
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年5月7日 22:12 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月12日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月9日 11:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月30日 21:38 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月12日 17:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月28日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T75L/T FMVLT75LT
昨日デオデオ本店で購入しました。いきなりのドット抜けで本体(バッテリー除く)本体を展示品と交換して貰いました。
普段は東芝のG10/27LDER,ビクターのXPー7310を使ってまして寝るときにDVD観賞とWEBを見る為の購入です。
早速DVDを部屋を暗くして見てみると画質が相当荒く感じます。
店頭で同じサイズのソニーと比べましたが画質ではソニーの方が良いみたいです。
音はモバイルPCの中ではいい方だと思います。少なくてもG10よりは良いです。
画像を編集してみましたがキビキビして十分使える範囲です。
全体的に無難にまとまっている感じです。
富士通はこれがはじめてなのでこんな物なんでしょうね。
サポートが悪いと聞いていますので後々が怖いです。
0点

>音はモバイルPCの中ではいい方だと思います。少なくてもG10よりは良いです。
初めて聞きました。高音質を謳い文句にしているQosmioのharman/kardonスピーカよりいい音って事?ホントにホント?
書込番号:4221878
0点

お好みの音質ということですね。
中低域まで含めたパワーで勝るとはとても思えませんが。
書込番号:4222228
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
購入してみたのでこれから買う人へ参考になるならと書いてみます
誰かの参考になれるとイイな
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4191834
では皆様のお世話になりました
★ポジション
・すでにノートPCもっている人が、「人前で普通にやりたい」「もっと小さいものがほしい」というような願望をかなえるためのセカンドノートだろう
・間違ってもメインマシンにすべきではないと思う
・初心者が使うマシンではないと、思ったり・・・
・すごくできのいいWindowsができるPDAだと思っておくといいかもしれない。(PDAとしてはパーフェクトといってもいいかも?)
・過度の期待は禁物です、だが、基本性能はイイのではないでしょうか。
・新聞の字がなかなか読めないような人は買わないでください。
・私的に「玄人志向」に仲間入りしても良いような気がするw
★外見、ハードウエアなど
・よく言われている通り、指紋は良くつきます、だけど簡単にふき取れるし良いんじゃないかな
・液晶は、テカっているので映り込みがあるかもしれませんが、許容範囲です
・ハードディスクは一応交換できるらしいです。
[参考]http://mer.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/muramasa_pccv50_1.html
・メモリは自分では交換できないようです。
・グラフィック性能は意外と高いという噂、メモリが256のままなのでゲームは試してない。
・キーボードが小さいです、配置も若干通常とは異なります
数字キーがtabの上から始まっている
BSきーが一番右上にある、ちなみにEnterの上は@キーです
漢字キーがスペースの左の左に位置している
おそらくブラインドタッチは無理だろうと・・・
でも、思っていたよりは打てる
★ソフトウエアなど
・リモコンは個人的に使いません、というか、リモコンで操作なんてちまちまやってられません。
・最初っから入ってるソフトウエアは、個人的にそれほど有用性は感じられなかった
★ブート関係
・初期状態でOSがインストールされています。
・USBデバイスからブートができ自前のOSなどがインストールできます、純正でなくても大丈夫みたいです。私が試したのは「USB2.0対応 IDE-USB変換セット」に自前のDVDドライブをつけてやってみました。
・第3パーティション(45M)が隠しドライブになっており(ドライブレターが割り当てられていない)そこにリカバリーソフトが入ってるような気がします。リカバリーデーターは付属のCD(5枚セット)に入っています。
・リカバリー方法
ケース@ 起動ロゴ画面の後にF10を押してリカバリーツールを起動→いろいろやって→リカバリーCDを入れてリカバリー
ケースA DirectHDで機体にリカバリーCDのデータを送る→起動ロゴ画面の後にF10を押してリカバリーツールを起動→いろいろやって→リカバリー
この方法ならCDが搭載されているPCを1台持っていれば外付けドライブ無しでもリカバリーできるんですよ^^
★ドライバなど
・リカバリーディスクの5にドライバーとか、付属ソフトってほとんど入ってるのよねー、だけど地図ソフトは入ってなかった気がする
・グラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする
私は非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています。設定メニューなどが増えたりなんかお得な気分^^
・LANアダプタを買いました。GreenHouseのGH-USB200を買いました。それほど速度で手内規がしないでもないけど気のせいかな、まぁいいか。
・LANアダプタ買うならUSBタイプとCFタイプの2通り選べますね、どちらも大体3000前後です。
※USB2.0対応 IDE-USB変換セットはあきばおーで1900円ほどで売ってます。電源つきでかなりお得です
==============================================
純正CD/DVDドライブなんて買うべきではないかも・・・変換セットとドライブ買っても1900+ドライブ代だし
私に答えられることなら、質問受けますよ〜
ハードウエアに関する高度な質問
ネットワークに関する高度な質問
はあまり得意ではないので人並みな質問にしか答えられません
ソフトウエアならたぶん大丈夫かと・・・
なるべく、「みんなもこう思ってるのかなぁ」って言うことを書いたつもりではありますが、主観ですので他の人と多少違った意見があるかもしれません。
なんか、急ぎの質問なんかあるようでしたらjm@hiro.orz.ne.jpで受けますよ。一両日中には回答できるとは思う。
===============================================
ちょっとぼやかせてw
明日課題の提出日なのに・・・レポート書こうと思ってレビュー書いてしまったorz
電車が混みすぎてPC-CV50Fが広げられん・・・
0点

