
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年8月6日 20:35 |
![]() |
9 | 10 | 2017年8月3日 13:21 |
![]() |
10 | 2 | 2017年8月1日 22:50 |
![]() |
17 | 5 | 2017年11月8日 19:15 |
![]() |
3 | 13 | 2017年8月9日 09:04 |
![]() |
11 | 15 | 2019年5月8日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-232
軽量、コスパの面からE203NAを選択しました。
ほぼ期待通りでしたが、一点不満があります。
重量900gの軽量を売りにしている機種なのに、実際に計ったところ990gありました。
100g未満の重量は切捨て表示が認められているのでしようか?
書込番号:21097879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ推測…というより憶測ではありますが。
0.1kg単位で量れる秤で量ったら、0.9kgだった
→ASUSの後方でHPを作るとき、0.9kgを900gと表記した。
こんなところではないかと。
工学的には、0.9kgという書き方と、900gという書き方では、精度が違うので、理系の人間なら、このへんを理解して数字を扱うのですが。そもそも900gというのが、下二桁が00でぴったりというのも偶然すぎるので。メーカーHPの宣伝文句の先走りではないかと思います。
書込番号:21097902
3点

バッテリーを搭載し忘れて重量測定したとか?は考えられないか。
バッテリーの重さはどれ程か気に成りますね。
書込番号:21097929
1点

90gの誤差で何か重大な差し障りがあったんでしょうかね ?
気にしないのが一番。細かすぎる日本人らしい・・・。
書込番号:21097965
6点

原因が分かりました!
中国版のE203NAは980gです。
但し、バッテリー稼働時間は10時間と、日本版より2.2時間長いようです。
恐らく、中国工場製のモデルが日本で併売されていると思われます。
僅か80g、90gの差ですが、モバイラーにとってはその差が気になるのです。
書込番号:21097996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook S200E S200E-CT3217S
リカバリーイメージを作ってないで、windows 7へダウングレードして、
純正ドライバーじゃないせいか、システムがおかしくなりました。(;_;)
windows7だから、タッチパネルも台無しになちゃいました、起動速度も遅くなっています。
タッチパネルがよかったので購入したのに、もったいないことをしちゃって。
誰かS200EのリカバリーUSBを作ってくれませんか?
メイカーに問い合わせたら、少なくとも15000円はかかるそうです。
以前にも修理で2万円ほどかかったことがありますので、機種代がすごく高くつきますイタイので、
誰かタダか少額で作ってくれる人いらしゃいませんか?
誰かまだこの機種を使っていますか?
工場出荷時の状態に戻りたいです。
宜しくお願いします。
1点

掲示板利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
抜粋
ユーザー間での取引を目的とした投稿はお控えください
ユーザー間での取引(交換・譲渡や金銭などの対価が発生するもの全般)を目的としたご利用は、重大なトラブルの原因にもなるためお控えください。
に抵触すると思われます。
S200E ドライバ
https://www.asus.com/jp/supportonly/S200E/HelpDesk_Download/
から「純正」ドライバを探して頑張ってください。
書込番号:21082815
1点

先ほど紹介したURLのサイトには、Window 7のドライバはありませんね。
Windows8/8.1をインストールするのが、低コストで済む方法のように思えます。
書込番号:21082826
1点

いっそのこと、Win10へアップグレードしてしまうのもアリかと。
書込番号:21082833
1点

>papic0さん
>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
windows7のドライバーじゃないから、めちゃくちゃ不安定な状態だと思います。
コスパがいいから買ったのに、もし今回もメイカー修理頼んだら、本体代が10万円ほどまで上がります。
本機種を諦めるかどうかを迷っています。><
書込番号:21082847
1点

Windows 8.1のドライバは入手できるのだから、インストールメディアを入手すれば
Windows 8.1に戻せます。
・Windows 8.1 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
ダウンロードできない場合は、↓から。
・Microsoft Windows and Office ISO Download Tool
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
Windows 10にする手もありますが、ドライバが用意されていないので、
やるとしても、Windows 8.1に戻してからですね。
書込番号:21083110
3点

