
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 4 | 2019年4月16日 13:00 |
![]() |
260 | 13 | 2019年4月8日 12:27 |
![]() |
4 | 2 | 2019年4月5日 23:12 |
![]() |
48 | 6 | 2019年4月5日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2019年3月29日 02:18 |
![]() |
5 | 9 | 2019年3月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Spectre x360 13-ap0000 プロフェッショナルモデル
1ヶ月待ってようやく手に入れたのに、普通のウェブページを閲覧しているだけで
負荷がかかるような作業をしなくてもファンが常に回っていました。
BIOSのアップデートやネットに書かれている対象法を一通り見たけど効果なし。
あとACアダプターを接続時にはチリチリとした異音がして気になって仕方なかった。
低価格で高スペックだと思って購入してみたものの大外れでした。
デザインはかっこいいのに自分的には全く使い物にならなくて非常に残念でした。
10点

>monkey-mさん
一般論ですけどね。
ノートに高発熱のi7を搭載したら排熱の為にファンが回り続けるのは当たり前かと。
書込番号:22604924
5点

そうなんですよね。
ズブの素人の自分的には、そこら辺の知識がなくてスペック高そう!ってウキウキしながら買ってしまった愚かな自分を呪いました(>人<;)
ノートパソコンの限界を超えてしまった逸品なんですかね(笑)
書込番号:22605442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は「サーマルプロファイル」と呼ばれるファンの動作をコントロールできるアプリが組み込まれていますが、そちらは試されましたでしょうか?
この機種のi5モデルを使用していますが、使い始めはWindowsアップデートなどが裏で動いており結構ファンの音がしましたが、それらが落ち着くとファンの音は殆どしなくなりました。
負荷が低ければファンは高速で回らないので、タスクマネージャーでCPUの使用率が高いアプリを調べてみるべきだと思います。
書込番号:22605461
10点

ちなみに4コア8スレッドのi7を積んだSpectre13も所持していますが、こちらも負荷が低い時はファンの音は殆どしません。
Core i7だからファンが高回転で回るのではなく、なにか必ず負荷の高いアプリかサービスが裏で動いてると思います。
書込番号:22605473
16点



ノートパソコン > HUAWEI > HUAWEI MateBook 13 WRT19AH58BNCNNUA
マイクロソフトが見つけましたね!
HUAWEIのMateBookにバックドアが入っていたそうです。
https://www.epochtimes.jp/2019/04/41628.html
やっぱり入っているとは。
かっこ良くて、スペック高くて、安いのに。
代わりに友人には同値段帯で高スペックのHPパビリオンをオススメして
http://jp.ext.hp.com/m/notebooks/personal/pavilion_13_an0000/
13インチ1人、15インチ1人購入頂きました。
メイトブックもリスク有で紹介しましたが、HPはオフィスと3年保証付けても3万円だけアップだしね。
参考に宜しくお願いします。
書込番号:22575959 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>技術者は、ローカル権限の昇格を許すセキュリティキー上の脆弱性につながっていると指摘する。
バグと脆弱性は意味が違う物だし。当然バックドアとも意味が違う物なので。あたかも「中国が情報収集のための機能を付けた」としか読めないような記事の書き方には、反中国目的の印象操作としか思えないですが(サイトがサイトなんで、こんなところの記事を根拠にされても困ります)。
HUAWEIの問題については、具体的な証拠が一切提示されていないのは、非常に歯がゆいですね。
常々「中国は、そういうことが出来ることならやりたいと思っている」とは思っていますが。今のところ、じゃあ他のメーカーにはそういう脆弱性はないのか?/バックドアは仕掛けていないのか?という当たりを考えると、中国という先入観拭きにして考えれば、どっこいどっこいな話かと思います。
ちなみに、ドアに例えると。
バグ:製造ミスで、ドアの鍵が、別の鍵でも開いてしまう。
脆弱性:ドアの鍵部分は仕様通りに丈夫に作ったけど、蝶番のところが壊れやすい。
バックドア:家主に内緒で別のドアを予め作っておく。
ミスと想定外と意図的、この辺の区別をして記事は読みましょう。
書込番号:22576047
41点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
海外ニュースでもしっかりあります。
https://www.tomshardware.com/news/microsoft-backdoor-huawei-matebook-driver,38924.html
発見したのがマイクロソフトというのも面白いですね。
書込番号:22576085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>海外ニュースでもしっかりあります。
MicrosoftがHUAWEIのPCに"脆弱性"を発見した。HUAWEIはそれに対応した。 これしか書いていないですよね。
>発見したのがマイクロソフトというのも面白いですね。
自分のところの製品の脆弱性なら、毎月々々発見しているじゃないですか。そんでもって毎月々々アップデートが流れてくるわけですよ。
Microsoft vs HUAWEIという図式を、アメリカVS中国という図式で見る。でもって中国は悪だからと、これは意図的に仕込んだに違いないと思い込む。そんなことはどこにも書いていないけど、そういう深読みをするように記事は書かれるし、そういう読み方をする人間が拡散して騒ぐ。
再度。中国という先入観抜きにして考えれば、どっこいどっこいな話かと思います。
書込番号:22576614
35点

