
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2008年1月28日 01:44 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月24日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月3日 20:57 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月23日 04:39 |
![]() |
9 | 24 | 2008年2月8日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月12日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
初期設定のままで見たところCドライブの空き容量は900MBくらい。
これは、仮想メモリ756MBとか、システム復元455MBとかゴミ箱379MBとかが有効に
なっている状態です。これらを開放するだけで1.5GBくらい空き容量を増やせます。
仮想メモリを切るにはメモリ増設が必須だけど。(私はこれから2GBにします。)
ただし!Windowsパッチは12月分くらいまで当たってるのかと思ったら、ぜんぜん
あたってねーし。今当ててるけど59個だって。
初期のWindowsはアンインストールしてしまうつもりなのであんまり詳しくチェック
してないけど。
でも、想像してたよりもきびきびしてるのでXPのままでもいいかなーとも思って
たりして。ディスプレイのサイズ(縦スクロール、、)はいきなりやっちまった
感があるけど、結構使えそう。もちろん用途は携帯端末だけど。
キーボードが意外とちゃんとして自分とは相性がいい。デザインは合格じゃない
かな。私のは白なんだけど(情報が分割するともったいないので黒のほうにしか
書き込んでないけど)ACアダプタやコード、マウスも白でアジアチックなデザイン
無頓着ではないです。
あと、タッチパッドも使いやすい。東芝サテライトのタッチパッドは苦手だった
けど、これならマウスなしでもいいかなって思いました。このへんは好き嫌い
もあるだろうけど。
おまけのSDHCはAデータのクラス6もの。うちはこれプラスヨドバシの予約先着
おまけでエレコムの2GBがついてきました。
あと、箱ちっちゃいね。MicroATXマザーボードの箱より小さいよ。
ここのところはどうなってんのよ、って質問があれば、答えられる範囲で調べ
ますよ。
2点

内部モニタの場合は800×480と800×600しか選べません。
いずれも16色からTrueColorまで選べます。
初期設定ではWindowsによる設定の自動変更はオフになってるみたい。
800×600にすれば仮想デスクトップを利用できるのでしょうけど、私は使いません。
(画面のはじまでいくとスクロールして隠れてた部分を表示できる機能)
ウィンドウのサイズがそもそも縦480におさまらない場合困っちゃいますけどね。
たとえば、ボタンがウィンドウの下のほうにあるはずだけど、どうやってもボタン
が見えるようにできないよ、とかね。
書込番号:7291904
0点

そうですか。
画面がかなり見づらいのではという意見が多かったので
心配していたのですが、
やはり仕方ないですかね。
書込番号:7292023
0点

極端な話、携帯電話でネットやってる人もいるわけです。
それに比べたらずいぶんと楽ですよ(笑)
つまり、どの程度の期待があって、それに対してどのくらい満足できるかになる
わけで、みんな絶対的な性能や便利さを評価してるわけじゃないんですよね。
自分の場合は、東芝のスマートフォンを購入するかわりにおっきくて邪魔っけ
かもしれないけどこの端末を購入しています。いろんな項目のトレードオフがあり
結果としてこの製品を選んでいます。
ディスプレイについては、表示領域のせまさはどうにもなりません。
これに不満があるのであれば7インチものは避けたほうがよいでしょう。
それ以外の性能や価格が合格点であっても、こいつを買うべきではない(笑)
少々不便でも他のメリットを考慮してこいつを選択するのであれば、ブラウザの
設定を変更するなどして実用的な表示領域の拡大をしましょう。(不要なツール
バーを非表示にしたり、メニューボタンのサイズを小さくするとか。IEの場合は
自由度が低いのでFireFoxとかのほうがいいと思うけど)
あと、ディスプレイドライバは1月17日に最新版がリリースされていました。
初期インストールされているものは6.14.10.4704ですが、現在は6.14.10.4764
です。変更点とかはよく調べてませんけど(笑)ちなみにドライバの更新で
ネットに接続しても拾ってこないのでインテルのサイトから実行ファイルを
ダウンロードする必要があります。(統合チップのドライバなので)
書込番号:7292048
1点

アドバイスありがとうございます。
私も今までケータイで
ネットショッピングしてたくらいなので
それに比べれば快適だと思いました。
今日ついでにこんなかわいらしいケースも見つけたので
合わせて買ってしまいそうです。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443015672/
書込番号:7292104
1点

メモリ交換完了。作業時間は1分くらい。ネジ2本で、1本はシールでカバーされて
いますが、はがして貼りなおしてもわからない普通のシールですね。ホログラム
とかのじゃないです。
で、いきなりメモリスロットが出てくるので引っぺがしてはめるだけ。
小学生でもできると思うので迷ってる方は挑戦してもいいと思いますよ。
(フックがひっかかってるのをはずしたり、パチッとはめたりするときに、
このまま力入れていいのかぁって不安になるかもしれませんけど。自分は
自作派だから全然気にならないけど)
UMAXのDA6702GP0-73BCJパッケージ品です。(台湾製、日本向けパッケージ)
2GBで5千円以下で買える永久保証のものです。自分は4400円で購入してます。
先週から少し値上がりしてるみたいですけど。短期的なノートメモリ高騰を
読んで先に買っといてよかった。
ZCPUとかやってないけど、夜にでもいろいろ調べるかも。SSDやSDアダプタの
ベンチとか含めて。
ちなみに、メモリが2GBになったため、再起動後の仮想メモリはカスタムで200MB
固定に自動的に変更されています。使用しない設定にしちゃうけど。
あと、RAMファントムとかのRAMディスクソフトを使って、ブラウザとメディア
プレイヤ(MSのは使わないけど)あたりをRAM上で実行できるようにすればさらに
高速化できるかな。OS起動時間短縮とどっちを取るべきか。(RAMファントムの
初期処理が走るからね)
その他
あと、Windowsのタスクバーは画面下じゃなくて横に表示させるようにしましょう。
これで少しだけ画面が広がります。最初のままだと、コンピュータのプロパティ
画面程度でも、OKボタンがぎりぎり押せるくらいしかないので。
書込番号:7292126
2点

