
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年5月2日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月26日 11:14 |
![]() |
0 | 22 | 2005年5月4日 23:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月10日 03:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 11:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月10日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
ノジマさんで実機をさわってきました。
ディスプレイは、普通のモバイルノートの液晶という印象です。視野角はそんなに広くない感じがしました。
キーボードは、この頃の東芝機特有(?)のやわらかいというか少し沈み込むというか早くキーを打つとキーボードが踊るような感じがしました(30分ほどいじっていたら店員さんが寄ってきました)。
SXの隣にMXが展示されていました。SXのキーボードは白ですが企業モデルのように黒のほうが引き締まって見えるな気がしました(MXのキーボードは黒色)。
スタイルは私は気に入りました。重いという意見もあるようですがモバイルを考える時PCの体積も選択肢の一つであっていいような気がします。
パナさんの新型T4が高さ24.9〜44.3mm、先代SXが27.8〜34.6mmですが、SX190は9.9〜19.8mmです。これはSシリーズとほぼ同サイズですがバッテリ駆動時間は約2倍になっています。薄く軽くバッテリ長持ちを目指した東芝さんのこだわりが感じられました
ディスプレイ開閉ラッチがありません。当然それをうける穴も開いていません。たいしたことではないのかもしれませんがこんなところにも東芝さんのこだわりが感じられます。
色々なご意見があると思いますが、私は東芝さんが20周年記念に執念で作ったPCのように感じられました。
0点

メモリは合計768MBにしましたので、快適な動作環境です.CPUの1.2GHzですが、もう一台の1.6GHzのPCとほとんど差は感じません.
左側の方のキーボードを打つ時、キーボードが下にゆがむのが気になりました.それと、基本の常駐ソフトが多いので、ウイルスソフトを常駐させるとそれだけで、300MB以上メモリが消費されました.
書込番号:4207174
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/mobile287.htm
↑リプレットは開発者が一番望んでいたものなんですね。
私はリブレット世代(???)ではないので昔のモデルは知りませんが、こだわりまくった集大成(???)を早く見てみたいものです☆
ノーパソ初のLEDバックライトが気になります♪
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/index_j.htm
SXシリーズが出ましたねぇ〜。
超低電圧版PentiumM+915GMS Expressの組み合わせは以外に珍しいのでは!?
ちょっと欲しいかもと唸らせる一品です☆
早く店頭で実機を触ってみたい☆
0点

ワンスピンドルのSXにするかツースピンドルのMXにするか悩む人が増えそうですね。
書込番号:4183800
0点

aishinkakura-bugi-ugi.さん
バッテリでの駆動時間が長くなってるのでバッテリの重量では?
付属のバッテリが駆動時間が短くても軽いほうがいいという人もいるかもしれませんが。
書込番号:4183901
0点

SX/3211 駆動時間4.8h 総重量1.1Kg
SX/190 ー 5.4h 1.29Kg
総重量が190増加しています、これは3セルのバッテリの重さに当たり通常この大きさのノートなら優に3時間程の持続力があります。
故に疑問なんです!
書込番号:4183956
0点

そうですね。実際のバッテリの重量の差は40gのようです。150g本体が重いことになりますね。
書込番号:4184010
0点

HDDは残念(?)ながら1.8インチみたいですよ。もう少しすると80Gも量産されるようですが市場にでてきても高そうですね。
http://www.rbbtoday.com/news/20041214/20119.html
書込番号:4185926
0点

東芝HDDプロテクションが重量増の原因になってるような気がします…
他にも要因は沢山あるでしょうけど、とりあえずsonomaとしては最軽量でしょう。
書込番号:4185986
0点

実機触って来ました。
液晶・本体を薄くした為か、大分剛性が低いようです。
軽い力でも液晶部簡単にゆがみました。
LXに慣れてると大分不安に感じます。
見た感じキーボード・液晶・タッチパッド等はMXと共通見たいでした。
わざわざsonomaを積んだ意味在るのかちと疑問でした。
MXの方が完成度高い様な感じがします。
915GMSの内蔵グラフィックは915GMよりは低いみたいですし・・
書込番号:4186566
0点

