
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2019年9月23日 09:27 |
![]() |
1 | 0 | 2019年9月21日 17:26 |
![]() |
19 | 3 | 2019年9月15日 18:42 |
![]() |
9 | 12 | 2019年9月10日 00:07 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2019年9月4日 19:56 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月1日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C101PA C101PA-OP1
Androidアプリが使用できると聞いて、JoshinWebで予約し発売日翌日にとどきました。キーボードは小さいものの英数かなキーがMacのようで使いやすく液晶もきれいでChome(ブラウザ)は十分速く使いやすいです。肝心のMS Office mobileが最初はインストールできたのですが、英語版のWordなので使いづらく、GooglePlayストアがベータ版のせいかと思ってアップデートしたところMS Office mobileはこの機種には対応しないと表示されインストールできなくなりました。PowerWashでシステムを初期化しても変わりません。どうも工場出荷時はベータ版のGoogleGlayストアが搭載されているようですので、これをアップデートしないように注意しないといけないのかもしれません。ASUSのサポートでも解決できませんでした。Microsoftには問い合わせてはいませんが、まあおそらくChromebookではMS Office onlineを使うようにということなのかもしれません。
6点

追記します。本日、Chromebookをログアウトして、ログインしなおしたところ、Office Mobile (Word, Excel, Powerpoint)が使えるようになっていました。しかも日本語版です。いちおうOffice365アカウントももっているのでさっそく登録しましたが、無料版でもつかえるようです。Microsoftも捨てたものではありませんね。
書込番号:21382477
11点

10.1インチ制限も22日頃に解除されたようで、
手持ちの13インチ 15.6インチでも動いています。
書込番号:21399456
3点

一ヶ月くらいで 10.1インチ制限復活しています。
13インチ、15.6インチでライセンス買えのメッセージが
再び出るようになりました。
まあ Yoga Book Android版買っちゃいましたから、
関係無いですけど...
書込番号:21498119
1点

昨日(4/5)、米AmazonからC101PAが届きました。
早速Android版officeアプリをインストールしましたが、やはり制限がかかり編集不可です。
何か設定とかが必要なのでしょうか?
書込番号:21731645
1点

おそらく、Microsoftアカウントにログインしないと編集できないでしょう。Office365に加入していなくても、Microsoftアカウントはありませんか?
書込番号:21731779
1点

アカウントは持っており、ログインした際に言われました。
書込番号:21731787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お願いします
本機とテレビ(HDMI)をつなぐことは出来ますでしょうか?
テレビに出力する方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22324580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハブを使えば普通にできます。
これでテレビに写して授業したりします。
書込番号:22940983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 2 Core i5/メモリ8GB/256GB SSD/Office Home and Business 2019付モデル
3月に購入直後からWiFi接続(AirPort28980)の調子が悪く、頻繁に接続が切れる・止まるといった症状で、PC間でのデータのコピーやソフトのインストールが出来ない状態でした。
ファイルのコピーで確認すると、アップ側はほとんど問題なく、ダウン側だけの問題という事が分かりました。
同時に、Bluetoothのマウスで操作を放置した後、10秒前後フリーズする現象も頻繁にありました。
購入店に持ち込んで、ネット接続した限りでは、止まるなどの症状は出ませんでした。
リース品のネット側の無線カードは距離50センチしか離れていません。
ネット側の無線カードを交換しても症状は変わらず、自前で買ったルーター(WN-G300R3)の無線に切り替えた所、頻繁に接続が切れる現象は収まったため、我慢して使ってましたが、どうしてもエラーが出てインストールが失敗するソフトがあったので、7月に本体を交換して貰いました。
結果はほとんど変わらず、再度交換に。
3台目でだいぶ改善し、ダウンで不安定ながらも30Mbps前後まで出るようになり(アップは50Mbps前後で安定)、ソフトのインストールも出来ました。
接続は5GHz帯では繋がらず、2.5GHz帯のみです。
しばらくしてからルーターの無線の設定を確認し、「送信出力」という設定項目があったので、初期値100%を10%に変えた所、ダウン側でも50Mbps前後まで出るようになり(アップは60Mbps前後で安定)、Bluetoothマウスがフリーズする頻度も下がったため、問題解決か・・と思ったのですが、時によってファイルコピーに失敗する程調子が悪い事もあり、ネット接続が弱いダメマシンなんだと諦めるしかない状況です。
ルーター側の無線の設定で「使用する帯域」を「20/40 MHz」から「20 MHz」に変えた所、60Mbpsで安定したり、しなかったりしています。
高いルーターにすれば問題無い可能性はありますが、このマシンでオンラインゲームとかは控えた方が良さそうです。
1点



