モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189797件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR

クチコミ投稿数:176件

今まで「W2」初期型ユーザーでしたが、このタイミングで「W5」に乗り換えました(^o^)。慣れてるし使用感良好です。
「W2」は当時は、XP搭載機、シェルドライブ初搭載機、バッテリーの持ちも良いと画期的で、実用性がある証としてずっと愛用してきました。

 今回、Vista発売ということで、XPのラストモデルは絶好の買い場と私は判断!。XPモデルとしては完成されているし、今まで使えなかったVD書込ドライブが使えるようになった。
キャンペーンにて安価にVistaOSも購入できるので、いづれ移行するのにも対応出来るからです。

 付け加えると、安く購入できたのもあります♪。「ECカレント」さんにて、メモリ+1G増設で19万ちょいでした♪。もうこの価格での販売は終了みたいですが、本体価格自体が各店舗とも下がり始めてますね。


 レッツも本格的なVista対応機種はいづれ出るだろうし、Panaなので、WとY系はブルーレイを当然シェルドライブに組み込んでくるでしょう。それまでは、この機種が活躍しそうです。

 ちなみに「W2」はこの後リフレッシュキャンペーンに送り、第2の活躍をしてもらいたいと予定してます。いろんなキャンペーンが結構魅力的な時期だと思いますよ。買い替えとか購入検討中の方はぜひ前向きにどうでしょうか(^^)/

書込番号:5905401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/01/21 05:38(1年以上前)

そうですね。在庫が無くなる前に安く買えれば、ラッキーですね。

書込番号:5905581

ナイスクチコミ!1


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/01/21 09:32(1年以上前)

 まったくおっしゃるとおりですね。

 購買層が広く、生産台数が家電なみの汎用機は今までもモデル末期はかなり値段が下がったのですが、レッツノートは「欲しい人間は買う」という見込みがあってか、量販店などではさっぱり安くならなかったですから。

 新OSへの対応はRを除きデュアルコアCPUへの変更だけのようですし、「サブノート」としてレッツに求めるものはパワーだけではないですからね。

 Rのように新筐体になればさすがにあえて旧型を購入することにためらいもあるかもしれませんが、今は普段高いレッツを格安で購入するまさに「絶好」の機会だと思います。

 私は昨年夏モデルを購入しましたが、ヤマダでどんなに粘っても21万3000円+ポイント3%でした。
ちょっと後悔・・・いや、いいんですけど。

書込番号:5905878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2007/01/21 16:52(1年以上前)

「ECカレント」さん、メモリ+1GBの安値提供継続中でした♪
トップページに正式掲載もありましたのでURLも載せておきます。
http://www.ec-current.com/shop/g/gZC84824749290
送料も無料です。在庫あるうちにお早めにっ☆

書込番号:5907166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/01/31 20:57(1年以上前)

皆様のクチコミを拝見し、昨日の午後にECカレントに注文をいれました。
すると、田舎であるにも関わらず、本日朝には商品が届いていました。
いやはや、この早さはびっくりです。
この商品も、今がやっぱり買いでしょうねぇ!!!
満足です。

書込番号:5946210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2007/02/05 16:55(1年以上前)

板違いでした(^^;すみません。この価格で買えるのは2006年10月発売の秋モデル「CF−W5LW8AXR」でした。
メモリ+1Gで19万円とは、今考えるとかなりお得な価格だったような気がして満足してます。

書込番号:5965429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50

スレ主 God2005さん
クチコミ投稿数:50件

先日任天堂DSのスタンドがウィルコムWS007SHで横置きにピッタリで使えると言う情報を見て、UX50にも使用できるのでは無いかと思い見に行って来ました。

紹介されていたものと違うものを購入し使用してみましたがUX50に直接ACを刺したまま使用出来ます。

商品名は「らくらくDSスタンド」ビックカメラで1,130円でした。5段階に角度調節出来UX50の重さにも十分に耐えてくれます。使用しないときは畳めますのでモバイルにピッタリ、ペンスタンドも付いています。

UX50に付属しているドッキングステーションは持運びに不便でUX50にACを直接刺して使用している場合はACを抜差ししなければならず1日何回も行うと接触不良の恐れもあります。

