
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月31日 00:17 |
![]() |
1 | 7 | 2006年4月7日 14:37 |
![]() |
2 | 12 | 2006年4月24日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月4日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月24日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月27日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/6A
初めまして「み」と申します。
僕もLJ500/6Aを持っています。現役ユーザーです。前の会社で買ってもらって使ってとても気に入っていたのですが、会社を辞めて使わなくなったのですが、去年の夏に中古を見つけて、また買ってしまいました。スペックの問題じゃぁないんですよね。使いやすいし、格好いいし。
中古を買ったので、買った時から覚悟はしていましたが、去年の末にHDがカタコト言い出してあっという間に起動もしなくなりました。HD関係はとにかくトラブルの多い機種なので驚きはなかったのですが、愛しているノートが動かないは悲しいですよね。
暫くは不良資産として塩漬けしていたのですが、魔が差してしまって4006 と言う東芝の40GHDを買って、ダメもとで換装しました。結果はペケで、まぁそんなモンだ。と諦めて、完全塩漬けモードで1ヶ月位過ごしました。(BIOSは認識してくれるのにカタコト言って動かない、と言う状況)
ある中古屋さんでパソコンを見ていると、フとこのHD4004の事が気になって、聞いてみると入手可能との事。最後の挑戦で試してみました.......
結果ははやりダメ.......症状も全く同じ。カタコト攻撃です。「ああこれで俺のLJ500生活もピリオドだ」なんて思っていましたが、どうにも納得行かないのでHDの接続部分のコネクタをねちねち触っていると、突然きゅいーんと快適な音が!びっくりしてリカバリーをかけると何事もなかった様にリカバリー完了!普通に復活しました。
なんだコレ? と思いながらも持ち歩いて生活していたら、机に置いた瞬間手が滑り、「ごとん!」と高さ2cm位から本体を落としてしまいました。すると.....またもカタコト攻撃が!
このHD、もともとipodに使われている位なのでそんなにショックに弱い訳はない、とすると、コネクターが悪いのか?と思ってコネクターを触るとまたも復活!
今はコネクタの部分が遊ばない様にスポンジを薄く切って、スペースを埋める様に入れていますが快適に動いています。
同じノートを愛している方へ。まさかと思いますが、このパソコン。HDのコネクタが非常に神経質、と言う可能性が有る様に思います。言われてみれば薄いコネクタで途中で折り曲げてますよね。これがストレスとなって内部で配線がショートしたり回復したり.....なんて可能性が捨てきれません。
気休めにしかならない書き込みですが、これが僕のLJ500生活です。参考になれば幸いです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
オフィスバスターズという中古OA家具屋さん?で、ビジネネスモデルの1610 11/L2を8万5千円程度で購入しました。中古からと思ったら、どうも新品…修理上がり品のようです。無線LANもATHEROSのトリプルモデル搭載で、11a/b/g全ていけました。オフィス搭載モデルもあったのですが、すでにパッケージでもっていたのでこちらを買いました。さっそく自宅に帰還。素で起動チェック等を行いましたが、やはり傷ひとつなく、ほぼ新品でした。
外付けDVDをつけてオフィスをインストールしたものの、さすがにXPのプロフェッショナルはそのままでは重く、夕方にも関わらず再び外出、その足で、秋葉原に行き、メモリ512Mを購入しました。帰宅後メモリを増設。768Mにしました。かなり快適になりました。
しばしそのまま使っていたのですが、今度はHDDの容量が不足(デスクトップの代替えみたいな使い方がいけないのですが)、途方にくれていたところ、ここの掲示板を見つけ、HDDの換装を思い立ちました。
思い立ったが吉日、そのまま秋葉原を再び強襲し、東芝の80Gの2.5(MK8032GAX)を購入しました。その後、ノートPC愛好家さんらの書き込みを参考に、外付けUSBアダプタと、TRUE IMAGEなどのソフトを駆使して、HDDコピーとパーテーション操作を行い、換装成功しました。
HDD交換により、起動等スピードも体感出来る程度には高速化されました。容量不足も、80Gへ換装と、元々ついていたHDDを外付け40Gとしたことで一気に解消しました!
ワード・エクセル・パワーポイント、自宅で録画した動画を持ち歩いての鑑賞など、多岐にわたる使い方をしていますが、今のところベストノートです。結構タフですし、なにより小さいのがいいですねー
ヤフオクで未使用新品のバッテリーを7000円で落札出来たため、外での活動時間が飛躍的に増しました。
これで、長時間の出張や、得意先で電源が借りられない場合も余裕で仕事が出来ます。
とはいえ、最初HDDを換装した時「あれーなんかおそいー」と思ったのですが、ふとデフラグをかけたらあっという間に高速化。パーテーションを切り直したりした時、なにかあったのかな(^^;
HDD換装直後にチェックディスクはかけていたのですが、デフラグはうっかりしていませんでした。
以前はレッツノートのトラックボールタイプ(古いですね)を使っていたのですが、今ではこのノートに夢中です。キーボードはむしろこっちの方がいいですし…慣れはちょっとだけ必要ですが、どのノートでもそれは一緒だと思ってます。
なんだかんだで、HDDとメモリ、予備バッテリーを足しても12万円ぐらいであがり、かなりの低価格で使えるノートに仕上げることが出来ました。先人の書き込みに助けられ、仕事もはかどる環境が構築出来ました。本当にありがとうございました。
0点