>明日課題の提出日なのに・・・レポート書こうと思ってレビュー書いてしまったorz
座布団1枚進呈
書込番号:4209206
0点

>・グラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする
>私は非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています。設定>メニューなどが増えたりなんかお得な気分^^
私も購入して1ヶ月程になりますが、毎回起動時にATIビデオドライバー読み込み失敗でブルー画面になり、ハードデスクアクセラレターを無し、ライトコンバインをOFFにして使っています、宜しければ非純正のMobilityRadeonドライバをお教え願いませんでしょうか。
書込番号:4220151
0点

探せばいくつかは出てくると思いますけど
一応自己責任でやってもらいたいのと、いま休憩時間があと少ししかなくて時間がないので、メール送っておいてくださいな
>>jm@hiro.orz.ne.jp
書込番号:4226845
0点

Key Boardについて、私見を申します。
僕はTOSHIBA DynaBook A1/10PMCを持っており4年くらい使ってますが、1の下にTabがあります。
これは共通ですね。
かな入力と半角無変換固定入力の切り替えはスペースキーの右、「変換」キーを使ってますので、computerが変わっても同じです(ATOKをWX-Gのモードで使ってます)。
従って、ほとんどMainMachineのDynaBookと同じようにKey入力ができます。
ですから、キーの大きさくらいしか問題点はありません。
しかもキーが小さいため、むしろ多くのキーに指が届きやすく、むしろキー入力はしやすく感じてます。
さらにBSキーが右上の隅にありますからわかりやすい(DynaBookは右から2番目でわかりずらい)。
多くの人は、キーが小さく打ちにくいとおっしゃってますので、それが多数意見だとは思いますが、むしろ好意的な意見もあることを知っていただければと思います。
他はほとんどhiro^hiroさんと同意見です。
詳しいレポート、ご苦労様でした。
書込番号:4227837
0点

キーボードについて私の意見をもう少し
マイナスな意見しか書いてなかったからプラスな意見も少し追加
・Fnキーがカーソルキーのすぐ近くにあるために右手でPageUp,Down,Home,Endが操作できる、そして、
片手で無線LANのON,OFFやディスプレイの照度の設定や
ON,OFFなどができ、バッテリーを長持ちさせるために頻繁にそれらの設定をする私にとっては結構イイかも
・左のシフトが押しにくいかもしれない
===================================================
私的な意見など
・キーボード・・・・意外と慣れてきましたw
・純正以外でディスプレイケーブルないかなぁ
・ディスプレイの所、分解した人居たらレポート欲しいなぁ
買ったばかりで、まだまだレビューし足りないところがあるのでまた追加していきますね
書込番号:4229875
0点