>猫猫にゃーごさん
初めまして、提案してくれてありがとうございます。
windows 8.1を確かにダウンロードできます。
でも、システムを入れ替えているから、プロダクトキーが必要みたいです。
それも分からないです。メーカーに問い合わせたら分かるものですか?
書込番号:21084533
1点

プロダクトキーは、DPK(Digital Product Key)といって、BIOSに登録されています。
BIOSセットアップ画面で確認できるかどうかは分かりません。
対応OS(Windows 8/8.1/10)インストール時は、プロダクトキーの入力は求められません。
尚、DPKはフリーソフトの「Produkey」で確認することができますが、Windows 7が
インストールされている状態では無理だと思います。
インストールメディアの入手先は二か所のうちダウンロードできる方でどうぞ。
書込番号:21084826
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返答を大変ありがとうございます。
なんどもすいませんが、今はどうやってwindowsのイメージをusbに書き込めばいいか戸惑っています。
8Gのusbを使っているのに、s200eでリンクのツールでダウンロードすると、ディスク空間不足ってエラーがでます。
macでどうやってisoイメージをusbに書き込むかも知らなくて、全然進んでいません。
もし、その方法をご存知であれば、また宜しくお願いしたいところです。
m(_ _)m
書込番号:21088672
0点

Windows 7/8/8.1/10 のisoイメージをUSBメモリに書き込むには、
フリーソフトの「Rufus」を使えば簡単にできます。
・Rufus のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
Macは触ったことがないですが、ネット検索すると見つかります。
・MacでWindows 10の起動ディスク(USBメモリ)を作成する方法
http://ottan.xyz/mac-windows10-usb-1879/
書込番号:21088971
0点

外付け光学ドライブをお持ちなら、Windows 8.1のインストールメディアは
USBメモリではなく、DVD-Rに焼いても良いですよ。
Windows 7をUSB3.0対応化したUSBメモリからインストールされたと
思っていましたが、DVD版で行った可能性があるので、付記します。
書込番号:21090389
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook UX330UA UX330UA-7200S
ZenBook UX330UA UX330UA-7200Sについて。
スペックとコストのバランスは良いと思います。ただし、モバイルには不向きかもしれません。
あまり否定的なことを書くのは不本意なのですが、下記の理由から投稿します。
1.ネット上に情報が少ないこと。
2.ASUSから派遣されている店員でしょうか?「これは完ぺきなパソコンだ。欠点など無い!」と、こちらの度重なる質問にほぼ答えず、ウソの情報を強引に押し付けてくれたからです。(騙されて出費させられた恨み、少し入っています。)
逆にNECの店員さんは、親切に欠点まで教えてくれました。(欠点に納得してNECを買おうと思ったら品切れでしたので、ASUSを買うことになりました。)
やはり、ネット情報、重要だと思いました。
UX330UAの良いところは、コスパの良さです。
CPU、メモリ、SSDが十分で、しかもOffice付きで、この値段。
気になるところは、下記です。
1.電源ボタンの位置。私の指は、この位置をDELキーと覚えています。
何度も間違えて、そのたびにスリープしています。
(電源ボタン押下時の動作は変更できるようですが。。。)
2.キー表示が見にくい。Shiftを押す文字入力に迷うことがある。
3.アダプターの形状が悪い。コンセント側に十分なスペースが必要。つまりタコ足が困難。ビジネスホテルのコンセントにも不便だと思う。
4.Padが使いにくい。左クリック・右クリック・スワイプする面が、一体になっている。
・左クリック部から右クリック部に指を移動すると、スワイプと認識される。
・左クリック部に指を置き、同時に別の指でスワイプすると、拡大・縮小と認識される。
・右クリックしたはずが、力の入れ方・角度により、左クリックと認識される。
など。
5.SDカードを差込むと、半分くらいまでしか収まらない。
以上です。
せっかくモバイルできる重さ・スペックなのに、私のモバイル生活にとっては上記の3,4,5が不便で不便で。
スペックと価格のバランスは良いので、上記が気にならなければベスト選択の一つなのかもしれません。
3点