幸運をあなたに!さん 良い品を安価に手に入れられて良かったですね。
私もこの機種が大変気に入っています。新型のSXは大き過ぎるし、バッテリーの形状も特殊で2倍の価格ですし、どうにも気に入らないので、家内が使うメール専用機に払い下げました。
なお、東芝ダイレクトのTID会員に登録すると、プレミアムID、パスワードが記載された、時々半額セールの案内が来ます。先日も、この新品バッテリーを6千円で購入できました。
会費無料ですから、是非加入されることをお勧めします。
来年には新OSも登場するとか、小型軽量のこうした形状のサブノートが、もう少し薄くなって、再登場してくれると嬉しいと思います。
私のような、テキスト、静止画、音楽ファイル中心の利用方法ですと、処理速度には、全く不満が有りません。トラブル無く、長く使えると嬉しいと思います。
書込番号:4962365
0点

さっそく加入しました!いい情報をありがとうございます。
もともとビジネスモデルだけあって、いらないソフトも少なく、面倒なアプリケーションの削除も少なくてすんだため、楽に運用状態までもっていけました。
ATOKを使ったかな入力のため、右下の方の「ろ」等は若干押しづらいですが、慣れれば高速タイプも出来ました。
WZエディターとの組み合わせで、文章が楽々に入力出来ます。
また、大きくなったHDDに動画をいれて持ち歩いてみましたが、ちょっとした映画ぐらいであれば、余裕で見れました。
液晶が若干角度にうるさいですが、気になるほどでもないです。
スピーカーがステレオで無いとか左手の部分が熱いとか、いろいろ言えばあるのでしょうが、気にならないといえば気にならないですねー。ファンの音も別に、という感じでしたし…
新型のレッツノートのバッテリーの持ちがうらやましかったのですが、予備バッテリーのおかげでそれもなくなり、仕事の友として大活躍です。HDDのバックアップもとれたため、安心して使えますし(^^)
メモリもHDDも欲を言えばもっと大きいものにしたらよかったのに、て友人には言われましたが、値段と性能を考えるとこれでよかったかな?と思っています。
バッテリーの消耗は、むしろ前よりもつようになった気がします。なぜかはわかりませんが…
古くてもいいノートです。新発表させたUMPCなんかより、こっちの方が〜と思ってしまいましたし(^^)
書込番号:4964028
0点

幸運をあなたに!さん
私も、かな入力ですが、IMEです。マザーボードが壊れたDS60Pから引き続いての、ダイナブックシリーズなので、キー配置は慣れており、支障有りません。
エディターは、以前からフリーのEmEditorを利用させていただいております。WZはDos時代と、PocketPC(シグマリオンU)で利用していました。
私は、バッテリーを長持ちさせるため、普段は50%に充電して、はずした状態で、液晶部分の台にして角度を付けて使用しています。(この面でも、バッテリー形状が異なる新型SXは使い難いのです)
私としては、大型で重い大容量バッテリーを標準バッテリーとして取り付けた状態で常時持ち歩かなければならないよりは、この程度の中型バッテリーの方が望ましいのです。出張などでバッテリー駆動場面が多い場合にのみ、予備バッテリーを持ち歩くほうが楽ですからね。
スピーカーは、外付けを使うか、通常はステレオタイプのイアホーン(100均で購入)を使っています。
左手が熱いのは、DS60Pも同様でした。それでも冷却ファンが付いているので、少し安心です。
HDは大容量の方が、明らかにベンチマークテストでは早いですね。とても気持ち良く使っています。新型DVDのハイビジョン画質ならどうか解りませんが、現行DVDのVGA程度の動画なら、ストレス無く鑑賞出来ますしね。
それにしても、バッテリーを外した状態の軽さは驚異的です。
書込番号:4973574
0点

小型ノートの搭載HDDが1.8inchへと移行する最中、2.5inchHDDを搭載していますからレスポンスは申し分ありません、これから先でも2.5inchHDD搭載モバイルは貴重品ですね!
書込番号:4973717
0点