カタログの絵では、これ見よがしの薄さだし、スタイリッシュで
良さげな感じだったのですが、虚弱では困りますね。
@dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW,
Aパナソニック,
BIBM X40系,
で、モバイル用パソコンの購入を考えていたところ、
Cdynabook SS SX/190NK PASX190NK、
という新しい選択肢が突如できたので、期待していたのですが、
上のスレを見ると少々期待はずれかもしれませんね。
DVDドライブ抜きでこの重量なら、せめて丈夫でいてほしかった
のですが残念です。
Aの新型と、@Bの値下がりを、天秤にかけよーかって感じです。
書込番号:4189680
0点

SS SXシリーズってもともとかなり剛性低い印象あるけど、
今回はそれ以上にひどいのかな?
書込番号:4190356
0点

SXシリーズは使ったことないんですが、
LXを使用してるんで剛性に不安を感じた可能性もあります。
書込番号:4191254
0点

剛性に関しては、メーカーのホームページだと、「スプーンカット」することにより、十分な剛性を確保しつつ軽量化に成功と力強く宣伝していますが、・・・
その一方で、具具ってみたら、第3者の製品レビューだと、軽量のために本体剛性を犠牲にしているとする記載がされていました。
特に、液晶ディスプレイ裏側の天板部で全体的にたわむ、らしいです。
まさか、たわんでもOKという事はことは無いでしょうし、メーカーとレビューの差はいったい何なんでしょう。
あらためて見ても、デザインはイケてると思うのだけれど、・・・
惜しいなあ。
書込番号:4191580
0点

・・・なんて思いながら、なにげにパナソニックのホームページを見たら、レッツノートが丈夫に生まれ変わって新発売(5/20)になっていました。
しばし待たされますが、パナにします。
書込番号:4194022
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/pana1.htm
確かにT4の方がバッテリー、重量共に勝っていますねぇ(^^;)
デザインは個人的にはSXの方が好きですが…悩むなぁ。
書込番号:4195216
0点

はじめて投稿します。
T4と仕様を見比べましたが、
SX: メモリ256M, HDD60G, 1000Base/T, 標準バッテリ5.4h
T4: メモリ512M, HDD40G, 100Base/T, 標準バッテリ11h
私はこのあたりも検討の材料にしています。
重量については、SXでT4並に使おうとする場合セカンドバッテリを
つけると SXは 1.6kgになり重くなりますね。
SX Spec:
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/spec.htm
書込番号:4197248
0点

さらに深く攻めます。
左側SX : 右側T4
HDD 60GB>40GB
メモリ 256MB<512MB
バッテリー 5.4時間<12時間
赤外線ポート 有り>無し
Bluetooth 有り>無し
指紋認証 有り>無し
無線LAN b/g<a/b/g
高さ(厚さ) 9.9〜19.8mm>24.9〜44.3mm
重量 1290g<1260g
重量&バッテリーで考えるとT4が勝っているように思えますが、体積(厚さ)を考えるとSXも負けませんね。厚み半分以下ですし。
実際に見比べたらSXの方がいいかもしれない…とりあえずGW中に実物見てみたいです。
書込番号:4197454
0点