こんなものもあると言うレポートでした。

書込番号:5876998

ナイスクチコミ!2


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/14 04:54(1年以上前)

http://www.nintendo.co.jp/ds/l_goods/others/others06.html
ずり落ちたりしなければ、結構使えそうですね。

書込番号:5879314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買い換えました

2007/01/10 09:59(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709GDJ

クチコミ投稿数:7件

'03年に購入したX31(2672CAJ)が、昨年末にプツッと小さな音を立てて逝ってしまいました。
急いで他社の物も物色したのですが惹かれるモデルがなく、やはりまたThinkPadになりました。
まだ届いたばかりですが私見です。

…作り…
X31に比べプラスチックっぽい。
本体の角も丸くなっていて良くも悪くも“現代の国産車”的。
液晶右側に出っ張ったアンテナ(?)が不恰好です。
また内部の熱によりプラスチックのにおいがします。
そのうちに消えると思いますが結構気になります。

…画面…
X31に比べて各段に明るいです。
この明るさが気分をとても良くしてくれます。

…キーボード…
ウィンドウズキーが新鮮です。
叩いた時のカチッとした指応えが希薄になった印象ですが、私はX31のそれとそれほど遜色ないレベルと感じています。
但しクリックボタン(?)が角ばって真っ黒に…。これもコスト削減の策か。

…その他…
背面にあった様々なコネクタ類を両側面にまとめたのは見た目的には○。
しかし私の場合は通常電源ケーブルとLANケーブルを挿すのですが、それぞれが本体の右と左にあり、結果的に以前よりまとまりがない状況です。

会社が変わった影響等を危惧していたのですが、総合的には“思っていたよりはずっと良い”という印象です。

書込番号:5864829

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:9件 ThinkPad X60 1709GDJのオーナーThinkPad X60 1709GDJの満足度5

2007/01/13 12:39(1年以上前)

私もオープンGさん同様、X31からの買い換えです。
私のはまだまだ現役バリバリで、3年延長した保証も残っていたのですが、シンクパッドクラブのメルマガで、レノボの直販サイトでの安売り+1%ローンを知り、思い切って買い換えました。

造りに関しては全然気にしてませんでしたが・・言われてみると確かにちょっとプラスチッキーかもしれませんね。
クリックキー周りがブラックになってしまったのも少々残念。

でも、持ちやすくなってるし、軽いし、いろいろな面で進化していると感じています。

ケーブルマネージメントですが、ウルトラベースを使うと解消するかと思います。レノボの直販で1万円弱でした。これにスーパーマルチドライブを内蔵し、さらに17インチ液晶モニターを繋ぎ、ドッキング時は2画面表示で広々エリアを確保しています。

キータッチはまだまだシンクパッドのアドバンテージだと思いますよ。私の用途ではちょっとオーバースペックかなとも思いましたが、今月末に控えたビスタへのアップグレードを考えると、これぐらいのマシンパワーがあった方が安心だと思ってます。

書込番号:5875924

ナイスクチコミ!0


gsg9dgseさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/02 22:14(1年以上前)

オープンGさん

会社でG40、自宅でR50のFlexViewモデル(T42は高くて買えなかった)を使っている者です。
持ち歩き用に軽量ThinkPadを、と思い、久しぶりに物色しはじめ、とりあえずクチコミを読み始めたのですが、

> ウィンドウズキーが新鮮です。

の一言にびっくり! 急遽X60のキーボードのアップ写真を探しまくりました。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcupdate/articles/0602/20/l_ht_0602thinkpadx60key.jpg

私はよくctrlキーをよく使います。windowsキーがなく比較的ctrlキーが大きいThinkPadのキーが好きです。今となっては、他の会社のキーボードを触ると、キータッチの貧弱さもさることながら、いらないところでニョキッとスタートメニューが出てきてしまうことに閉口してしまいます(ミスタッチする私が悪いのですが)。

HPを彷徨ってみると、Z60あたりからThinkPadにwindowsキーがつきはじめたらしいですね。なんたることだ....

幸いなことにlenovoのサポートにお世話になるようなこともなかったのでサービスの低下を感じることもなかったし、キータッチは他の会社に比べれば依然としてマシだし、ソフトウェア導入支援は相変わらず秀逸だし、とThinkPad以外の選択肢をあまり考えていなかったのですが....

