モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189724件)
RSS

このページのスレッド一覧(全538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

また、気づいてしまった欠点

2018/04/04 09:12(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6SFUVS SIMフリー

スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

年齢的に、もう、最後のPCになるから、妥協しないクラスのものを買おうと思って、大金払って買ったはずなのに、以前使っていたlet’s note に比較して、欠点が、目立つことが、悲しい!

たまたま、選んだ機種がまずかったのか、はずれだった。

前の機種は、ドライブのON/OFF 電源SWが付いていたので、メディアを入れておいても、アクセスしないように、切っておくことができました。

ところが、今度買ったこの機種では、その電源SWが、なくなっていて、メディアを入れておくと、アクセスしてしまい、とんでもなくうるさいアクセス音が発生してしまいます。

よって、メディアを、入れっぱなしにしておくということが、できません。

誰か、何かよい対応策があれば、ご伝授願います。

メディアを入れた状態で、アクセスしないようにできる設定とか、あるのでしょうか?

もし、知っている方がおりましたら、お知らせ下さい。

最新の機種だと、直っているのかもしれませんが。

書込番号:21726813

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/04 10:12(1年以上前)

 音がうるさいのは、最近のドライブは読み取りの転送速度が速いため回転も速くなっていて、DVDが回転する際の風切り音や、盤自体の偏芯による振動が大きくなっているのが原因かと思います。なので、DVDの最大スピードを下げてやれば以前のドライブのように静かになると思います。
 最大読み出し速度を変更できるソフトがあります
http://p2pquake.ddo.jp/errors/archives/781
 試したことがないので効果はわかりませんが、このサイトの説明では、最大8倍に設定すると、音がかなり静かになるそうです。

書込番号:21726902

ナイスクチコミ!1


スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

2018/04/04 10:43(1年以上前)

>パイルさん
早速のご返信ありがとうございます。

なるほど、そういう方法もあるのですね。

しかし、ドライブ自体へのアクセス自体を停止したり、OKにしたりできれば、尚、良いのですが、その辺のことは、ご存じないでしょうか?

書込番号:21726947

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/04/04 10:44(1年以上前)

そもそも、ドライブにメディアを入れておく必要があるのですか。入れておくメリットがありますか。
通常は、書き込み・読み出し時以外はメディアは入れておかないと思いますが…。

書込番号:21726948

ナイスクチコミ!2


スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

2018/04/04 10:52(1年以上前)

あっ、もちろん、使う時には、どんなに、アクセス音が、うるさくて、台風並みでも、かまいません。

使わない時に、あるいは、使いたくない時に、勝手に、確認しに行った時が、煩わしいし、うるさいのです。

ドライブの特性と性能は、問題とは、していません。

不必要な時に、勝手に、アクセスしに行くことが、煩わしく、うるさく、目障りなのです。

以前の機種だと、SWがあり、ドライブをON/OFFできたので、その辺の問題はありませんでした。

書込番号:21726963

ナイスクチコミ!2


スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

2018/04/04 11:01(1年以上前)

あっ、もちろん、使わないときは、メディアを入れておかないのが、正しい使い方なのは、その通りだと思います。

でも、PCは、突然、起動しなくなったり、内臓ドライブ自体が、破損することがある為、できたら、メディアを入れておいて、こまめに、または、気づいた時に、バクアップを取ったりしたいことも事実なのです。

その時、別に、何か、接続したりするのも、面倒なので、メディアを入れっぱなしにしておければ、コピーするだけですみますので、その方が楽なのです。

だから、ドライブのON/OFF SWが、あった方が、便利で、助かるのです。

書込番号:21726974

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2018/04/04 11:21(1年以上前)

電源On/Offの機能がある製品自体がまれなのです

バックアップはネットワーク経由で行うとか、自分の古い考え方から変えましょう。

書込番号:21727003

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2018/04/04 11:30(1年以上前)