SS・SX190とT4の皆さんの比較議論につられて書き込みます。
そろそろ買い替えを考えているSS・S5ユーザーです。
私のこだわりは、軽さ、薄さ、キーボードの大きさ・打ち易さ、です。常時持ち運びますが、使用はコンセントのある所がほとんどなので、バッテリ駆動時間には余りこだわりません。
S5には、天板の強度不足から生じる(この掲示板のS4以来の古い所にしばしば書かれていた)例の液晶に黒いシミが発生する問題以外は、結構満足しています。特にこのクラスで抜群に素晴らしい、大きくて打ち易いキーボードが気に入っています。
さて、私のSX190とT4への評価は、私の「こだわり基準」に照らすと、残念ながら「いまいち」です。
SX190は実機を見ました(触りました)。これは筐体からして、一時途絶えていたSS・S9の系譜に連なるものですね(外形サイズがS9と全く同じです)。ただこの薄型をまた出してきたということは、「液晶黒シミ問題」はクリアしたのだろうと推測します。しかし私のこだわりのキーボードについては、MXと同じ縦サイズの短いもので、左横端にスイッチ類があり、S9までの素晴らしいキーボードに比べると落ちます。それにサイズ・レイアウトが同じMXのキーボードに比べても、キー自体が薄いというかペナペナな感じがしました(白い色のせいでそう感じただけかもしれませんが)。あと1290gは重すぎです。
T4はもともと厚かったのがさらに厚くなってしまいました。重さも1260gは重い。私には12時間バッテリは不要です。5時間の軽量バッテリにすると1035gになるようなので、私は最初からそれでいいのですが。キーボードは新しいようですが、サイズはT2までと同じ縦サイズの短いもので(MXやSX190とほぼ同サイズ)、S9までのキーボードより小さい点はSX190と同じですね。でもタッチは実機を触るまで分かりませんので保留です。
確かにSX190もT4もCPUやチップセットは高性能化しましたが、それもビジネス用途のみの私には、余り重要ではありません。ただT4の標準512MBのメモリーはやや魅力あり。
SX190かT4か、仮に二者択一としても迷います、もう1cmでも薄ければT4でしょうか。
でもこうなると、キーボードが良いS9の系譜でかろうじて生き残っている、企業向けモデルのSS2120(昨年10月発売)が、自分にとっては一番いいような気がしてきました。もちろんS9系列は「液晶黒シミ問題」が気にはなりますが。
T4の実機を見るまで待とうとは思いますが、悩みます、迷います。
書込番号:4198200
0点

1スピンドル派さん
ご存知ならご容赦ください。東芝ダイレクトPCで完売になっているSS2120がShop1048のメンバー限定サイト「プレミアムサイトショップ」で30台限定で安く販売されています。会員登録されていれば案内メールが来ているはずです。
書込番号:4198326
0点

Dynabook一筋さん、お知らせありがとうございます。
早速見てみました。私がチェックしていたネットショップより5000円ほど安いようです。
ただ、もう無線LANの40GB(型番でいうとHGK)以外は完売してますし、残りは少なさそうです。T4の実機を触ろうなんて待ってると、SS2120が消えてしまうかもしれませんね。
極薄タイプの新型SS・SX190(企業向けではSS・S20)が出た以上、SS2120の後継(SS2130?)はないでしょうから。
考えてばかりですが、考えます。
書込番号:4198659
0点

