
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2021年12月1日 12:00 |
![]() |
7 | 4 | 2021年11月30日 11:26 |
![]() |
8 | 5 | 2021年11月26日 16:03 |
![]() |
7 | 2 | 2021年11月23日 20:04 |
![]() |
4 | 2 | 2021年11月21日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月20日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル
残念ですが、ホームページではUSB3.2GEN1とうたってますが、詳しく調べるとマニュアルに速度は5Gbpsに制限されてます。
メーカーに問い合わせましたがUSB3.2GEN1本来の速度10Gbpsではデータを転送できません。
C端子はマニュアルではUSB3.2GEN2と書いてますが、こちらも速度は5Gbpsに制限されます。
実質USB3.0と同等の速度しか出ません。
実際にNVME M.2SSDを外部ディスクとしてUSB3.2GEN1使用のケースに入れて速度を測りましたが、どのUSB端子でも400Mbpsほどでしか読み書きできませんでした。
メーカーーとは話しあいました。特別返品対応してもらえるそうです。
不満のある方は至急DELLに連絡することをおすすめします。
私の5415はryzen7 5700Uモデルですが CPUが5500Uのこのタイプも同じ仕様だそうです。
残念です。
1点

>>残念ですが、ホームページではUSB3.2GEN1とうたってますが、詳しく調べるとマニュアルに速度は5Gbpsに制限されてます。
ちょっと勘違いされているようですが、
「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」です。
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
>>C端子はマニュアルではUSB3.2GEN2と書いてますが、こちらも速度は5Gbpsに制限されます。
どこにも「USB3.2GEN2」とは記載されていません。
メーカーHPの図や公式マニュアル参照。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/inspiron-14-5415-laptop/SMI101FHLCAA08ON3OJP?gacd=9643257-23732657-5785552-266271997-127759547&dgc=af&VEN1=/Vv6e0WKODg-S4zTo6KDZczl7SxZ2sv8aQ&dclid=CjkKEQiAtJeNBhCZ7ZO_tbL-2NIBEiQAFk3crp68nrtMqLoXWem_vXBUVCPp5FgSn1h-RKXHx-U8KiTw_wcB&nclid=j-1rxPy5MnD-U1Xl1rxLAL5pe8jVFt1HAXoUnkznIefo7t4wtYvC3KeLUfFBgV-U
https://dl.dell.com/topicspdf/inspiron-14-5415-laptop_users-guide_ja-jp.pdf
USB 3.2 Gen 2 Type-C(またはThuderbolt 4)が欲しければ、IntelモデルのInspiron 14 5410にしたら良かったでしょう。
書込番号:24472014
3点

USB3.2 Gen1:最大5Gbps
USB3.2 Gen2 x1:最大10Gbps
USB3.2 Gen2 x2:最大20Gbps
書込番号:24472100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Kou@(KOYO)さん
>キハ65さん
よいアドバイスありがとうございます
×1
×2
が書かれていなければ USB3.2GEN1 USB3.2GEN2 でも=USB3.0と同速度になるということですかね。
USB3.1GEN2 =USB3.2GEN1 ではないということですね。
勉強不足でした。
インテルモデルに変更するか思案してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24472215
0点

>キハ65さん
買うときに、どちらが正しいのかカスタマーセンターで確認したんですけどね。(^^;)
Aポートが遅いのは理解してたんですが、Cポートは速いと説明を受けたものでそれで購入に踏み切った次第です。
とにもかくにも丁寧なアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24472231
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル


ちゃんと「送料込」と「送料別」と 表記されている。
ただまあ UXの観点からすると糞ですな。
※でもこのPCは安いですぜ?普通に買いです(手に入れば・・・ですが)
書込番号:24469672
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
充電不能の修理から戻ってきた個体ですが、使用者の娘が初めてZOOMでオンライン会議に参加したところ、こちらの声が相手に全く聞こえていないことが発覚しました。イヤホンマイクをジャックに差すと正常に動作します。これから毎日のようにZOOM使うのに…
取り合えず今日ヘッドセットを買いに電器店へ行ってきます。また修理かよ…
書込番号:24270899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体やソフトの設定ミスではありませんよね?
内蔵マイクは聞こえにくいと聞きますから、ヘッドセット等の方がいいでしょう。
書込番号:24270928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mertonviertelさん
下記サポートリンクを参照して下さい。
なお、確認済の場合はスルーして下さい。
[Windows 10] 内蔵マイクの音声が認識されません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1611-2394
書込番号:24271195
0点