パッドが使いやすいPCはなかなか無いと思います。ボタンを深く押さないとダメだったり、パッドの反応が悪かったりと様々で、マウスを持ち歩いたほうがいいことも多いと思います。
エッジ スワイプは無効にすればいいかと思います。Synaptics等のタッチパッドユーティリティは様々な調整ができるはずです。
SDカードについては、マニュアルまで確認しないと実際にどうかはわからないと思います。
書込番号:21080284
4点

今年2月に購入しました。メインnoteはSurface Pro3 (i7, 8GB, SSD256GB)。
おっしゃる通りコスパは最高だと思います。
1.電源ボタンの位置。私の指は、この位置をDELキーと覚えています。
何度も間違えて、そのたびにスリープしています。
(電源ボタン押下時の動作は変更できるようですが。。。)
→慣れでしょうね。最初は少し違和感もありますが、なれてしまったら全然気になりません。
2.キー表示が見にくい。Shiftを押す文字入力に迷うことがある。
→自分はキーを見て打ち込む人間ではありませんので分かりません。
3.アダプターの形状が悪い。コンセント側に十分なスペースが必要。つまりタコ足が困難。ビジネスホテルのコンセントにも不便だと思う。
→形以前に発熱が問題なのでは?充電中にとんでもなく熱くなりますよ。
買ったときからアダプター自体軽すぎるのが気になりましたが、やはり安い半導体整流器だけで構成されているのか(想像です)、夏場ですと火災になるのではと心配になるぐらい熱くなります。気をつけましょう。
4.Padが使いにくい。左クリック・右クリック・スワイプする面が、一体になっている。
個人的にはPADが広く、反応性もよいので凄く使いやすいです。PADの左右キーで操作することはあんまり無く、指ストロークと指の本数でコマンド入力しています。指3本か4本まで同時認識できますので、凄く使いやすい機種と思っています。
5.SDカードを差込むと、半分くらいまでしか収まらない。
→カメラ用SD以外は差すこともないので分かりません。
2〜3年前にSurface Pro3を26万円程度ど買いましたが、こいつは12〜3万ぐらいですから、コスパ的に申し分ないと思います。
(実際にSurface Pro3よりASUSのこいつが使いやすく、安定しています)
書込番号:21087065
3点



ノートパソコン > FRONTIER > FRUX1472/CST 光学ドライブ搭載モデル
東芝、その他のBTOから買い換えだったが、普通使いの夏冬はエアコン入れっぱなしで環境的に悪くないはずなのに、1年1ヶ月でおしゃか。
狙ったかのように無償期間ギリギリこえて壊れた。
初期不良なのか、キーが効かない時などあったが使い続けたら、もう一度言うが1年1ヶ月で壊れた。
電源が勝手に付いたり消えたりを繰り返すのでサポートに連絡するも、ウェブ申し込みしてくださいの一言、あほかと思いました。
書込番号:21068018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気の毒な事でした、、、。
私も、メーカーは違いますが、同じような経験があります。
なので、それからは三年保証に入っています。
三年近くで、結構壊れます。
あっ、当機はそれが出来ないんでしょうかね?
書込番号:21068152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミの機種は2010年モデルのようですが、故障したのはこのきしゅでしょうか?
書込番号:21068181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