ずっとdynabookSSで、3380、S6と使用してきた会社員です。技術職で、仕事上、自宅でもofficeソフト全種、autocad、photoshop等を中心に仕事に使用し、動画や音楽は扱わないものの、プレゼン、学会論文などノートでも重くなる程度まで使います。持ち歩く事もあるため、PCは、@鞄に入るB5〜B4薄型、A打ち易いキーボード、B画面は我慢して12インチ以上、を規準に選んでいます。
これにかなったのがS4〜9で、秀逸なキータッチ、微妙な傾き加減(バッテリーを付けて)は打ち易くてすごく気に入っています(多分当時これにかなう打ち応えはバイオのZ505位ではないでしょうか?。液晶画面の黒シミと夏場の熱ダレは気になりますが)。
今回それが復活した様なのでSX見てきました。まずまず良さそうですが、やはりキーボードのしっかり感不足、エンターキーが幅せまなのがもったいない!。東芝さんマイナーチェンジでぜひ変えてください!。ブラインドタッチでバシバシやってるとエンターキー狭いのは小指が外れることがあってやりにくいです。更に、強いて挙げれば、あの筐体で13インチ付けてくれれば無敵だと思うのになあ!!(笑)
書込番号:4214194
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741
先日、3年間愛用したLOOX(S73A)が昇天してしまいましたので、かねてより検討していた当機種を購入しました。ここの掲示板にはいつもお世話になっているので、また、どなたかの参考になればと思い、使用感を投稿いたします。(長文すみません)
サイズはこの機種を選んだ最大の理由です。軽くて携帯に便利と言うだけでなく、画面が縦が短いので、狭い場所でも開きやすいです。例えば、新幹線で使うことも多いのですが、前の人が席を倒してきても、ぶつかりにくいです。
処理速度については、使用目的に大きく依存しますが、文書作成・ビデオ再生(DivX)・音楽再生(OggVorbis)・プレゼン・メール・WEBといった用途では、当方にはまったく十分でした。ただし、メインメモリが256MB(標準)であり、WindowsXPにしては少ないためか、複数のアプリを立ち上げた状態では、切り替えに時間がかかることもあります。メモリ増設が可能な機種ですが、バッテリー駆動時間とトレードオフなので、迷うところです。
液晶のドット抜けは、今のところ見あたりません。発色も比較的良いような気がします。ただ、明るさ調整は、最低とその次の間が広すぎるような気がします。暗い部屋での調整は難しいかもしれません。(最低=バックライトOFFではないようです。)
キーボードは、一応タッチタイプできるサイズと思いますが、上記LOOXと比べるとストロークが深く、ややぐらつく感じがします。しばしば、ちゃんと押せてなかったり、隣のキーを押してしまうことがありました(指が太いので^^;)。ただ、3日ほど使い続けて、だいぶましになってきたので、要は慣れの問題かも。
キー配列はまあまあですが、半角/全角キーがESCキーの横にあるのは、デスクトップになれた身には酷です。まちがって「1」キーを押すことが何度もありました。また、CTRLキーがデスクトップ同様に左下隅にあるのも特徴ですが、当方はフリーソフトでCAPSLOCKと入れ替えてしまうので、なんとも・・・(従来どおりFnキーの方が便利かも)。
サスペンドや休止状態が Fnキー + F3 or F4キー で指定できるのは便利です。ただし、明るさ調整(F1,F2)や音量調整(F5,F6)が隣にあるので、これらを操作しようとしたときに間違って押してしまう危険も(特にFキーは小さいので)。
スティック式ポインティングデバイスですが、当方はLOOXで慣れていたため、特に不自由は感じませんであいた。ただし、突起部分が小さくて、強く押すには指が痛いので、マウスの速度を最大にしています。(LOOXには独自の感度調整メニューがあったのですが、こちらには無いようです。)
バッテリー駆動時間が長いのも魅力ですが、まだ使い始めてから日が浅いので、実際のところは不明です。初回、満充電してからACアダプタを外したところ、なぜか残り1時間強と表示されましたが、実際には1つ目のバッテリーが切れるまで、2〜3時間もった感じです(サスペンドしたりしながら日常的に使いましたので、正確な時間は分かりませんでした)。ただ、このとき最初に減ったのが1番目のメーター(内バッテリー)だったのが不思議です。その後、起動中に外バッテリーを外してみたところ、認識し直したようで、現在はきちんと2番目のメーター(外バッテリー)から消費されています。
発熱ですが、かなり熱いと感じます。パームレスト部分など、長時間手を置いていると低温火傷しそうな気がします。なお、放熱ファンを内蔵していますが、今のところ作動音は静かです。図書館レベルとはいいませんが、会議室程度なら大丈夫でしょう。むしろ、時々ハードディスクがカッコン言うことと、マウスボタンを押すとカタカタ鳴るのが、耳につくと思います。
音声出力のノイズについては特に問題ありません。上記LOOXも良好でしたが、当機種も音楽鑑賞に十分使えると思います(一応ビクターの名を冠しているし、CCコンバーターもインストールされているぐらいなので、当然かもしれませんが)。ただ、デフォルトの出力が大きすぎて、小音量範囲でのボリューム微調整が難しいです。ボリューム付きのヘッドホンを使うといいかもしれません。また、ヘッドホン端子が異様に堅いのも難です(個体差かもしれませんが)。
外装はピアノのような塗装で高級感があり、一般に好評のようですが、傷が付きやすいという話も聞きます。当方は無頓着なので、むき出しのまま使っていますが、今のところ気になるような傷は付いていないようです(まだ3日なので分かりませんが)。
無線LANはダイバーシティアンテナの効果か、上記LOOXよりも感度良好で切れにくいです(他のダイバーシティ機との比較はしていません)。
リカバリーなどに使う起動用のCDドライブですが、手持ちの外付けUSBドライブ(IOデータ製CDRW-U40BST)を認識しました。以前LOOXでは認識できなかったので驚きましたが、新しいPCだから対応が広くなっているのかもしれません。オンブートでLinuxのインストールもできました(サスペンド復帰でポインタが固まるので結局削除しましたが)。
ACアダプタは、まあまあ小さいですが、AC側ケーブルが太すぎる気がします。消費電力が大きいから仕方がないのかもしれませんが、モバイル向きとはちょっと言い難いです。断面積でLOOXの2倍ぐらいありそうです(アダプタ本体も体積比で2倍ぐらいありますが)。ケーブルを短くすればもう少しましになると思うのですが、何よりこのゴツさは、もしかするとオーディオ機器のイメージなのでしょうか。
とりあえず、今のところは以上で。また何か気がついたら、もしくはリクエストがあれば、書き込みたいと思います。LOOX S も無くなった今、A5サブノートはかなり希少です。できればビクターには、今後も継続して生産&新製品開発をしてほしいです(新規開発はASUS次第ですが・・・)。
0点