>Mertonviertelさん
まさか、デバイスマネージャーから、
マイクを間違えて削除した?
内蔵マイクは、抜き差し出来んから
パソコン初期化して、復帰させてみたら。
安易に故障と決めつけたら、めちゃくちゃ恥ずかしいよ。(笑)
書込番号:24271294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非常に忌々しいですね。わかります。
私も同機種を購入して3ヶ月。
使用4回目で同じく充電できなくなりました。
アダプターを電源に接続し、本体横のタイプCコネクタに差し込んでも電池残量は減る一方。バッテリーステータスランプは赤く点灯したまま。
しばらくすると、画面が真っ黒になり、こときれました。
電源ボタンを押すと「フー」と音がしてたちあがる素振りを見せましたが結局ダメで修理に出すことにしました。
仕事で使う予定があったのですが仕事をキャンセルせざるを得ず、大変困りました。。
もう返品したいです。
書込番号:24356507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイプCなのにスマホの充電コードから充電できない
書込番号:24464438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S AMD Ryzen 5 2500U・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81BR003EJP

>そんなに古くないのに悲しい。
2017年後半なので、もう4年ほど経ちます。微妙なところです。
5千番台以外のAPUは、1世代古いモノがベースとなっています。
書込番号:24460030
0点

Win10はあと4年近くもサポートするって言ってんのに、
なんでそんなにWin11にこだわるのかね。
現状たいしてかわらんのでWin10.1みたいなもんだぞ?
書込番号:24460251
4点



ノートパソコン > HP > Spectre 13-af018TU スタンダードモデル
3年間使ったhp Stectpre13-afXXXですが、急に充電しなくなってサポートに電話したら
ひたすら謝り始めた。そして修理には20万くらいかかるというそうな。
念のため修理に出してみて、見積がホントに20万円。
しかも見積に2週間、修理せずに返却で4400円の診断料を請求。
hpがかっこいいし、キーボードの押し心地が気に入ったから購入したのに
以前はIMB ThinkPad 201sを10年も使ったのに
3年で壊れて20万。
もうこのブランド、ブランドじゃないね。
売りっぱなしメーカー確定です。
かっこいいのに残念。
別メーカーに変えることになりました。
0点

運が悪けりゃ、どこのにしても壊れますよ。
逆に運が良ければ全然壊れない。
私などはDELLのノートで古くて性能低いのですが、全然壊れなくて、なかなか買い換えられずに困っているくらいですよ。
書込番号:24455477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ、3年で壊れることもあれば10年持つこともあるでしょう。
で、どの世界でも同じですが、量販生産品の修理代は購入価格を超えることはままあります。
別に珍しい話ではありません。
私の認識では、部品価格そのものが量産されて場合と、パーツ単品で3〜5倍くらい違います。
つまり部品を集めてその製品を組み上げると、市販価格の3〜5倍になるというイメージです。これには組み立て人件費や保証料が含まれておりませんので、それをいれると10倍くらいになるんじゃないですかね?
なので20万という修理代はあながち妥当です。早い話、買い替えてくださいってことですね。
スレ主さんはどこのメーカーに乗り換えても満足できるサポートは得られないと思います。せめて販売店独自の長期保証などに入られたら救われると思います。
書込番号:24456631
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note QV1 CF-QV1FDMQR
購入したQV1、気に入って使っています。一つ誤算だったのはバッテリーの持続時間。パワポとかいくつかアプリを立ち上げて普通に編集していると、10分で4%バッテリー残量が減ります。なので、継続使用時間は約4時間とカタログスペックには程遠い実力で、ACアダプタが手放せません。他のQVユーザーの方もこんな程度でしょうか? ACアダプタ購入は必要ですが、Type-Cでの充電は便利です。
書込番号:24453937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)