
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2021年10月3日 15:03 |
![]() |
61 | 11 | 2021年9月29日 15:36 |
![]() |
18 | 5 | 2021年9月27日 14:28 |
![]() |
3 | 4 | 2021年9月25日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2021年9月25日 16:31 |
![]() |
24 | 8 | 2021年9月17日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 4 5PB-00020
購入して1カ月程度で画面に表示不良(画面が揺れる)が発生しました。
メーカサポートに連絡しましたが工場再生品との交換になるとのことで、買って1カ月で中古品と交換することになりました。
(工場再生品については具体的な説明は不可。バッテリは消耗品なのでチェックしているとの事)
故障した場合は工場再生品との交換になることは事前に説明がありましたが、
購入して1カ月で故障するとは思ってもいませんでした。
購入される方は初期故障のリスクとサポートの対応を含めて検討することを強くお勧めします。
14点

工場再生品って意味分かります?
不良品、展示物、返品、不要品で工場に戻ってきた製品を整備して
使えるパーツのみ選別して再度組み立てたのを「工場再生品」と言います。
修理による規定は下記の通り
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%A4%96%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%9F-surface-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B-08312d65-7d7d-5438-2f85-92c8b0a605ac
マイクロソフトの場合。
PCの修理は部品全て再生品を使用。
マウスなどのアクセサリー品は交換対応
時期によっては交換部品が上位モデルになっていることもありますよ。
例としてTNパネルがIPSになっていたとか・・・
環境原理主義の会社はこのシステムを採用しています。
特に欧州では義務レベルの厳しい規制があります。
新品のと交換希望なら別途契約することをおすすめします。
詳しくはここでは書きませんが、年間10万円〜で行ってくれる業者がいますので。
書込番号:24263584
2点

>>工場再生品って意味分かります?
>>不良品、展示物、返品、不要品で工場に戻ってきた製品を整備して
>>使えるパーツのみ選別して再度組み立てたのを「工場再生品」と言います。
ご説明ありがとうございます。
使用済みのSurfaceから部品を取り出して再度組み立てたものなのですね。
中古部品を使って再度組み立てたものと理解しました。
いくら再組立てしても部品が使用済みのものでは今後、いつ壊れるか分かりませんね。
結局PCの寿命=部品の寿命なので。
工場再生品についてはサポートの方から新品と同等の検査をして出荷していると伺いましたが、
中古部品で構成されたPC(部品の信頼性が低い製品)なのでむしろ新品以上の検査基準を設けて出荷頂かないと不安です。
>>環境原理主義の会社はこのシステムを採用しています。
>>特に欧州では義務レベルの厳しい規制があります。
>>新品のと交換希望なら別途契約することをおすすめします。
>>詳しくはここでは書きませんが、年間10万円〜で行ってくれる業者がいますので。
環境に配慮するのはとても共感できます。部品を再利用するというより、回収品を原料にリサイクルして、
再度利用する等なら納得いくのですが、このSurfaceの対応についてはそもそも修理ができないという構造と、
故障率が高いというのが原因なのではないでしょうか
15万円程度のPCに対して年間10万のサービス料が設定されているというのは相当、故障率が高い製品と業者の方も認識されているのですね。この手の保守サービスは高くても定価の10%程度(年額)ではないでしょうか。7年、10年使ったPCであってもこんな値段にはならないと思います。
書込番号:24266735
8点

工場再生品と交換頂きました。交換自体はスムーズでしたが届いた代替品に故障があり再度交換となりました。
具体的には起動後2〜3分で再起動される。シャットダウンしても勝手に起動し、また再起動を繰り返すという不具合で、再度サポートに連絡して交換の手配をお願いしました。また本体サイドにキズがありました。(こちらは許容範囲でしたが)
サポートからは工場再生品とはいえ技術者が新品同様の基準でチェックしているとの説明を受けていましたが、品質はかなり悪い印象です。
書込番号:24377030
8点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Pro Mobile PM750/NA 2019年夏モデル
今年4月にテレワーク用に購入し、普通に使ってましたが、3ヶ月後に液晶画面が突然壊れたのでサポート用のwebサイトに登録し、該当のpcを送り、原因の確認と対処をお願いしました。
数日後にサポートセンターから連絡があり、本件は保証の対象外であり、修理代が9万円以上かかりますと言われました。
落としたり、負荷をかけた訳ではなく、ある日突然壊れたのに、まだ3ヶ月しか使ってないのに、何故このような事になるのか信じられず、何とか救済措置はないものかサポートセンターの方に相談しましたが、会社側に責任は無く保証出来かねますとの一点張り。
9万円という価格を考慮し、グレード落としても新たに購入した方がましだと思い、修理しない旨を伝えると、「修理のキャンセルは6600円頂きます」と更に驚きの言葉が・・・
NEC製品を信頼して購入したのですが、今回の出来事で見方が変わりました。
製品も信用できませんが、対応はそれ以上に信用できるものではありませんでした。
とても残念です。
書込番号:23537596 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