今時の話をするのなら、ノートPCに常設の光学ドライブが必要なのか?あたりから。

昔は、CD-ROMなりを入れておかないと起動しないゲームとかがありましたが。今時はネット認証ですし。ソフトのインストールも、ダウンロードしてというタイプが多いです。
動画のディスクは、これはこれで入れっぱなしにするものかな?とか。
今でも、全く光学ドライブを使わないというのも、難しいところではありますが。常に使えるようにしておくものでも無いと思います。
内蔵ドライブに電源スイッチをつけるくらいなら、光学ドライブ非内蔵ノートPC+外付けドライブを必要なときだけ、こちらの方が正解かなと思います。

書込番号:21727017

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/04/04 11:37(1年以上前)

>shitookauさん

PCの使い方は、人それぞれでスタイルがあって好みの方法で良いのだと思います。

ただ、参考までに言いますと、
PCが起動しなくなったり、ドライブの破損に備えるバックアップなどは、確かに光学ドライブが適していると思います。それは適宜あるいは定期的に光学メディアにバックアップすれば良いと思います。

一方、日常・気付いたときに取るようなデータのバックアップというのは、一般に少容量で頻繁に更新されるデータですね。そういうデータは光学メディアではなくUSBメモリーなどに保存するのが適しているのではないでしょうか(小さなUSBメモリーなら常時刺しておいても邪魔になりませんし)。

書込番号:21727027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/04/04 20:36(1年以上前)

光学ドライブのON/OFFスイッチが無くなったのは、それを必要とするユーザーが少ないからだと思います。

とりあえず、セットアップユーティリティの「周辺機器設定」の「光学ドライブ」の設定を「無効」にしてみてはどうでしょう?

書込番号:21727965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

2018/04/28 08:47(1年以上前)

このクラスは、30万円以上もするヘビーユーザーが使用するクラスです。

汎用の廉価版のクラスではありません。

機能を省いてコストメリットを出すなら、それは、廉価版のクラスでやれば、いいと思います。

このクラスは、ユーザーがそれなりに、知識を持っていて、自分の好きなように、カスタマイズする使い方をします。

だから、変に機能を限定したり、省くのではなく、それは、ユーザーの選択に委ねてほしいのです。

以前の機種では、その姿勢が貫かれていて、また、let’s noteを買っておけば、いいやと、思わせてくれていましたし、実際に、信頼しているので、次もlet’s noteにすれば、まず、失敗はありませんでした。

また、let’s noteを買っておけば、いいと思わせてくれた以前のlet’s noteとその開発者がいかに優秀だったかが、わかります。

最近の機種は、他社のパソコンと同様に、細かくチェックしておかないと、困ることが多い普通のPCになってしまいlet’s noteとしての、信頼性がなくなった気がします。

書込番号:21783398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/04/28 09:47(1年以上前)

前にあった機能が無くなるなんてどの電化製品でもあります。

チェックしないで購入した自身の非を認めて下さい。
嘆いていても何も変わりません。
プラスに捉えるならその機能が自身にとって必要だと気付けたのは良かったのではないでしょうか。

どうするかといえば使い方を変えるか、機能の有無を確認して買い直す事です。

起動しなくなったりするなら完コピしたHDDをバックアップして取っておいたり、データをレイドで組んで複数コピーを取る事です。
昨今ではクラウドもありますしね。

内臓ドライブが壊れたら交換すればよいです。

ただの危機感の少ないモノグサな使用を前提としているだけでしょう。
少なくとも知識のあるユーザーがカスタマイズしているようには見えません。

書込番号:21783536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/04/28 14:04(1年以上前)

ところで、標準アプリのセットアップユーティリティの「周辺機器設定」の「光学ドライブ」の設定を「無効」にしてみましたか?

書込番号:21784077

ナイスクチコミ!1


スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

2018/05/05 23:44(1年以上前)

当初、初期インストール状態では、defender の フルスキャンをすると、負担が重いのか、固まり、途中で、マウスの操作ができなくなるという現象が多発していました。
完全にハングアップしていました。
もちろん、こちらも、更新は、全てやってはいました。
もちろん、フルスキャンが、終わった時には、ハングアップは、直っていました。

ところが、問題が発生したため、再インストールし直して、同じように、更新できるのを、全て、したら、その後は、出ていないようです。

最初の購入状態で、何が問題で、固まっていたのかは、不明です。

書込番号:21802874

ナイスクチコミ!0


スレ主 shitookauさん
クチコミ投稿数:81件

2018/05/05 23:52(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

ここは、パソコン自体の機能などについて、論ずる掲示板です。
書き込んだ個人を攻撃するのは、規約違反です。

書込番号:21802895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/05/06 10:02(1年以上前)

>shitookauさん

このスレッドの質問は、光学ドライブに対して、
「メディアを入れた状態で、アクセスしないようにできる設定とか、あるのでしょうか?」
というものですよね?

