
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2019年9月15日 18:42 |
![]() |
9 | 12 | 2019年9月10日 00:07 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2019年9月4日 19:56 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月1日 11:40 |
![]() |
4 | 2 | 2019年8月29日 16:22 |
![]() |
29 | 15 | 2019年8月29日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > YOGA BOOK C930 ZA3S0139JP
この機種の前の機種ですが、普通に利用していたところ、充電もできず、起動しない状況が急に発生して修理を頼みました。修理故障の見積もりが
ひどく、購入代金の1.5倍の料金を請求されます。
また、修理をしない場合にも調査費用を請求されます。修理部分もシステムボードの交換費用だけで本体価格を越えており、修理するよりも中古を購入した方がマシ。
結果的にサポートに連絡してもなにも解決しません。ちなみに、1年過ぎた後は電話サポートで4000円請求されます。
そもそも、システムボードの故障は通常利用ではこちら側の不備で発生させること事態が難しく、メーカー側の問題にも関わらず、修理料金は高過ぎですので、故障したらおしまいです。
購入者は気をつけてください。
書込番号:22924006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kaniajiさん
単なる保証期間切れですね。
商品に載せてあるサポート代が安いのですから対応としては妥当では?
書込番号:22924023
8点

レノボの修理センターが独立採算だからじゃないですか。
どこの工場にも「レート」という費用単位があって、
場所代、電気代、はもちらん、社員の給料とか、全部はいります。
修理料金が高いということは、修理注文が少ないからでしょう。
元の品質が良いからかもしれないし、直さないで捨てるユーザが
多いからかもしれない。
書込番号:22924028
2点

料金的には少し高いですね。ただ、修理部品は量産品に比べると割高だし、技術料も取られるので高くなるのは仕方ありません。
システムボードが壊れる要因としては、自然故障・結露・静電気・衝撃・熱・落雷・端子に接続した機器からのノイズ等様々な原因が考えられます。
ただ、電話サポートの料金は富士通の倍と高いですね。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7404-6202
富士通もLenovo傘下なのですが。
特殊な例として、独自の修理を行う保証会社が高額請求を行うケースもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20183051/
ここではDinabookのヒンジ修理に16万円を請求されています。
書込番号:22924137
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct PM Core i5・128GB SSD・8GBメモリ・13.3型フルHD搭載 PC-GN1645ZAF
主にデスクトップとして使用するつもりで買いました。
基本、閉じたままで使いたいのですが、スリープ復帰ができません
ワイヤレスマウスorキーボードで普通のPCは復帰できるのですが、、
デバイスマネジャーで
「このデバイスでスリープ状態を解除できるようにする」
は当然チェックして何度か再起動したのですが、、、
なにか良案があれば教えてください
0点

デバイスマネージャーの表示を「接続別」に変更して上層のデバイスの電源の管理を確認してください。
USB無線マウスの場合は、「USB ルート ハブ」になります。Bluetoothで同じことが可能かはわかりません。
書込番号:22881925
2点

BIOS内で パワーマネージメント - USBで復帰のような項目がないでしょうか?
書込番号:22881950
2点

BIOSの設定項目でUSBデバイスからの復帰やPS/2デバイスからの復帰などを設定できる項目があることがあります。
設定項目は「ACPI Configuration」だったり、「Power Management Setup」だったり、「Wake Up Event Setup」だったり、色々です。
これらの設定が無効になっていると、OSで設定を変更してもスリープから復帰しません(購入時点では、省電力のために無効になっていることが多いようです)。
また、マザーボードによっては、「BIOS設定」と「OS設定」のどちらを優先するのか選べるようになっていることがあります。
メーカー製PCのBIOSセットアップがどうなっているかはわからないので、それらしい設定項目を探してみてください。
書込番号:22882007
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございました、解決しました
USB ホスト コントローラーの「省エネのため電源をオフできるようにする」 チェック→解除
で無事できました
USBマウスの設定はPCのスリープ復帰できるようにしていたのに、そのUSBがスリープで電源切られていたんですね
目からうろこです
>ほっしーほっしー2019さん
>あずたろうさん
ありがとうございました。BIOSはスリープ関係の項目見当たらなかったですが、上記で解決できました
サポートも全く力にならず、ここで解決できて非常にうれしいです
ありがとうございました
書込番号:22883742
0点