修理のキャンセル料金発生は事前に書いてあるとかは無かったのでしょうか?
家電製品は出張修理でも修理の可否に関わらず出張費が掛かるのでそれと同じような意味合いかなと個人的には思いました。
修理代から想像するに液晶交換レベルかなと思いました。
値段は高めで驚きました
書込番号:23537651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面が割れたりしたのではなく、画面が映らなくなったとしたらケーブル類の断線かもしれない面はあります(切れやすいフラットケーブルではないだろうとは思いますが)。普通に開閉していて単に映らなくなるっていうのは製造側の品質の問題としか思えません。品質自体も良くないものに変化しているだろうかという思いも出ますね。対応する側の人の資質もあるかもしれませんね。絶対にこんなことはあり得ないと思い込むメーカーも何か知られたくないことがあるかのような対応も変ですけどね。こういう対応ではここのものはやめた方がいいですね。
書き込む際には故障事象を細かく提示しないと誤解を招いてしまうこともあります。
書込番号:23537655
5点

1年のメーカー補償で、治して貰えないのでしょうか。
他のメーカーなら無料修理か交換して貰えそうですが。
書込番号:23537773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう場合、大抵、保証対応外と判断する為の根拠が有り、それに基づいて連絡している場合が多いと思います。
ま、「多い」と言うだけで、「絶対」では有りませんが…
PCも含めて今の家電品は水濡れやショック、外圧等が有ったかどうか、中を開けると解る仕組みになっている場合が多く、それによって判断されたのかもしれませんね。
書込番号:23538192
7点

液晶パネル交換して貰ったことあります。
まさに突然の故障でした。
当然、無償でした。
有償と言うことは水濡れや外装破損などがあったのでしょう。
無条件で有償はあり得ませんから。
ほとんどのメーカーで修理キャンセルは有料です。
送料だってタダじゃ無いんです。
客の都合でしょっちゅう修理キャンセルされたら迷惑ですからね。
書込番号:23542314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NS750を使用して、突然ディスプレーで画像表示できなくなり修理したことがあります
私の場合、プリンターをプロ機に代えドライバーをインストールした途端故障しました
ソフトやアプリケーション使用中のトラブルは保証の対象外なので、概略10万円の修理費
群馬のラボへの送料がかかっており、修理を断るとキャンセル料が発生するので修理を依頼しました
あと何万円か足せば新品が買えたので、買い換えるべきだったかも知れませんね
NECの初代ノート・パソコン・98ノート以来、故障しないNECの品質に信頼を寄せてきましたが
外地製造になってからはトラブルが増えましたね
書込番号:23552736
3点

>液晶画面が突然壊れた
どんな状態でしょう?
有償修理ということは、パネルに外圧が加わって起きる状態
(ヒビ、割れ、液晶漏れ、複数のライン切れ 等)の判断でしょうね。
パネルを閉じるときに何かを挟み込んだり、家族や小さい子供が
踏んだり、上に転んだりした可能性があります。
今の時期、温度差で割れるというのは無理があると思います。
・パソコン工房 グッドウィル 液晶リフレッシュ
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/refresh.php
修理できるか問い合わせしてみては。
書込番号:23553005
0点

>会社員99さんにではありませんが
メーカーはNEC Directであんしん保証サービス付きで買えよと暗示しているような。
あと販売店への忖度で請求が違ったりして?。
書込番号:23553592
0点

