
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2018年3月4日 00:14 |
![]() |
35 | 6 | 2018年9月11日 12:27 |
![]() |
1 | 2 | 2018年4月13日 06:17 |
![]() |
35 | 4 | 2018年2月10日 23:40 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月26日 23:58 |
![]() |
27 | 9 | 2018年3月7日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP
最近、指紋認証センサーが反応しません。
WindowsHelloで指紋認証再登録しようとしても、センサが反応しません。
windowsアップデートを最近実行しましたが関係があるかもしれません。
対処方法をご存知の方いらっしゃいますか?教えてください。
0点

下のスレにあるように、この機種では充電しきい値の問題も出ています。関連性は不明ですが、System Interface Foundation V2 Deviceの削除及び再インストールをしてみてはどうでしょう?
書込番号:21614649
0点

以前まで使えた物が使えなくなったなら、それは不良品とは言いません。
専門用語ではなく一般的な日本語の範囲だと思われますので、正しく使いましょう。
メーカーへの問い合わせ等で使っているならかなり失礼です。
正しくは故障したか、壊したか、バグで正常に動かないかの何れかでしょう。
内蔵機器が正常に働かない場合の一般的な対処として、
・デバイスマネージャから確認する
・ドライバの削除後、初期バージョン・最新版を試す
等があります。
書込番号:21614766
8点

期待している性能を発揮できないのは不良品と言えないことはないですね。
しかも?マーク付きで疑問形ですし。
可能性を疑っても失礼ではないでしょう。
書込番号:21647207
4点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Mobile NM150/KA 2018年春モデル
NECのパソコン(NM150KA)を購入しました。
マニュアルがパソコン初心者には全く不親切であることに気づきました。
「セットアップマニュアル」(約50ページ)だけしか付いていません。
パソコンに慣れている人にはこれでセットアップできるでしょう。
しかし、初心者あるいは初めてパソコンを使う人にとっては、このマニュアルだけでは難しいでしょう。
何故なら、次のようなことについての説明が全くないからです。
・本体前面のキーボード、スイッチ、ランプ(状態説明)、カメラ、マイク、スライドパット(使用法)など
・本体背面のコネクタ、カードスロットの使い方
・マウスの使い方
パソコンのセットアップが終了した段階で、画面に「LAVIEアプリナビ」を出すことで、
上記の説明を見ることができますが、それでは遅いでしょう。
他社(東芝など)のパソコンマニュアル(印刷物)には上記説明が最初に書かれています。
7点

紙マニュアルを省略し、PDFに変える流れは、もう10年以上前からだろう。
紙マニュアルが一切ついてないカラーレーザープリンターを買ったときは、少し困った事を思い出した。
輸送用の保護テープが中にも外にもあっちゃこっちゃに貼ってあるからね。パソコンの比ではない。
ただ、どの程度まで紙マニュアルを付けるか、省くか、全て電子マニュアルにするか、コストと手間と資源の関係だから、一概に
これがベストというのはない
のではないか?
この製品は、開発コンセプトは
>「LAVIE Note Mobile」の開発にあたって、想定ユーザーである学生の声を調査し、大きさや軽さ、デザインなど、日本の大学生の日常使いにちょうどよい、「Better Basic」な使い心地と質感を目指したとのことだ。
だそうだ、ターゲットユーザとスレ主は違ったのだろう。
ただ、スマホのみを使ってて、PC(Win,Mac)に 学校以外では触ったことがない学生って最近は結構目立つ。
スマホ使ってるならカンが利くだろうと期待しても、意外と応用力がない人も目立つと感じる。
閑話休題
先月10年ぶりに電気炊飯器を買い替えた(Amazonで人気一位の象印)。こっちは紙マニュアルが付いてるんだけども、購入直後に、各パーツの洗浄方法というのがマニュアルの真ん中ほどにあって驚いた(先頭に どこそこのページを見ろとの指示もない)。
中華製品でも、こういう日常製品というのは先頭の目立つ位置に書くものだとこっちは思いこんでるからかも知れない。
紙マニュアルがあっても、こういう構成のものもある。 こういうのは、別にパソコンに限らないようだね。
書込番号:21606130
6点