以前、AppleがASCII配列からJIS配列にキーボードを変えたとき、コマンドキー(windowsマシンではctrlキーに相当)が小さくなって、やはり同じ苦労をしたものです。当時の解決策としてASCII配列キーボードを持ち歩きましたけど。

こんなんだったら、ThinkPadにこだわる必要がもうないかもしれない、と思い始めました。X60のVistaモデルには問題があるようだし。なんだか一挙につまらなくなりました。

書込番号:6294712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

vistaが平気で動作しました。

2007/01/07 22:38(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR

クチコミ投稿数:299件 Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXRの満足度5

12月初めにPCボンバーで168,800円で買いました。
たぶん底値だったと思います、その2週間後に512Mメモリを増設しました。
今日vistaRC1を試しに入れてみましたところ、すんなりエアロも動きました。
評価は2でしたので、もっさりと動くのかなと思っていましたが、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚きました。
きっとvistaがインストールされたnew-W5?はきっと内蔵メモリは1Gとなり20万円台にはなるのでしょうね!?
メモリは増設しないと駄目ですが、普通に動けば今が買い時のように思いました。

書込番号:5854306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/07 23:01(1年以上前)

>vistaが平気で動作しました。

ちょっと日本語変ですけどまあいいか。

CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
ノート用のSingle Core Prossesorの中で一番高性能なものになります。

>評価は2でしたので、もっさりと動くのかなと思っていました
>が、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚>きました。

XP同様動作しましたか。
よかったですね。RC1(ベター版)は最上位のエディションUltimateですが、これは驚きですね。
Home Basic,Home PremiumあたりだとRC1よりまだ動きはよいでしょう。

書込番号:5854459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/08 00:42(1年以上前)

>もっさりと動くのかなと思っていましたが、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚きました。

普通って言葉が人それぞれだから難しいよね。
評価が2で普通って人もいるなら評価4.4でも遅いと感じる自分が居る。

書込番号:5855059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/08 00:47(1年以上前)

>普通って言葉が人それぞれだから難しいよね。

たしかにそうですよね。

一人ひとり「普通」の尺度が違いますから。

書込番号:5855081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXRの満足度5

2007/01/08 08:44(1年以上前)

「普通」と言った評価の補記をします。
皆さんのおっしゃる通りで評価が2は明らかに低いですね。
因みにCPUがこの評価でした。
Core2Duo、AMD64×2のCPUや、nVIDIAの7000番台後半のグラフィックボードでの評価5台と、CPUやグラフィック関係が評価2台のW5を比べてみての感覚的な評価が普通と言った表現にしています。
私はもっと動作が遅いのかと思っていましたが、元々のW5のXPの動きと同じ感覚で動いたのですから驚きました。
もじくんさんのおっしゃるようにアルティメットよりグレードの低いホームの方が、W5の場合はもっと軽く動いてBESTかもしれませんね!!

書込番号:5855831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/01/08 16:33(1年以上前)

もじくんさんへ

>CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
>ノート用のSingle Core Prossesorの中で一番高性能なものになります。

Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo T1400(1.83GHz)ですよ。
ULV版なら、Core Solo U1400で間違いないですけど。

書込番号:5857509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/08 16:50(1年以上前)


>Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo
>T1400(1.83GHz)ですよ。
>ULV版なら、Core Solo U1400で間違いないですけど。

オアシスさんご指摘 どうも。

ぼくは低電圧版では,,,といいたかったんですが付け加えさせていただきますね。


>CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
>ノート用の低電圧版Single Core Prossesorの中で一番高性能なも
>のになります。

>Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo
>T1400(1.83GHz)ですよ。

ちょっと話がずれますが
ぼくはノートにCore solo T1300が載ってますがCore Duo T2300かCore solo T1400に乗せかえることは可能でしょうか?