昨年9月にこのタイプを購入し購入後すぐに液晶の2重や3重映りが時々あり12月に修理に出すが症状が現れずと回答が来る。
何枚か写真を撮っていたのでそれを理由に液晶を交換してもらいました。
しかし、今年に入っても時々その現象が起こり最近では毎日のように液晶が前の画面が映り込みます。
HIDMでモニターに繋ぐと現象は起こらない為、そもそも薄く作っている為液晶モニターに原因があるのではないかと思います。
最近ではASUSのExpert Book B9の資料を見ています。
このまま続くので有れば買い替えする可能性もあります。
書込番号:23614673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一体型ですが投稿者様と同じ出来事がありました。NECLavie、購入後半年で液晶が灰色になり、121修理センターに引き取ってもらい数日後電話で保証外で液晶基盤の交換が必要なので、修理費10万円と言われました。すごく電話の感じも悪くて、責めるようなこちらが悪いような言い方でびっくりです。高額なので少し考えさせてくださいと言ったらいつまでですか?ときかれ、3日ください。と言ったら電話番号を告げられました。
電話全然つながりません。
大きな会社の保証体制がこれってびっくりです。
Lavieは3台持っていてとても気に入っていましたが今回のことでもうNECのパソコンは買わないと心に決めました。
修理は民間の修理会社を何社か当たっていますが、新機種は部品の取り寄せが難しいらしく断られたりしています。
6600円のキャンセル料を払ってその上破棄になりそうです。
書込番号:24199192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全く同じでなにもしていないのに、画面にすじがはいるようになり、徐々に映らない場所がでてきました。
ノジマ電気の安心サポートに入っていたので、6600円の請求はきませんでしたが、修理をせずに戻してもらうことにしました。
悲しくて、NECに電話しようと検索していたところ同じ気持ちの人がいて、つい、書いてしまいました!
書込番号:24369667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH-X/C3 FMVUXC3B
PCWatchのレビュー記事を読むとバッテリーがあまり持たないようですが、
画面が13.3型なのに700gを切っているのはすばらしい。
見やすい非光沢液晶の上にキーピッチも十分あり、
常にキーボードを持ち歩いてさっと書きこめるノートが欲しい人には
非常に魅力的な製品ではないかと思います。
親指シフトの愛用者には特にそういう人が多いでしょうね。
でも親指シフトモデルはないんですね...
とても私には買えない価格帯の製品なので
哀しさも中くらいなり、という感じですが。
3点

>でも親指シフトモデルはないんですね...
==>
親指シフトって、富士通のワープロに使われてたので、一部に熱狂的なファンはいたが、
富士通自身が20年以上前に切り捨てたものですね。
FMR, FM-Townsに搭載モデルがあったが、FM-V Windows機には、一台もOasysKB標準搭載モデルはなかった。
親指キーボードのハードウェアは ほそぼそと作ってた部門もあったが、肝心のソフトはサードパーティ製しかなかったでしょう。
親指シフトキーと文字キーの同時打鍵の判断がドライバ開発などソフト的には相当面倒だったでしょう。
どれも むかしむかし のお話。
書込番号:22314805
8点