孔来座亜さんはじめましてー。
おお、かな入力のひとがここにも! 自分はDOS時代というか、IMEがまだない頃(PC−8001とか6001とかを小学校あがる頃に使ってた)からなんで、ローマ字を知ったのが遅かったという…でも、慣れると絶対かなのが早いし、楽だと思ってるので変えなかったんですよ(^^)
音は実用上気にならないですねー。廃熱は、ファンがありますし、フラットな机の上だと、よほど厳しい使い方しなければ、少し底辺に隙間があるからか、危険だ!ということにはなってないです。
外で使う時はひざの上なので、さらに問題ないですねー
外で持ち歩こうという時に、この重さはかなり楽です。
昔はA4ノートを持ち歩いていたんですが、30も半端を過ぎたら重くて重くて…このノートに出会ってからは、もう戻れないなーと実感してます。特に予備バッテリーを手に入れてしまってからは、活動時間が大幅に広がりました。
出張も、外回りも、客先のプレゼンもこのノートひとつで楽勝です。見積書もその場で作り、客先のプリンターで印刷してます(さすがにレーザープリンターは持ち歩けないので)。
ワイタンの夜景さんもはじめましてー
1.8もいいんでしょうが、2.5でこれだけ軽いPCが作れるのなら、個人的には2.5でいいと思ってます。というか、交換が楽だったのがさらにうれしい誤算でした。
知人に紹介し、昨日ほぼ同じもの(無線LAN無し、オフィス2003プロ付き)を購入させてしまいました(^^;
その後、すぐに1Gのメモリと、100GのHDDに換装することになり、それもハードの実装自体は5分程度で終わってしまいました。HDDのコピーも、その場で買った1980円のソフトで簡単終了。なんか私のより体感で快適だったのは、HDDのせいでしょうかねぇ…
買った友人も、この値段でこの性能、この軽さなら最新型なんて馬鹿らしい!と笑ってました。まぁ、互いに用途が持ち歩きつつ、仕事に使うということもありますが。新型ノートには、新型ノートなりの魅力がありますし。
でも、予算と性能をちゃんと見て、自分が欲しいものを手に入れるって重要ですね(^^)今回、しみじみと思ってます。
今の新型B5ノートを買っていたら、倍近いお金が飛んでいたでしょうし。
書込番号:4976129
1点

ワイタンの夜景さん、HD換装の件ではお世話になりました。m(__)m いずれは1.8インチに移行して行くのでしょうが、現状では速度や容量の面では、2.5インチが有利ですね。
幸運をあなたに!さん、私は仕事で8001に出会いました。12インチCRT、ドットインパクトプリンター、それに記録装置はカセットテープでした。
FEPも無く、日本語はカタカナ出力、全てのアプリはBASICで自分で作るしか有りませんでした。ゲームは機械語をコツコツ入力したものです。
それにしても便利になりました。
当時の「夢の携帯パソコン」の想像図には、プリンターやジョイステック(それに何と音響カプラーまで)が付いたものが有りました。以前のワープロ専用機のように、プリンター付きのサブノートと言うのが有っても面白いのかもしれません。
書込番号:4976345
0点

孔来座亜さん、12インチCRTとは懐かしい。私の時は、知り合いからいただいた(高くて買えなかった)白黒のCRTでしたねー。プロッターとか実に懐かしい。親にねだって、本体だけどーにかしてもらったものでした…
社会に出て、仕事場に8インチFDDやカードパンチャーがあった時には、目を白黒させたものでしたが…今ではノート用のHDDも安くなってますねぇ。時代なのかもしれません。昨日から主張してましたが、請求書とか見積書つくりまくったせいで、予備バッテリーもぎりぎりに(^^;
自宅に着替えによった時に、最初搭載していた40Gから作った外付けにデータを移行、今会社に戻って全てを印刷してますが、なんという快適さか!新幹線の中でも、ばりばり仕事が出来ます。いやまぁ、録画したドラマやアニメももっていってましたが(苦笑)30分ほどそれを見たので、予備バッテリーに止めをさしてしまったのですけれどね〜
持ち歩くときに苦にならないのがいいです。ZEROSHOCKだったかな?対衝撃の袋に入れて、持ち歩いているので、そのまま持てば部屋の移動などの時も軽々です。仕事の能率があがった分、移動・出先などでも時間が出来るようになりました。ダイナブック様々です。
書込番号:4979013
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1706-49J
2年半使ったX31から、新機種のX60へと乗り換えました。
以下、私なりの感想です。
よかった点。
CPU処理速度は、かなり早く感じます。
メモリは純正の512MBのままで、以前のX31は768MBに増設していたので、現状ではメモリは減ってますが、それを感じさせません。
とはいうものの、今から増設メモリを買い足し予定ですので、アプリ処理速度はもっと上がるだろうと予測しています。
ディスプレイの輝度は、格段に違います。
X60の輝度調整(7段階)のうち、上から3段目くらいが、ちょうどX31の一番上の輝度と同等くらいです。
並べてみると、明らかに明るさが違いますね。
とはいっても、他社モデルの最新機種を横に並べると、X60よりかなりいいのがあるのかもしれませんが・・・。
細かいことですが、今まで背面側にあったコネクタが、すべて両サイドに配置されたことで、USBやLANポートなど、差し込みや引き抜きが格段に楽になりました。ただ、これは評価が分かれると思いますが、今までUSBマウスを背面に差し込んでいたので、差し込み口を邪魔だと思ったことはなかったのに、側面に差し込み口があるために、マウス操作の時にちょっと邪魔になります。これは何とも難しい問題ですね。
期待以下だった点。
キータッチは、絶対にX31の方が上です。
クリックするまでのホールド感があり、人間工学的にとてもよくできていて、それ以前のX23と同等のレベルだったのが、今回のX60では押し込むまでのクリック感が柔らかすぎて、ちょっと安っぽい感じになってしまいました。他の人の書き込みを読んでいると、X40系もそんな感じになっているようですが、個人的には今までのX20〜X30系のクリック感が絶対いいと思います。
あと、バッテリが今までキーボード前面の下に付いていたのが、ディスプレイ根本側に移ったことで、ディスプレイの開け閉めに対して、いちいちキーボードが持ち上がってしまうという現象が起きてしまいます。せっかく開閉ラッチが右手だけで操作できるようになっているのに、左手でキーボード側を押さえておかないと開けられません。
とりあえず、手元にきてからまだ2日目なので、これから徐々に使い込んでいきたいと思います。また気づいたことがあれば、レポートしたいと思います。
0点