>ウェザーキャスターさん
解決したようなので参考程度の話ですが。
このPCの Wi-Fiデバイス(Intel Wireless AC 9560)は、Wake On Wireless LAN(WoWLAN)に対応しているようです。
WoWLANはPCの電源がOFFの状態(スリープではなく)からONにできる機能なのですが、これを使うと他のPCとかスマホから電源を入れることができます。
もし興味があれば試してみてください。
あとこのPC、排気口がキーボードとモニタの間の隙間にあるので、閉じた状態だと排気口がふさがってしまうんじゃないかと心配したんですが、ちゃんと後方に排気できるように作られてるんですね。
書込番号:22885261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
試してみます、それは面白そうですね
スリープより電源オフのほうが気分はいいので
実は昨日はスリープからは復帰できたんですが、今日の朝は復帰できなくなってしまいました
ずっとノートを閉じてデスクトップとして使いたかったので致命的です
勝手に時間で休止モードに移るか、USBの電源を時間で落としに行っているようです
いろいろ関連した設定を見て対策したつもりですが、また明日にならないと結果が不明です
ワイヤレスはいろいろ複雑なシステムになりますねえ
書込番号:22885452
0点

>スライディングパンチさん
ハードの排熱ですが、鋭いですね
ベースユニットの奥面から斜め上に噴き出る構造で
開くと
|
|
↖----
閉じると
----
↖----
でとりあえず閉じるといい感じに外に排気します
逆に開いてるときにディスプレイに熱気を当て続けるので
どうなんかな〜と思いますが、さすがにそこはもつ設計できていると信じています(笑)
書込番号:22885464
1点

文字化け失礼しました
排熱が本体奥から斜め後方上方に噴き出る形です
閉じるとディスプレイより奥に排気します
開くとディスプレイが本体後ろに回り込む形で開くのでディスプレイに直接かかる形で排気されます
書込番号:22885477
0点

ハイブリッドスリープが有効なのかもしれません。
https://pc-kaizen.com/win10-hybrid-sleep-configuration
ノートPCの場合はデフォルトで無効のはずなのですが。
あと、マウスは周囲の光の変化にも反応します。キーボードだけで復帰できるようにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:22885493
1点

スリープの状態はずっと続くのではなく、一定時間経つと休止状態に移行するようになってます。(標準では)
休止状態になるとUSBマウスでは復帰できません。
休止状態に移行する時間ですが、電源オプションの設定で変更できます。
スリープの下にある「次の時間が経過後休止状態に移行する」の時間を0(=なし)に設定してください。(電源に接続の方)
書込番号:22885833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WoWLANでの起動についてのアドバイスです。
別の機種ですが、私のPCでは有線LANのWake On LAN(WOL)で起動できています。
設定とか条件はたぶん似たようなものだと思いますので、下記の箇所を確認してみてください。
BIOS: WoWLANの設定を探して、あれば有効にする
Wi-Fiドライバ: 「電源の管理」タブの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を…」にチェックを入れる。
あと、私のPCの場合は「ACアダプタを差したままの状態でシャットダウンする」というのも必要でした。
次に、起動させる側のスマホとかPCについてですが、マジックパケットというものを投げるアプリが必要です。
アプリには起動対象のPCのMACアドレスを設定する必要がありますが、MACアドレスはコマンドプロンプト(またはPowerShell)で「ipconfig」コマンドを使って調べることができます。
やりたいことをザックリと説明すると、「Wi-FiのMACアドレスに対してマジックパケットを投げてPCを起動させる」です。
いろいろと面倒なことが多いと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:22885934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、返信遅くなってすみません
USBドングルを指すポートを変更したらできるようになりました。
なんでだろってのはあるんですが、
USBボートごとの電源を落とす設定もポートによっては一覧に出てこないのもあって、
Lavieの中でポートの位置づけが違うのかもしれません
電源兼用のポートにハブをつけて、マウスをつけたらスリープ復帰できるようになりました
とりあえず、デバイスマネジャーで
・そのマウスでスリープ解除ができるようにした
・USBポートの電源がサスペンドされないようにした
・ハイブリッドスリープを無効かした
・休止状態への移行を禁止した
以上をやってやっとできました。いろいろありがとうございます。複雑だわー
書込番号:22912269
0点



ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81BV000SJP
不良品なのかも知れませんが買って2日で画面が点滅するようになりました。
具体的にどんな時に点滅するかというと、画面の明るさを下げたりすると点滅するようになります
買ってから普通に使えてたのですが突然しょうじょが出始めました。
点滅する様子をYouTubeに上げました。
治し方を知りたいです
https://youtu.be/7ITIbuFxCQo
書込番号:21709120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

点滅ではありませんが、私も輝度を下げて、夜間モードをonにし、youtubeを大画面にしてみると画面が真っ暗になってしまいます。Lenovoに確認したところ液晶表示の不具合は報告されていないらしく、迷惑電話のような対応をされてしまいました。
初期不良かなにかの可能性があると思います。
書込番号:21709234
5点

はじめまして。
720Sの納品を待っている者です。
以下のサイトは何か参考になりますか?
Windows 10 画面のちらつきのトラブルシューティング
https://support.lenovo.com/in/ja/solutions/ht501290
書込番号:21709472
2点

同じく、画面が点滅する事象が発生しました。
画面の輝度を上げたり下げたりすると発生します。
また、輝度を最大にしても暗く、最大輝度から3段下げると明るくなります。
メーカーサポートに連絡するしかありませんね。
セントチヒロチッチさんの書き込みのおかげで、自分だけじゃないということがわかり、
安心して連絡できそうです!
書込番号:21827642
3点

2018年4月下旬より、使用しているものです。
画面の点滅ですが、ディスプレイドライバの更新・マカフィーのアンインストールを実施しても改善されませんでした。
「電源オプションの選択」画面より、明るさ調整を適当にしたところ、ややチラツキが抑えられましたが、たまに再発します。その都度、画面の明るさ調整で抑えています。根本の解決はできていない状態です。
書込番号:21832706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セントチヒロチッチさん こんばんは
YouCube確認させていただきました。
私も同症状にてサポセンくに連絡を入れ、約1週間の修理期間で
ディスプレイ交換対応となりました。
まだ症状未解決であれば、是非修理対応を要請されればと思います。
書込番号:21853660
4点

私もLenovoサポートに連絡し、引き取り修理となりました。
液晶パネルの交換が必要な修理だったのですが、
パーツの入荷に時間がかかり、約3週間ほどで修理完了となりました。
が、本日仕事で利用中に事象が再発しました。
再度サポートに修理依頼を出しているところです。
同様の症状で液晶パネルの交換対応となった方は、
電源を入れたまましばらく放置して様子を見られた方が
よろしいかと思います。
書込番号:21881245
1点

液晶のチカチカの件ですが、今回は回収から4日ほどで戻ってきました。
修理内容を見ると、今回も液晶パネル交換対応でした。
そういうこともあるのかなぁと思いつつも、
安いだけあって、パーツのレベルもそれなりなんだな
というのが正直な気持ちです。
とはいえ、普段使っているぶんには何の不満も無いので、
買ったことは後悔していません。
さすがに同じ事象が再発したら考えも変わるかもですが。
書込番号:21900936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の720Sも画面がちらつき見れた状態ではありません。
画面の明るさを半分から少し下げてやっと文字がわかります。
リカバリーをしましたが変わらず。
何か改善策はありましたか?
書込番号:21903494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方にも投稿させて頂いていますが、
画面のちらつきは修理に出すしかないと思います。
書込番号:21908326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状が出て修理に出して4日程度で戻ってきましたが、初日のうちにまた同じ症状が…。ディスプレイ交換して検査済みとのことですが何をしたのでしょうか。もう返金してほしい。
書込番号:21918465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7/14に本モデルが到着。
一週間後の21日に画面が点滅する不具合が発生。
アンチウイルスソフトやグラフィックドライバーが原因ではないかと疑ったが、改善せずハードウェアの不良と推測。
それから検索したところこちらのスレッドを見つけ、23日にサポートに電話。
修理になり24日に佐川急便に渡しました。
修理しても再発するということで、この不具合を知っていれば買わなかったのにととても後悔しています。
書込番号:21985175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二回液晶パネル交換となった我が家の720Sですが、本日画面が点滅する現象が再発しました。
液晶パネルの品質が悪いだけなのか、使用しているパーツの相性の問題なのかわかりませんが、
何度修理しても液晶のトラブルが解決しないというのは、お金の無駄遣いだったと言わざるを得ません。
購入を検討されている方は、2回修理してもトラブルが解決しない場合があるということを、
認識頂いた上で判断いただくことをお勧めします。
書込番号:22164450
4点