おめでとうございます(^^;)
発熱ですが・・
「SpeedswitchXP」というフリーソフトが良い感じですよ!
このソフトは使用していない時はクロック周波数を落とし
バッテリー消耗を防ぐと同時にCPUの発熱を抑えてくれます。
ACアダプタ接続時とバッテリー駆動時で
動作モードを変えられるところも良いです。
<参考>
http://www.diefer.de/speedswitchxp/
※一部ですが日本語化パッチを出してる所
http://xworks.s56.xrea.com/
書込番号:4162622
0点

そうですね!
ビクターには頑張って欲しいです!
私もそろそろ U1 (快調に動いてはいるのですが)を買い替えたいかなぁ〜と思いA5サイズ以下(毎日持ち歩くのに1kg以上はカバンの問題などに。。。重いし(笑))を物色しているのですが、バイオUシリーズはパーム化しているし、シャープか?ビクターか?あるいは、あきらめてB5か?って思っています。
とりあえず、ビクターは満足なさっている様子でちょっと安心しました。
あとDELLがかなり小型のマシンをリリースするような話を雑誌でちらっと見たのでその辺りと比較して考えるつもりです。
夏モデルでどこかが、サブサブマシン(データ持ち運びやメールやプレゼン、文書加工程度)向きのシンプルで軽量なマシンをリリースしてくれるとありがたいですね!
書込番号:4163088
0点

Mr.あえらすさま
情報ありがとうございます。しばらくこのまま使ってみて、夏場に我慢できなくなってきたら(^^;)導入してみようかと思っています。
使用中の人さま
シャープのCVは、実は後輩が使っています。自分にはキーボードの小ささがネックと思い、選択肢からは早々に消えてました(文書打ちも結構するので)。
他メーカーの動向は気になりますね。できればキーボードの配列が、より自分に合うものが出るとうれしいんですが(いや、もう買ってしまった後なので、逆に悔しいかも(^^;))。
ちなみに内蔵(マウス)ボタンのカタカタ音、他の方も書かれているように、結構気になります。会議中の内職にも使いたいんですが、ちょっと難しいかも・・・LOOXも多少は音がしましたが、遙かに大きいです。何とか消音加工できないか思案中。
書込番号:4163795
0点

runeleafさん,大変参考になる情報ありがとうございます。
私も2002年春にLOOXをサブPCとして購入し使っているものです。
LOOXはCPUがCrusoeゆえ、遅いことでイライラしていたので
(電源ONからメールを読むまでに時間がかかりすぎる等)
小型・軽量の点で本ビクターの購入を検討していました。
使い道は、ほぼruneleafさんと同じです。
馴染みの店に昨日聞いたら、メーカ(ビクタ)には在庫なしだそうで、
いつ手にはいるかというところです。
その後の使用情報をお願いします。
書込番号:4169230
0点