↑
とても良さそうですね。
一台ほしいなと考えさせられるノートです、、、
X40からパネルも明るくなりThinkPadは暗いという印象でした
が、ここらも改善されて来て良いなと思います。
キーボードは筐体の厚み加減で全体のタッチ感も変わるため
薄型の弊害と見るか?時代の流れと見るか??でしょう。
個人的にはX31は一度買いましたが、小柄な割りに重々しい
ノートでDELLを彷彿させる印象もあったりと、手放した経験が
過去にありました。、
私は大きくても小ぶりでも重々しいのが駄目でして、、、
書込番号:4920074
0点

こんにちは 出張中のパリから書き込みです。
>たかつな様
私も出張前の3月初旬に49Jをヨドバシの予約にて入手しました。同じくX31からの乗り換えです。
さて、コネクタの件ですが、CFカードスロットが無くなりましたね。私はそこにエッジ、正確にはKWINSを差しっぱなしにしていて、PCカードにはチューナーカードを入れるなど、膝の上でネットとテレビの両方を見ていたのですが、それができなくなって残念です。
しかし、全体的に進化しましたね。私のようなぐうたらで、ベッドで入力してるような者には、背面のコネクタが無くなって、ACアダプタのコードの曲がりに気を遣う必要が無くなりました。
まあ、使い方が悪いのでしょうが、私は過去にACアダプタの接触不良を繰り返してまして(笑)、X31でも2回も買い直しましたが、今回のACアダプタはこの部分も明らかに良くなってますね。ウインドウズキーも新たにできまして、これも強制終了の際には便利そうです。
ところで、ひとつ質問があります。マイコンピュータのプロパティにCPUの速度が表示されると思うのですが、私はACアダプタ装着時の設定では、最高速にセットしてるのですが、いつも980MHzなんですよね。スピードステップだとは思うのですが、どんなに重い処理をしても、この速度しか見たこと無いです。X31では1.4GHzの最高速が確認できたんですが。たかつな様の環境ではいかがでしょうか?
おわかりになれば教えてくださいね。
>☆満天の星★様
こんにちは ダイナブックSSからX31に買い替えた際にも、当時の板でご意見を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:4934124
0点

☆満天の星★さん 、早速のレスありがとうございました。
キータッチは、やはりX31までのクリック感がよかったと思いますよ。
この点だけは、以前のバージョンの方がいいと思うんですけど。
あとは、ほぼ私の想像通りか、想像以上でした。
画面の明るさ、アプリのレスポンスなど、かなりいい感じです。
そうそう、メモリ追加して、1.5Gにしたんで、本当にストレスフリーです。
outlook、IE、Pagemaker、Photoshopなどを同時起動、同時使用しても、まったく問題なしです。
X31では、さすがにPhotoshopの起動にもたつきがありましたけど、
X60では全くそういうことはないですね。
yama-koさん、こんにちわ。
パリから書き込みですか。うらやましい。(^。^)
同じX60ユーザーとしてよろしくお願いします。
CFスロット、私もかつてはp-inコンパクトを入れて使っていたことがありましたが、最近はまったく使っていませんでした。
むしろ、SDスロットがある方が使い勝手がいいです。
使っているデジカメがSDカードだし、携帯の写真をコピーするときもminiSDのアダプタをつけたらすぐに使えますんで・・・。
>ところで、ひとつ質問があります。マイコンピュータのプロパ
>ティにCPUの速度が表示されると思うのですが、私はACアダプタ
>装着時の設定では、最高速にセットしてるのですが、いつも
>980MHzなんですよね。スピードステップだとは思うのですが
>どんなに重い処理をしても、この速度しか見たこと無いです。
>X31では1.4GHzの最高速が確認できたんですが。たかつな様の環
>境ではいかがでしょうか?
マイコンピュータのプロパティって、「システムのプロパティ」という画面のことでしょうか?
そうでしたら、私のパソコンの表示は「T2300 @ 1.66ghz」になってます。
それとも、こことは違う表示画面のことでしょうか?
おわかりになりましたら、教えてください。
書込番号:4940634
0点