指示書に
”揚げ足を取られないように、誰も使っていないような古い機種を選べ”
とでもあるのですか?
書込番号:21068914
5点

やっぱりありますよね。
すいません、投稿はフロンティアの去年発売のとまちがえて投稿しました。今度買うものは5年保証つけようと思います。
返信ありがとうございました😊
指示書の話はわかりませんが、むしろ最近の機種であったんで機能的にはよくなっているパソコンで故障したことが納得いかなかったんで、間違った投稿すいません。
>オーロララインさん
>Audrey2さん
>jm1omhさん
書込番号:21094932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も以前同社の別機種を購入しましたが、最初は7か月で再起動や電源が入らなくなる故障で、修理に出したが特に問題ないとしてリカバリーして返却された。その後1年1か月後同様と思われる故障で送ったが、有償修理との事で断念しました。どうも安かろう悪かろうの世界でした。
書込番号:21342120
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6SFUVS SIMフリー
すみません、やはり、別の話ですので、別スレッドを立てさせていただきます。
POST画面を見たいのですが、どなたか、POST画面を止めて、ゆっくり見たいのですが、ご教示願います。
POST画面自体が出ません。
起動すると、すぐに、PANASONIC画面になります。
高速起動云々も試しました。
そもそも、このPCでPOST画面を出す方法を教えて下さい。
0点

質問で聞いたほうが良い。
Deleteキー、またはF2を押しながら起動。
書込番号:21067505
1点

BIOS設定画面にDiagnosticsモードを変更できるメニューがあれば可能です。
起動時にBIOS設定画面に入れない場合は、管理者モードでコマンドプロンプトを起動して「shutdown /r /fw」で入ることが出来ます。
ただ、BIOSのDiagnosticsが役に立つことは致命的な故障以外ではない気がします。
書込番号:21067537
0点

いえいえBIOSの設定画面が見たいわけではありません。
BIOSの設定画面には、入れます。
POST画面は、PCの電源が入った直後に、BIOSが一番最初に出す、メッセージやエラーやステータスのことです。
その後、PANASONIC画面になって、windowsが起動します。
BIOSの設定画面には、起動時、POST画面を表示するかしないかなどの設定項目はありません。
書込番号:21068300
0点

>キハ65さん
すみません!ど素人なもので!
>質問で聞いたほうが良い。
とは、具体的にどうすることをおっしゃっているのですか?
教えていただければ、幸いです。
書込番号:21068336
0点

よく読んで下さい。BIOS設定を変更しない限りはでてきません。
通常は、Diagnosticsを行わないクイックブートに設定されているはずです。これが有効だとメッセージも飛ばされる可能性があります。
書込番号:21068390
0点

>キハ65さん
すみません。よく知らないもので。
>書き込み分類を質問にして下さい。
はい、すみません、最初から、分類を「質問」にしなければならなかったのですね。
ようやく、わかりました。ありがとうございます。
書込番号:21068530
0点

>ありりん00615さん
>よく読んで下さい。BIOS設定を変更しない限りはでてきません。
すみません、前の書込みは、キハ65さんへの返答です。
>通常は、Diagnosticsを行わないクイックブートに設定されているはずです。これが有効だとメッセージも飛ばされる可能性があります。
はい、もちろん、それは、わかっています。
私も、BIOSの設定に、その設定があれば、当然、テストしています。
BIOSの設定画面には、クイックブートにするとか切替えるとか解除するとかの設定項目はありません。
しかし、確かに、以前の機種だと、そうでした。
しかし、状態は、確かに、クイックブートの状態になっているような感じです。
ところが、それを解除する項目がBIOSにないのです。
書込番号:21068771
0点

よくわからない日本語ですが「Boot Modeを低速にする(互換)」ではダメだったのでしょうか?
終了メニューの診断ユーティリティを試してみるのも手でしょう。
書込番号:21068966
0点

>ありりん00615さん
>よくわからない日本語ですが「Boot Modeを低速にする(互換)」ではダメだったのでしょうか?
それは、確かに、BIOSの起動メニューにありまして、「通常」「互換」という切替がありますが、切り替えても、何も変わりませんでした。
>終了メニューの診断ユーティリティを試してみるのも手でしょう。
はい、やってみます。ありがとうございます。
書込番号:21069349
0点