最近書き込みがないと思ったら、書き込み停止していたのですね。
しばらく、のうちに私のマシンにもいろいろありました。
そのことについて書こうと思ってますけど、
今は、少し忙しいので、また後ほど・・・
書込番号:4247008
0点

〜改造マニア(オタク)の[hiro^hiroさん]に因る暴言集〜
@すごくできのいいWindowsができるPDAだと思っておくといいかもしれない(メーカー批判)
A新聞の字がなかなか読めないような人は買わないでください(販売妨害)
B私的に「玄人志向」に仲間入りしても良いような気がするw(改造オタク思考・メーカー批判)
Cハードディスクは一応交換できるらしいです(無責任な保障外行為の勧め)
D非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています(無責任な保障外行為の勧め)
Eグラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする(知ったかぶりの無知)
Fリモコンは個人的に使いません、というか、リモコンで操作なんてちまちまやってられません(メーカーコンセプト無視のメーカー批判)
‥など項目の多数は、この掲示板システムに相応しくない表現ばかりです。
賢者の皆さん、改造マニア(オタク)の暴言は、ほぼ[メーカーコンセプト無視のメーカー批判]と[無責任な保障外行為の勧め]であり、間違っても参考にしたり、実行しないようにしましょう。正規のメーカーさんに依頼しましょうね。
書込番号:4340192
0点

最近と言うかなんと言うか掲示板の質が低下してきているみたいで困りますね。
人の意見に対して、レスの反対意見ではなく、人格否定や誹謗中傷で返すのは失礼ですよねぇ。
(それに対してすぐ返しちゃう私もまだまだだなぁと反省ですな)
しかし、ネチケット的文章能力もろくに無いのに書き込むのはいかがなものかと。
やはり某巨大掲示板の影響ですかねぇ。ネチケットはもう古い言葉なのかなぁ。
誰かもっといい巨大情報掲示板作らないかなぁ(嘆き多いよw)
と、前置きはこれくらいにして本題のレビューの続き
今回は、バッテリー買いました、サポートに出しました、キーボードから異音?、の3本立て
・バッテリー
バッテリーはなかなかいいです、まだフルに使ったこと無いからで実働何時間持つかなどは分かりませんが、バッテリーを気にしながら操作すると言う作業から開放されました
誰かのレビューにもありましたが、少し(結構かも知れんが)下に出っ張るけど、そのぶんキーボードが傾いて、いい感じです。
・サポート
ディスプレイの表示が乱れてグシャグシャになったのでサポートにだしました。
サポートセンターが近くにあったので直接届けました。
本体と保証書だけでイイみたいで、後はお持ち帰り、3分ほど(サポ依頼書を書く時間)で依頼完了。
奈良の方まで送るから7-10日はかかるかもと言われましたが(この機の修理は全部奈良らしい)、7日目には送られてきました。
ディスプレイのコネクタ関係の異常だったそうです。
中のデータは残っていました。(だからと言って他の人が出したらどうなるかは、状況によると思う。)サポートは◎と言うところでしょうか。
・キーボード
矢印キーのあたりを押すとカタカタ音がするのが気になります、サポートに出す前からそうであったか定かではないが、矢印キーの下に隙間があるのかな?
ふと思いついて、もう一台持っているSharpのノートを試したら、矢印キーを押すときに他のキーと違う音(下に空洞があるような)がします。分解して原因突き止めたいが、HDD増設のときまではやめておこうと思う。
皆さんの機体はどうなのでしょうか?
いいところも悪いところも結構あるのでいろんな書き込みを見て、買うかどうかを決めてもらいたい
そんな逸品です
今HDの改装(なるべく中身を削ったり曲げたりしない)方法を検討中です。
メモリの増設の方も、考えてます。
しかし両方合わせて(メモリ、HD)4万はきついかも
次回は、おそらく【私的PC-CV50F利用法】です。
p.s.レビューして欲しい部分があったらレスってください、ブート関係は次回のOSインスト時に、蓋開けないと分からないものはHD改装時についでにやってみますので、出来ればやってみます(一応愛機なんで無理はさせられないw)
書込番号:4340266
0点