>たかつなさん
初めまして、私も先日購入しました。
以前からT23を使っていたのですが、やはり持ち運びには重さがネックとなり、
X3*かX4*をに乗り換えようかとずっと迷っていました。そこにX60シリーズの登場です。
X60s(1702-C6J)にするか、これ(1706-49J)にするかで悩みましたが、
結局重量の差とスペックや価格の差からこちらにしました。
CPUクロックの話ですが、マイコンピュータのプロパティには
IBM Corporation
Genuine Intel(R) CPU
T2300 @ 1.66GHz
980MHz、1.49 GB RAM
物理アドレス拡張
と表示されています。この「980MHz」のことではないでしょうか?
この値が何を表示しているのか私にはわかりません。ただデスクトップは
1つ上の行と同じ値が表示されています
使ってみての感想ですが、私の場合は皆さんが仰っているキータッチの軽さは
さほど気になっていません。通常はデスクトップを使用していて外出時のみだからかも?
そっれともともと軽いキータッチが好きみたいです(^^;
メモリは1GB増設しました、まだ負荷の高いアプリケーションを複数実行することは
試していませんが VMWare にて Windows 2000 Server を動かしましたが、
ストレスを感じることなく快適でした。
強いて言えば外出先でDVDを見たくなったときに...なのがちょっと残念(^^;
でも非常に満足しています。
書込番号:4943407
0点

@Mikirouさん、はじめまして。
以前使っておられたT23のキータッチはどうでしたか?
もともと軽いタッチが好みでしたら、X60も悪くないんでしょうけど、
私的にはもうちょっとクリック感がほしいなあ。
まあ、しばらくしたら慣れるとは思うんですが・・・。(^^ゞ
そうそう、CPUクロックの件、ご指摘ありがとうございました。
確かに次の行にちゃんと表示されてますね。
T2300 @1.66GHz
1.66GHz 1.49GB RAM
となっています。
試しに、AC電源をはずし、バッテリ駆動の状態にして、再度プロパティを開けてみると、
T2300 @1.66GHz
980MHz 1.49GB RAM
と表示されます。電源によってクロック動作が変化しているんですね。
ということは、@yama-koさんのPCは何らかの理由で、AC電源装着時でも
最高クロックで動作していないんでしょうか・・・。
電源オプションの設定なのかもしれません。
書込番号:4945721
0点

たかつなさん、レスありがとうございます。
T23のキータッチもさほどクリック感は無かった気がします。
(今手元に無いので...汗)
だいたいこの程度の記憶(というか感覚)なので、いい加減なものです(笑)
私もCPUクロックはyama-koさんと同じで、AC電源繋いでても980MHzでした。
省電力マネージャを見てみると何故か「タイマー禁止(プレゼンテーション)」になっていました。
いろいろ変更してみると
・パワー源最適化 −>1.66GHz
・ThinkPad Default −>1.66GHz
・マックス・パフォーマsンス −>1.66GHz
・マックス・バッテリー・ライフ −>980MHz
・タイマー禁止(プレゼンテーション) −>980MHz
となりました。おかげで最適な状態で使用できそうです。
yama-koさんのおかげで気がつきました(^^;
皆様ありがとうございました。
書込番号:4946208
0点

こんにちは 数日、WEBに繋いでいませんで、返信が遅れましてすいません。
>私はACアダプタ装着時の設定では、最高速にセットしてるのですが、いつも980MHzなんですよね。
Mikirouさんのご報告を読ませていただきました。ですが、上記に書きましたとおり、私は最高速、つまり省電力マネージャの変更をあれこれ試した上で、980MHzにしか設定出来なかったのです。で、皆様の書き込みを読んで、これはついにサポート行きかな?と感じておりました。
そんなわけで、昨晩、最終のつもりであれこれいじり回していたところ、思わぬところで最高速(1.66GHz)に設定できましたので、報告します。
私はX31の癖でしょうか、AC電源利用時にはバッテリを外すことにしています。これは自然放電への過給を防ぎ、少しでもバッテリの寿命を延ばそうという貧乏性の為です。つまり、充電率100%が放電で99%になった時の繰り返しのチャージを防ぐ為で、X60ではこの部分の設定が出来るように進化しました。ですので、バッテリを外す必要が無いのですが、私はベッドで寝ころんで膝の上で叩くことがあり、少しでも軽い方が楽なので、やはり外していたのですね。
で、これが驚愕の仕様なんですが、省電力で最高速の設定であろうが、AC電源時、本体にバッテリが無いままでは、速度は980MHzになります。例えばパワー源最適化で、本体にバッテリが装着して立ち上げると、1.66GHzです。これがバッテリ無しで立ち上げると980MHzになります。
980MHzの状態で立ち上がった後、バッテリを装着した瞬間に1.66GHzの最高速になります。逆に1.66GHzの状態で、バッテリを外すと、その瞬間は1.66GHzと表示されたままですが、数分後に見ると980MHzに戻っていますので、やはり外した瞬間に980MHzに落ちるみたいです。
なんでこんなことになってるのかは不思議ですね。でも、これで解決しました。皆様、お騒がせしました。
ところで、もしかしたらショックな情報かもしれませんが、おまけの報告をしておきます。たかつなさんも、Mikirouさんもメモリを増設しているようですね。プロパティの紹介によると本体の512に1G足していると思います。で、ご存じの上の増設でしたら、問題ないのですが、Coreduoは同容量メモリを刺すとシングルからデュアルチャネル動作となり、アクセスが高速化されます。ですが、同容量でない場合は、シングル動作のままで、メモリ容量のみが大きくなることになります。
今、一応、LENOVOのサポートに電話して確認しました。やはり、同形式同型番のメモリを増設すれば、デュアルになるとのこと。その際、確実にデュアルにしたければ、サードパーティーのメモリではなく、純正(型番40Y7733)を使うことをお奨めするとのことでした。つまり、X60の性能をフルに利用したければ、純正の512を増設すべきだったかもしれません。また、デュアル動作を確認できるツールもあると思いますので、調べましたならば、ご報告します。
長文になりまして、失礼いたしました。では、また。
書込番号:4962625
0点

