
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2021年7月13日 22:38 |
![]() |
19 | 7 | 2021年7月9日 07:59 |
![]() |
5 | 3 | 2021年7月3日 11:59 |
![]() |
18 | 8 | 2021年7月2日 09:19 |
![]() |
14 | 0 | 2021年7月1日 14:17 |
![]() |
4 | 8 | 2021年6月29日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go Core i5/メモリ8GB/128GB SSD/Office Home and Business 2019付モデル
最近、surfaceやxboxなどマイクロソフトのハードは、新品初期不良でも故障品(初期不良や誰かが使っていて故障したもの)を修理したものへの交換のみの対応だと聞きました。
販売時にそういう対応であることを十分周知していて、買う人がそういう対応であると納得していればよいかと思うのですが、そのような周知はされているのでしょうか?少なくともショップ等でそのような注意書きを見たことはありません。
私は今回初期不良品に当たりましたが、初めて知りました。(しかもこちらから聞かないとどのようなものとの交換か言われませんでした。)
検索したところ、初期不良で交換となり、動作はするけど傷がついていたなどの書き込みも見つけました。
そのようなリスクを知っていれば、そのような対応のメーカーの製品を買う人は少ないような気もするのですが。
修理し動作確認されているとはいえ、誰かが使ったものとの交換ということは、皆さんはお気になさらないでしょうか?
また、電化製品で、部品、特にSSDなどの劣化もあると思いますが、新品で買って修理品となり納得できるのでしょうか?
ぜひご意見お聞かせください。
10点

カメラやスマートフォンなどはきちんとリフレッシュ品とかアウトレット品と書かれています。もしそれが事実だとすればマイクロソフト社は日本の慣習にそぐわない販売方法をとっていると考えられますね。
ハードではありませんがウィンドウズのダウンロード販売で不愉快な思いをしましたので、マイクロソフトはやはり気をつけたほうが良いですね。
書込番号:24238371
7点

再生品と言わずにApple同様整備品と言った方が抵抗が少ないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=Surface+%90%AE%94%F5%95i&bbstabno=1&act=input
書込番号:24238533
3点

HPの場合、初期不良対応期間を過ぎたら「良品」に交換とのことでした。
サポートに聞くと再生品のようでした。
ただ、3か月経っても代替品となる「良品」が手配できないとか言う(それもこちらからクレーム入れるまで連絡なし)ので、不誠実だと伝えると返金を申し出てきました。
MS製品はマウスをよく使っていますが、昔は3年保証で末期に壊れても新品を送ってくれていたのですが…。
そもそもハズレ引いた人に、またハズレかもしれない再生品を送るってどうなんでしょうね。
カメラとかなら再生品は割安に買えるだけに、手間掛けされられた上に損した気分になりますよね…。
書込番号:24238536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新品に交換されるかは知りませんが
マイクロソフトのハードウェアの多くが
接着剤を多用しており、
あまり修理を前提に作られておりません。
修理コストや短納期を考えると
修理整備品を出した方が早いんでしょうね。
書込番号:24238596
1点

リファービッシュ品で検索するとほぼ同じ内容になっています。
一度箱から出した物は皆同じだという感覚なのでしょう。
家電の修理部品も新品でないリファービッシュ品が使われるようになっています。
書込番号:24238677
0点

カーボンニュートラルだが目指してるなら
そうなると思います・・・・
今はどこも新品交換が多いですが、
(じつは修理するより安上がり、企業のイメージアップ)
今後、マイクロソフトに限らず、修理品の再販売が増えてくと思います。
Amazonもこの間、英Amazonで、
返品、売れ残り、ほぼ新品13万点をリサイクル廃棄(廃棄メインの業者)業者に
わたして叩かれてます。
安易な新品交換は、どこも減っていくと思ってます・・・
書込番号:24238976
2点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデル
ディスプレイ150%推奨されていて、それでみる分にはいいのですが、ソフトによっては100%に落とさないと使えなソフトもあり、サイズを落とすともう文字が小さすぎて見えません…とても目が疲れます。
USBも2つしか繋げないので不便です。
デスクトップパソコンにすればよかったなと思います。
書込番号:24230309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