Huawei製のドライバに脆弱性があり、攻撃を受けると乗っ取られる危険がある、というだけの話。
それを利用すれば、かつてアメリカのNSAのクラッカーがやったように、Huawei製のPCに侵入することが可能になります。
したがって、Huaweiや中国にとってはじつにありがたい指摘です。
バックドアなどと称して煽っているのは大紀元。
それを丸呑みして、結果的にHuaweiを助けているのですから、笑い話レベル。
本当に情報を流したければ、わけのわからん脆弱性を作る必要なんかなく、堂々と裏口を埋め込んでおけば良いだけの話です。
書込番号:22576681
30点

つぶやきあるんですね。
https://twitter.com/binitamshah/status/1112038197322809345?s=19
バックドアを発見できるウイルスソフトがあれば安心で、売れそうですが、作れないものですかね。
書込番号:22577633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぶやきあるんですね。
別段目新しいことは言っていないようですが。この内容でバックドアと言い切るのは、悪意しか感じませんね。内容を読まない人にはセンセーショナルで面白いのかもしれませんが。
そもそも、OSのライセンスはMS発行していているものだし。ドライバの署名システムのMSのもの。インストール出来るようにしておいてバックドアだとMSが言う当たり、警察が許可した店がぽったくりだったというのと同じようなお粗末さを感じます。
>バックドアを発見できるウイルスソフトがあれば安心で、売れそうですが、作れないものですかね。
脆弱性を発見できるソフト…ハッカー御用達になりそうで、バックドアより怖いソフトになりそうです。そもそもこれで発見できたからと言って、どう対処するのですか?
あと、ウィルスソフト作られても困るのですが。そもそもウィルスとは関係ないですが。(まぁまとめてウィルス対策ソフトとは言ってしまいますが。)
…まぁ、脆弱性とバックドアを区別できない素人の方が多いのでしょうけど。ウィルスと細菌と寄生虫の差もね。コンピューターウィルスが何故ウィルスと呼ばれるようになったのか、生物学見地当たりも交えて勉強してみると面白いかと。
外部からPCをコントロールできたり、特定のソフトを自動的にダウンロードして実行するような仕組みは既にありますので。何をもって欠陥とするかは、害意を持った使われ方が出来るかどうか程度の話です。
包丁で人が殺せるから包丁を販売している店を片っ端に検挙したりはできないでしょ。
書込番号:22577899
20点