ノートパソコン > Lenovo > YOGA BOOK C930 ZA3S0139JP
この機種の前の機種ですが、普通に利用していたところ、充電もできず、起動しない状況が急に発生して修理を頼みました。修理故障の見積もりが
ひどく、購入代金の1.5倍の料金を請求されます。
また、修理をしない場合にも調査費用を請求されます。修理部分もシステムボードの交換費用だけで本体価格を越えており、修理するよりも中古を購入した方がマシ。
結果的にサポートに連絡してもなにも解決しません。ちなみに、1年過ぎた後は電話サポートで4000円請求されます。
そもそも、システムボードの故障は通常利用ではこちら側の不備で発生させること事態が難しく、メーカー側の問題にも関わらず、修理料金は高過ぎですので、故障したらおしまいです。
購入者は気をつけてください。
書込番号:22924006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kaniajiさん
単なる保証期間切れですね。
商品に載せてあるサポート代が安いのですから対応としては妥当では?
書込番号:22924023
8点

レノボの修理センターが独立採算だからじゃないですか。
どこの工場にも「レート」という費用単位があって、
場所代、電気代、はもちらん、社員の給料とか、全部はいります。
修理料金が高いということは、修理注文が少ないからでしょう。
元の品質が良いからかもしれないし、直さないで捨てるユーザが
多いからかもしれない。
書込番号:22924028
2点

料金的には少し高いですね。ただ、修理部品は量産品に比べると割高だし、技術料も取られるので高くなるのは仕方ありません。
システムボードが壊れる要因としては、自然故障・結露・静電気・衝撃・熱・落雷・端子に接続した機器からのノイズ等様々な原因が考えられます。
ただ、電話サポートの料金は富士通の倍と高いですね。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7404-6202
富士通もLenovo傘下なのですが。
特殊な例として、独自の修理を行う保証会社が高額請求を行うケースもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20183051/
ここではDinabookのヒンジ修理に16万円を請求されています。
書込番号:22924137
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct PM Core i5・128GB SSD・8GBメモリ・13.3型フルHD搭載 PC-GN1645ZAF
主にデスクトップとして使用するつもりで買いました。
基本、閉じたままで使いたいのですが、スリープ復帰ができません
ワイヤレスマウスorキーボードで普通のPCは復帰できるのですが、、
デバイスマネジャーで
「このデバイスでスリープ状態を解除できるようにする」
は当然チェックして何度か再起動したのですが、、、
なにか良案があれば教えてください
0点

デバイスマネージャーの表示を「接続別」に変更して上層のデバイスの電源の管理を確認してください。
USB無線マウスの場合は、「USB ルート ハブ」になります。Bluetoothで同じことが可能かはわかりません。
書込番号:22881925
2点