慣れないと使い辛いと思いますが、スケーリング 100% で、
拡大鏡を使う手もありますよ。
スタート → 設定 → 簡単操作 → 拡大鏡
書込番号:24230378
0点

住めば都では無いですが、使っていくうちに慣れますよ(笑)。
どんどん使ってやってください。
USBはどうしょうもないのでUSBハブを使いましょう。
書込番号:24230388
5点

>ねこさくらさん に一票!
でもどうしてもなじめないら、やはり買い換えでしょう。
持ち運ぶ必要性が殆ど無いなら、デスクトップかな。
(^_^)v
書込番号:24230417
0点

外部モニターを買い足す方法のありますね。
2万円前後で購入できる22〜24インチくらいでいかがですか?
書込番号:24230451
2点

>なちゃん0707さん
家使いであれば、ピンクモンキーさんが回答されてるように、PCモニターの購入を検討されてはどうでしょう!
Dell S2421H [23.8インチ]( 価格:\17,083 )
https://kakaku.com/item/K0001282291/
書込番号:24230602
1点



ノートパソコン > HUAWEI > HUAWEI MateBook 14 2020 AMD KELWFEHS5CNCWNUA
Type-Aに直接、SSD(SanDisk Extreme Portable SSD / SanDisk Portable SSD等)を接続時、USBの接続・切断が連続して繰り返され正常に接続できず、その後エクスプローラーが不安定になります。Type-Aであっても、USBハブをかませると問題なく正常に接続ができます。仕事柄、様々なPCやSSD/HDDの組み合わせで接続を行いますが、他のPCや他のポータブルSSD/HDDの組み合わせで同じ症状が起きることが無く…SanDiskのポータブルSSDとMatebook 14との相性問題を疑わざるを得ない状況です…
・Type-Cであれば直接接続/ハブ経由接続ともに正常に認識する。
・少なくとも手元にあるSanDisk以外のSSDはType-Aでも全く問題なく認識する。
・SanDisk SSD付属のケーブルやアダプタを疑い、他のケーブルを使っても改善せず。
・今のところ、SSD/HDD以外を含め、他のUSB機器での障害は特に無い。
何が原因かわかりませんが、Type-Aで直結しての使用を想定されている場合、SandiskのSSDを避けることをお勧めします。
3点

でんむさんへ
>USBの接続・切断が連続して繰り返され正常に接続できず、その後エクスプローラーが不安定になります。
こちらのPC、SSD共にもっていないので、検証は出来ませんが…
わたしは、USBメモリ、SSDなどをUSBタイプAに接続する時に同様の症状が起こることがたまにあります。
もし、接触不良が原因である場合、少し浅く差し込むことで改善することがあります。
相性問題の可能性が高いですが…
問題解決のコメントでなくてすみません。
書込番号:24007151
0点