ファーウェイの意味は、華の為に。
中華人民共和国に 「国防動員法」 があるから問題なの。
無くても、法の上に共産党があるわけで。
つまり、共産党が、「データを抜け」 と命令すればファーウェイは従うしかないし、中華の世界では従うことが前提なの。
バックドアがあったとして、それはそのための道具の一つ。
アメリカが中国に迫っていることの本質は
@ 盗みをやめろ (技術の件)
A 資本を自由化しろ (中国国内で儲けても、それを円やドルに代えられない、元はゲームセンターのコインと同じ状態)
B 地域覇権をやめろ (儲けた金で海洋を囲い込むな)
ファーウェイを買うか買わないかに、上記アメリカの主張を考慮するかどうかですね。
常識があれば、ファーウェイを多少毛嫌いするくらいになるとか思います。
書込番号:22579369
6点

>つまり、共産党が、「データを抜け」 と命令すればファーウェイは従うしかないし、中華の世界では従うことが前提なの。
中国共産党が「やりたがっている」ことに疑念はありませんが。じゃあできるかどうかというあたりをまともに考えるのなら。そもそもHUAWEIの製品を使っている人からしか抜けないし、一度でも抜いたとばれれば使ってくれる人がいなくなる。つまり、効果とリスクを考えるとやるだけ無駄ということです。こういうレベルの陰謀論に現実性があるかってのは、すぐ分かりそうな物ですが…
むしろ、Windowsとかの脆弱性を自分で発見して、なおかつ公表せずに利用する方が、有効な手段と言えるかと。と言うより、中国に限らず、この方面の研究をやっていない国はないと思ってます。
不特定に出荷する製品に仕込むなんて、策としては下の下。
中韓嫌いってのは分かるけど、中国政府が頭が悪いと思うのは、一番危険。韓国政府は頭悪いけど。
書込番号:22580161
34点

HUAWEIだけでなく、中国メーカー、中国人、中国製品
中国にいなくても怖いのは
『国防動員法』
(「戦争法」は有事にヒト・モノ・カネすべて強制接収)
これが日本でも海外でも強制的一方的に挙動するのが爆弾。ある時、日本中が停電したり不通になるかも。実際やってるもんね。ひねくれると他国で。
https://www.data-max.co.jp/2014/06/26/post_16457_hmg_01.html
これがあるからトランプも世界もヤバイと思ってる。知らない方は無知で中国を援護してるだけだと思うよ。
バックドアはその1/1000の効果の一つかもね。
この製品はまさか『絶対そんなこと無い』と思うけどね。
社長の娘が13個の中国パスポート持ってたけど。
書込番号:22580361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> HUAWEIの製品を使っている人からしか抜けないし、一度でも抜いたとばれれば使ってくれる人がいなくなる。
> つまり、効果とリスクを考えるとやるだけ無駄ということです。
韓国LGはテレビで実際にやって、指摘されて止めましたと発表して、その後も続けていました(笑)
中国の場合、抜いたとバレないようにするための構造的バックドア。
それを集めるのは 【 蘇州国科データセンター 】 ←検索で出るよ。
本来は、中国国内のファーウェイ使用者のデータを集められればOKなの。
「え? 外国人のデータも集められる? ラッキー!」
程度の話。
中華圏内の人は、データを抜くこと自体に何の罪悪感も抵抗もありません。
「そこに赤珊瑚があるなら、日本人は取れば良いじゃん、取らないの?じゃあ俺たちいただくね」
「そこに取れるデータがあるなら取れば良いじゃん、なんで取らないって発想になるの?意味不明?」
KAZU0002さん のような合理的な発想をされる方が擁護する対象ではありません。
書込番号:22581146
8点

顧客情報抜いたと言うけど、具体的に何抜いたの? Googleの検索情報より怖い物?
まぁ、そんなレベルの話。
書込番号:22581238
29点

> Googleの検索情報より怖い物?
中華がスマホで現状やっているのは思想確認、それに伴う所在確認と行動の制限。
まあ、スマホ持ってて情報を探れないとか連絡取れないとかあるわけで、そういう事をやる国や企業だと知っててコレ買う?って話。
書込番号:22581312
9点

KAZU0002さん の意見に何人か イイネ してるけど。
判ってないなあ。
共産党関係者が怖がっているのは 「アラブの春」 の中華版が発生する事。
だからこそスマホの通信に神経質になるの。
共産主義体制を推進するのだ! と言う人からすれば、データ取りや 「的確な通信の停止」 は大正義なの。
まあ、こういう人達に協力したいという人もいるのでしょうね。
私は多少毛嫌いする程度ですが。
書込番号:22587907
12点