できるとは自分も思ってるんですけど、0.17Ghzの差はどのくらいか分からないので載せ替えをためらってます。

書込番号:5857574

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/08 17:07(1年以上前)

>ぼくはノートにCore solo T1300が載ってますが

ぼくはノートっていう名称のPC、売ってんの?
どんなPC使ってるのか書けば。


>0.17Ghzの差はどのくらいか分からないので

体感なんかできないよ。Benchで僅かにスコアが上がるだけね。
でも、繊細なもじくんさんなら感じ取れるかも(笑

書込番号:5857646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/08 17:36(1年以上前)

>ぼくはノートっていう名称のPC、売ってんの?
>どんなPC使ってるのか書けば。

VAIO type F(VGN-FE50B)です。
Celeron M 420 の(VGN-FE30B)と2万円差がありFE50Bの方にしましたがCeleron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。


>でも、繊細なもじくんさんなら感じ取れるかも(笑

WWW。 まあしょっちゅうベンチとってますから。(笑)
3Dmark、F-Bench、Super π など

書込番号:5857760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/01/08 18:14(1年以上前)

>Celeron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
いかがって、どういう意味ですかねぇ?

>まあしょっちゅうベンチとってますから。(笑)
>3Dmark、F-Bench、Super π など
そんな事ばかりやってどうするの?
PCは使ってなんぼの物ですよ。
体感できなきゃCPUをアップグレードしたって意味ないと思いますがね。

書込番号:5857933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/08 18:22(1年以上前)

>Celeron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
>いかがって、どういう意味ですかねぇ?

つい方言が,,, すみませせん。
正しくはCeleron M420とCore soloの差ってどのくらいのもんでしょうね。

>そんな事ばかりやってどうするの?

まあ買ったばっかしなので、ベンチ取るのがおもしろくて,,,
あとFlagmentなどでパフォーマンスが低下しやすくまあそこらへんも研究してます。


>PCは使ってなんぼの物ですよ。
>体感できなきゃCPUをアップグレードしたって意味ないと思います
>がね。

そうですよねェ〜。
どうせならCoreDuoに換装しようかと,,, Vistaにすると体感差も大きいでしょうね。

書込番号:5857967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/08 19:18(1年以上前)

>どうせならCoreDuoに換装しようかと,,, Vistaにすると体感差も大きいでしょうね。

体感できるほど変わらないよ。
実際自分はVista上で試しましたから。
E6600「2.4Ghz」→「3.6Ghz」までオーバークロックしましたが体感差はごくわずか、調子に乗って4.0Ghz「FSB:444」まで上げたらOSが吹っ飛びました(^_^;)。

一番体感差を感じれたのはHDDですね。
WD740ADFD一台使用「78MB/s」からWD740ADFDx2(RAID0)「158MB/s」
にすると、Vistaが軽く動きましたよ。




書込番号:5858240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/08 19:51(1年以上前)

>体感できるほど変わらないよ。

デュアルコアとシングルコアとの差はそんなもんですか。
マジで困ってますさんれすどうも。

ならこのまま使用していこうと思います。

書込番号:5858393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXRの満足度5

2007/01/14 02:43(1年以上前)

私はディスクトップPCはCore2DuoとAthlon×2を使っています。
体感速度はグラフィック性能の高い分とCPUの周波数が高いのが一般的に速く感じますね! 
ツインCPUの良さはマルチスレッドの効果が体感できるという点ですね!
たとえはDVDのエンコードをするとCPUの使用率がシングルだと100%になるとしたら、ツインの場合は50%稼動となり、後50%の余力がのこっていることになります。この残りの部分でもうひとつの作業が普通にできるといったことになります。
ということで2つ以上の作業が負荷を感じずに動かすことができるのが、2CPUのメリットですね。

書込番号:5879202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件 Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXRの満足度5

2007/01/14 09:22(1年以上前)

上記訂正部分
2CPU→デュアルコアです。
次期W6?はデュアルコアになるのでは?期待!!
また次期Wシリーズはビスタ搭載となるのでCore2 Duo1.2G以上は欲しいところですね!!

書込番号:5879609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2006/12/25 13:00(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR

クチコミ投稿数:14件

皆様からいろいろご意見いただき([5698708][5698708])、決心して買ってしまいました。
お店は、皆様ご存知のPCボンバーです。増設RAM512MBも併せて購入し、自宅で早速取り付けました。
システムで確認したところ、0.99GBと中途半端な感じで何か問題があるのでしょうか?安い製品(グリーンハウス?)なのでこんなものなのでしょうか…(どなたかご意見ございますか…)

本体は特に不安な内容はなく大変満足です。
パナソニックのキャンペーンで、アップグレードも3500円で付けられますので様子を見てアップグレードしようと思います。
また、自宅のアクセスポイントとの無線LAN設定がやっかいみたいで
少し困っています。

PCボンバーですが、24日お昼くらいで20人くらい受付けに並んでいました。店頭渡しの人は先に呼ばれてスムーズに会計〜引渡しが終了いたしました。店員の対応も良かったです。
本日最安値を更新して少しガッカリです。(*_*;

書込番号:5801496

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/25 13:18(1年以上前)

>システムで確認したところ、0.99GBと中途半端な感じで何か問題があるのでしょうか?

