
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2025年1月14日 09:37 |
![]() |
1 | 9 | 2025年1月2日 06:36 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月20日 11:23 |
![]() |
4 | 2 | 2024年12月12日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2024年12月6日 13:13 |
![]() |
10 | 0 | 2024年11月29日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
Type C PD Firmware - 10 (21H1 or Later)/11 (21H2 or Later)
バージョン1.0.1.3
パッケージ・サイズ1.01 MB
リリース日付2025/1/6
というファームウェアのインストールに失敗し、
USB TypeCポートが使用不可になりました。
デバイスマネージャーでは、
「ファームウェア」項目の「E Gen6 PD Firmware」に黄色のびっくりマークがついています。
助けてください・・・
Win11
1点

Lenovoサポートで電話指導していただき直りましたことをご報告申し上げます。
Lenovo公式HPのサポートページから直接、ファームウェアEXEをダウンロードして実行したら直りました。
--------------
Type C PD ファームウェア
1021.17 KB
1.0.1.3
2025年1月9日
--------------
こちらのファイルをダウンロード実行したらすんなり直りました。
このファイルの入手方法は、概略
1.製品の検出
2.ドライバーとソフトウェア
3.ドライバーの手動更新
4.USBデバイス、IEEE1394
の順に辿ると到達することができます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26036417
12点



ノートパソコン > ドスパラ > VF-AD4 Windows 10 Pro/Celeron N4000/14インチ フルHD非光沢ワイド/メモリ4GB/eMMC 64GB K/09479-10a
電池の膨張で交換を依頼、電池がありません。
終了です。
新品のノートを買い替えてくださいとのこと、有料延長保証であれば、新品に交換してもらえるとのことです。
最悪の会社です。
1点

www.amazon.co.jp/dp/B0D9VKD9FN
ご自身で交換されるなら互換品ですが、アマゾンて購入では、
いかがですか。
書込番号:25828678
0点

とりあえず、電池レスで今動かしてます。電池はアマゾンに互換があるので購入して交換する予定です。
書込番号:25828711
0点

>最悪の会社です。
まぁ、保証期間は過ぎてるわけですから、しょうがないんじゃないですかね?
電池交換は気を付けてくださいね。
あっという間に燃えたりしますよ。私がやったのは小型の電池だったので、大事には至りませんでしたがノートPCとかだと容量が大きいので注意が必要ですね。というか、リビルドやってくれそうな店を探してみてはどうですかね?
ACアダプタで使えるなら、それで使ったほうがいいでしょう。もしくはその状態でヤフオクなどで売って、新しいのを買うかですね。
ちなみにうちにもドスパラのノートPCがありますが、バッテリーは問題ないようです。というか、バッテリーで駆動はほとんどしてません。ゲーミングノートなんであっというまに切れるからですね。
4年足らずでバッテリーが死ぬって相当酷使されてたんですかね?屋外で使うにしてもできるだけACアダプタで使ったがいいですよ。
書込番号:25828874
0点

>S.Kyoさん
>KIMONOSTEREOさん
私は後継ということで2代買ってともに2年ほどで膨らんだので廃棄しました。
中華はバッテリーが弱いのでそんなもんだと思ってます。
また、アダプターつないだ状態だと、バッテリーには充電に行こうとしているので、事故になる前に廃棄したほうがいいと思いますよ。
無理して使うほどのものでもないですし。
今はCHUWIですけど、何年もつかなぁ、と思いながら使ってます。
書込番号:25828898
0点

4年ではないです。2台あって、
2年と3年です。で交換電池がない・・・
ってのが最悪です。
2年や3年で新車EVで電池ないです、新車買ってくださいと言われたらどうします?
それに、それより古いIPADは膨らんでない。
昔のソニータイマーならぬ。
ドスパラタイマーだ。
ソニータイマーは噂だけどこっちは大当たり
書込番号:25829116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酷使なんてとんでもない。
1ヵ月に1日2、3時間くらい
書込番号:25829122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.Kyoさん
おかしいですね〜その程度の頻度で壊れますかね。バッテリーが枯渇するまで使ってから充電してたとか?
たまたま運が悪かったんですかね。
先にも書いたゲーミングノートはまぁ、まだ一応バッテリーは使えると思います。3年くらい前の購入です。
さらに言えば、10年落ちのMacBookProもありますが、こちらもバッテリーの健康状態は良好と診断されてます。
もちろん最大容量は7割くらいに落ちてるようですけどね。まぁ、こちらも基本的にACアダプタ繋ぎっぱなしで使っています。
昔のバッテリーはこまめな補充電はバッテリーに悪影響なんて言ってましたが、最近のは逆にこまめな充電のほうが良いように思います。
まぁ、次回はDELLなどのメーカー品にしてはどうですかね?もちろん長期保証つけて。
書込番号:25829376
0点