>他社(東芝など)のパソコンマニュアル(印刷物)には上記説明が最初に書かれています。
東芝って、いまだにマウスやの使い方まで書いてる100頁以上のマニュアル付けてんの?
むしろ、そっちの方が驚いたわ。
あと、東芝”など”って書いてるけど、東芝以外で分厚い印刷マニュアル付けてるメーカーって、他にあるの?
ノートは、それなりに買い替えてる方だけど、大抵は1枚〜数ページ程度の最低限のマニュアルとも言えないようなものしかついてきてた記憶にないけど。
ほとんどが海外メーカーではあるが。
書込番号:21606154
2点

iPhoneとかも紙マニュアルないと聞きますからね、もう少し本当の初心者の事も考えるべきかと思いますね。
書込番号:21606162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このマニュアルですよね?
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201801/sus/v1/mst/853_811190_240_a.pdf
書かれている手順で操作すべきコネクタ、ボタン類のことは書いてあるような。
もっマンガちっくに書いてということでしょうか。
書込番号:21606163
5点

>もう少し本当の初心者の事も考えるべきかと思いますね。
根本的に考え方が違うんだろう。
今はPCもスマホも、海外メーカーが大半を占め、日本メーカーは一握り。
そして海外メーカーにとっては、購入者は”ユーザー”であって、”御客様”ではない。
マウスの使い方まで説明書に記載しないと不親切、なんて”御客様”の為の過剰なサービスを無駄と切り捨て、コストを下げて今のシェアを獲得してる。
印刷されたマニュアルがなければ、なんて言う10人に一人いるか?と言う人間の為に対応するほど、海外メーカーは優しくなければ、日本メーカーに余力は無いだろ。
実際、メーカーにとって”客”と呼べるのは法人契約してる企業であって、個人ユーザーはその範疇に入ってないんじゃないか?
ユーザーにとっても、無駄にコスト掛けて価格を高くするぐらいなら、省けという意見の方が多いだろうし。
厳しいようにに見えるかもしれんが、それが今の実情だと思うがね。
書込番号:21607021
11点

今日は。先日フリマで購入しました。
OFFICE2016付きで3万円台。いい物を買いました。久しぶりの当たりです。
また、ノートPCをお使いになるかたも少数にはいっているのかなと思います。
スマホやタブレットが主流ですからねぇ。
そうはいってもねぇ、結構なお値段だして、ご要望に応えられないとはねぇ。
昔は、日本のメーカーばかりでしたが、近年では海外メーカーばかりです。
ただねぇ、故障した時の対応は日本のメーカーがしっかりしていると思いますよ。
家電量販店で長期保証されてると別ですが。
書込番号:22100993
1点



ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81BV000SJP
本日購入したパソコンが届いたので早速セットアップをしていますがさっそく問題が発生しました。
MicrosoftのOffice2013をインストールしたところ、Excelだけがトラックパッドでの2本指の縦スクロールでききません。
WordやPowerPoint、Chromeやエクスプローラなどのほかのソフトウェアでは問題なく縦スクロールできているのですが、
Excelのスクロールだけができないのです。
普段はマウスを使わないのですが、USBマウスを使用したところExcelでも問題なくマウスのボタンでスクロールできています。
サポートに問い合わせをして状況を伝えたのですが、わからないからMicrosoftに聞いてくれと。。。
絶対トラックパッドの問題だと思うのですが。
検索して見つかったのは、以下のようなマウスの設定についてと、
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht056192
Excelのウィンドウ枠の固定を解除するというものでした。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016726
Windoww枠の固定というのは試してすぐ違うとわかりましたし、
マウスの設定についても型番が違うので、「Microsoft Office 97スクロール エミュレーションのみを使用」と
いう表示がそもそも見つかりません。
どなたか問題の対処法をご存じないでしょうか?
または同じ720Sをお持ちの方は、Excelで同様の問題は発生していませんか?
0点

私も同じ状況です。
PC購入直後はスクロール出来ました。
Windowsアップデート後、トラブル発生
以前の状態に復元すると直りましたが
WindowsアップデートするとNG
ドライバーを探したりしましたがわかりませんでした。
諦めて使用していますが不便。
回答では無く、すみません。
書込番号:21632192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、BIOSアップデートとWindowsアップデートがあり
どちらかで、縦スクロールが修正され出来るようになりました。
書込番号:21747496
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V62 V62/F 2018年春モデル

会社が終わってるから
書込番号:21568806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2018年1月発売のモデルなのに、Ver.1709でなくてVer.1703というのは対応遅すぎ、という感じは確かに有りますね。
でも、一回Windows Updateするだけで同じになります。あまり気にしないことです。
書込番号:21568911
3点