Androidスマホの充電ケーブルをさしても当然できません。。
どういう種類のケーブルを買えばいいのでしょうか。。できれば100円〜500円ぐらいで買いたいのですが。。
2点

アダプタの規格は以下の通りです。ジャックの形状で検索すればわかりますが、「とても特殊」なので汎用性は低い=希少性が高い=コストは高い、ということになると思います。
入力:AC100?240V (50-60Hz) 出力:19V 1.75A パワー:33W
コネクタ形状: 丸型 外径 4.0mm/内径1.35mm
サードパーティ製で2,000円弱 https://amzn.to/2OlVoD2
純正:送料込み2,500円程度。https://item.rakuten.co.jp/rupinasu/adp-33awa-4/
本体が激安だから余計な追い銭つぎ込みたくないお気持ちはわからなくもないですが、「平らな文鎮」を部屋に置くのを回避したければある程度の出費は仕方ないと思います。
書込番号:22557365
1点

>デンバ・バさん
私は車用の電源を作ろうと思ってパソコン側の電源プラグを探しています。
外径は 4o で EIAJ2 と同じなのですが内径が 1.3o で EIAJ2 の 1.7o より細くて通電が安定しません。
欲しいのはプラグだけなのでジャンクを扱っている店を見つけては漁っています。
書込番号:22582425
1点



ノートパソコン > HP > Spectre x360 13-ap0000 ベーシックモデル
購入した事を深く後悔しています。
これを見た人は絶対に買わないで!
購入後、普通に使っていたのにモニターが半分真っ暗になる謎の故障が発生しました。
故障はたまたまハズレを引いた可能性も有りますが、正直、修理したとしても今後、また壊れるのではないか不安です。
そして、一番最悪なのが修理の対応です。
保証期間内なので、無償修理は当然ですが、修理に2週間もかかります。
会社に20台程パソコンがあり、他のメーカー(Lenovo、FUJITSU、アップル、マウスコンピューター)でも修理した経験がありますが、2週間も掛かったメーカーは今まで有りませんでした。
しかも、電話対応のスタッフは外国人で、日本語は上手で対応も丁寧ですが、全く応用が効きません。
マニュアル通りしか対応がなく、仕方なく2週間も待つことになりました。
国内でモニターを交換するのに2週間も掛かる理由が全く理解出来ません。
そして、代わりに代替え機を用意するとのことでしたが、用意された代替え機の機種は指定できず、win7がインストールされた10年くらい前のノートパソコンで、オフィスすらインストールされていません。
正直、購入して2週間で壊れたのですから新品交換するべきだと思うのですが、余りにも対応が悪すぎます。
いろいろと魅力的な機種ではありますが、正直、ここまでアフターケアが悪いとは思ってもいませんでした。
故障時には必ず、購入しまことを後悔すると思います。
書込番号:22543707 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