正常です。 ヒント:ビデオメモリ

書込番号:5801542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/12/25 18:46(1年以上前)

アップグレードで付けられるものって、何?
メモリでは無さそうだし…。

書込番号:5802490

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/25 19:02(1年以上前)

>アップグレードで付けられるものって、何?

ご存知でしょうが、これでしょう。
http://panasonic.biz/pc/ms/vista/index.html

書込番号:5802542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/12/25 19:29(1年以上前)

何だ、Vistaですか?
付けられるっていうから、てっきりハードウェアかと思った。
でもこのPCでVista載せたって、動作が重くなるだけじゃないのかな?旨みはないと思うけど…。

書込番号:5802644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/26 00:34(1年以上前)

→NY10451さん
512*2=1024MBのはずが990MBですから、差し引き34MBが常時ビデオに割り当てられているということですね。

→都会のオアシスさん
ご指摘もっともかも知れませんが、まあ世の中を騒がせている?OSですから、どのようなものかと… 
RAMも増設しちゃいましたし〜
先ほどvistaアップグレードキャンペーンにも申し込みを済ませましたし〜
視覚効果系の機能を使わない方法もどちらかで紹介されていましたね。

書込番号:5804104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/12/26 13:39(1年以上前)

>512*2=1024MBのはずが990MBですから、差し引き34MBが常時ビデオに割り当てられているということですね。

あら、常時一定量の割り当てでしたっけ?
てっきりダイナミックな割り当てだと思ってました。

書込番号:5805545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/26 21:39(1年以上前)

時間に余裕がなく、いまだOfficeなどをインストールしていませんが、IEを開いたりして、数値を確かめて見ましたが0.99GBのままでした。
ビデオは最大128MBですから、メインメモリ1024MBのうち、この範囲で使われるということですね。

書込番号:5807170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/12/26 21:51(1年以上前)

あんまりPCには詳しくないですが、2D表示のアプリではビデオメモリの必要量が大して変わるとは思えないので、ハードウェアによる3D表示などの特殊な使い方をしない限りは、ビデオメモリの割り当ては増えないと思います。

ひょっとしたら、解像度を減らしたり、色数を減らすと、必要量が減るのかもしれませんが、よく分かりません。

書込番号:5807214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/12/26 23:08(1年以上前)

Intel GMA Driver for Mobileの「情報」で使用されているメモリを確認できると思います(Graphics Memory in Use)。

私のdynabookだと、ネット・Officeで8MBくらいの使用で、テレビを見ると16MBくらいです。

あと1024MBを1GBとすると、極端な話1MBでもビデオメモリとして使用されていれば、0.99GBの表示になるのでは。私のIntel GMAのPCも0.99GB表示になっています。

NVIDIA GeForce Goのセカンドノートは、1.00GB表示になっています。

書込番号:5807645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/26 23:48(1年以上前)

>はらっぱ1さん
>Dynabook一筋さん
だいぶ理解が進みました。どうもありがとうございました。

書込番号:5807907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD交換レポート

2006/12/21 17:58(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR

ショップの店長捕まえて人柱にしてきました!(ぉぃぉぃ)


 とりあえず本体を分解してBIOS認識可能かどうか確認してみましてので参考になるか判りませんがレポートしておきます。(って言うか全部認識したんだけどね^^;)

 確認したHDDのリストです

 HGST系

  HTC426060G9AT00(1.8インチIDEモデル)

  HTS541210H9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/100GB)
  HTE721010G9AT00(2.5ンンチ/7200RPM/100GB)
  HTS541212H9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/120GB)
  HTS541616J9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/160GB)

  HDT725032VLAT80(3.5ンンチ/7200RPM/320GB)
  HDS724040KLAT80(3.5ンンチ/7200RPM/400GB)
  注意:延長ケーブルで付けただけなので中には入りません^^;