yama-koさん、原因が分かってよかったですね。
AC電源使用時に、バッテリをはずして使うとのこと、ちょっと驚いています。
何かの拍子にAC電源がはずれた場合、バックアップ電源が全くないという
状態で使っておられる、ということですよね??
それって、かなり危険だと思うんですけど・・・。
まして、机の上ではなくて、「ベッドの上で寝ころんで」使われる
のであれば、是非ともバッテリを付けてのご使用をお勧めします。
それから、メモリのデュアルチャンネル動作については、
以下のアドレスで「満天の星」さんがいろいろとコメントして
くださっていますので、ご参考にしてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200314599
私はこれを読んで、512MBの増設ではなく、1GBの増設にしました。
書込番号:4967931
0点

皆さんの書き込みが参考になり感謝しています。
yama-koさん、こんにちは。解決されたようで何よりです。
それに貴重な情報となることを教えて頂き、ありがとうございます。
意外な仕様(?)に驚きです。
聞いた話で他のメーカですが「バッテリーを接続していないと起動できない」というのがあったそうです。
それも困りますね(汗
メモリの速度の件は私もどこかで知りました。
悩みましたがたかつなさんが紹介されているページ(だったと思う)を見て、1GBの増設に踏み切りました。
利用するソフトの性質上、メモリは少しでも多いほうを選択しました。
本体の512MBが1GBだったら良かったのに...
あるいは交換可能とか。やればできるんでしょうかね?
今のところ非常に満足しています(^-^)
書込番号:4977233
0点

X41を転売して、X60の1706−49Jと1706−12Iを買いメモリーも純正で1GBを増設しました。
【満足点】初期不良がなかった。X41とX32の良い所が合体して2で割った感じ、液晶画面も明るくてT43pFlexView Displayのように明るい。49J(1.66Mhz)と12I(1.83Mhz)ではCPUクロックが若干ではあるが高いため、体感速度が速い。キータッチはソコソコ。X60sかX60にするか迷ったが速度優先でX60にしました、X60sもX60も店頭で持ち比べましたがカタログ数値程の重量の違いが感じなかったので・・・。
リカバリーCDが松下製のUSBドライブで作成が出来る、またリカバリーも作成したリカバリーCDを松下製のUSBドライブで工場出荷時に戻せる、ウルトラベースX6等が必要がなく、その分メモリー等の購入資金に出来る。
【不満足】ACアダプターがレノボと書かれているのでガッカリ、SDカードが抜きづらい、ウインドウズキーが不必要、電源ケーブルの本体に刺す部分が太く大きすぎる。周辺機器類が以前の物は利用出来ない、今回HDDをT43pで使用していた100GB(7200rpm)に交換しようと思ったが日立製品でもHDDのコネクター部分が特殊に加工されていて、今後のThinkPadを使用するに当たり周辺機器を全て買い換えなければならない(利益主義でThinkPadの魅力が少し薄れた)今回発売されたX60シリーズ、T60シリーズはHDDのコネクター部分が特殊に加工されているため、レノボからしかHDDは買えないしHDDを80GBから100GBに変更しても、元々内臓されていた80GBのHDDは特殊に加工されているため市販されている外付USBで再利用することが不可能で元々内臓されていた80GBのHDDはゴミにしかならない。
書込番号:5009052
0点

デュアルメモリーの件ですが、同タイプ、規格のメモリーを2枚装着すればデュアルチャンネルで動作します。詰まり512MBオンボードと512MB増設でだけではなく、512MBオンボードと増設1GBでもデュアルチャンネルで動く事がメーカー技術部や私のパソコンでもデュアルチャンネルで動作確認が出来ております。512MBオンボードと1GB増設の場合は合計で1.5GBのメモリーになりオンボードの512MBと増設した1GBの内512MBがデュアルチャンネルで動作をして残りの512MBがビデオメモリーと余暇メモリー領域となり512MBオンボードと512MB増設より512MBオンボードと1GB増設メモリーの方が、測定値では微妙に早くなってます、512MBオンボードと512MB増設ですとデュアルチャンネルで動作しますが、ビデオメモリー64MB〜128MBをメモリーから取られますので、メモリーの容量は多い方が正解です、512MBオンボードの場合のメモリー増設は512MBより1GB増設する方がお勧めです。予算的の問題がありますが・・・。512MBオンボードと256MB増設でも512MBオンボードの内256MBと256MB増設のメモリーがデュアルチャンネルで動作しますので、メモリーのタイプ、規格が同じならデュアルチャンネルで動作します。
書込番号:5017874
1点