なぜWindows Defender実行中に動作が固まる話が出てくるのですか?

私は本来の質問に対して、
セットアップユーティリティの中にある「周辺機器設定」の「光学ドライブ」の設定を「無効」にすることで解決するのではないかと思っているのですが、試してみましたか?
お持ちの取扱説明書 活用ガイドの42ページに書かれてありますので、確認してみてください。

もう一つの解決方法として、デバイスマネージャーの「DVD/CD-ROMドライブ」の下の光学ドライブ名を右クリックして、「デバイスを無効にする」でも問題が解決すると思います。
こちらも試してみてください。

書込番号:21803613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

USBポートの不具合

2018/04/19 00:59(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 7000 2 in 1 プレミアム Core i5 8250U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル

クチコミ投稿数:2件

両サイドにUSBポートがありますが、電源ボタン側のUSBポートで不具合が発生し、DELLへ修理依頼しましたが改善に時間を要しているため、同機種保有者の情報をお願いします

[問題事象]
外付けHDDが、電源ボタン側USBでは認識できないまたは性能が悪い(反対側は問題なし)事象となった
イベントID 153、他にエラーあり
性能は、反対側USB:130MB/sに比べ、30MB/s程度しかでないような状況

[自前検証結果]
検証機器     結果
SGD-JNY040UBK BLACK : NG:ドライブとして認識できず
HX-M401TCB/GM    : NG:Dドライブとして一瞬認識したが、すぐに消えた
AHV620S-2TU3-CWH  : OK:問題なし
AHV620-2TU3-CWH   : NG:Dドライブとして表示されたが、データは見られず、4分後重大エラーとなった
EC-PHU3W2D     : OK:問題なし
SP500GBPHDD05S3T  : OK:問題なし
※機種依存とするには、エラーが多い

[DELL保守対応]
1回目:マザーボード、IOボード交換
返却後、上記自前検証結果となり、再修理依頼中
DELL修理工場では、4TBHDDが準備できないとこのことで、まだまだかかりそうな状況で、以下の回答あり

[DELL修理工場での検証結果]
TOSHIBA DT01ACA200、3.5インチ(2TB)HDD + USB3.1コネクタ:問題なし
イベントログ情報は報告されず、利用できたことだけ確認した旨の回答あり
DELLでは、本検証は特別対応と説明あり
部品の予防交換が提案され、現在対応中

クリーンインストール後の検証時に、ブルー画面がでたこともあり、電源部品、メモリ、SSDの交換もお願いしていますが、希望の検証(4TBHDDでの確認)がされずに再度返却される予定のため、確認できる方がいましたら、情報提供をよろしくお願いします
他の人たちは問題が無いのでしょうか

書込番号:21762455

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2018/04/27 21:48(1年以上前)

やっと戻ってきました
マザーボード、DC-INケーブル、IOボード、SSD交換 
結果、問題なくHDDが認識できました
当該PCのみの問題だったようです

書込番号:21782551

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

発熱とバッテリー駆動時間

2018/04/21 20:40(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81BV000SJP

クチコミ投稿数:2件

買ってからまだ1週間程度ですが、当初から発熱が気になりバッテリー駆動時間もスペックに比べると異常に短いです。

・常時使用しているのchromeでのネット閲覧とLINE PCくらいです
・膝の上に乗せて使っていますが「熱い」と常に感じます
・完全充電後のバッテリー駆動時間は約2.5時間程度の表示

これは初期不良と考えて修理を依頼すべき状態でしょうか?
スペックから考えるとあまりに短い駆動時間なのでガッカリしています。

書込番号:21768710

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2018/04/21 21:39(1年以上前)

hikaku.netの記事では120cdで6時間台持っています。輝度はMaxの1/3以下で利用するのがいいでしょう。
また、同記事によるとアイドル時の発熱はほとんどありません。ただし、底面吸気のようなのでテーブルの上で利用したほうがいいと思います。なお、バッテリー駆動時間の予測値は当てになりませんよ。