このPCのキーボード・レイアウトなら、富士通のソフト「Japanist 10」を使えば、親指シフト入力が可能だと思う。
書込番号:22325820
1点

LaMusiqueさん
富士通のWindowsノートにも親指シフト可能なNICOLA配列の
機種はありましたし、富士通専門店「アクセス」の商品としてなら、
それは割と最近まで細々と続いていたはずです。
けれども私が知っているかぎり、UH-X/C3のような
超軽量ノートに富士通がNICOLA配列版を用意したことは
一度もありません。入力効率のために親指シフトを選んだ
人の中には記者や作家のように常時携帯可能な端末を
切実に必要とする人が多いであろうにもかかわらず
(仕方がないので私もMC3/45を軽くするために
タッチパネルをはずして使ったりしていました)。
富士通が自社製品のユーザーを切り捨てたのはたしかに
「むかしむかし」です。富士通は本当に、驚くほど簡単に
ユーザーを切り捨てましたが、両手に馴染んだ日本語専用の
打鍵法はそう簡単に捨てられるものではありませんし、実際、
多くの人は今でも親指シフトを使い続けています。ですから
メーカーはともかく、ユーザーにとっては親指シフトはけっして
「むかしむかし」のものではないのです。
多くのユーザーが親指シフトの未来に絶望した時代は
たしかにありました。けれどもプログラミングのできる人々が
無策の富士通に業を煮やして様々なプラットホームに対応した
エミュレーターを次々に開発・配付した結果、親指シフトは
逆に不死身の規格になったのです。
エミュレーターだけではありません。初心者でも気軽に
親指を試せる安価なキーボード、エミュレーター以上に
安定しているコンバーターなど、親指シフトを利用する
環境は、近年むしろ整いつつあるようにさえ見えます。
けれどもそれらはすべてユーザーの側が起こしたアクション
であり、富士通自身は先日亡くなった勝谷誠彦さんの
ような年配富裕層に馬鹿高い端末を売りつけることしか
してきませんでした。NICOLA配列版のラインナップを
作るのが無理なら、せめて交換部品にNICOLA配列の
キーボードを用意してほしいところですが、それすらない。
ユーザーへの愛もなければ日本語に適した規格を作った
誇りもない。そういう日本の「大企業」のありかたが
悲しいのです。
ふぁれぱぇさん
UH-X/C3のレイアウトでは、左右いずれか、もしくは
両方の親指を曲げた状態でタイプすることになりますが、
親指は他の4指と違ってホームポジションをとった後でも
左右に曲げやすいため、かえってポジションが安定しません。
ですから誤打鍵を減らし、作文に集中するためにはやはり、
Bの左右に長いシフトキーがある正規のレイアウトの方が
良いのです(だからこそしびれを切らしてB割れレイアウトの
キーボードを自分で作って売る人が出てきたりするわけです)。
ちなみにWindows10用のエミュレーターには「やまぶき」や
「DvorakJ」のような有名どころのフリーソフトもありますし、
JAPANISTはIMEの一種のはずなので、使い慣れたIMEを
利用したい人は早まって買わない方がいいかもしれません。
書込番号:22328403
1点

>テヌキングさん
FMVとOASYSの関係は、僕の認識と違っていました。
互換機路線の道筋を必死につけたいPC部門に、他人の事は知ったことではない唯我独尊性で目の敵にされてたOASYS部門は、その後、FMVが事業存続に充分なシェアを獲得するずっと前に、解散してたハズなので、開発者もおらず、以降、OASYS関連プロダクトは、外部からは一見、富士通製品に見えても、実際は、富士通社外だと考えていました。
でも、ユーザから見たら、そういう事は関係ないですね。
大変失礼しました。
書込番号:22329322
5点

今頃、横からすみません。
親指シフトというのを聞いたことがなかったので、
なんだろうと思って検索してみました。
ウィキにその歴史が詳しく述べられていますね。興味深かったです。
私は最初からアルファベットの入力で入ったので、
このようなキーボードがあったことは知りませんでした。
2021年5月で販売が打ち切られたと書いてありました。
ユーザーの方は残念だったと思います。
私もこの軽量ノートの価格が下がってほしいなと思っています。
旅行用にほしいのですが、確かにお高いですね。
書込番号:24365903
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note RZ6 CF-RZ6EDLQR
Panasonic Let'snote CF-SZ6 動作が不安定 欠陥商品
この商品を購入しましたが、ポインターが消えました。偶発事故だと考えて復旧方法を試しました。
数分は動作が出来ましたが、動作不能になりました。
パナソニックは家電商品の製造会社ですから、コンピュータの製品性能が劣るのかな・・・。
価格・com で検索しましたら、不評の記事有り。
パナソニックへ文書で照会しますから、回答が参りましたら、再度、報告させていただきます。
以上
1点

>この商品を購入しましたが
いつ頃の購入なのか判りませんが、初期状態に戻すとか、
クリーインストールをするとか...
10/5には 11が出るので11に、してみるとか。
書込番号:24361585
1点

購入時の標準のままであれば、「Panasonicリカバリーディスク作成ユーティリティ」が入っているはずなので、リカバリーディスクを作成してリカバリーしてみては?
(もし「Panasonicリカバリーディスク作成ユーティリティ」をアンインストールしてしまったなら、Panasonicのサイトからダウンロードもできます)
購入時の健康な状態に戻せます。
CF-SZ6 であれば、初期状態から OS は Windows 10 のはずですね。
なお、この投稿は CF-SZ6から行っていますが、スレ主さんのような問題は一度も起こったことはありません。
書込番号:24361928
1点