X60もT60もZ60も、60番台になってから、使用する2.5" HDDはインターフェースがS-ATAになったため、T43とかX40とかの(パラレル)ATAのものが使えなくなってしまいました。
でも、これは「特殊なコネクターになった」「LENOVOの陰謀」ってわけじゃなくて、テクノロジーの進化に伴った変更なので、致し方ないでしょう。今後はどんどん2.5"もS-ATA可が進行するでしょうから、外付け化する箱もS-ATA版が出てくると思いますよ。
USB w/BUS power<=>S-ATA w/Power の変換はまだレア・アイテムですけど、時間の問題でしょう。
裏技では、desktopのS-ATAケーブルをそのまま外に引きづりだして(コネクタ変換必要ですが)ダイレクト接続、なんていうのもできますよ。
書込番号:5022764
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W4 CF-W4JW8AXR
今春から大学院で必要になるので事前調査を重ねた結果、マイレッツ倶楽部でCF-W4JW8AXPを購入しました。
60GBメモリ増設なし、天板カラー・キールロワイヤル、3年保証、3年特別保証、ネームプレートサービスにはある映画中の台詞を刻んでもらい268,420円。
一般店舗で買うより少々高くつきましたが、オリジナリティを持たせたかったのと特別保証に惹かれたので十分許容範囲。
周辺機器等として下記のものを揃えました。
マウスは天板と色を揃えてロジクール V-200RD。
USBメモリはBuffalo RUF2-S1G-BS (1GB) 。
ケースは下記サイトのレザーケースPGN-B5のグレーステッチモデル。
http://www.marmalade.co.jp/index.html
使ってみた感じですが、初のノートPCですので他との比較は出来ませんがだいたい感じたところは下記のような点です。
良いところは基本的に旧機種と大差ないので改めて述べる必要もないかと思います。
過去の他の方のレビューの良い点にほぼ同意です。
悪いところの方が役には立つと思いますので他の方と重複する点も多いと思いますが、悪いというか個人的に気になった点をいくつか。
「サウンド」
当たり前ですがAV用マシンではないので音はかなりしょぼいです。
今まで聞きなれたのがAV能力を強化したデスクトップPCだったせいもありますが、これで音楽や映像を積極的に楽しんだりする気にはなりません。
とは言え講義用に購入した機体なのでビジネス用途に使う限り全く問題はないでしょう。
「スーパーマルチドライブ」
かなりうるさくて軽視し難い振動が発生します。
軽量化のための薄肉化の結果でしょうが、航空機・新幹線等の比較的静かな空間でドライブを利用しようと考えた方の気が小さかった場合、周囲への迷惑が気になってしまうかもしれません。
また上記マウスのドライバCDがどうしても読み込めませんでした(デスクトップ機では読込可、ドライバダウンロードで解決)。
たまたまダウンロードできるものだったから良かったですが…少々脆弱との印象を受けました。
ただこれも私はドライブを使う機会など最初を除けばあまりないので十分許容範囲です。
「USBポート」
固すぎます。なかなか刺さりません。
私はワイヤレス化を進めているので正直端子が右にあろうが左にあろうがどうでもいいのですが(むしろマウス操作の邪魔になるので左の方がありがたい?)、この固さは気になります。
USBメモリがいずれ折れてしまうのではと戦々恐々としながら抜き差ししています。
「ディスプレイラッチ」
本体側が浮き上がってしまうので片手で開けられません。
これも軽量化の宿命というべきで些細な問題といえばそうなのですが。
あまり現実的ではないかもしれませんが、重心移動や電源端子の場所変更、あるいはちょっとした工夫で大きく改善できそうな問題なので企業努力を重ねていただきたいです。
「キー配置」
他ノートPCのキーに慣れているわけではありませんが、「Fn」「半角/全角」が使いづらいような気がします。
特に「Fn」は印字含めたデフォルトの配置を「Ctrl」と逆にして、設定で現在の配置にすることもできるようにしておいた方が良かったのではないでしょうか。
このような感じでしょうか。
悪い点のみ何点か挙げさせていただきましたが慣れでカバーできるものもあり、欠点を補って余りある長所・魅力にあふれ、高レベルでバランスの取れた名機と言うべきでしょう。
用途・目的さえ誤らなければ高いパフォーマンスを発揮してくれることと確信しております。
0点

