
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月24日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月9日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月14日 23:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月24日 02:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月7日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月23日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W4 CF-W4JW8AXR
書き込みがないので、使用感など。
さすが人気のレッツノートだけあって、よくできているなと感心しています。お店で箱を受け取ったときには、中身が空ではないかと思うくらい軽くて驚きましたが、実際も軽く素晴らしい。液晶もドット抜けなく、問題を感じません。
メモリはトランセンド社512MをPCボンバーで10800円で購入し増設。確かに熱くなりますが、動作は安定しています。膝の上で長時間使うと、ちょっと危険かな。バッテリ駆動の時は、発熱も抑えられるのでしょうか。AC駆動のことが多いので、ファンレスの冷却シートの上に載せています。
シェル構造の光学ドライブは想像通りすごく便利。FDDは、IO DATAのUSB-FDX4を購入。ブート対応機種とは謳っていませんが、ブートも問題ありませんでした。HDDも静かで高速。ストレスを感じません。
唯一気になる点は、USBコネクタがちょっと固いこと。
長くつきあえる機種になりそうです。
0点

私もきにいってますが、付属している90日無料のMcAfeeはOutlookのパーフォマンスをすごくおそくしたので、アンインストールしました。McAfeeのカスターマサービスはほかのソフトのアンインストールをすすめただけでした。その後ノートンを購入して、スムースにうごいてます。
書込番号:4854509
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4HW4AXR
新古で¥148kと安かったので衝動買いして2日後の今日、取り合えずIOデータ社の中古メモリーを¥4980でGETし増設、HDDを出たばかりのSeagate製160Gドライブ(ST9160821A)に換装しました。
増分を別パーティション(Dドライブ)としてフォーマットして52.88GB+96.17GBとなりました ^_^
0点

>52.88GB+96.17GBとなりました
失礼だけど、何か中途半端な分割割合ですね。Cに60GB何て。
書込番号:4831909
0点

失礼致しました。確かにそうですね。
私のPCは買った当時の60GBのまま。160GBなんて羨ましいです。
Windows Vistaでも出たら、買い換えようかな?
書込番号:4832221
0点

HDDの交換うらやましです。
分解過程のページなんかつくってくれるとさらにうれしいです。
書込番号:4832286
0点

160GBというと、垂直記録採用モデルですよね?
書込番号:4834435
0点

貴重なレポ参考になりました。とりあえずBIGDrive制限が無いというのは朗報ですね。
あとLet'snoteのHDD換装ではお約束となっていた「41pin折」が不要になったのもありがたい。
それと*4G以降に採用されたMK6034GAXはLogic-5V駆動で従来と同程度の省電力となるスグレモノということですね。
書込番号:4836880
0点

今回は2.5”HDD搭載のR4購入を決めた時にHDD換装を前提としていて下記が条件がクリアしたのでトライした次第です。
・換装したHDDは更なる換装容量アップで使い回しが出来る事。
要は3.3V改造(41ピン折り)は後で外付けケースや別ノートPCへの使い回しに制限がかかるのでNG!
別の言い方をすると、そうしない為のR4の1.8”→2.5”HDD(3.3→5V)改造も不要でした。
・換装したHDD容量が全て使える事。
心配なので120GB(MK1233GAS)も用意していました ^_^;
VAIO SR9C/Kへの換装では137GBの制限があり120→160GB換装は元に戻して断念しました。
・自分で作業が出来てリスクが少ない事。
HDDの交換とHDDのデュプリケートという簡単な作業のみでOKでした!
書込番号:4836992
0点

HDD2台を接続した機械は何なのか気になります。
書込番号:4839055
0点

画像のモノはCenturyの『これdo台 HERO』というコピー機です。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
モードを設定してボタンを押すだけなのでチョー極楽です。
PCにインストールしたりCDブートからのアプリでもOKです。
書込番号:4839129
0点

素人的な質問ですいません。HDDの移し変えでOSの移動はそのような専用機器がないとダメですか?何かOSをそのまま移動するようなソフトとかってないものでしょうか?
書込番号:4888703
0点

本物を見極めたい!さん
コピードライブを紹介しておきます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd2/
書込番号:4888724
0点

私は1CDLinuxのknoppixでコピーしました。
ただ、USB2.0のドライバが組み込まれなかったり、UDNA5モードになっていなかったりで最初はとんでもなく遅かったですが。
設定を正しく変更して、60G→120Gのコピーが1時間半くらい…ですかね。(HGSTの4200rpmな120Gです。)
本体はCF-R4JW4AXRですが。
いとじさんのページは大変参考になりました。
そこでいとじさんに質問なのですが……
160G化して、セットアップメニューにHDDリカバリの項目は出ていますか??
書込番号:4888921
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX50B/B
今更なんですが..
以前、バッテリー使用時のTX90の駆動時間が大体6時間前後と書き込みしましたが、
bluetooth/無線LANをOFFにすると、8時間前後に伸びますね。
(タスクバーのバッテリーの表示で。
NETするなら無理ですが、図書館、新幹線等でエディタで打ち込みする時は、bluetooth/無線LANをOFFにすると駆動時間がかなり向上しますよ。
もし、ご存知で無かったらお試し下さい。
公式HPのPentium M 超低電圧版で、バッテリー駆動時間約9時間て、案外オーバーな訳でも無かったんだなあ。なんて感じました。
0点