>Chubou 様
ご親切に教えていただいて、誠にありがとうございます。
投稿者は、通常はHP ワークステーションを利用しております。
27インチモニタを主として、24インチモニタをメール受信用にして複数画面表示中。
この組み合わせで、4組を運用しています。
ノートパソコンは初めてです。
社内で使用していましたが、小型機が必要で小生が利用しようとして設定中です。
HDDをSSDに交換させまして、初期設定中です。
コロナが収まりましたら、会社の情報管理室のコンピューター運用責任者に調べさせます。
今回、初めて投稿しましたが、辛辣な批評を頂きました。回答するのも初めてです。
もう少し勉強します。
84歳 ヤングマンです。
書込番号:24362188
0点

>QueenPotatoさん
ご親切にアドバイスを有難うございます。
年末年始にかけて、NY BOS LDN へ、二週間ほど休暇旅行に出かけます。
前回、撮影できなかった風景写真を撮り早めに画像処理を行う予定です。
Win 11を利用するのはもう少し先にいたします。
発売中の 日経PC21 にも記事が載りましたが、使い慣れたOSでと考えています。
HP のWS 17 インチを購入し、設定済みにして現地の事務所へ先発で発送しようと考えています。
アドバイスに感謝申し上げます。
以上
書込番号:24362240
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 3 13.5インチ/Core i5/メモリ8GB/256GB SSD/Office Home and Business 2019付モデル
2020年6月にACアダプターで質問した者です。
購入後1年と3ヶ月が経ちました。
子供が主に大学のオンライン授業で使用していました。
夏休みに入り8月中頃からこのノートPCを使用していなかったからなのか…
久しぶりに9月中頃に電源を入れたところ、
バッテリーへの充電が全く出来なくなりました(>_<)
ちなみに充電ケーブルや充電器には問題ないようです。
先週から数日間、Microsoftサポートの方のアドバイスで色々試してみましたが(初期化もしました)
改善されませんでした。
遠隔操作で見ていただいていた時に、ファームウェアのsurface MEに黄色の「!」がついていました。
初期化してすぐにsurface MEを見たら正常だったのに、Windows Updateを行い最新の状態になると、
surface MEに黄色の「!」がつきます。
「!」は無い方が好ましいとの事なので、とりあえず今は古いバージョンのsurface MEに変更しています。
サポートによると、修理というのは無くて交換になるとの事。費用は約6万円。
原因が判らないままだと、交換したところでまた同じ状態になるかも知れないという不安も拭えず、
とりあえずACコードと充電器を接続していたら使用できるので、交換はお断りしました。
家族各自がノートPCを持っていますが初めての経験です。
使い方の何が悪かったのかも判らず( ; ; )
何とか改善されないかと、まだ諦めきれずにいます。
アドバイスがあればお願いします。
書込番号:24361862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えられる原因は、バッテリーパックの寿命。
Surfaceの場合、修理は原則としてリビルト品への交換。すなわち中古品になる。
書込番号:24361969
0点

>キハ65さん
やはり、寿命だと考えるのが妥当なんですね(>_<)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/all/surface-pro-4/21ed751c-6fd8-4a6f-ba54-4955aea22116
laptop3では無いのですが同じようなケースかと思いましたので、サポートでお伝えし
TPMのON/OFFというのがよくわからなかったので操作方法を尋ねたところ、
セキュリティになりこういう方法は推奨していないので、操作方法もお教えできないとの事でした。
1年ちょっとでバッテリー0%から充電出来なくなるとは想像もしていなかったので残念です。
書込番号:24362011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデル
納期遅延に関する情報提供です。
DELL公式サイトより直接2021/08/25発注済み。
9/25配送予定、なので本日9/16、そろそろ出荷されたかと思い
オーダ履歴調べたら次のような「遅延」の案内がありました。
-----------------------------------------------------------
注文: 確認済み| 変更された配送日: Oct 26, 2021
ご注文の商品の出荷が遅延しております。
ご注文の商品をできる限り早く出荷できるよう全力で取り組んでおります。
ご不便をおかけして誠に申し訳ございません。
-----------------------------------------------------------
配達予定10日前になって、さらに1か月納期遅延するという連絡でした。
メールでの連絡はなく、オーダステータスにこっそりと遅延の連絡でした。
クレジット決済したPC購入代金 68,734円は、9/27に引落し予定、製品到着前に先払いとなります。
予め納期遅いのが分かっていたら割高でも「即納モデル」を注文するんだったと今頃後悔です。
(※「即納モデル」の納期が果たしい即納されるかは未確認です、自己責任でお願いします。笑 )
DELLノートPC 5年愛用中で、DELL気に入って今回またリピートで注文したのに…残念な対応ですね。
購入検討中の方に参考になればと思い、コメントさせて頂きました。
7点