標準の引き取り修理の契約でしょうか。
短時間での修理対応は出張修理など、求める対応のサービスは別ですのでお買い求めください。
書込番号:22543743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出張修理?があるのですか?
引き取り修理の事ですよね?
その様な対応はありませんでした。
書込番号:22543764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンマン002さん
そもそも、現在のDellのメインで扱っている修理形態は、オンサイトかオフサイトがどちら?
オンサイトなら訪問対応、オフサイトなら引取り修理。
オフサイトの場合、二週間程度が通常と思う。
メーカー毎に修理日数の差はある。
書込番号:22545608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dell? オンサイト?オフサイト?
私の知識不足なのか何なのかわかりませんが、なぜDellの話が出てくるのがわかりません。
HPは国内のリペアセンターでの修理対応のみのはずですが。
HPのオンサイトでの修理など聞いた事もありません。
2週間が普通とは、何を基準にしているかわかりませんが、私の知る限り、2週間は長すぎます。
最大2週間ではなく、2週間〜 の対応ですから私の場合、最短での修理対応というの事になります。
経験上、他のメーカーと比べれば確実に長いはずです。
私は二度とHP製品は買いません。
書込番号:22546003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日、ナイスが付いたので補足です。
このモデルでは、オプションを確認して行くと、
3年間出張修理サービス 本体+26,900円が選択できますので必要な方は選択しましょう。
サービスは対応レベルに応じて有償です。
書込番号:22581588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿時は修理に2週間掛かると聞いていましたが、修理の引き取りから4週間経過しましたが、モニターの部品が日本に無く、取り寄せ中との理由で未だに修理から帰ってきていません。
しかも、何度問い合わせても、部品の入荷見込みすら不明との回答です。
サービスがオプションとか以前に、部品の在庫がないのですからオプションでお金を払っても、結果は一緒。
新型モデルの修理部品を取り寄せるのに、4週間以上待たなければならないメーカーである事実は変わりません。
私は、何が何でもこのメーカーで購入する人が一人でも少なくなることを祈ります。
何度も言いますが、新品購入後2週間で故障し、修理に4週間以上かかりました。未だに、修理に後何日必要かすら分からない状態です。
書込番号:22582071 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SV8 CF-SV8CFBQR SIMフリー
ac 接続で充電しながら使用すると、耳障りな高周波音がなります。購入店舗の方で一度、新品交換しましたが変わらず。
Panasonicの持ち込み修理に持ち込み予定。
残念
書込番号:22565055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前モデルは修理で直ったとあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060848/SortID=22225360/
しかし、別モデルでは仕様として返却されています。
https://review.kakaku.com/review/K0000732975/ReviewCD=831647/
もし、音源がACアダプタであれば離れた場所に置くことで解決するかもしれません。
書込番号:22565185
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
価格コムには、税込み \72,774 となっている。
3/22 朝の時点ではその通りだったが、
今DELLで注文しようとすると、3,240アップしていた。
日中に価格変更することあるんですね。
買うのやめました。
1点

DELLは週末とか祝祭日(もちろん日本国内の)にタイムセール的に値下げしたりするから注意が必要ですね。
あとカカクコムの価格は更新が遅れたりするので、実価格と違ったりするので必ず正規サイトで確認したがいいですね。
書込番号:22550429
1点

K治郎さん、こんにちは。
3,240円ですが、送料ではありませんか? 価格.comの価格は税込み、送料別です。
価格比較の表で、価格の右に送料が記載されていますが、表の項目に「込」ボタンが
ありますので、それを押してください。
合計値は一致するはずです。
書込番号:22550434
0点

>KIMONOSTEREOさん
よくチェックします。
>jm1omhさん
>価格比較の表で、価格の右に送料が記載されていますが、表の項目に「込」ボタンが
>ありますので、それを押してください。
ボタンを押すと、金額が変わりました。
>3,240円ですが、送料ではありませんか?
> 価格.comの価格は税込み、送料別です。
朝、DELL の注文フォームで、20%OFFを入れて最終的に \72,774 でした。
送料の項目は有りましたが、何も書いてなかったです。なので送料は取らないのかなと思ってました。
HPと比較検討してましたので、よく覚えています。
画面のコピーを取っておけばよかったです。
書込番号:22550455
2点

価格の価格推移グラフでは変動がありませんので、変わったとすると
送料の扱いですね。
今現在は価格のものとDELLの最終値は一致していますね。
書込番号:22550461
0点


皆さん、ありがとうございました。
間違って、グッドアンサー付けずに、済みにしてしまいました。
書込番号:22551563
1点

スレ主 K治郎さん
結局」買うの?
買わないの?
by 稲村ケ崎映画風
書込番号:22562645
0点

>YAZAWA_CAROLさん
報告なしで、すみませんでした。
3/25に買いました。
20%Offの最終日で、翌日は17%Offなので、底値買いが出来ました。
書込番号:22562903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)