古いスレッドにいまさらすいません。私のIdeapadも画面が時々一瞬消え、気になって検索していてたどり着きました。
私のPCの型番は330Sなのでこの製品とは違いますが、Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載というスペックは同じです。
このスレッドで語られている点滅というのは、チカチカした状態が継続的に発生しているような状態でしょうか?
(YouTubeはすでに見れなくなっているようでした。)
私のPCは、普通に使っていると突然一瞬だけ(1秒にも満たないほんの一瞬です)画面が真っ暗になるんです。
それと同じなのか気になっています。違っていたらすいません。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:22813624
1点

モデルが違うのですが Lenovo X1 Yoga でちらついていました。
「インテルHDグラフィックス・コントロール・パネル」の設定で治ったので参考までに書き込みます。
1.Ctrl+Alt+F12を押し、「インテルHDグラフィックス・コントロール・パネル」を開きます。
2.「ディスプレイ」」をクリックします。
3.「一般設定」の「スケーリング」で、「全画面のスケールにする」を選びます。(※)
4.「適用」をクリックします。
(※) デフォルトでは「縦横比を保持する」のようです。4の設定でちらつきが無くなった後、試しに「縦横比を保持する」に戻すと、画面のチラチラが再発します。
書込番号:22900268
4点

>たーとーおーさん
情報ありがとうございます!
不思議なことに私のPCは、何も対策を施していないのに現在はちらつきの頻度が減り、1日に1回あるかないか程度になりました。
(書き込みをした時は、数分ごとに画面が一瞬真っ暗になり、時には1秒以上真っ暗なままということがありました。)
今は頻度が落ち着いているので、設定をいじらないでおこうと思いますが、また頻度が高まってきたら教えていただいた設定を試してみたいと思います。
ちなみに、私の「スケーリング」の選択肢は少し違っていて、デフォルトは「ディスプレイ・スケーリングを保持する」という項目にチェックが入っていました。
書込番号:22900363
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book C100SN-S2-KK 価格.com限定 8GBメモリ/240GB SSD/11.6型HD液晶搭載モデル
初めてマウスのノートPCを購入です。製品自体にはコストパフォーマンスも含め満足してます。
ですが、購入して10日足らずで、他の製品の割引がありショックでした。マウスは以前から、期間限定の割引を頻繁にやっていた事は知ってましたが、想定外でした。頻繁に見てたつもりでしたが、残念でした。
1点

コスパ含めて満足してるなら「得」しなかっただけで「損」もしてないんだから気にしなさんな。
書込番号:22891850
2点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ag0000 価格.com限定 Ryzen 5&メモリ8GB&フルHD&360度回転モデル
AMD Ryzen 5 2500U
基本クロック:2GHz
最大ブースト・クロック:3.6GHz
ちょっと重い作業をするとカクついたりプチフリするな〜と思って、
CoreTemp(CPUクロック&温度測定)とprime95(CPU負荷テスト)を使って確認してみました。
prime95を"Blend"でテストすると
1秒後:3.1GHz・60℃
5秒後:2.6GHz・70℃
10秒後:2.1Ghz・80℃
20秒後にはサーマルスロットリングが働いたのか1.4Ghzまで下がり徐々にCPU温度が下がっていきました。
かなり熱を持っているのは触って分かるほどだったので筐体裏面に放熱用のシールを貼っているのですが、それでもこんなもんです。
負荷のかかる処理を継続的に行う場合は熱でCPU性能が下がるし復帰まで時間がかかるのでめっちゃストレスかかります。
通常でも1.6GHz・50℃くらいでちょっと温度高めで排熱が厳しそうな感じですね。
基本クロック低いしもうちょっとがんばって欲しいところ。
ただしGPUは良いので4Kまでならサクサク動きます。
8Kはカクカクですが再生はできるくらいです。
2点

ちょっと高すぎですが、NotebookcheckのThinkpad A285のテストでも79度に達しています。
https://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-A285-Ryzen-5-Pro-Vega-8-FHD-Laptop-Review.391526.0.html#c5577046
各コアの消費電力が均一ではないですね。
3700U搭載x360は76度止まりです。
https://www.notebookcheck.net/HP-Envy-x360-13-Convertible-Review-Display-highlight-with-AMD-Ryzen-support.426576.0.html#c6140004
こちらは各コアの消費電力が均一です。
書込番号:22886867
1点