パナソニック社のよりVAIO-Tのほうがバッテリー駆動時間の
実測値が高いのは雑誌でも検証済みですね、、、
タイマーばかりで以外に知られていない。
書込番号:4822914
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX51B/B
1/28に注文して3日に届きました。
PenM1.3G/MEM1.0GB/HDD60GB/ワンセグ有/CD/DVD一体型/ヘッドセットといった構成です。
プレミアムブルーは黒と変わりないかなという感じもしていたのですが、手に持ってみるとやっぱ良いですよ。内側の色使いも微妙に違うみたいだし。5千円アップも十分満足できます(見る角度によって変な縞々の傷模様が浮かび上がるのがちと気になりますが・・・)。
買う前の一番の不満要素はキーボードでしたが、使っているとなぜかあの軽いタッチが意外と手に馴染んできて、今は全く気にならなくなりました。タッチパッドは、まぁこんなもんでしょう(私はiBookも使っているので・・・)。
ファンの音について質問がありましたが、今は寒いからかもしれませんが全く静かなものです。
不満は、ワンセグのアンテナ。蓋(ディスプレイ)を開けたときに一緒にくっ付いて上がってくれればいいのに、キーボードの横に残ってしまうので、キーが打ちにくくて邪魔です。(それに我が家では電波が入らないことが判明・・・)。
0点

面倒でもモバイルする際はメモリー1枚分を取り外して扱う様に
すれば、バッテリー駆動時間が正味時間で15-20分程度
延びると言われます。
メモリーは予想外に電気食いですから。
書込番号:4801595
0点

使ってない(使えない?)ポート・デバイスをBIOSで切るってのも効果あるのかな?
書込番号:4803200
0点

ハードが繋がってなければ、理論的には限りなく0に近いから無視しても良いでしょう!
毎回毎回メンドイしね。
書込番号:4803639
0点

クマノミ城さん、購入おめでとうございます。プレミアムブルーのワンセグは超大人気みたいですね!当方、ヤフオクに出品されている商品(プレミアムな価格になってる)に手を出しそうになりました。今はカッパーのワンセグを購入しようか悩んでいます。
>不満は、ワンセグのアンテナ。蓋(ディスプレイ)を開けたときに一緒にくっ付いて上がってくれればいいのに
閉じる時は液晶と一緒に収納される工夫があるみたいですね。
アンテナは折れそうな危惧はないでしょうか?
>我が家では電波が入らないことが判明・・・
たぶん我が家も圏外みたいですが、首都圏への出張が多いのでよろしいかと・・・
では、モバイル生活満喫してくださいね!
書込番号:4804387
0点

いっちゃんCOMさんへ
> ヤフオクに出品されている商品(プレミアムな価格になってる)に手を出しそうになりました。
そこまでは・・・
カッパーもいい色だと思いますし。
> 閉じる時は液晶と一緒に収納される工夫があるみたいですね。
アンテナにちょっとしたノッチが付いているので、それに引っかかってですね。最新PCですもの、もっとオートマチック的な機構が欲しいです。。。
> アンテナは折れそうな危惧はないでしょうか?
通常の使用でその心配は不要だと思います。アンテナが折れる様な時には他にもっと致命的な障害を被っているかと。
書込番号:4809816
0点

プレミアムブルーが限定でなければブルーにしたかもしれませんが
TXのイメージカラーであるカッパーを購入しました
なかなか良い色ですよ
書込番号:4814815
0点

当方にメールが届き即ネット注文したが「ワンセグ有」が選択不能(ワンセグ売り切れ)だったので断念!スターが足りないからしかたないか?!
書込番号:4851955
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
B5版サブノートをもう10年以上も使い続けています。
最初の機種は、未だNECのDOS全盛期を引き摺っていたためSVGAのNEC98機でした。
次に購入したのが、XGAの東芝ダイナブックDS−60Pです。大変快調で5年以上もの間、メモリーも最大限拡張し、最後には無理やり60GBまでハードディスクを拡張して、5年以上使ってきました。
ところが、昨年の夏に、本体の不調で突然に起動できなくなり、これは、修理よりは新機種に買い換えるしかないと、当時ではB5版サブノートの最新機種SX190NRを購入しました。
しかし、これは正直失敗でした。何せ大きくて重いのです。しかもHDは1.8インチで、換装が困難です。最初から余り気に入らなかったためか、昨年末からキーボードが不調で特定のキーの入力が出来たり出来なかったりと不調になりました。
入力が出来たり出来なかったりする3個のキーは、コピペしていたもののストレスが嵩じ、仕事柄ノートパソコンは手離せないので、修理に出すまでの間として、予備機を購入することになりました。
型落ちの安価な製品を探す中で、以前から気になっていた、SX3211LNKWを、この価格コムの情報により比較的安価に購入する事が出来ました。
購入してみて、これこそ私の「理想のサブノート」だという思いがしています。弱点のハードディスクは2.5インチですから現在でも120GBまで換装可能です。しかも、重量を気にするのなら1.8インチも使えるのです。
小型軽量で、USB端子は1個多いし、コンパクトフラッシュまで利用可能です。CPU性能はほとんど遜色がありません。メモリも1GBを拡張可能です。
120GBのHDに、仮想CD/DVD(CD革命)で、思う存分映画なども持ち運ぶ事ができます。
バッテリーも、SX190NRに比較すると安価で、形状も持ち運びに便利です。
何故、東芝が過去からのB5サブノートの伝統を受け継ぐ正統派のこうした形状を捨てて、新しいSXに変身してしまったのか、古くからの東芝サブノートファンとしては、ちょっと違和感がします。
環境やデータの移行も、皆さんの書き込みを参考に、順調に進んでいます。誠に有難う御座います。m(__)m
0点