BIOS内で パワーマネージメント - USBで復帰のような項目がないでしょうか?
書込番号:22881950
2点

BIOSの設定項目でUSBデバイスからの復帰やPS/2デバイスからの復帰などを設定できる項目があることがあります。
設定項目は「ACPI Configuration」だったり、「Power Management Setup」だったり、「Wake Up Event Setup」だったり、色々です。
これらの設定が無効になっていると、OSで設定を変更してもスリープから復帰しません(購入時点では、省電力のために無効になっていることが多いようです)。
また、マザーボードによっては、「BIOS設定」と「OS設定」のどちらを優先するのか選べるようになっていることがあります。
メーカー製PCのBIOSセットアップがどうなっているかはわからないので、それらしい設定項目を探してみてください。
書込番号:22882007
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございました、解決しました
USB ホスト コントローラーの「省エネのため電源をオフできるようにする」 チェック→解除
で無事できました
USBマウスの設定はPCのスリープ復帰できるようにしていたのに、そのUSBがスリープで電源切られていたんですね
目からうろこです
>ほっしーほっしー2019さん
>あずたろうさん
ありがとうございました。BIOSはスリープ関係の項目見当たらなかったですが、上記で解決できました
サポートも全く力にならず、ここで解決できて非常にうれしいです
ありがとうございました
書込番号:22883742
0点

>ウェザーキャスターさん
解決したようなので参考程度の話ですが。
このPCの Wi-Fiデバイス(Intel Wireless AC 9560)は、Wake On Wireless LAN(WoWLAN)に対応しているようです。
WoWLANはPCの電源がOFFの状態(スリープではなく)からONにできる機能なのですが、これを使うと他のPCとかスマホから電源を入れることができます。
もし興味があれば試してみてください。
あとこのPC、排気口がキーボードとモニタの間の隙間にあるので、閉じた状態だと排気口がふさがってしまうんじゃないかと心配したんですが、ちゃんと後方に排気できるように作られてるんですね。
書込番号:22885261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
試してみます、それは面白そうですね
スリープより電源オフのほうが気分はいいので
実は昨日はスリープからは復帰できたんですが、今日の朝は復帰できなくなってしまいました
ずっとノートを閉じてデスクトップとして使いたかったので致命的です
勝手に時間で休止モードに移るか、USBの電源を時間で落としに行っているようです
いろいろ関連した設定を見て対策したつもりですが、また明日にならないと結果が不明です
ワイヤレスはいろいろ複雑なシステムになりますねえ
書込番号:22885452
0点

>スライディングパンチさん
ハードの排熱ですが、鋭いですね
ベースユニットの奥面から斜め上に噴き出る構造で
開くと
|
|
↖----
閉じると
----
↖----
でとりあえず閉じるといい感じに外に排気します
逆に開いてるときにディスプレイに熱気を当て続けるので
どうなんかな〜と思いますが、さすがにそこはもつ設計できていると信じています(笑)
書込番号:22885464
1点

文字化け失礼しました
排熱が本体奥から斜め後方上方に噴き出る形です
閉じるとディスプレイより奥に排気します
開くとディスプレイが本体後ろに回り込む形で開くのでディスプレイに直接かかる形で排気されます
書込番号:22885477
0点

ハイブリッドスリープが有効なのかもしれません。
https://pc-kaizen.com/win10-hybrid-sleep-configuration
ノートPCの場合はデフォルトで無効のはずなのですが。
あと、マウスは周囲の光の変化にも反応します。キーボードだけで復帰できるようにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:22885493
1点

スリープの状態はずっと続くのではなく、一定時間経つと休止状態に移行するようになってます。(標準では)
休止状態になるとUSBマウスでは復帰できません。
休止状態に移行する時間ですが、電源オプションの設定で変更できます。
スリープの下にある「次の時間が経過後休止状態に移行する」の時間を0(=なし)に設定してください。(電源に接続の方)
書込番号:22885833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WoWLANでの起動についてのアドバイスです。
別の機種ですが、私のPCでは有線LANのWake On LAN(WOL)で起動できています。
設定とか条件はたぶん似たようなものだと思いますので、下記の箇所を確認してみてください。
BIOS: WoWLANの設定を探して、あれば有効にする
Wi-Fiドライバ: 「電源の管理」タブの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を…」にチェックを入れる。
あと、私のPCの場合は「ACアダプタを差したままの状態でシャットダウンする」というのも必要でした。
次に、起動させる側のスマホとかPCについてですが、マジックパケットというものを投げるアプリが必要です。
アプリには起動対象のPCのMACアドレスを設定する必要がありますが、MACアドレスはコマンドプロンプト(またはPowerShell)で「ipconfig」コマンドを使って調べることができます。
やりたいことをザックリと説明すると、「Wi-FiのMACアドレスに対してマジックパケットを投げてPCを起動させる」です。
いろいろと面倒なことが多いと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:22885934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、返信遅くなってすみません
USBドングルを指すポートを変更したらできるようになりました。
なんでだろってのはあるんですが、
USBボートごとの電源を落とす設定もポートによっては一覧に出てこないのもあって、
Lavieの中でポートの位置づけが違うのかもしれません
電源兼用のポートにハブをつけて、マウスをつけたらスリープ復帰できるようになりました
とりあえず、デバイスマネジャーで
・そのマウスでスリープ解除ができるようにした
・USBポートの電源がサスペンドされないようにした
・ハイブリッドスリープを無効かした
・休止状態への移行を禁止した
以上をやってやっとできました。いろいろありがとうございます。複雑だわー
書込番号:22912269
0点



ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81BV000SJP
不良品なのかも知れませんが買って2日で画面が点滅するようになりました。
具体的にどんな時に点滅するかというと、画面の明るさを下げたりすると点滅するようになります
買ってから普通に使えてたのですが突然しょうじょが出始めました。
点滅する様子をYouTubeに上げました。
治し方を知りたいです
https://youtu.be/7ITIbuFxCQo
書込番号:21709120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

点滅ではありませんが、私も輝度を下げて、夜間モードをonにし、youtubeを大画面にしてみると画面が真っ暗になってしまいます。Lenovoに確認したところ液晶表示の不具合は報告されていないらしく、迷惑電話のような対応をされてしまいました。
初期不良かなにかの可能性があると思います。
書込番号:21709234
5点

はじめまして。
720Sの納品を待っている者です。
以下のサイトは何か参考になりますか?
Windows 10 画面のちらつきのトラブルシューティング
https://support.lenovo.com/in/ja/solutions/ht501290
書込番号:21709472
2点

同じく、画面が点滅する事象が発生しました。
画面の輝度を上げたり下げたりすると発生します。
また、輝度を最大にしても暗く、最大輝度から3段下げると明るくなります。
メーカーサポートに連絡するしかありませんね。
セントチヒロチッチさんの書き込みのおかげで、自分だけじゃないということがわかり、
安心して連絡できそうです!
書込番号:21827642
3点

2018年4月下旬より、使用しているものです。
画面の点滅ですが、ディスプレイドライバの更新・マカフィーのアンインストールを実施しても改善されませんでした。
「電源オプションの選択」画面より、明るさ調整を適当にしたところ、ややチラツキが抑えられましたが、たまに再発します。その都度、画面の明るさ調整で抑えています。根本の解決はできていない状態です。
書込番号:21832706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セントチヒロチッチさん こんばんは
YouCube確認させていただきました。
私も同症状にてサポセンくに連絡を入れ、約1週間の修理期間で
ディスプレイ交換対応となりました。
まだ症状未解決であれば、是非修理対応を要請されればと思います。
書込番号:21853660
4点

私もLenovoサポートに連絡し、引き取り修理となりました。
液晶パネルの交換が必要な修理だったのですが、
パーツの入荷に時間がかかり、約3週間ほどで修理完了となりました。
が、本日仕事で利用中に事象が再発しました。
再度サポートに修理依頼を出しているところです。
同様の症状で液晶パネルの交換対応となった方は、
電源を入れたまましばらく放置して様子を見られた方が
よろしいかと思います。
書込番号:21881245
1点