IntelとAMDでブーストの意味が違う気がします。
Intelは「多少熱くなるけど常用できるよ!」、
AMDは「一瞬だけ性能あげてカクツキを回避できるよ!」
くらいの差がありそうです。
コア数が多くてもあんま意味ないっすね。
作業内容によってはPentiumかセレロンにも負けそうな勢い(涙
書込番号:22886983
1点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 価格.com限定 Ryzen 5&メモリ8GB&256GB SSD&フルHD&360度回転モデル
HPサポートによると「シャットダウン中でも1日10%以下のバッテリー消耗は正常な範囲」なのだそうです。
経緯を説明しますと、当機を買って半年くらいですが、2〜3カ月前から休止状態でもバッテリーの消耗が激しくなりました。
そこで休止をやめてシャットダウンするようにしましたが、全く改善されず、1日あたり6〜8%程度は勝手に減少します。
巷の情報を見ながら、
・高速スタートアップを無効
・BIOSの「USB Charging」を無効
・WiFiアダプターのWoWLAN関係を全てを無効
としましたが、改善されず。
そこで先日HPのサポートに問い合わせたところ、
BIOSの最新版へのアップデートを案内され無事にアップデートを終えましたが、やはりバッテリーの消耗は改善されませんでした。
そして更に問い合わせると、驚いたことに「シャットダウン中でも1日10%以下の減少は正常な動作。なので交換等の対応はできない。」の一点張りだったので諦めました。
今まで(他メーカーで)数機種ノートPCを触ってきましたが、(スリープならわかりますが)休止状態やシャットダウン中にバッテリー消耗するのは初めてです。しかも尋常ではない消耗です。
当方は週に1〜2回立ち上げる程度の使用頻度なので、満タンまで充電しても次回使う際には半分以下になってしまいます。
はっきり言って、「何もしなくても1日10%減少するのが仕様」ということは、欠陥製品と言わざるを得ません。HPのノートを買う際には事前にサポートに「シャットダウン中でもバッテリー消耗するのか。消耗するならどの程度か。」を確認してから購入した方がよいと思います。
14点

シャットダウン中での時間の維持にもバッテリーを消費しますけど、10%とはひどいですね。
書込番号:22862906
2点

富士通のパソコンで同様なことがありました。
富士通のサポートも始め理解できず仕様かもと思ったようですが、徹底的に調査してくれて、
電源の詳細設定で、完全OFFできる方法を教えて下さいました。
その結果、電池消耗は、数ヶ月間放置で、問題無くなりました。
書込番号:22862924
2点

富士通、見直しました。
HPは調査どころか「正常動作です」と昔のMSみたいな主張を繰り返すだけでした。正直、「んなわけねーだろ」的な反論もしましたが、全く取り合ってくれません。
その富士通の電源設定、どこかに詳しく載っていればよいのですが・・・。
書込番号:22862983
0点

昔のことで、覚えていませんが、徹底的に電源関係をOFFにしました。
サポートの方が親切な方で、3日間くらい調査してくれました。
むしろ、発売している製品に対する無知に驚きました。
マイクロソフト社が何をしたかなんて、パソコン製造メーカーとして理解仕切れないのでしょう。
書込番号:22863003
1点

「スリープ」ならバッテリー消費があるかもしれませんが「休止」で、その消費は大きいように思います。
>経緯を説明しますと、当機を買って半年くらいですが、2〜3カ月前から休止状態でもバッテリーの消耗が激しくなりました。
気になりましたのが。
スレ主様は半年前に購入とおっしゃっています。
しかし、arの日本での発売日は2019年 6月19日です。
「6月19日にHP本社にて製品の説明会が開催」です。
6月19日に注文をしても届くのは最速で6月末でしょう。
書き込み時点で2か月経っていません。
お怒りになっているのは、本当にこの機種のことでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また、私もarで初期不良に当たりましたので、徹底的に調べたところ、HPは何かクレームがあればとりあえず修理が基本姿勢です。
修理もせずに「仕様」ということは不思議です。
>そこで先日HPのサポートに問い合わせたところ、
lineサポートは、電話の本サポートと連携がとれておらず、記録も残らず担当者の質が悪いです。
故障窓口の「電話サポート」に連絡しましたか?
個人向けデスクトップPC ご質問と修理受付のご案内(ノートのENVY13もこちらとのことです)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02094913
電話が長いので折り返し電話をもらうといいでしょう。
電話担当者は毎回変わりますから、質が悪いと思ったら、別の日にかけなおして別の担当に話をしたほうがいいでしょう。
電話サポートは問い合わせのシリアル番号に紐づけられて、担当が変わっても経緯がわかるようになっています。
別機種で3か月修理を繰り返し、手元でほとんど使えなかったという人が返品出来たという話もあるようです。
きちんと経緯を説明すれば柔軟な対応が出来るはずですが?
書込番号:22874438
2点