hiro^hiroさんへ
この文章を書くべきかどうか、とても迷いましたが、このネット上(相手がどういう方か判らない)の世界では、文章で判断・理解するしかありませんので、あえて書きます。
たしか、8月10日の[hiro^hiroさん]の返信の終わりの部分に「改造したいのなら‥」という[私の意向と正反対の表現]に[悪意を感じてしまい]、それ以後、お互い見苦しい争いに発展してしまいましたが、お互いに考え方が違うと感じ、ムキになり本題から大きく逸脱してしまったのだと、思います。争いの発端はどうであれお互いに、他の閲覧者の方々には迷惑をかけたことは事実で、お互いに反省しないといけないと思いました。(実際お互いに反省していると思います)
>ディスプレイの表示が乱れてグシャグシャになったのでサポートにだしました。
‥との記述を拝見しましたが、もしかして‥その原因は、私の提起した問題の解決方法を実験されていた最中に起きたのでしょうか?
そのことがとても気になり、この文章を書いて居ります。
お互い考え方や使用方法は異なるようですが、『PC-CV50F』を気に入って購入・所持しているという[共通点]が在り、[愛用]している‥ということは確かであると明言できると思います。
掲示板初心者の私に理解できない用語が2点ほどあるので可能であれば教えてください。
@ [ネチケット的文章]‥とは何を意味するのか?
A [XXXXXXXXXXX‥orz]‥とは何を意味するのか?
私も、たとえ体の自由が奪われても生命さえ持てば、[hiro^hiroさん]のように、『PC-CV50F』(愛機)のレビューを書きたいです‥
書込番号:4342641
0点

サポートに出した理由は誰にも言えません
・ちゃんとクッションに入れて持ち運びすれば良かったなぁと
・夏は汗かいて手がすべるんだよ!!
後は、推測してください(ほぼ言ってるしw)
用語解説
orz(OTL)・・・挫折している姿 四つんばいになっている姿を現す絵文字
ネチケット・・・ネットとエチケットをつなげ合わせた造語である。(辞書にも載っています)ガイドラインなども存在するので、気が向いたら検索サイトで”ネチケット”と探すのもいいかもしれません。
p.s.利用法はまた次回でつ
書込番号:4343228
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4GW9AXS
W3じゃなくて、W4にしたのはなぜでしょうね。
評価すべきところは、
・Sonomaプラットフォーム採用
・SDスロット2MB/sから8MB/sに高速化
・光学ドライブハードスイッチ
・バッテリ長時間化(約8時間)
あたりか。
0点