>メーカ(ビクタ)には在庫なしだそうで
メーカー在庫もう終わりですか、PC事業から完全に撤退する事が決まっているようなら購入後の事でサポートが本当に保たれるのか心配もあり、購入に踏み切れません。特に自社生産していないので尚更です。
最近、やはりデジカメでデジカメとフィルムカメラの両方から完全撤退が決まったメーカーのデジカメを超格安で購入できましたが、そのメーカーは、引き続き自社でOEMメーカーとして製品を作り続けるので、安心して買えました。MP-X741は,そうした製品では有りませんし、まだ処分価格に程遠いですし、、なかなか購入に踏みきれず困ったものです。
書込番号:4175116
0点

小型軽量派さん
レスありがとうございます(参考にしていただきうれしいです)。メーカー在庫なしですか。やはり撤退なのか、もしくはASUSが新機種準備のため生産を控えているのか・・・。一応ビクターのページでは、まだ生産中止とはなっていないみたいですが、他の機種は全て生産完了というのがどうも怖いですね。
さて、その後の使用感ですが、主にLOOX Sとの比較ですと、やはりキーボードがなじみにくいです。漢字入力のON/OFFで、まちがって「1」キーを押してしまうことが度々あります(この位置に「1」があるのはパナのR3も一緒ですが)。
バッテリーが内外二つあり、動作中に外側を交換できるというのが売りですが、これがLOOXほど簡単には脱着できません。大容量だとネジで固定しなければなりませんし、このあたりの使い勝手はやはりLOOXの方が良かったです。ただし、LOOXの方は、持ち方が悪いと、経年変化でがたついてきて、たまに接続断になるというおまけもありましたが(^^;)。
キーボード手前のバッテリーインジケーターがACアダプタ接続時にしか表示されないというのも、ちょっと残念です。せっかく2個搭載しているのだから、常時個別に把握できるとより良いのですが。
発熱の方ですが、ACアダプタ接続時でも、しばらく放置してると、あまり熱くないことがあります。AC接続時もCPUパワーの調整が効いているんでしょうか?
外装の傷ですが、やはり付いてきました。指紋だらけだと気が付きにくいのですが、たまにきれいにぬぐってやると、光の反射でよく見える筋が何本か(^^;)。まあ、モバイルである以上、これは仕方ないことですし、LOOXも傷だらけで気にしませんでしたし。
ちなみにLOOXではゴム足が外れやすい(S73Aだけかもしれませんが)という問題がありましたが(当方手持ちの部材で代用していました)、この機種は大丈夫そうな気がします。(まだ使用期間が短いので断言はできませんが・・・)
また最近、Synergyというフリーソフトを使って、デスクトップのキーボードとマウスから操作を試みました。LOOXでは「,」キーが認識しないというトラブルがありましたが、こちらは「半/全」キーが認識しませんでした(キー配列の問題かな)。ただ、「半/全」キーによる漢字モードON/OFFは、「変換」キーでも代用できるので、LOOXよりは使えそうです。
マウスボタンのカタカタ音ですが、とりあえず手前の端の方をそっと押すことで何とか小さくなるようです(以前、別の方が書いていたかも)。でもはやり使いにくく、現在もよりよい方法を思案中です。
256MBのメモリは、やはりぎりぎりのような気がします。複数のアプリを立ち上げていると、メモリが足りずにハードディスクにアクセスすることがしばしばあり、せっかくの速いCPUを生かし切れていない気がします。アプリの種類にもよりますが、アプリ切換時の体感速度は、LOOXとあまり変わりません(HDDアクセス速度に依存するので)。メモリに負荷がなければ、やはりCPUのパワーを感じます。無負荷状態ならばサスペンドは驚くほど早いですし、休止も再起動もLOOXよりもだいぶ高速です。現在メモリの増設を検討中です。
(また長文失礼しました。)
書込番号:4182130
0点

runeleafさん,再情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
LOOXは、それなりに面白いPCでしたね。
(現在のテレビも見れるという機種は私には合いませんが)
メモリ256だとWinXPがほとんど食べている状態ですね。
書込番号:4183655
0点