 TOSHIBA

  MK1032GAX(2.5ンンチ/5400RPM/100GB)
  MK1234GAX(2.5ンンチ/5400RPM/120GB)


 最終的に選んだのはHTS541616J9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/160GB)でHDBENCHでリード42〜45、ライト33〜36で若干の速度UPでしたがWindowsの起動の高速化には結構貢献しているようです。ノイズ振動は若干大きくなりましたが元が静かなのでかなり気になるかもしれません。3.5インチのIDEのHDDを外部電源+延長ケーブルで320GB/400BGを接続しましたが(やってどうする!)ちゃんと認識していたので今後更に大容量のHDDが発売されても対応期待が持てますね〜

 ・・・さて、外した60GBのHDDをデスクトップのCドライブにして容量UPさせるか!・・・orz

書込番号:5786295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2006/12/22 13:44(1年以上前)

HD交換によるバッテリー寿命への影響はどうですか?

書込番号:5789587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/12/22 15:21(1年以上前)

 バッテリー寿命って稼働時間の事でいいのかな?

 消費電力で言うと

 1.8インチ=アクセス速度が遅いため稼働時間が長く大して節電にならない

 2.5インチの場合

  7200rpm=消費電力は大きくなるがアクセス速度が速いので意外と節電になる

  5400rpm=まあまあ普通?

 と言った状況になるので結局はどれでもそんなに変わらない状況でした。たしかにHDD稼動時の消費電力は大きく変わりますが、逆に言うと特定のデータを書くのに使う電力(ワットx時間)は変わらないようです。

 あと2プラッターモデルは1プラッターモデルに比べると振動が大きくなります。(当然回転数が上がっても大きくなりますが^^;)本体の重量が軽いので当然なのでしょうが、振動や騒音を気にする場合は1プラッターの方が無難だと思いますよ〜。

書込番号:5789811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/08 15:45(1年以上前)

私もHDDを100GBの物に交換(fujitsu製)しょうと計画していまので、大変参考になりました。・・でもLet's NOTEはバックアップCDーROMが無い(HDDにバックアップ有り)から、OSの再インストールはどの様にするんですか?・・ご存知の方はご教示下さい。

書込番号:5976580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2007/02/08 20:43(1年以上前)

 突然kakaku.comからメール着てビックリしました(最近はレス書き込まれると連絡が来るんですね^^;)

 えっと、私はHDDからリカバリーをしていません。パナソニックのサービスの電話をして「リカバリーDVDを売って下さい」って言うと着払いで購入する事ができます。(ただし1回のみ)

 リカバリーDVDはレガシーモードに対応しているUSBDVDドライブならほぼどれでも使えると思います。(私はパナのLF-P867Cでリカバリーしています)

 送料込みでも5000円以下だったのでHDDの交換を考えているなら購入するのが無難だと思います。

書込番号:5977460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/09 12:21(1年以上前)

ダウンクロックマニアさん・・有り難う御座います。

そんな方法も有るんですね!!・・HDD交換後、早くなりましたか?
分かれば教えて下さい。

書込番号:5979586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2007/02/09 16:45(1年以上前)

 参考になるか微妙ですが^^;

 CPU:1066Ghz(133Mhz x8) => 1Ghz(166Mhz x6)
RAM:512MB+512MB(533Mhz => 667Mhz)
HDD:HGST160GB(80GBプラッター)
 GPU:166Mh/133Mhz => 166Mhz固定

 と、かなり改造しているので(やりすぎですね^^;)

 純正のHDDからHGST160GBに交換で電源投入から起動音が成るまでの時間を計測したところ。

 純正:26〜27秒 HGST160GB:22〜23秒(ストップウォッチで計測)

 HDDの性能によって起動時間は左右されますが、1つの要因でしか無いので極端な性能UPは望めないと思います。容量は物理的にUPするのでまあ説明するまでも無いでしょうが^^;

 補足、fujitsu製のHDDは一部厚みが違う物がありますので注意して下さい。普通は9mmのはずなんだけど、一部9.5mmぐらいのがあって着かなかったりします。(たぶん自社製品の省スペースPC専用とかノート用とかで外側の形状が若干違うんだと思う)

書込番号:5980209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)