書込番号:21768856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/04/22 10:15(1年以上前)

タスクマネージャー

駆動時間

自己解決しました。
BGで動いているGoogleドライブに気が付きませんでした。
買ったばかりでまだ同期が完了しておらず、ずっとクラウドからDLしている状態でした。
同期が完了した後は、駆動時間が9時間以上になりました。
また、発熱も気になりません。

お騒がせし申し訳ありませんでした。

書込番号:21769953

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

障害続き

2017/06/24 20:01(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 710 80V6000XJP

スレ主 yoshisoさん
クチコミ投稿数:5件

こちらの商品を4月に注文し、1か月待って納品されました。
1か月ほど使用して画面が真っ暗になり、電源ランプだけはつきますが、起動しない状態となりました。
リペアセンターに修理に出して1週間して戻ってきました。
使用再開して30分後に全く同じ状態になりました。
(どちらもシステムボードの故障とのことでシステムボードを交換)

昨日やっと修理から戻ってきて使用していると(1日使用)先ほどまたもや真っ暗に今度は電源ランプさえも点灯しない状況です。
このようなことって頻繁にあるのでしょうか?
それとも私の使い方が悪いのでしょうか?

いままでプライベートのPCは日本メーカーばかりでしたが、こんなことはありませんでした。
この商品自体は軽くて気に入ってますので何か改善する方法はないですかね?

愚痴みたいになっていますが、どなたか良い方法があれば教えてください。

書込番号:20992821

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/06/25 00:23(1年以上前)

すぐに返さずに1週間くらいセンターで連続通電テストしてください とお願いすれば?

まぁそんなことしなくても しっかりテストして返却されるのがユーザーから見れば当たり前ですが。

書込番号:20993471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/26 07:14(1年以上前)

>yoshisoさん

そこまでの故障に当たってしまう確率は相当低いのでは?
ご自宅電源に問題はないのでしょうか?
次に修理から帰ってきたら違うブレーカーからきているコンセント「回路」に挿して使ってみてはどうでしょうか?

>いままでプライベートのPCは日本メーカーばかりでしたが、こんなことはありませんでした。

今は日本製とは名ばかりの海外傘下のPCばかりですよ

書込番号:20996542

ナイスクチコミ!1


yuutaponさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/13 09:51(1年以上前)

私のPCでも同様な現象が起こっております。
昨年10月に1回、11月に1回、両方とも基盤交換で、しばらく使えるようになっておりましたが、
最近また同じ現象の、電源ボタンのランプは点くが画面真っ暗という現象が
再発しました。
こう何度も同じ故障を繰り返すというものは買い替えも検討し始めております。
yoshisoさんのPC、その後は故障が発生していないのでしょうか?

書込番号:21747800

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshisoさん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/15 20:18(1年以上前)

>yuutaponさん

こんばんは。

幸いなことに3回目の修理後からは問題なく使用できております。

3回目の故障修理の際にサポートセンター(最終的には本部)とかなりやり取りをして、
もし次故障したら返品返金されることになっていました。が故障せずに今まで来ております。

yuutaponさんのPCが問題なく使えるようになればいいですね。

書込番号:21754489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81BV000SJP

クチコミ投稿数:10件

本日購入したパソコンが届いたので早速セットアップをしていますがさっそく問題が発生しました。

MicrosoftのOffice2013をインストールしたところ、Excelだけがトラックパッドでの2本指の縦スクロールでききません。
WordやPowerPoint、Chromeやエクスプローラなどのほかのソフトウェアでは問題なく縦スクロールできているのですが、
Excelのスクロールだけができないのです。

普段はマウスを使わないのですが、USBマウスを使用したところExcelでも問題なくマウスのボタンでスクロールできています。
サポートに問い合わせをして状況を伝えたのですが、わからないからMicrosoftに聞いてくれと。。。
絶対トラックパッドの問題だと思うのですが。

検索して見つかったのは、以下のようなマウスの設定についてと、
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht056192

Excelのウィンドウ枠の固定を解除するというものでした。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016726

Windoww枠の固定というのは試してすぐ違うとわかりましたし、
マウスの設定についても型番が違うので、「Microsoft Office 97スクロール エミュレーションのみを使用」と
いう表示がそもそも見つかりません。

どなたか問題の対処法をご存じないでしょうか?
または同じ720Sをお持ちの方は、Excelで同様の問題は発生していませんか?