>naranoocchanさん
仰るように、USBを浅く差し込むのも以前より試してみていますが、物理的な接触の問題ではなさそうです。同じケーブルでも繋ぐメディアが異なると(SanDisk以外のメディアであれば)問題なく正常に動作するので、やはりこのブランドのSSDとの相性問題なのかと考えています。
ちなみにPCの電源を変えてもこの問題は解消せず、よくある電力不足の問題という訳でもなさそうです。
書込番号:24008096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年1月に購入し、私も同じ症状で悩んでました。
ただ、500GB、1TBのSSDは安定しているのに、
2TBだと、Type AでもCでもマウントが不安定でした。
バッファローの2TB SSDは安定しているのに…
銀座のサービスセンターに持ち込み、症状を視認、動画も撮影されて本国でも検証したようですが、
「こんな症例、今まで確認できていない」と…
一応、スレ主さんのように私以外にもこの症状が出ている人がいることを伝えましたが、
結局、原因不明で基盤交換になりました。(修理期間は1週間でした)
その後は安定して使用できています。
もちろん修理代は無料でした。
シリアル番号で購入履歴を管理しているようなので、購入時の領収書も不要でした。
これを買うとき、M1 Macbook Air/Proと悩んだのですが、
今となってはMac買っておけば良かったかな・・・と。
書込番号:24220062
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Mobile NM150/MA 2019年春モデル
大学生になる時に買いましたが、初めから音が調子が悪く、何度も音が出なくなり、再起動しての繰り返し。何度も電話したが、修理に出すには代わりのパソコンをもらうことも、なんの代替措置もほどこしてくれないため。半年間我慢し、1ヶ月間夏休みの期間を利用し修理に出した。結局、問題ありません。と言われて、何もされず返された。その次の日にまた音が出なくなった。かなり怒って電話したが、受付の対応も、その後に変わった人の対応も悪く、連携も取れていなく、所謂たらい回し状態。やっと対応してくれそうなところが見つかったと思ったら、営業時間終わってます。とのこと。そちらがたらい回しにして、電話を待たせてたのにも関わらず、営業時間外ですので、無理ですと。結局呆れて、もう切りました。その後、だんだんと壊れてきて、WiFiは5分に一回切れて、何度も接続し直し。zoomを開けば、バックグラウンドになにも立ち上げられない。固まって落ちてしまうから。すぐに固まるし、アプリは落ちるし。なんのいいこともありませんよ。WiFiが繋がらなければしょうがないから、有線にして毎日家で受けないと行けない日々。散々ですね。新しいパソコン買いました。1ヶ月も持たないパソコン。二度と買いません。おすすめしません。
書込番号:24135114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで、この 機種を選択したのか、分かりませんが゛CPUのスペックが一番大事です。
CPUのスコアは最低でも4000〜6000ぐらいは必要です。
CPUの選択を間違えないように、してください。
書込番号:24135150
1点

>大学生、二度と買いませんさん
スペック見る限り使い方間違いです。
性能低いですよね?
書込番号:24135154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大学生、二度と買いませんさん
同時期に2つ買ってどっちも同じだったの?
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%91%E5%8Aw%90%B6%81A%93%F1%93x%82%C6%94%83%82%A2%82%DC%82%B9%82%F1
書込番号:24135179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大学生協で購入すれば四年保証は当然、故障時に代替機貸与等の
保証(保険)が付いていることがあります。
また、実店舗で購入していれば嫌な思いをしなくて済んだかも知れません。
まぁ、後の祭りですが。
書込番号:24135195
1点

どうも(^o^)/
このモデルNM150/MAGを使っている者ですm(_ _)m
追加で、NM150/RAWも購入しました。m(_ _)m
えー、このモデルは、ネットの閲覧や
word、Excel等の簡単な作業用です。
大学生が使うなら、
i7モデルのNM750/MAですね。
そもそもモデルの選択を間違えています。
今年の春は、
昨年モデルのNM750/RAが展示在庫限りで、
6万5千円台で出ていましたので、
長期保証を付けて2台購入すれば、
故障時も安心出来ましたね。
まあ、大学生ですと、
基本的に大学生協モデルを購入された方が、
保証等も安心出来たかと思います。
書込番号:24135218
2点

おいおい大学へ行って何を勉強してんだろ?この人は!ってレベルの書き込みだね草
感情的に一方的に書きなぐって何が面白い?
まともな人間なら時系列をまとめてさ
どういうソフトでどういう状況でパソコンを使ったくらいは書けるけどね草
こんな書き込みされてもNECは便所の落書きしか思ってないよ
俺にこんな事を書かれて悔しかったら
まともに書き込めよ!
書込番号:24135300
7点