いえいえ、まだ現行機種で継続中です。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200712840
しかし型落ちの安いこれを買うと良いでしょうhttp://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4904550876411
書込番号:4780501
0点

SS Sシリーズって元々筐体が薄型のタイプで、逆にSS SX3211が異端児だと思うんですけどね。
書込番号:4781181
0点

薄型SSつうのは、何かと問題児でしたが、この太っといSSは安定してるね。
格好悪いが一番傑作かもしれません。
書込番号:4781454
0点

↑
もっと太った昔のDynabookSS-M3とかも良かったですよ。
Dynabookにしては冷却ファンも静かだしシャンペンゴールド
色で、良かった記憶がある。
思えばその頃から低温ポリシリコン液晶なんだけどまったく
変わっていないですよ、画質(笑
書込番号:4781525
0点

なんだか色が薄いような気はしていたが!
私だけの錯覚でもなさそうです(笑)
書込番号:4783576
0点

済みません、その後のコメントが遅れてしまいました。
色々、環境設定などをしておりました。
ワイタンの夜景さんご紹介のDynabook SS 1610 11L/2は、余計なアプリケーションを省いた、ビジネスモデルのようですね。これの方が、割安でしたね。残念。
無償修理から戻ってきたSX190NRとSX3211を並べてみると、薄くて面積の広いのと、太くて小さいのと、違いが良く解ります。
私としては、丈夫そうでコンパクトなSX3211が何と言っても気に入っています。取り敢えず、1GBのメモリ増設をしましたし、やはりこれをメイン機にします。
これで、120GBへのHDの換装が成功したら、最高のサブノートになりそうです。
実際、ベンチマークテストをしても、ほとんど差が出ないのです。時々、逆転するくらいです。やはりHDは2.5インチのほうが有利ですね。
書込番号:4800979
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
本日、秋葉原(御徒町?)のPCBさんで148,000円で購入しました。
このPCに決めるまでは IBMのX41や、パナのT4なども検討しておりましたが、質感と価格と薄さ。この3点が決め手となりSX190に決めました。
オフィス(パーソナル)もついてますのでコストパフォーマンスもいいですね〜。
さて使用開始から半日くらいしか経過しておりませんが、軽くレポートさせていただきます。
購入を検討している方々の参考になれば幸いです。
★は5つが満点
<筐体の強度>★★★★
ウワサに聞いていたほどヤワには感じません。薄さゆえ、持つ場所を間違えると若干しなりますが、それはそれで許容範囲内と思われます。
<質感>★★★
このモデルの売りでもある質感ですが、小生36歳サラリーマンとしては「もうすこし上質に仕上げてほしかった」と言うのが本音です。メタリック感がこれでもかって強調されており、屋外ホットスポットではちょっと人目を引いてしまうのではないか…と少し不安です。でもまぁ人によっては優越感に浸れるのかもしれませんが。
<指紋認識機能の精度>★★★★★
今のところ何の問題もなく認証してくれてます。
パスワード入力が必要なWebなどでは指紋認証一発でログインできる点がとても重宝します。皮膚の乾燥状態によって認証制度が落ちるとのレポートもありましたが、息をかけて湿らせても 手を冷やしてやってみても 多くても3回くらいでは認識してくれました。
これは あたりハズレがあるのかな。。。?
私の指は指紋が単純なのかもしれませんw
<処理速度>★★★★
私はブログ更新とエクセル、ワードくらいしか用途がないため、処理速度に不満を感じることもありません。
ただし、複数のアプリケーションを同時に立ち上げるような使用方法であればメモリ増設が必要かもしれませんね。
<キーボード>★★
半角キーの位置。やはり慣れるまでは戸惑います。
打鍵感。やはり最近の東芝ノートブックと同じでフニャフニャ感は隠せません。ただし、これも慣れではないかと自分に言い聞かせています。
左側に配列されているキー軍が沈み込む…との情報ありましたが
叩くように入力しなければ それも殆ど気になりません。
Enterキー小さいです。DELLキーも小さいですw
とりあえず 初日レポートとしては こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
新型機種に押され、190自体いつまで在庫が続くのかわかりませんが 検討されている皆さん、この薄さ、一度持つと病みつきになるかもです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)