もはや店頭からも消滅し、ここを読んでいる人もほとんどいないと思いますが、一応最終報告です(例のサイト閉鎖で書き込みタイミングを逸し、かなり遅くなってしまいました)。
今のところXP741はおおむね快調に動いています。もちろん不安箇所もありますが(後述)。
まず、ピアノ調の表面塗装ですが、自分は何の対策もしていないので、案の定傷だらけになりました(^^;)。今のところ塗装がぼろっと落ちるような傷はありませんが、どこまで持つかな。
メインメモリーはやはり増設しました。アプリ切換時の動作速度低下に我慢できなくなったからです(^^;)。容量は256MB。タスクマネージャーで見たとき、コミットチャージの最大値が大きくても400MB台止まりだったのと、バッテリー駆動時間をあまり減らしたくなかったのとで、この容量になりました。交換後の動作はやはり快適になりました。感じ方に個人差はあると思いますが、激変といって過言ではないかと。やはりWinXPに256MBは少なすぎますね。他のノートPCでも同じだと思うので、出来るだけ512MB異常にすることをお勧めします。
バッテリーについてですが、当方バッテリー駆動を頻繁にします(良く持ち歩くので)。まだ使用期間が短いので、今のところ駆動時間が短くなった感じはないですね。ただし、この機種の売りである動作中のバッテリー交換(外側だけね)は、交換後にバッテリーメータがフリーズするなど、動作が不安定になりやすいようで、多用できません。今のところ、交換が必要になったときは、サスペンドしてから交換&出来るだけ早めに再起動するようにしています。
また、上記バッテリーのせいか、あるいは気温が上がってきたための熱暴走のせいか、はたまたパーティション変更ツールでハードディスク容量をいじったせいか、しばしばブルースクリーン再起動がかかることがあります。幸か不幸か、重要なアプリケーション作業中には落ちたことがないので、今のところ様子見ですが・・・ちょっと怖いですね。
動作中に時々画面が一瞬暗くなる症状は、たしか他の方も書いていたと思いますが、当方の機体でも発生するようです。今のところ外がないのでそのままにしていますが・・・。
動作中の発熱ですが、やはり夏場になって、我慢の限界に近づいてきました。パームレストだけでなく、キーボードまで熱くなり、長くキーを押していると、指先を低温やけどしそうです。底面は言わずもがなの熱さ。やはり適当なツールでCPUクロックを落とすしかないかも。しかし、ふとシステムのプロパティを見ると、結構クロックが落ちていることも多く、ちょっと考え込んでいます。いろんなツールをインストールしているので、これ以上変な(失礼(^^;))ツールを入れるのは不安だし・・・USB扇風機でキーボード面に風を送ろうかと考えている今日この頃です。熱いと言えば、PCカードスロットの中も相当のものです。最近、ここにメモリカードを入れっぱなしにして使い始めたのですが、熱で壊れないか心配です。もし壊れたら、どちらが補償してくれるのだろう・・・
漢字キーの押し間違いは相変わらずやっています。やはりデスクトップ機も使っている関係上、漢字キーが1キーの横にないのはつらい。それでも、最初の頃よりは間違えなくなりましたが・・・。
トラックポイントは、自分が慣れていることもあり、そんなに悪くはないんですが、ちょっと堅めかも。指を当てる部分が小さいので、ゲームでぐりぐり押しているとすぐに痛くなります。まあ、そういうゲームはこのマシンでやるべきではないorマウスを使うべきなのでしょうが。外付けマウスと併用する場合、感度の設定も悩むところです。基本的にはキーボードで操作するマシンですね。
USBコネクタが2本かなり近くに隣り合っているので、同時に使用すると鑑賞することがしばしば。もう少し何とかならなかったのでしょうか?。LOOXの用に後面に配置されるよりははるかにいいんですが。
以上、色々書きましたが、おおむねこの機種には満足です。リブレットの記念モデルが出ましたが、やはりこのサイズのノートは絶滅傾向にあるようで、選択肢が少ない中、一応満足できる機種を得られたのは幸いでした(WindowsCEのキーボード機は本当に全滅しちゃったし)。願わくばビクターから同様の後継機種が出ることですが・・・難しいかな?
書込番号:4338166
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
購入してみての感想および、ベンチ結果を報告します。
>外観:ホームページで見るよりも質感は軽い感じで、筐体の厚さも意外と気になります。
>キータッチ:個人差はありますが、大きさストロークともに良い感じです。
>体感速度:1.1GHz(PentiumM733)とは思えない程サクサク動きます。
(Superπ結果は2回行って、1分8秒でした。)
>グラフィック性能:オンボードとしては優秀と感じました。
(PCMark2001SE結果は3000を少し超えたとこです。FFbenchは走りません。)
>HDD性能:書き込み・読み込み速度は特に遅いとも早いともなく普通です。が、アクセス時の騒音はかなり気になります。ちなみにTOSHIBA製でした。
まとめます。
・性能的には、十分満足できるレベル。家のAthlonXP 2500+と比べても体感的には変わりません。
(オンボードなのでグラフィック性能を除き)
・モバイル的には、厚さがそんなにあるわけでは無いのに、片手で持つには違和感が少しあり、重さも1.4kgは意外と重いです。個人的には気にならないで持ち歩ける重さは、1Kg以下だと思います。それと持った感じが自分にシックリくることが重要だと思います。
以上ですが、参考になれば幸いです。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
3月1日に予約、30日に手にしました。
フェリカカードはまだ到着しませんが すべてにおいて◎です!
心配していたドット欠けもなく、DVDの回転ノイズも気になりません。 いや〜久しぶりに所有することに喜びを感じるPCに出会いました。
0点