私は年1台ぐらいのペースで本体更新していますので、ハズレを引いたことも2回ぐらいあります。
10回に、1回ぐらいですね。BTOでは1度も無いですが。
いずれもメーカー対応をちょっとお願いしたり、自分で直したりしましたが、大概、サブ機扱いで、すぐに引退。
確かに、それ以降5年くらいはそのメーカーは、次期更新機の候補から外していました。
続けてハズレを引くことは、滅多に無いとは思いますが、メーカーは他にもありますので、気分的に避けるのはアリですよねー
ブランドやちょいちょい機能に無駄な投資をするべきではない製品群だと思います。
買い替えたpcが役立つといいですね。
書込番号:24151445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様がおっしゃりようにメイン機として使うにはCPU能力不足でしょう。
ただどうしてもWindows機がいいと需要もあります。
ネット閲覧メインならNM150は使いやすいでよ。マウスもいらないし。
欠点は放熱不足。ファンレス仕様ですからね。プラ筐体でファンレスですから。
長期間や負荷のかかる使いかたは厳しいでしょうね。
FHDの液晶が綺麗なのでモバイルPCとしては最適だと思いますが。
iPadやChrome BOOKを選んだ方が無難でしょうか。
書込番号:24218038
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 550 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82LM007GJP
このPCを5月に購入してUSBの差し込みがきついと感じていた所6月の末に中のピンが折れて挿入出来なかなり修理に出したところ保証期間中でも部分交換は有償で25.000円かかると言われ修理を断りました。ご購入をお考えの方が私と同じ様にならないよう報告させて頂きます。
PCは使い勝手良かったのにメーカーの対応が酷いのに憤りを感じました。
14点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU-X/E3 KC_WUXE3_A057 Windows 10 Pro・Core i7・メモリ32GB・SSD 2TB搭載モデル
WidnowsPCとしては文句なしだが、テレワーク用のCDブートができず問い合わせしたところ非UEFIのOSには非対応らしい。
セキュアブートや高速ブートのOFFはできてもUEFIをOFFする項目がBIOSに無く、一部のテレワークやLinux、FreeBSDなど非UEFIには対応できず、UEFI対応のOSオンリーの機種でした。
過去の製品はしっかり設定があったようですが、ここへきて無くなってしまったようでかなり残念です。
返品対応もしないという事なので、次回以降はしっかり調べてから買うべきだと思いました。
0点

最近のOSは殆どUEFIに対応してますよ。
LinuxとかもUEFIで起動します。
セキュアブートだけwindowsのみです。
UEFIをオフに出来るPCはないです(・o・;)
オフにしてるのではなく、CSMで旧BIOSを再現してます。
挙動は↓
起動>UEFI>CSM(旧BIOS)>OS
殆どのメーカは削除すると言ってます。
最近はUEFIオンリーのPCが殆どです。
書込番号:24207648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AccuphaseFANさん
そもそも、なんのOSで起動させたいか不明。
書込番号:24207939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>非UEFIのOSには非対応らしい。
「UEFIのOSには非対応らしい。」ですかね?
まぁ、文句を言うべきは、そのテレワークソフトの方ですね。
古いソフトが新しいPCで使えない…というだけなので、致し方ないかなと。
>しっかり調べてから買うべきだと思いました。
実際にBIOS見るまで、調べようが無いような…
書込番号:24207947
1点

テレワーク用のUSBやCDの話をここでも度々
見ますが、本気だとはとても思えない。
動かなくてもいい、仕事させている格好がつけばいいのですかね?
中華系の怪しげな投資グループの仕事をしている方の作業内容を、
見たことがありますけど。
まるで 賽の河原の石積みで、意味のある作業には見えませんでした。
世の中は不思議なことばかり...
書込番号:24208484
0点

BIOSに「Legacy」の単語が含まれる項目はありませんか?
「テレワーク用のCD」を入れた状態で表示した起動メニューには
どんな項目がありますか?
・起動メニューを表示する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=8211-0372
BIOSおよび、起動メニューの写真をアップしてください。
書込番号:24208576
1点

サポートに相談して、1時間ほどやり取りした後にサポートから非UEFIは非対応ですとの結果でしたので確実に不可能です。
動かないのはテレワークですが、自分は会社のシステム管理者ではありませんから使用するテレワークシステムを選べる立場ではありません。
使用できないには変わりないので、情報共有として書き込みしました。
書込番号:24210844
1点

非UEFIが気になります。
サポートの方が、勘違いしてないとい良いのですが、、
非UEFIと言うと > セキュアブートの事
と捉えられる事があります。
(これはセキュアブートの選択項目で非UEFIのOS、とか紛らわしい表記が横行してる為)
セキュアブートはwindowsのみなので、勘違いしてたら無理と言われます。
書込番号:24211908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ君さん
かなり長い時間かけて説明しましたし、電話口の人が即答したわけでは無いので理解しているはずです。
そもそも自分ですべての設定を何度も見直して無いことから相談しています。
最後は15分以上待たされて、詳しい人に聞いたようで不可能との回答を頂きました。
書込番号:24212752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)