと思います。
ローン会社にキャンセル依頼したのではなく、ローン会社から審査通過の連絡が無かったから、時限で自動的にキャンセル扱いされただけでは?
この辺は「自動」だと思いますので。通らないローンを使った客側の責任かと思いますが。
ローンにしろクレジットにしろ「代わりに払って貰う」システムを使う場合、実際に金を払うところから拒否されたのであれば、HPの対応は妥当かと思います。
書込番号:22849137
0点

いや、ですから、ローン会社の審査は通ってるんですよ。審査完了=審査が通ったという意味で書いたつもりなのですが、伝わりづらかったですかね?
ローン会社から直接電話があって、審査が通ったので、後日書類を送付します、よろしくお願いしますという連絡もありました。
それ以降、ローン会社からもHPからも一切連絡が入らないので、おかしいなと思ってローン会社に問い合わせたら、HP側からキャンセル依頼があったのでキャンセルしたと言われたので、事実関係の確認のためHPに連絡したら「システムの不具合で購入扱いになっていなかったのでキャンセルさせていただきました。申し訳ありませんと」と言われたんですよ。
これも本文中で書いたつもりなんですけど、HP側が自社のシステムの問題と言っていたんですよ?ローン会社関係あるんですかね?
それでもHPが悪くなく、こちらが悪いというならもう反論はしないですが。
書込番号:22849189
4点

今更ですが、
本来なら即座に承認される所、
ローン会社から承認されず一旦保留が入った後、審査が通ったけど、
hpは承認作業が止まった時点で、自動キャンセルにしたのではないでしょうか。
書込番号:23522123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



突然WINDOWSが起動しなくなりました。
セーフモードも復元もエラーがでるので、PCをファクトリーリセットするしかありません。
WINDOWS10も頻繁に強制的に更新させられるので、
(更新しないと再起動できないとかとにかく強引)
可能性としてはMicrosoftのOSの問題かもしれませんが、検索するとASUSがWINDOWS10で更新のたびに
タッチパッドのsmart gestureが使えなくなるとか、OSが起動しなくなるという書き込みが多いです。
今後スマートフォンも含め、ASUSなんてトラブル多発のメーカーのIT機器を購入することは2度とないでしょう。
普通はスタートアップ修復か、システム復元、セーフモードのコマンドプロンプトでなんとか復旧するものですが、
ASUSは何やっても駄目でした。サポートに連絡しても未だ返信がありません。
唯一の救いは、数か月前にクローンを作っていたので、ある程度のデータを救出できるという事。
いきなり起動できなくなるなんてどうしようもない製品クオリティです。
1点

ASUSのデスプトップを使っていますが、快調です。
RAMは、16GB摘んでいます。8GBが普通の時代と言う人もいます。
サービスは、幸い使ったことがありませんので、ちょっと評判が不安です。
書込番号:22832393
3点

摘んでいます。→積んでいます、 の誤字でした。汗;
ストレージeMMC:64GBと少ないので十分な空きを作って下さい。
アプリは、最小限しか入れては、いけません。
>8GB以上空けられない場合のアップデート手順
https://mongonta.com/f341-howto-update-under8gbdisk/
書込番号:22832420
3点

2018年 プロダクトアワード銅賞受賞!
Windows10だと ウチで使ってるパソコンは3台とも 何もしてなくても3ギガ以上メモリ使ってる状態。
4GB搭載機だと 鼻から厳しいかもしれませんね。
最近10年近く前のセレロン搭載ノートをSSDに換装し メモリを8GBにしましたが やはり快適にはならず、
改造したことの自己満足で終わり 1903にアップデートした後は予備機として液晶カバーは閉じたままです。
書込番号:22833116
1点

ま、同じASUSでもマザボとノートパソコンではサポート体制が違いますからね。
マザボはアユートなどの国内代理店がサポートしますが、ノートは対象外です。
ま、マザーに関してはトップメーカーですが、ノートは完全自社開発かどうかも怪しいですし…
少なくてもマザーは信頼性でもトップレベルですが、ノートに関してはあまりサポートに期待するべきメーカーでは無いような気はします。
書込番号:22837322
1点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 価格.com限定 Ryzen 3&メモリ8GB&256GB SSD&フルHD&360度回転モデル
「ご注文いただいた製品は、ご好評につき現在欠品しております。
大変申し訳ございません。」とのこと。
Rizen3 2300のメモリ4GBモデルが72000円なので、
この内容でこの価格は大変お買い得。
3点

現在も欠品中で、納期は8月下旬以降とのことです
書込番号:22850213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)