こちらの機種の続きでしょうか?
「休止状態でもバッテリー消費が激しい問題」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001079336/SortID=22454138/
解決したのではなかったんでしょうか?
それとも別機種を買い直した?
書込番号:22874836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい買い物したいな様
ご回答、ありがとうございます。
> しかし、arの日本での発売日は2019年 6月19日です。
>
後述のスライディングパンチ様のご指摘通り、機種を間違えておりました。当機はagシリーズでした。
もう新機種が出ているとは思いませんでした。
> 故障窓口の「電話サポート」に連絡しましたか?
>
はい、電話にてサポートしていただきました。外国の方でしたが、対応は親切でした。
当方の質問に対しては、「確認するので少々お待ちください」と上司の判断を仰いでるように感じました。
決して、さっさと追い払っているという感じでなく、HPとしての正式回答として「1日10%以下なら正常範囲。なので修理は応じられない。」と(親切にですが)言っていますので、これ以上の対応は無理と断念しました。
スライディングパンチさん
おっしゃる通り、一時は問題は修正されました。
話が複雑になると思い割愛しましたが、購入初期の頃からバッテリー消耗が激しく、自力で調べたところ、USB給電が原因ではないかと考え、BIOSの「USB Charging」をDisabledに変更したところその後しばらくは消費がなくなりました。
しかしOSのリカバリやデバイスの追加変更など特に大きな変化はない中で、しばらくして再度同じ症状に陥ったというのが正確なところです。当然、BIOS設定やファーストブート設定は確認済みです。
当方の手違い、及び情報不足で混乱させてしまいご迷惑をおかけしてしまいました。
あと追加事項になりますが、バッテリーがゼロになるまで(自動でブチッと電源断になるまで)使い続けた後100%まで充電すると、その後1日以上経過(全く起動せず放置)した後開いても100%のままでした。この現象はすでに何度か検証済みです。
この現象から、シャットダウン後もワイアレスアダプターやBluetoothなどのデバイスが動作している?と考え、「機内モード」に設定してからシャットダウンする事も試しましたが、結果は全く変わりませんでした(1日7%前後減る)。
とりあえずこういう機種だと思って使い続けようかと思っています。
書込番号:22875401
0点

限界まで放電して電源が落ちた後はバッテリーが勝手に減る現象は起きなかったんですよね?
ということは、原因はWindowsの何かの設定ですね。(BIOSではなく)
たぶん、Windows起動中に電源ボタン長押しでブチ切りしても同じようにバッテリーは減らなくなると思います。
(シャットダウン時に実施される電源関係の設定が反映されないので)
次のコマンドで電源を落としても効果があるかもしれません。
「shutdown -s -f -t 0」
Windowsアップデートは勝手に電源関係の設定を変えてしまうことがあるようなので、もう一度全ての設定を見直してみると良いと思いますよ。特に大型アップデートでやらかしてくれます。
書込番号:22875682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恋するウサギちゃんさん
HPを擁護するわけではありません。
私が一番好きなメーカーはPanasonicです。
本題に戻りまして。
丁度Windows10の大型アップデートがあった頃から調子が悪くなっているように思えます。
大型アップデートは色々やらかしてくれます。
設定関係を勝手に変更とか、ログファイル消したり。
一度、休止関係の設定をチェックされることをお勧めします。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
チェックがあったらはずす。
BIOSアップデートをしませんでしたか?
BIOSアップデートでも設定値が初期値に戻ると思います。
最近機種はゼロからの起動も早いです。
自力解決できない場合はシャットダウンがいいのかもしれません。
シャットダウンで減るのでしたらハードウェア異常を疑い、HPに相談するべき案件と思います。
以下、他社での同様の迷宮入り案件です。
googleで検索した1ページ目にでさえこれだけヒットします。
「休止」機能は「電池消費ゼロ設定」では無いということが各社共通の「仕様」なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライディングパンチさんも参加して討論していましたが不明のままの場合もありますね…
「Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP」のクチコミ掲示板
『休止なのに、バッテリが激減するのは正常ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996648/SortID=21806287/
1日で50%減り、最終的な対応はシャットダウンすることだったと思います。
HPに限らず他社でも事例があります。
下記は去年のNECの件です。
https://qa.itmedia.co.jp/qa9564786.html
やはり解決せずにシャットダウンの運用になっています。
Surface Pro 4
「スリープではなく休止状態において、一晩で30%くらいバッテリーが消費されますがこんなものでしょうか?」
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/all/surfacepro4/4e3b76ec-6c37-423c-ad00-a77578868f8f
迷宮入りになってます。
書込番号:22877232
0点