満充電をキープすることは、リチウムイオンバッテリーにとっては酷使となります。
だから、50%とか80%に抑える機能があるわけですが。使っていませんでしたか?
DOSパラ擁護はするつもりはないけど。安物低性能PCをバッテリー死亡まで使ったのなら、買い換えた方が消費としては健全かな?とも思います。
書込番号:26021562
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 5 A514-55-N58Y
7月下旬頃に届きました。ネットサーフィンやら、ユーチューブを鑑賞したり、楽しく過ごして来ましたが、遂に、不幸がやって来ました。バッテリーが充電出来ない、半分程度までの状態になり、専門家の人に見てもらいましたが、厄介だとも言われました。Acer5 A514系は、バッテリー系が弱いと断言出来ませんが、平たく言えば、当たりが悪いと思います。メーカー修理と、あるいは、安く知り合いに譲ろうかと思案中です。 今回の件を踏まえて、より、条件等今まで以上に勉強が必要だと身を持って知りました。
書込番号:25905067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajikkvomorrulaさん
保証で直せないんですか?
書込番号:25905222
2点

どうも(^o^)/
メーカーサポートへ連絡し、
直接修理対応してもらうか、
一手間掛かりますが、
販売店経由で、
修理に出せば良いのでは?(((^_^;)
書込番号:25905395
0点

新品を買ったとは書いていない。
書込番号:25905417
0点

その後どうなったのでしょうか。
保証の範囲内で無償修理あつかいになった、といったところでしょうか。
有償なら不満の旨の書き込みがあったでしょうし、不満の無いところに落ち着いたのでしょうね。
書込番号:26006545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
何の前触れもなく、マウス・タッチパッド・キーボードが応答しなくなる。
しばらくすると、省電力機能(?)でディスプレイがオフになり、さらにしばらくするとOSがリブートしたりする。
ドライバ更新&WindowsUpdateで最新にした今日また再発した。
1点

- Windows の高速スタートアップオフ
- 電源プランで USB のセレクティブサスペンドをオフ
- Shift キーを押しながら「シャットダウン」ボタンを押して電源オフ
- アース線付き AC アダプタだと思うから、電子レンジや洗濯機のところに行ってアースをつなぐ
- 電源入れて BIOS に入り、FastBoot という項目があればオフ
でどうですか?各項目はググってください。
書込番号:25995923
2点

>のぶ次郎さん
ご提案ありがとうございます!
いずれ時間が解決するかな、、とあきらめ気味でしたが早速試してみます!
書込番号:25996445
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS
たぶん全個体こうなっているんでしょうね。。。
Windows11は対象外でしょうけど、Linuxマシンとして生きる道もあるので、何でも捨てて買い直して欲しいという姿勢はエコじゃないっす。
工場での部品生産までは求めませんが、NECは裏蓋のCADデータを提供して欲しいです。
0点

物は違えどCADデーター公開しているメーカー有りますが、何を考えているんでしょうね。
模造して下さいって言っているようなものです。
書込番号:25987893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上半分が残っているのなら、それに合う蓋を自分で設計したら? とか。
別に裏蓋無くてもLinuxには関係ないでしょう? とか。
古くて効率が悪い製品を、わざわざ手間暇かけて再生して通電させることの方が環境に優しくないだろうな…とか。
Linuxでなにするん? ブラウザくらいなら使えるぜ!で満足して、また押し入れでしょ?
自己満足にエコな理由付ける人が、ゴミをためる。
書込番号:25988178
0点



ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
マザーボードでは一定の評価があるASUSですが、ノートPCではちょいちょい不具合報告やユーザーサポートの悪さを目にしていました。が、まさにその通りだったので、購入を検討されている方に情報提供までに記しておきます。
実際に我が身に起きた問題としては、下記のようなことがありました。
・スリープから復帰しないことがある
・電源を認識せず、充電しないことがあった
・1ヶ月ほどで起動しなくなった
スリープから復帰しない問題はWindowsあるあるですが、確かによく起きます。ちゃんと復帰できるのは体感7割くらいで、3割は復帰しない感じ。電源LEDの点き方から推測するに、「復帰しない」のではなく、ちゃんと「スリープに入っていない」のではないかと。電源LEDがゆっくり点滅するスリープを表す状態のときもあれば、電源LEDは点灯しっぱなしのケースがある(どちらもCPUファンは止まっている)。
この状態になると何をしても応答がなく、電源ボタン長押しでブチ切りするしかない。
この問題は8〜9月頃にRedditに書き込み(https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1evo175/comment/lr9df9r/)があり、その中で何人かが同じ現象に遭っていたようなので、おま環ではなさそう。
スリープ問題が厄介だと思うのは、PCメーカはWindowsのせいに、Windows側はPCメーカのせいにして、原因究明がちゃんとなされているのか疑問であると感じることです。
このPX13に関して言えば回避策はあるようで、
◯MyASUSで「ハイバネートヘルパー」をOFFにする
◯Windowsで休止状態をOFFにする(powercfg /h off)
この2つをやっておくと、とりあえずスリープから復帰しない問題は今のところ起きていない。
次に、「電源を認識しない」問題について。
こちらもRedditで同じ現象を訴える人を発見している。https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1g6a573/disable_auto_bios_update_on_px13_pro_art/?rdt=48209
スレ主曰く、「BIOSがV310だと電源アダプタを認識しないので、敢えてV307に戻して回避したが、また自動的にV310にアップデートしようとするので、それを止めることはないか?」とのこと。
確かに、私もBIOSがV310のときに、UEFI画面に大きな文字で「システム電源エラーを確認する。ACアダプターを接続してください。」という変な日本語が表示されたことがあった。何度もACアダプタを指し直したりコンセントを変えたりPCを再起動したり電源ボタン長押しのシステムリセットをかけたりと色々試したけれど、結局PCに給電できず、充電LEDは点灯しなかった。また、USB-PD電源をつないでも同様に給電されなかったので、専用のACアダプタが壊れた訳でもない。
この状態でバッテリーが空になってしまうと起動する方法が無くなってしまうのだろう。それを考えるとかなり深刻な問題と考えられる。
この問題は、不意に直った。というのも、そういう操作は何もしていないのにUEFI画面に入ると勝手にBIOSアップデートが始まり、BIOSがV310からV311にアップデートされたから。アップデート後はこの問題は解消し、その後発生していない。
不思議なのは、2024/11/28現在、ASUSのサポートページを見てもBIOS V311はまだアナウンスされておらず、リリースノートも確認できないこと。MyASUSなど専用のツールからしか見えない秘密のバージョンなのか、それもこの重大な電源認識問題を隠すためにひっそりとアップデートを配信しているのか、推測の域を出ない。それに、私のケースでは、いつ、どうやってV311のBIOSイメージがダウンロードされたのか謎のまま。
リリースノートが無い以上、何とも言えないが、少なくとも「V311にアップデート後は問題が出ていないこと」と「ACアダプタ自体は問題が無かったこと」だけは確かである。
最後に、購入1ヶ月ほどで起動しなくなった問題について。
これは上のACアダプタ問題以前に発生したことなので、それとは関係がない。現象としては、電源は入るものの(電源LEDは点灯)画面に起動ロゴが表示されずUEFI設定画面にすら入れなくなった。前兆はまったくなく、PC使用中にいきなりすべての操作を受け付けなくなったのでまたいつものWindowsのフリーズかと思ったが、電源を入れ直すと上記の状態で、まるでCPUか何かが死んだようだった。
どうしようもないので修理に出したら、メインボード故障でボード交換となりました。もちろん無償修理ですが、修理に到着から4営業日もかかりました。
この故障は単に運が悪かっただけ=突発的な故障かも知れませんが、何となく先が思いやられます。「ASUSさん、大丈夫なの?」という印象が強くなりました。というのも、先に使っていたVivobook S14も、2つあるPD充電ポートが片方壊れて充電できなくなっているからです。次回は、ASUSは選ばないと思います。
商品としては魅力があり、2in1やタブレットモードが使えて、この大きさでこの性能なので文句なしに良いのですがね。残念です。
いまのところ調子は良いので、このまま不具合なく使い続けられることを祈るのみです。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)