もしこんな些細な理由で評判が落ちて売れなくて値下げされたとしたら、自分なら安い東芝製を買う。
書込番号:21570194
7点

大変失礼ながら、メチャメチャどうでもいいことかと
一通り設定終えて、次の朝までには最新版になってるだろうに
一体なにが問題なのでしょうか!?!?
私はどんなバグや不具合や脆弱性が潜んでいるかわからない最新版よりも
一つ二つ前の安定性が期待できるバージョンの方がありがたいです
書込番号:21588205
17点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
悲しいことというか、質問でもあるのですが、
キーボードの数字の 8 の押した感じが硬いですが、これは使用でしょうか。
8 の 四隅で左下の方から押すと硬くて 入力が反応しません。
ノリでもくっついてるんですかね。
しばらく使ってよくなればいいのでが、 早急に初期不良として持っていけば交換してもらえますかね。
初のASUS パソコンの購入だけに残念です。
2点

kaiba-tarinaiさんが、使い辛い、不具合と感じるなら
直ぐに購入店に持ち込んで症状を確認してもらって
交換・返品要求されると良いです。
メーカーがメーカーだけに、初期不良交換期間内でも
苦労するかも知れません。
書込番号:21542141
1点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。数日使ってみて改善が内容なら相談してみます。
ありがとうございます
書込番号:21544390
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
購入して3日目。自動的にwin10のアップデート(1709)がインストールされ不具合発生。”オーディオデバイスがインストールされていません”と言うコメントが表示され音が一切ならない。オーディオデバイスを見るとビックリマーク。ASUSに電話すると、完璧に直す対応策が未だないとのこと。しかも、win10のアップデートプログラムの問題なので、ASUS側としては交換にも応じる用意はないとのこと。娘が2週間後にアメリカ留学に持参するために購入したのに、修理依頼しても3週間かかるらしいし、この不具合はほぼ交換対象にはならないとのこと。どうしたものか・・・・・
5点

同じアメリカ文明の所産でも、 Appleの製品などは、実に細かく気配りしてありあきれるほどです。
対極にあるのが、MS Windowsの世界ですね。
ASUSに限らず、残念ながら、WindowsPCの世界は、そういう処ですね。
その為に、PC購入直後、自分で復元できるように USB回復ドライブというものを作るのですが、これも知らないどうしようもない。
今は、知らないで、ハマってしまったり、動かなくしてしまえば、それは知識が無かった方の責任という事になっています。
何があっても、メーカの落ち度にはならないように、Windowsの初回起動時には、メーカには一切責任が及ばない旨の確認書が表示されます。 これも、多分、誰も読めない、読まないでしょうけど。 万が一訴訟になったとしても、この文章がある限りメーカは訴訟で負けません。
ええ加減に、例えば、Windowsの初回起動時に、何回も、万が一のために USB回復ドライブを作りましたかと...ユーザが作ったとか、お構いなくと答えるまでしつこく聞く...とかいう気配りがあってもいいのかなとも思う。
....知ってる人には、うざったいですけど。...
随分前、米国の留学生が、フリーズという言葉の意味を知らずに立ち止まらずに、逆に撃ち殺されたという痛ましい事件がありましたが、 射殺した男性は無罪になったと記憶してます。これも米国社会の事情と言葉の意味を知らなければ防ぎようがない....
書込番号:21533085
5点

・ASUS VivoBook E12 E203NA Driver & Tools
https://www.asus.com/jp/Laptops/VivoBook-E203NA/HelpDesk_Download/
で、OSを選択「Windows 10 64-bit」を選択すると、対応ドライバ一覧が表示されるので、
オーディオ
バージョン V6.0.1.8216
2017/08/1690.69 MBytes
Realtek Audio Driver
をダウンロードしてインストールして音が出るようになるか確認してください。
↑で改善しない場合は、
・Realtek
http://www.realtek.com.tw/
※右上の「Select Language」で「日本語」を選択。
ダウンロードセンター ⇒ High Definition Audio Codecs (Software) ⇒
□I accept to the above. にチェックを入れ、[Next]をクリック。
表示された一覧から、
64bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1, Windows10 Driver only (Executable file)
R2.82 2017/7/26
をダウンロードしてインストールしてください。
どちらかで音が出るようになると良いのですが。
どうしても駄目な場合は、USB接続のヘッドセットを使うとか、音を出す方法はあります。
書込番号:21533177
2点