>ありりん00615さん
>終了メニューの診断ユーティリティを試してみるのも手でしょう。
PC-Diagnostic ユーティリティー、すなわち、自己診断ユーティリティーですが、やってみても、何のエラーも検出されませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21069426
0点

メーカーに問い合わせました結果
本機には、POST画面を表示する機能は、ありません。
との回答でした。
お騒がせ致しました。
以前の機種では、あったんですが、今は、ないんですね。
書込番号:21070324
1点

こちらは、質問ではなく、POST画面が見れない仕様について、です。
やはり、どう考えても、POST画面を見れなくすることがよい方法だとは、思えません。
BIOSメーカーが、POST情報を何も出さない仕様にすることは、まず、考えられません。
おそらく、OEMで、パナソニックさん向けに、POST画面を飛ばす仕様になっているかもしれません。
しかし、実際は、隠しキーなどで、見れるようには、してあると思います。
というのは、POST画面は、OSを起動する前に、最初に起動するシステムであるBIOSからの返答情報だからです。
そこでは、ハードウェアのチェックや様々なステータス情報の表示をします。
そして、問題がなければ、OSを読み込むようになっていると思います。
それを完全に、見れなくするとは、どうしても、思えません。
なぜなら、トラブルがあった場合、それが見れた方がすぐ発見できるからです。
もちろん、自己診断があるから、それを起動しても、エラーは、発見できます。
ただ、わざわざ、自己診断を起動しなくても、POST画面が見れれば、毎回、一瞬、見れるわけで、その方が便利です。
ビジネスユーザーが多い本機で、一瞬の起動を早くしたいがために、POST画面が見れない方がよいか調査すれば、おそらく、確実な起動ができる方が、
よいと考えるユーザーの方が多いのではないかと思う。
そうでなければ、例えば、作った書類データが突然、飛んでしまうなんてことになり兼ねないというよりは、多少起動が遅くでも、安全・確実に起動できる方が重要であると考えるのではないでしょうか?
やはり、毎回、一瞬でも、POST画面が見れて、問題なく起動できていることを確信したいのです。
近年、その為に、起動が遅くなるとして、POST画面を飛ばしているのか、メーカーロゴを表示して、隠しているような仕様になっていることが多くなってきました。
しかし、やはり、各ステータスやハードウェアエラー情報がないか、見れた方が、絶対に便利です。
価格が高く高度仕様で、初心者が使うのではない可能性が高い本機だからこそ、ポピュリズムのような世論迎合を、逆にすべきでなく、プライドを持って、一般的なマシンとは、差別化すべきであると思います。
なんでも、かんでも、横並びにすべきではありません。
それでは、個性がなくなり、どれを買ってもよくなり、差別化できません、。
特に、ど素人が使うわけではなく、主にビジネスユースが多い本機では、一般の人が使うほど起動を早くする必要性があるだろうか?むしろ、そこそこ詳しい人やビジネスユースで使う方が多いと思われる本機では、POST画面を表示して、ハードウェアエラー情報やステータス情報が見れた方がよいと思う方の方が多いと思います。
よって、私は、POST画面が見れないような仕様にすべきではないと思います。
せめて、BIOSの設定項目に、POST画面を表示するかしないかの選択項目を設けて、POST画面を見るか見ないかは、ユーザーに任せてほしかったです。
まあ、今回のUSBやHDMIのコネクタの位置の不適切な件で、過去持っていたこのシリーズへの思い入れは、風前の灯火ですが。
書込番号:21104104
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6SFUVS SIMフリー
起動した時と、ユーザー切替をした時に、ピーピー、beep音のような音がなって、うるさいです。
いろいろやりましたが、止められません
windows のサウンドをOFFにしても、ダメ
デバイスマネージャーには、全て、表示にしても、BEEP項目はない。
BIOSにも、BEEP項目がありません。
DOSコマンドラインからの STOP BEEP も効きません。
どうしたら、止められるのか、ご存じの方、ご教示願えないでしょうか?
0点