単に、R3→R4になるのに合わせただけじゃない?
書込番号:4205677
0点

実質モバイル最強だから・・・松下の悲願が
達成された機種。他社の奮闘を希望。
内容違いのレス。
書込番号:4206550
0点

基盤も外装も完全新規のフルモデルチェンジだから番号を上げたんだと思います。
CDドライブが左から右になってますよね。
書込番号:4226553
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
ヨドバシカメラで249,800円。実質はポイント10%なので224,820円。(去年買ったNECのLaVieMを80,300円で下取ってもらって、さらにポイント10%。LaVieMはオールインワンでDVDマルチドライブまで付いてて便利だったが、悲しいかな重くて厚くて腰痛持ちには辛くて、今回代わりを探しました。)
+:今までノートばかり5台(仕事用)使っていますが、この東芝は使えそう。何より軽くて薄く、頑丈にできてるのはモバイル派には必須です。特に私は通勤電車の中でも頻繁に使うので、LCDのヒンジは頑丈じゃなくては困ります。このダイナブックは頑丈そうです。最終判定は、三ヶ月くらい電車の振動環境で使ってみなくては出せませんが、まあまあの強度のように見えます。
−:
1.値段が高いこと。旧機種(Office無し)が未だに189,800円で売られてるところを見ると、この新しいダイナブックも値がこなれてきてもヨドバシでは200,000円てとこでしょう。
2.キーボードがペコペコな感触なこと。
3.タッチパッド手前の青いインジケータランプが明るすぎて、ケバいこと。(これは、消す方法を探してみたい。)
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
午前中ヨドバシにいったら展示準備しているところだった。青がなかなかきれい。ただ、触れたくなるほどは大袈裟な広告。
推察するにキーボードの幅で全体の幅が決められたようで、また、奥行きはバッテリーが出っ張るためこれ以上にしたくなかったようです。
結果、文字がかなり小さいのに、画面幅は筐体よりも2周り位小さく、もう少し大きくできなかったのかと思うと少し残念。
とても深みのある艶やかな画面で印象はよかった。
キーボードははっきりって太い指の人は困難、そうでなくても長時間はかなり疲れるレベル。
かつてリブレット100を持っていたので、懐かしさがこみ上げてきた。
DVDドックはUSBの外付けDVDに比較し、PCを起動せずに再生できる一連のボタンがついているのみ、価格差も考慮すると?がつく。
Let's note LIGHT R4と迷うところ。どっちを買おうかな?
0点

このサイズでこの機能、魅力です。メモリも増設できますし。
しかし……。
仕様表にあるドライブの書き込み速度は、家庭用のHD&DVDレコーダーと同じ考え方で捕らえてよいのでしょうか?
だとしたら、5万近い差額はありえない!!って感じなのですが……。
ポータブルとしてコンパクトだから?次期モデルでは改善されるでしょうか。このサイズではむりなのでしょうか?
購入された方、発熱はどの程度でしょうか?
メーカーのデザイナーの方へ
アキュポイントの位置ももっと前のほうが使いやすいように思います。
内臓物の関係上なら、タッチパッドにできなかったのでしょうか。
自論になりますが、ノートでアキュポイントが必要なのってバイオのC-1のような仕様のものだけのように思います。IBMのはタッチパッドが普及してなかった時代からの名残。マニアな好みで残るのみで、広く一般向きでないように思う。
書込番号:4202185
0点

> 自論になりますが、ノートでアキュポイントが必要なのってバイオの
> C-1のような仕様のものだけのように思います。
「C-1のような」がどういう意味かにもよるが、小型でトラックパッドを
積むだけのスペースが無い点ではこいつも似たようなものじゃないかと。
書込番号:4203180
0点

付属ドライブは、松下のUJ822のようですね。
多少値段は、高いかもしれませんが付属ソフトや
クイックプレイなどの機能を考えると良いのでは・・・
購入をした人いますか?
書込番号:4203378
0点

>IBMのはタッチパッドが普及してなかった時代からの名残。マニアな好みで残るのみ
理由はどうあれ、消えて欲しくない入力デバイスです。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4203459
0点

発売日に早速ビックカメラで購入しました。
512M増設メモリ(差し替えになりますが)が、本体同時購入で-6000されて8000円くらいでした。本体は普通くらい。ポイント239,800でポイント10%です。
>W-MANMOSさん
発熱は、ゲーム等重いアプリを動作させていると、持てないくらい熱くなります。本体左下部のネジあたりと、メモリカバーの金属が危険。
熱設計はぎりぎりみたい…
ほかは、余り文句なし。動作LEDはブルーがよかったな。
書込番号:4204487
0点

価格依存症さんへ
そうですね、Office入ってますね。これを3万と換算しても5千円ぐらいは高い感じしませんか。
らりーばさんへ
C-1というのはワイド液晶のサイズに、キーボードを左右一杯、上下に空きスペース無い状態。明らかにタッチパッドが入らない。ゆえにキーボードスペース内にアキュポイントが配置されている。
というタイプのノートPCを指しています。
しかし、改めて本体を観察すると、パッドを入れるのもかなりぎりぎり、つまるところ、アキュポイントの位置が悪いポインタの周りのリングはいらないデザインに思う。
ザースさんへ。
アキュポイントは指一本操作において、ポイントコントロール後に指位置を移動しないとクリックできないというわずらわを感じています。
ゆえに、あまり使い込んだ事がありませんでした
軽率な発言、失礼しました。
抽象的な質問になりますが、「アキュポイントだから良い。」といったところを、よろしかったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4204512
0点