追記です。
Windows10のシャットダウンは「推奨の通常操作」と「特殊操作の完全」の2種類です。
「完全」にシャットダウンしたい場合は下記を参照してみてください。
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/60/
スライディングパンチさんのおっしゃている下記コマンドは「完全」シャットダウンです。
「shutdown -s -f -t 0」
書込番号:22877287
1点

お二方、お時間を割いていただき感謝いたします。
スライディングパンチさん
> 限界まで放電して電源が落ちた後はバッテリーが勝手に減る現象は起きなかったんですよね?
>
その通りです。
> 次のコマンドで電源を落としても効果があるかもしれません。
>「shutdown -s -f -t 0」
>
先ほど実行したので、明日バッテリー状況を確認してみます。
> Windowsアップデートは勝手に電源関係の設定を変えてしまうことがあるようなので、
> もう一度全ての設定を見直してみると良いと思いますよ。
> 特に大型アップデートでやらかしてくれます。
>
そう、ハッキリした事は言えないのですが、Windows Update以降に変調があったと感じです。
ただ、大抵は週1程度しかPCを使わない事と、日頃からバッテリー使用状況をチェックしていなかった事で、正確な時期がわからないのですが。
いい買い物したいなさん
> 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」チェックがあったらはずす。
>
チェックオフ済みです。
> BIOSアップデートをしませんでしたか?
> BIOSアップデートでも設定値が初期値に戻ると思います。
元々、HPに電話した時点ではBIOSは購入時のままだったのですが、サポートの案内でF.42(だったかな)の最新にアップデートしました。
その後、BIOS設定が初期化されていると推測し、USB Charging等を再設定しました。
そのほかにも、1回目(購入直後)で変更した設定は全て見直し済みです。
・高速スタートアップ
・デバイスマネージャー>マウス>電源の管理
> シャットダウンで減るのでしたらハードウェア異常を疑い、HPに相談するべき案件と思います。
>
相談した結果が「仕様です」だったんですよね。
> Windows10のシャットダウンは「推奨の通常操作」と「特殊操作の完全」の2種類です。
> 「完全」にシャットダウンしたい場合は下記を参照してみてください。
> https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/60/
ありがとうございます。
ただこの「Shift+シャットダウン」もすでに実施済みですが、問題の解消に至りませんでした(現象スピードも変わらず)。
> スライディングパンチさんのおっしゃている下記コマンドは「完全」シャットダウンです。
> 「shutdown -s -f -t 0」
先述の通り先ほど実行し明日確認予定ですが、完全シャットダウンと同じという事は結果は期待できないかもしれませんね。
いずれにしても、また明日以降結果をご報告します。
書込番号:22877802
2点

「通常」の休止状態でのバッテリー消費テスト
テスト時間:約6時間
●テスト条件
周辺機器接続無し。
WiFiオン。
Bluetoothオン。
シャットダウン設定と電源プランは同一です。
富士通もHPもBIOSで省電力設定しています。
●テスト前
HP Spectre x360 Special Edition
100%
富士通 LIFEBOOK WS1/W
78%
●テスト後
バッテリー初期状態:
HP Spectre x360 Special Edition
100%
富士通 LIFEBOOK WS1/W
66%
●結果
結果はHPの2年前の型のSpectreがバッテリー消費無し。
4年前の型のLIFEBOOKが6時間で10%以上の消費。
●考察
LIFEBOOKのほうはバッテリーがへたっているので消費が目立つと思います。
しかし、HPだけでなく、富士通でも休止状態でバッテリー消費があったことをお伝えします。
また、「休止」状態でもマザーボードは通電しており、BIOSレベルで周辺機器の監視等を行っているようです。通電状態な訳ですから「通常」の休止ではバッテリー消費があるのは「仕様」とも思います。
※消費にも限度はありますけれど……
書込番号:22879211
0点