1つ気になった点を忘れていました。
ある意味個人的な好みの問題ですが…
「電源スイッチ」
スライド式の電源が大嫌いです。
理由は「使いづらいから」「デザイン的に気に入らない」からです。
立ち上げ時・システムスタンバイからの復帰時にこの電源スイッチを1秒ほどスライドさせる必要がありますが、指で隠れてランプの状態が見えないことがある、上手くスライドできてないときがある、無駄な力が必要になると言った難点があります。
デザインに関しては個人のセンスの問題ですし、W4自体デザインをそこまで重視した機体ではないのですが…私としてはデザインのみに関して言えばこのスイッチは許容範囲を越えています。
正直購入検討時にこのスイッチが最後までひっかかりました。
結局は他の優秀な点を高く評価してW4購入に至りましたが。
確かPanasonicは伝統的にこのスライド電源を採用していたと思うのですが、私としてはデメリットがメリットを上回る気がするので一般的な押しボタンへの変更を希望したいところです。
書込番号:4857162
0点

ありがとうございます☆
とても参考になりました。
私も今年の4月から研究室に入りノートパソコンが必要ということなので購入を考えています。
富士通のLOOXやVAIOなどと検討しているところなのですが、実際のユーザーの話が聞けてとても参考になりました。
書込番号:4878477
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
メモリを1GB(BUFFALOのDN333-A1G)増強し、内臓HD(ハードディスク)も120GB(TOSIBAのMK1233GAS)に換装しました。
実に快適です。
HDBENCHのベンチマークテストでも、24千台の性能が出ています。家内に使わせている新型機のSS SX/190NRよりも1千程度上回って居ます。主に1.8型HDと2.5型HDの差です。
何よりもこれまで、内蔵HDの容量不足から、やむを得ずPCカードタイプ外付けHD(60GB)を利用していた環境に比べると、本当に「速い」と実感しています。
HD交換は、メーカーサポート外ですので、あくまで自己責任ですが、CPU性能は静止画処理程度では、旧型機でも十分になって来て居る現状では、割安な旧型機を購入して、ご自身の利用方法に合わせて、不足しがちなHDを大容量のものに換装するなどしてグレードアップする事も有効な選択肢だと思います。
指紋認証やブルートゥースなどは、どうしても必要なら、外付けUSB機器などでも対応可能ですよね。
これで、CD革命Virtualを使うと、必要とするCDやDVDを、ソフト的にマルチ(多連装)な仮想ドライブ装備にできますから、気軽に何時でも何処ででも思う利用できます。
何よりも、毎日バス通勤で会社と自宅を持ち運ぶ環境では、既設の40GBのMK4025GAS(95g)と、容量3倍の120GBのMK1233GAS(99g)では、重量増加はほとんど無視できるもののですし、回転数は同じですから、消費電力も恐らく大差が無いと思います。
まさに、最新機種のスペックと比較しても、旧型機ながら底面積最小で最軽量、しかもバッテリー駆動時間や処理速度などの性能も十分な、まさに「最強のB5版サブノート」と言えるのでは無いでしょうか。
来月の給料が出たら、予備バッテリーを購入する予定です。
先達の「ノートPC愛好家」さん、「ワイタンの夜景」さん、「☆満天の星★」さん、そしてダイナブックユーザーの皆さん、有意義な情報を、本当にありがとう御座いました。m(__)m
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX51B/B
VGN-TX91PS
PenM1.3G
HD 80G
Mem 1.5G
ワンセグなし
OS WIN XP Pro
を1月末に届き約1月が過ぎました
以前は約4年前のNEC Lavie J LJ7002D Mem768M に増量
したものをしようしていましたが
あまりに故障がおおいので
購入しました
あくまでもLavie J LJ7002Dとの比較ですが
良好な点は
まずは軽い
液晶がきれい
長時間バッテリーが持つ(新しいせいもありますが、寝る時に充電をすると昼間の仕事の外回り間(5,6時間)は持ちます)
3M動画ストリーミング再生ができた
(同じネットワーク環境で以前のLavie J LJ7002DはNTTのフレッツスクェアサイトの3Mストリーミング再生が不可能でした(とぎれる)
私的に嫌いな点は
ボリュームボタンが押しづらい
最初は気にならなかったが若干FAN音が気になりだした
(現在はVAIO省電力設定にて調整してますが・・・)
もっとも嫌いな点は(あくまでも私流)
マウスパッドがなれない(使いづらい)
センターホイールがない点もNGです
どなたか
ワンセグチューナー後付可能かどうか
知っている方いらっしゃいませんか?
(費用等をおしえてください)
0点

>どなたかワンセグチューナー後付可能かどうか知っている方いらっしゃいませんか?
だいたいワンセグチューナー自体、手に入るの?
書込番号:4855045
0点

ところで、このモデルでメモリを1.5GBも積んで何に使うの?
書込番号:4855063
0点

↑
と、言われるが私も疑問に思う。
バッテリー駆動時間を30分も短縮してまで余分なメモリーを積む
意味は良く解らない。
メモリーは電気食いですよ、、、
書込番号:4855371
0点

> センターホイールがない点もNGです
って、確か設定でマウスパッドの右端でスクロール機能があるような・・・そのことを言われているのではないですかね?
あまり使いやすいとは言いにくいけど、ホイール代わりには使えるかと思います。
書込番号:4863572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)