昨日実機を触ってきました。画面の精細さはさすがですね。画面に表示される文字のサイズは、以前使ってたリナザウとほぼ同じだし「Fn」+「1」で縮小、「Fn」+「2」で拡大できるのであまり気にならなかったです。
底面左側は結構発熱しますね。
アキュポイントは慣れが必要かもしれません。
DVDドックは最初本体とのドッキングの手順がわからなかったけど、わかってしまえば簡単でした(笑)
やっぱ欲しいですね。
書込番号:4204698
0点

個人的見解として・・・
最大の利点は、ホームポジションを崩さずにポイントできることでしょう。
クリックに関しては、親指でするも良し、小指でキーを押すも良し。
書込番号:4204936
0点

こいつのアキュポイントって、パームレスト部にあるんだね。
よく確認してなかった。
これだと確かに実装スペースの上でトラックパッドと大差ない。
失礼しました。
ザースさんのいうスティックタイプのメリットは、キーボード中央に
位置するIBMのトラックポイント系のタイプだとその通りだと思うけど、
この機種の位置だと微妙かも。
親指で使えばホームポジション崩れないけど、それだったらトラック
パッドでもできるしね。
以前のLibrettoにあった大きめのジョイスティックみたいなタイプ
だと片手で本体を支えて片手で操作することを考えてたみたい
だけれど、今回のはどうなのかな。
もっとも、あのタイプは個人的にはすごく使いにくく感じた。
書込番号:4206012
0点

らりーばさん、こんばんは。
私の4204936での発言は、4203459に起因したものなので、仰るとおり、
>キーボード中央に位置するIBMのトラックポイント系のタイプ
を前提としたものです。解りにくくて、すみませんでした。
書込番号:4206086
0点

おじいさま さんこんにちは
>推察するにキーボードの幅で全体の幅が決められたようで、・・・・・
>結果、文字がかなり小さいのに、画面幅は筐体よりも2周り位小さく、
>もう少し大きくできなかったのかと思うと少し残念。
>キーボードははっきりって太い指の人は困難、そうでなくても長時間
>はかなり疲れるレベル。
私も同感です。まるでメビウスノート PC-CV50Fが出たときと同じで、躯体のサイズに対しあまりに液晶が小さく残念な気持ちです。
どうせキーボードは押せない大きさなのだから、それなら思い切って液晶サイズに合わせて躯体を作り、キーボードはSL−C系ザウルスやU−101のように携帯性が高く、親指でプチプチ打つものでも良かったと思います。でも熱設計はさらに難しくなるでしょうけど、、、。
現在、同じ7.2インチの液晶のメビウスノート PC-CV50Fが9万円代で買える事を考えると値段差がありすぎで迷いますね。
書込番号:4207010
0点

家の近所では展示すら有りませんでした。
と言うか四月以降に発売された機種が全くありませんでした。
名古屋まで出ないと無理かな...
書込番号:4208888
0点

W-MANMOSさん発熱は最近の商品にしてはすごいですよ、充電するだけで
ACアダプターが温かいです、それにべいを取り付けDVDを再生するだけでACアダプターの温度はさらに熱くなります。
おもわず東芝のサポートに電話したぐらいですので。
書込番号:4234132
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
このPCをAC電源にて使用しているときにキーボード中心付近より
発生している高周波音が気になっていました。
音はCPUの負荷に伴い大きくなっている感じでした。
そこで、電源設定のカスタマイズ設定で
CPUの消費電力を”オート”とすることでかなり改善されました。
オートにすると初期のCPUの処理能力は下がってしまいますが、
負荷が大きくなると処理能力も上がるので、
メール、インターネット、オフィス等の使用では遅いとは
感じませんでした。
気になる方がいましたら一度試してみてはいかがでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)