発送が遅延しても、代金引き落としは予定通り、
これでは、愚痴のひとつも出ますね。
この商売はDELLが悪意をもって仕組んでいるのではなくて、
販売システムが物流の遅延に対応策を組み込んでないからでしょう。
ネット通販は、お客が楽な反面、異常が起こると迷惑しますいね。
次の購入はどうするか、考えどころです。
書込番号:24344956
2点

この時期にまだ納期遅延がーとかいってる事に驚きですよ。
かなり前からあちこちで納期が遅れていると、何人もこのサイトに書き込んでいるのに、まだそんなことを・・・
書込番号:24345002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黙って、我慢してろ、といわれる状況のようです。
不平を束ねて、DELLに改善させる、とはならない。」
書込番号:24345027
3点

デルは購入したことありませんが、Lenovoの直販サイトは配送ステータス早くも遅くもコロコロ変わります。
メーカーは部材調達の都合で納期調整しているだけで、そこには悪意も善意もありません。一定のルールに基づいて調整しているだけのことです。
悪意も善意もないものにいちいち感情を左右されることは賢明とは思えません。
そういうものは、そういうものだと割り切るのが一番楽です。
書込番号:24345206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品ではなく、ほぼ同じでwifi機能違いの下記製品を8月31日に発注したものです。
https://kakaku.com/item/J0000036310/
それで、発注日は遅いものの、本日発送済みにステータスが変わってました。(予定は18日でした。)推測ですが、ほとんど同じ製品でこれだけ納期がズレる事を考えると、半導体不足の影響でwifi6のICが入手困難になっているのでは無いでしょうか?
書込番号:24345501
1点

DELL、Lenovo、パソコン通販は、トヨタと同じ
カンバン方式で商売やってて、注文を受けてから
パーツを買いに行くのでしょうね。昨今、半導体
不足だから、足りないパーツがなかなか入らない。
で、企業業績は好調で最高益、なにしろ客を並ばせて
フル稼働だから、ラーメンの人気店と同じです。
当分このままでしょう。
書込番号:24345506
2点

グチのようなクチコミとなってしまったかも、書き方よくないですね(反省)
読んで頂いた方、コメント頂いた方、失礼をいたしました。
納期確実にしたい方向けには、少し割高だけどDELL公式には「即納モデル」が用意されている
ということをお伝えできればと思った次第。
自分が悪いのでしょうが、「即納モデル」は発注後に気がついたので。
書込番号:24345644
0点

>ZUULさん
たんさんのコメントを頂きありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
最初から納期2か月かかると分かっていたなら、他製品にするか、即納モデルを選択していたかもしれません。
まさかとは思うのですが今回の対応をみていると…
DELLが機会損失回避のため、故意に(無条件に)1か月納期に設定しておいて納期10日前になってから
遅延連絡を出すという確信犯的(成りゆき任せ的)商法をしてやいまいか…というネガティブな見方をして
しまいそうです。
「納期」はDELL規約にあるとおり、見通し(努力目標かな。笑)であって、確約ではないのは承知しています。
IT機器調達に携わった経験もあり、ITメーカー納期に関しては概ね承知しているつもりです。
ポジティブに考えれば、神戸大震災時と比べたら、この程度の納期のズレは十分許容範囲と考えて
いま5年前のDELL製PCは元気に動いていることもあり、心穏やかにじっと待つのが賢明かとと思って
いる次第です。笑
書込番号:24346742
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)