ボリュームをゼロにしておけばいいのでは?
書込番号:21067019
1点

再生デバイスを一時的に「無効」にしてもその音が出るならBEEP音。
止まるならただのサウンド。
そのくらいは見極めてから質問しましょう。
回答者は両方を考えなければなりません。
書込番号:21067071
0点

異常を警告しているのですから、音だけ止めれば良いものでは無く、原因を突き止めましょう。
鳴りっぱなしとなると。CPUなどの温度警告か、ファンが壊れている/回転数が検知できないなどが考えられます。
書込番号:21067140
1点

ありがとうございます。
しかし、音が鳴りっぱなしなのではなく、ピッピッと、二回だけです。
起動・ユーザー切替以外では鳴りません。
たぶん、正常だとは思いますが?
そこで、何か異常が出ているのか?
POST画面を見たいのですが、どなたか、POST画面を止めて、ゆっくり見たいのですが、ご教示願います。
POST画面自体が出ません。
起動すると、すぐに、PANASONIC画面になります。
高速起動云々も試しました。
そもそも、このPCでPOST画面を出す方法を教えて下さい。
書込番号:21067199
0点

BEEP音は響くので夜間ユーザー切り替えができなくて困るのでしょう。
Fnキーで音量をオフにしてもダメなら、下記を試してみるといいでしょう。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010654
Windows10なら、7番までの手順はスタートメニューを右クリックしてデバイスマネージャーを選ぶだけです。ただ、最近のPCならデバイスマネージャーにBEEPは無いかもしれません。
書込番号:21067484
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
>Fnキーで音量をオフにしてもダメなら
その通りダメでした。
>下記を試してみるといいでしょう。ただ、最近のPCならデバイスマネージャーにBEEPは無いかもしれません。
それは、すでにやってみましたが、BEEPの項目自体ありません。
その通りです、最近のPCなので、どんなことをしても、デバイスマネージャーに、BEEPはありません。
すみません!
書込番号:21068465
0点

やはり、POST画面が見れた方がいいです。
このBEEPの件も、最初は、なにか、例えば、メモリーチェックエラーでも、起きているのではないかと、疑ったくらいです。
POST画面が見れれば、BIOSのチェックで出ているエラーではないことが、すぐ、わかります。
しかし、それは、POST画面が見れない為に、自己診断をした結果、わかったことです。
メーカーの見解では、どうやら、BIOS以前に、鳴っているBEEP音ではないかということでした。
確かに、電源SWをONにした瞬間に、ピッとなります。たぶん、まだ、BIOSまでは、行っていません。
それ以上は、修理に出してくれなければ、わからないとのことです。
しかし、自己診断でもエラーがなく、使用上は問題はなく、修理に出して、1ヶ月も2ヶ月も戻らない方が、困るので、出せません。
また、昨今多い、内部者による情報漏洩や不正アクセスも心配ですし、怖くて出せません。
ピッピッなるだけで、問題なく、使えます。
最悪、他の方なら、鳴っているBEEP音を出している圧電ブザーの足の片方を、カットして、止めるという方法をとる方もいるかもしれませんが、
ただし、それをやると、他の重大トラブルが出た場合、保証の範囲外になる可能性があるため、よい方法とも思えません。
現在、八方塞がりです。
なにか、よい解決方がないかなぁー?
まあ、気にしないという解決方法もあるかとは、思いますが?
ちょっと、気になります!
だって、普通、PCは、問題がなければ、BEEP音は、鳴らないことの方が多いからです。
書込番号:21104155
3点