おめでとうございます。
私もカーボンを購入したのですが、
見事にドット欠けが3カ所にありました。
それも中央付近にあり、黄緑だったり赤だったりでかなり辛いです。
このままストレスを溜めず付き合っていけるか不安なので、
売りも視野に入れて検討しています。
カーボン部分はいいだけにとても残念です。
一応、こういう運の悪い奴もいるよということで。。。
P.S.一応サポートにも電話しましたが仕様内だそうです。
普段の使用でとても支障が出るのですが、変な話ですよね。
中央だけでも対応できないのでしょうか。。。
購入した後で、富士通製品は一度限りという上で
対応してもらえた、という話を聞いて、
かなり複雑な心境でした。LOOXとで迷ったので。
書込番号:4149944
0点

購入後でもワイド保障に入るのも、ひとつの手かな
私はドット抜けは有りませんでしたが購入時にワイド保障に入ってますので、そのような時にはしばらく使って、もし誤って踏みつけて(笑)壊れちゃった時にはワイド保障で無料修理
購入後でもワイド保障に入れたはずですけどね
書込番号:4150210
0点

>phoosanさん
アドバイスありがとうございます。
さっそく問い合わせてみましたが、3年保証に既に入っている場合切り替え・追加等はできないそうです。費用が高くついても、3年保証を一度破棄する、という形で構わない、とも言ったのですが。カーボンはソニースタイル専用ですから自動的にベーシックには加入してしまう事になりますよね。。。
今回の事で、ソニーは言葉は丁寧ですが、対応は決してよくない、と思いました。私はデスクトップもVAIOなのですが、こちらは不具合が出たこともなく、物自体も気に入っていたので、とても裏切られた気分です。結局、購入前に情報を集めたときに、typeTはドット抜けが少ない機種だ、と認識してしまった私も悪かったと思います。中央の点灯というのも初めて遭遇したので、こんなにも気になるものとは思いませんでした。
長文失礼しました。
書込番号:4150659
0点

はじめまして。
先月26日にVAIOオーナーに戻ってきました。
個人的にカーボンは質感があって気に入っております。
(実物を確認しないで購入したもので・・・)
ドット抜けは幸いに(?)ありませんでした。
ちなみに以前使用していたXR1は赤白く光るドット抜けが1箇所ありました。
目障りでしたが「工業製品だから」と諦めて使用し続けていたら
いつの間にか消えていました。
書込番号:4150758
0点

前にVAIO U1の液晶を割ってしまった時にワイド保証で交換してもらったのですが、逆にドット欠けになってしまいました。
T91Sを使っていますが、DVD-RAMドライバーが入っていないDVD-RAMドライブというのは微妙なものです。
書込番号:4153451
0点

時詠さん、3箇所(しかも中央)のドット欠けは厳しいですね。
以前IBM ThinkPadでドット欠けがありましたが、その時はしばらく使っていたら 消えました。
ちなみにFelicaは4月中旬から順次配送 だそうです。
書込番号:4156779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)