すみません。編集途中で送ってしまいました。
テスト機はintel系CPUなので周波数設定が出来ます。
AMD搭載のarでは周波数設定はできません。
その代わりにFan制御モードと付随してCPU制御を行っています。静音で省電力モード。
●テスト後
HP Spectre x360 Special Edition
100%
富士通 LIFEBOOK WS1/W
66%
6時間の通常休止をしても「新品」のHPは100%表示です。
HPもバッテリーが劣化したらどうなるかわかりません。
スレ主様の個体はバッテリー劣化には、まだ早いと思います。
「完全」シャットダウンでも「異常」に感じる消費ならば修理行きと思いますが、どこまでが「仕様」で、どこからが「不具合」なのかユーザには判断が難しいところです。
「新品」のHPのPCでは再現出来なかったことを考えると一度チェックしてもらったほうがいいように思います。
バッテリーのコントローラーですら故障はありうるわけですから。
HPに限らず、休止・スリープのバッテリー消費について各社の「詳細仕様」が知りたいところです。
メーカーは、「仕様」と言い切るならば「仕様書」を提示すべきでしょう。
書込番号:22879250
0点

お二方、返事が遅くなり申し訳ありません。
スライディングパンチ様のご助言どおり「shutdown -s -f -t 0」を実行した所、バッテリーの消費具合が改善しつつも、1〜2日ではハッキリ言えなかったため、数日間見守っておりました。
その結果をご報告します。
画像ファイルにて、powercfgで作成したレポートをお送りします。
概ね、2%/日 くらいの消費に落ち着いたのかな、と思います(不具合前まではほぼ0%だったんですが…)。
完全シャットダウン(上記のコマンド)はBATファイルを作成してWクリックで毎回実行しているためさほど面倒ではありませんが、
休止状態が使えないのは多少イタいです。それでもなんとか実用レベルに戻せたと安堵しています。
いい買い物したいなさん
> HPに限らず、休止・スリープのバッテリー消費について各社の「詳細仕様」が知りたいところです。
> メーカーは、「仕様」と言い切るならば「仕様書」を提示すべきでしょう。
>
そう、まさにその通りです。
今後、HPから購入する際には、「仕様上のシャットダウン時の1日のバッテリー消費量を教えて下さい」と事前に確認する事を、私も含め今後HPのノートを購入する方々にはオススメします。
私としては当然、今回同様に「1日10%までは仕様です」と言うのであれば即他メーカーに乗り換えます。
なお、付け加えると「バッテリーが劣化している」とも考えられません。
私の場合、バッテリー寿命を伸ばすよう、満充電はせずに20〜80%の範囲での充電を心がけています(購入当初はリフレッシュのため0→100%を2,3度繰り返しますが)。
しかも冒頭でも書いたとおり、居間専用のサブ機であるため使用は週に1〜2度、2〜3時間使う程度なので、充電の回数自体まだ20〜30回程度だったと思います。使用期間も半年強であるため、これで劣化するようなら、それはそれでバッテリーの品質に難アリと言えそうです。
ともあれお二方、この度はほんとうにありがとうございました。
また何かわかった際にはご報告したいと思います。
書込番号:22886444
0点

shutdownコマンドで効果があったのはちょっと意外でした。
電源ブチ切りじゃないと効果が無いのではないかと思ってたので。
個人的には電源ブチ切りの結果も知りたいところではありますが、あまりPCに良くないのでやらない方が良いですね。
80%までの充電に気をつけているとの事ですが、そういう意味ではHPのPCはあまり良い選択ではないです。
他のメーカーの上限を設定できる機種だったら、ACアダプタつけっぱなしでずっと上限(例えば80%)を維持できるので。
あと、バッテリーの劣化の確認ですが、Battery Repportの結果から確認できます。
下の方にある「Battery capacity history」の「DESIGN CAPACITY」が出荷時の容量、「FULL CHARGE CAPACITY」が現在の最大容量なので、比較すれば劣化の度合いが分かります。
ただ、HPのPCって「FULL CHARGE CAPACITY」をずっと個体値で出してたように記憶しているので、このPCでも個体値で劣化が分からないかもしれません。
書込番号:22886683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)