もう、とうに、保証期間は、終わっているので、分解してみました。
裏側の蓋をあけると、ありました。
そして、見つけました。
スピーカーというか、ブザーのようなものが!
黒と赤の2本線がコネクタからそのブザーのようなものに、つながっています。
スピーカー?!
では、そのコネクタをはずせばいいはず!
さぁー、はずしたから、もう、音は、しない
戻して、起動してました。
ピッピッ!
あれ、あのスピーカーみたいなものじゃないの?
どうやら、他にあるようです。
BEEP音を出す音源は?
ただ、見た感じでは、見える範囲には、圧電ブザーやチップ型圧電ブザーや他のスピーカー状のものも、見えませんでした。
もし、内部にあるとすると、ちょっと躊躇します。
というのは、ものすごく、細かいピッチのコネクタをはずさなければならず、無理に、抜き差しすると、壊れそうだからです。
もし、やって、BEEP用の部品を発見した場合は、また、報告します。
最終的には、このON/OFFできないうるさいBEEP用部品を殺すことです。
ああー、もちろん、デバイスマネージャーでみても、BEEP項目はありませんし、biosにも、BEEP設定画面もありません。
当然、windowsの音をなしにしても、ダメです。
もちろん、windows起動音をなしにしてもダメです。
逆に、音を何か設定していないとBEEPになるとの情報もあったので、音を設定してみましたが、やはり、ダメでした。
また、
net stop beep
もききませんし、
sc stop beep
も
sc config beep start= disable
もききません!
書込番号:22587708
1点

ああー、それから、レジストリで、BEEPをyesからnoにしても、ダメてした。
あっ、最終的には、殺すというよりは、そのbeep音のパターンが、エラー内容を示してくれるので、このBeep用のブザーかスピーカーに配線をつけて、外部まで、引き出して、ケースのサイドのどこかに、ケースを加工して、ON/OFFできるように小型SWをつけることです。
どうせ、もう、保証期間外なので、保証は、気にしなくてもよくなったので、改造可能です。
ただ、チップ型だった場合は、断念するかもしれません。
というのは、半田ごてで、熱を加えると、多層基板の場合、内部の半田不良を招く可能性があり、PC自体の破損の原因にも成り兼ねません。
で!もし、BEEP用の部品が、配線で、引き出されたものなら、可能なので、改造したいと思います。
それで、もし、BEEP用の部品の位置をご存じの方がおりましたら、お教え願えれば、助かります!
書込番号:22587763
0点

とりあえず、BIOS画面を出してF9を押してデフォルト設定にしてみてはいかがですか?
書込番号:22587956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーとは別にブザーが取り付けられている可能性もあります。
HDDが壊れていてもブザー音が鳴ることはあります。この機種はSSDモデルなので関係ないですね。
あと、Epsonと同様な方法で、Device Managerを接続別にしてBase PC - Root Complex - LPC Controllerとたどっていくとスピーカー関連のデバイスが見つかるかもしれません。
書込番号:22589377
0点

面倒臭がって、メール相談のみで、サポートに、連絡しないで、おりましたが、この度、遅くれはしましたが、思い切って、サポートに電話してみました。
すると、メールで相談していたこととは、異なって、そのBEEP音は、SZ6の仕様だとの解答を得ました。
つまり、SZ6は、起動時には、仕様ですので、ソフト的にではなく、ハード的に100%BEEP音がする仕様らしいです。
また、仕様ですので、BEEP音の発生を停止することもできないとの事です。
また、ユーザーを切り替える時にも、BEEP音がするのも、SZ6の仕様だとのことです。
また、USB機器を認識した時にも、BEEP音がなりますが、それも仕様である可能性が高いです。
つまり、ハードウェアでの設計構造上、そう設計されているということだと思います。
実際、内部のスピーカーを外してみましたが、BEEP音が鳴りました。
なーんだ!
仕様なら、仕方ないです!
すぐ、諦めがつきました!
みなさん、たいへん、お騒がせ致しました!
すみませんでした!
仕様ということなので、修理しないとの解答も当然です。
納得です!
書込番号:22652825
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)