液晶のチカチカの件ですが、今回は回収から4日ほどで戻ってきました。
修理内容を見ると、今回も液晶パネル交換対応でした。
そういうこともあるのかなぁと思いつつも、
安いだけあって、パーツのレベルもそれなりなんだな
というのが正直な気持ちです。
とはいえ、普段使っているぶんには何の不満も無いので、
買ったことは後悔していません。
さすがに同じ事象が再発したら考えも変わるかもですが。
書込番号:21900936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の720Sも画面がちらつき見れた状態ではありません。
画面の明るさを半分から少し下げてやっと文字がわかります。
リカバリーをしましたが変わらず。
何か改善策はありましたか?
書込番号:21903494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方にも投稿させて頂いていますが、
画面のちらつきは修理に出すしかないと思います。
書込番号:21908326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状が出て修理に出して4日程度で戻ってきましたが、初日のうちにまた同じ症状が…。ディスプレイ交換して検査済みとのことですが何をしたのでしょうか。もう返金してほしい。
書込番号:21918465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7/14に本モデルが到着。
一週間後の21日に画面が点滅する不具合が発生。
アンチウイルスソフトやグラフィックドライバーが原因ではないかと疑ったが、改善せずハードウェアの不良と推測。
それから検索したところこちらのスレッドを見つけ、23日にサポートに電話。
修理になり24日に佐川急便に渡しました。
修理しても再発するということで、この不具合を知っていれば買わなかったのにととても後悔しています。
書込番号:21985175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二回液晶パネル交換となった我が家の720Sですが、本日画面が点滅する現象が再発しました。
液晶パネルの品質が悪いだけなのか、使用しているパーツの相性の問題なのかわかりませんが、
何度修理しても液晶のトラブルが解決しないというのは、お金の無駄遣いだったと言わざるを得ません。
購入を検討されている方は、2回修理してもトラブルが解決しない場合があるということを、
認識頂いた上で判断いただくことをお勧めします。
書込番号:22164450
4点

古いスレッドにいまさらすいません。私のIdeapadも画面が時々一瞬消え、気になって検索していてたどり着きました。
私のPCの型番は330Sなのでこの製品とは違いますが、Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載というスペックは同じです。
このスレッドで語られている点滅というのは、チカチカした状態が継続的に発生しているような状態でしょうか?
(YouTubeはすでに見れなくなっているようでした。)
私のPCは、普通に使っていると突然一瞬だけ(1秒にも満たないほんの一瞬です)画面が真っ暗になるんです。
それと同じなのか気になっています。違っていたらすいません。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:22813624
1点

モデルが違うのですが Lenovo X1 Yoga でちらついていました。
「インテルHDグラフィックス・コントロール・パネル」の設定で治ったので参考までに書き込みます。
1.Ctrl+Alt+F12を押し、「インテルHDグラフィックス・コントロール・パネル」を開きます。
2.「ディスプレイ」」をクリックします。
3.「一般設定」の「スケーリング」で、「全画面のスケールにする」を選びます。(※)
4.「適用」をクリックします。
(※) デフォルトでは「縦横比を保持する」のようです。4の設定でちらつきが無くなった後、試しに「縦横比を保持する」に戻すと、画面のチラチラが再発します。
書込番号:22900268
4点

>たーとーおーさん
情報ありがとうございます!
不思議なことに私のPCは、何も対策を施していないのに現在はちらつきの頻度が減り、1日に1回あるかないか程度になりました。
(書き込みをした時は、数分ごとに画面が一瞬真っ暗になり、時には1秒以上真っ暗なままということがありました。)
今は頻度が落ち着いているので、設定をいじらないでおこうと思いますが、また頻度が高まってきたら教えていただいた設定を試してみたいと思います。
ちなみに、私の「スケーリング」の選択肢は少し違っていて、デフォルトは「ディスプレイ・スケーリングを保持する」という項目にチェックが入っていました。
書込番号:22900363
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book C100SN-S2-KK 価格.com限定 8GBメモリ/240GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデル
初めてマウスのノートPCを購入です。製品自体にはコストパフォーマンスも含め満足してます。
ですが、購入して10日足らずで、他の製品の割引がありショックでした。マウスは以前から、期間限定の割引を頻繁にやっていた事は知ってましたが、想定外でした。頻繁に見てたつもりでしたが、残念でした。
1点

コスパ含めて満足してるなら「得」しなかっただけで「損」もしてないんだから気にしなさんな。
書込番号:22891850
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)