もうちょっと書くと、大昔-そうねぇ 15年位前までかなぁ- 大抵の PCには、ユーザがソフト的に壊してしまった場合などに、自分で治すための リカバリーディスクというのが付いてました。
PCが 10万円なら激安!って時代ですかね...
でも、そんなもの付ける位なら1円でも安く売れ!というユーザの方が多かったのでしょう。今は、そんなものを付けて売るメーカはほぼありません。そこもユーザニーズでユーザの要求の責任が大きいのかもしれません。
ただ、あちゃ、壊したけど、準備してなかったというユーザのために、インターネット経由でリカバリー用の手段を入手っできるようにしてくれてるメーカもあります。 サポートは自己責任というのが建前の 中華パソコンなど結構上がってますが、こっちを利用するのは USB回復ドライブを事前に作るよりずっと知識が必要だったりします。
ASUSはそういうサービスはありませんが、3週間かかっても、修理してくれるというサービスを提供してるだけ、純粋中華メーカより まだ日本人向きかも...
書込番号:21533221
4点

だめもとで1709でクリーンイントールしてみては?
アップデートだとPnPの誤認識など結構してくれます。
書込番号:21533253
2点

PnPで一度レジストりで検出済みに固定されると、再度PnPが走らない
ケースがWindows 10では多いですね。デバイス認識で不具合のケース
での解決策でネットの情報を見ると、レジストリをデバイス認識させる値に
戻すケースが多いようです。
ご参考。
書込番号:21533281
3点

>かーやん1016さん
私もその音の出ない不具合発生しました。
初めは2年前に購入した「ASUS X205TA」で昨年11月に1709を入れた時に、音が出なくなりました。
回復でバージョンを戻すと音は出る様になり1709を入れ直すとまた音が出なくなりました。
ASUSに電話すると「出荷状態まで戻して下さい。」と言われて戻すと今度は「マウスパッド」が使えなくなり修理に出しました。
修理を待ってられないのでこのE203NA-464Wを購入しました。
が、購入10日目で別件で初期不良で交換してもらい2台目交換してもらってから35日目で1709を入れた後の次の
アップデートでまた音が出なくなり、今度は出荷状態まで戻しても音が出なくなりました。
購入店に言うと新品に交換してもらいました。
交換してもらって4日目ですが1709を入れてますが今は大丈夫です。(ただ、なんとなく怪しい感じがします。)
購入店で初期不良で交換してもらったらどうでしょうか?
書込番号:21536118
2点

>かーやん1016さん
追加です。
買って2台目の音が出なくなった時に、チップを入れ直しました。
同時にサウンドのドライバーを入れようとしましたが、エラー0001が出てドライバーが入りませんでしたよ。
書込番号:21536126
2点

私のE203NA-464もwindowsのアップデート時に音が出なくなりました。
私の場合、デバイスマネージャーの方は「このデバイスは正常に動作しています」となっていて、タスクバーのアイコンの方だけに×マークが出ていて音が出ない状態でした。
まず、手動でドライバーを入れ直そうとして → ダメ
次に、「設定」のトラブルシューティング → ダメ
セーフモードで起動、トラブルシューティングの「PCを初期状態に戻す」で初期化 → ダメ
腹をくくってwindowsをクリーンインストールしたら、ついに復活、音が出た。はぁ、よかったぁ。
手順は、
マイクロソフトのサイトから、windowsをUSBメモリーにダウンロードして、インストールメディアを作る。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBをE203にさして、BIOSに入り、ブートの優先順位をUSBに変更。
あとは、指示に従いながらインストールする。
買ったときにプリインストールされていたASUSのアプリは削除されているので、必要があればASUSサポートページからダウンロードします。
https://www.asus.com/jp/Laptops/VivoBook-E203NA/HelpDesk_Download/
私はとりあえず「ASUS Battery Health Charging」だけ入れ直しました。
アプリを入れ直したり、細かい設定をやりなおしたりして、半日がかりでしたがなんとか元に戻しました。
ご参考になれば。
書込番号:21548672
2点

12月13日頃に大幅なアップデートがありましたね
それが原因かも知れません
ドルビーやら?何やらつけてきて自分はさうんどぶらすたーで音質が?
音が出ない為処理しちゃいました
書込番号:21657908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)