書込番号:21584505

ナイスクチコミ!0


返信する
BOEING777さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/26 14:02(1年以上前)

私も同じ状況です。
PC購入直後はスクロール出来ました。
Windowsアップデート後、トラブル発生
以前の状態に復元すると直りましたが
WindowsアップデートするとNG

ドライバーを探したりしましたがわかりませんでした。
諦めて使用していますが不便。

回答では無く、すみません。

書込番号:21632192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOEING777さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/13 06:17(1年以上前)

先日、BIOSアップデートとWindowsアップデートがあり
どちらかで、縦スクロールが修正され出来るようになりました。

書込番号:21747496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

外部ディスプレイ

2018/03/27 15:56(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付き

クチコミ投稿数:5件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きの満足度2

usb type-c → displayport変換ケーブル → hdmi変換ケーブル

という感じで変換を2つ噛ませてhdmiの外部ディスプレイに接続しましたが映らず。

displayportを持っているディスプレイがあればなあ。

書込番号:21708342

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/27 16:09(1年以上前)

この中からどうぞ↓
http://kakaku.com/specsearch/0085/

書込番号:21708359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2018/03/27 18:17(1年以上前)

DisplayPort変換ケーブルはTypeC経由のThunderbolt対応品でなければなりません。
国内での販売が終了している下記純正品ならYoga 720でも動作しているので問題はないでしょう。
https://www.amazon.com/dp/B01N24315M

書込番号:21708547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きの満足度2

2018/03/27 23:06(1年以上前)

>JTB48さん

ウチにあればなーってことです。
買う余裕はないっす。


>ありりん00615さん

Type-C USB3.0 2 (USB Power Delivery対応、内、一つはDisplayPort出力機能付き)
という仕様なのでHDMI変換はダメなんではないかと。
とおもってyoga720の仕様みたら同じでした。どういうことなのか。
hdmi対応は記載ないのに・・・

わかりやすい解説サイトあったら教えてくださいw

書込番号:21709285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2018/03/28 00:09(1年以上前)

まず、訂正です。このモデルはRyzen搭載なのでThunderboltには対応していません。
http://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/Lenovo%20Laptops/ideapad%20720S%20%2813_%29/ideapad_720S_13.pdf
そのため、Alt Modeに対応したケーブルが必要ということになります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/668098.html
あと、Displayportに対応したポートは1ポートだけです。正しいポートに接続しているでしょうか?

書込番号:21709428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きの満足度2

2018/03/28 13:43(1年以上前)

>ありりん00615さん
URLありがとうございます。
one USB 3.1 Type-C Gen 1 (support DisplayPort 1.2a, power delivery,HDMI or VGA)
とあるので普通にHDMI変換でよさそうですね。
私が見ていたURLには、その記述がありませんでした。
https://www3.lenovo.com/jp/ja/jpad/static/catalog/nb-2017-ip720s_web_0829

ポートは2つとも試したので、ダメなのは確定ですw

変換ケーブル買い足します^^

書込番号:21710531

ナイスクチコミ!0


pe1pe1さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/04 10:45(1年以上前)

>ちゃえよさん
ryzen 7 2700Uを購入した者です。
ノートPCの到着前に待ちきれず↓のUSB-Cハブを購入し、現在も使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072ZMPNQY/ref=oh_aui_detailpage_o03_s02?ie=UTF8&psc=1

ハブのHDMIポートから出力ができていますので、スレ主さんの接続方法でも仕組み上は表示できてよさそうですが、何故でしょうね。。?

書込番号:21726949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003HJP オフィス付きの満足度2

2018/04/05 00:40(1年以上前)

>pe1pe1さん

aliexpressで安いの買おうと思ったんですが、急ぎほしかったんで結局
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079L5SY4Y/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらを購入し無事動きました。

無駄になってしまったdisplayport関係の変換グッズどうしてくれようか・・・

書込番号:21728616

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)