fuwapoyoさん
もうアクセサリ出てるんだ。
ちなみに標準のおまけでしょぼいケースついてきます。
自分は白モデルを買ったけど、ケースは黒でした。一応衝撃吸収系?ぜんぜん
防御力なさそうだけど。
女性に好まれるデザインとは思えないけど、シンプルで別に使えなくはないです。
自分はおまけのでいいかなーってかんじ。
書込番号:7292137
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0125/hotrev347.htm
(下4段より)
ただし、2008 International CESで、第2世代Eee PCに関する情報が明らかにされている。第2世代Eee PCは、液晶パネルが一回り大きくなるほか(解像度も1,024×600ドットになると思われる)、Intelの最新モバイルプラットフォームである「Menlowプラットフォーム」を採用するとのことだ。Menlowは、平均消費電力が非常に小さいことが特徴であり、Menlowの採用によってパフォーマンスの向上とバッテリ駆動時間の延長が期待できる。第2世代Eee PCは、2008年第2四半期の出荷開始を予定しているとのことで、第一世代Eee PCと同程度の価格で販売されるのであれば、さらに魅力的な製品になるだろう。
私はちょっと待ってみたいと思いました。
価格帯が同じくらいならいいなぁ〜
書込番号:7292519
0点

つや出しマイペットさん
やっぱ次期バージョンはよさそうですねー
価格はたぶん同程度でできるのだろうけど(今日発売バージョンでそれなりに市場
が見込めることが確認でき、最初のロットから大量生産できると踏めばコストは
下がるでしょうし。)戦略的に少し高くなるのかな。あとはEeePCの既存ユーザを
考慮したアップグレード価格とか出てくるかも。たとえば通常価格は59800円
だけど、アップグレードだと44800円とか。半年で目減りが35000円くらいなら
アップグレードする人いそうだし。
とにかく日本では工人舎とスマートフォンがライバル。スマートフォンは市場が
まだ激小なので、無視するとして、工人舎の価格を無視することはないでしょう。
スペックも価格も。
ディスプレイとバッテリーが改善されたら最強ですよ。もちろん価格が同程度
というすごい要求もしますけど。そうなればレッツノートユーザまで食えます
ね。ソニーのちっこいののユーザーがソニーブランドからASUSに流れてくること
はまずないでしょうけど(笑)彼らが重視するのは性能でも価格でもないですからね。
書込番号:7292574
0点

今年の6月30日以降に発売発表になるモデルのプリインストールOSは、どうなるのでしょうかね。
次モデルは第2四半期の出荷開始予定なら、問題ないのでしょうが。
書込番号:7292732
0点

あー! XPの販売期限が終わるんだっけか。
まさかVISTAってことはないよねーー
たしかXPの機能限定版みたいのを激安にしてアフリカとか中国(安くするから
頼むから金払って系?)向けで提供するって言ってたと思うけど、それは
日本市場には提供されないんだよなたしか。
自分の使い方だと、機能削減版のがいいなー。
どうせnLiteで削ってるけど。
書込番号:7292804
0点

> Dynabook一筋さん
2009年までWinXPを搭載できるようMSと交渉中との記事を見ました。
ハード上重いOSは積めないので(Vistaではなく)XPだと思います。
MSとの交渉が決裂すればLinuxでしょうが、MSはこの件については
かなり折れているようです。
書込番号:7292814
0点

ハードディスクのお掃除をしました。
やっぱりセキュリティソフトとか、パッチ適用とかして必須のプラットフォームを
作り上げた際の空き容量は1.9GB程度でした。ここにソフトをインストールしていく
のですが、仮想メモリをオフにできる(メインメモリを増設済み)のならば基本
問題ないんじゃないかな。
Windows以外で削除したのは、AdobeとLive関連。使わない人や別のソフトを
使う人はこれ落とすだけでもでかい。PDFはFoxItかスマトラで充分っていうか、明らか
にAdobeよりも使いやすいので、仕事で署名とかセキュリティ認証でAdobeじゃない
とだめって人以外は交換するのをお勧めします。
あと、HDDのベンチをとったんだけど、アメリカのEeePCフォーラムではのきなみ
25MB/Sだったけど、今SSDに対してはかったら29.3MB/S出てるよ。一回6くらいに
落ちてるところがあるけど、あとはずっと30MB以上たたき続けてる。
FDBENCHでもシーケンシャルリードは33MB/S、ランダムで26MB/S、書き込みでも
18MB/S出てる。
とここまで書いて思ったけど、アメリカのはLinuxだからファイルシステムも
違うんだった。HDDが一緒でもセクタ管理とか別なんだから比べちゃだめか。
あと、SDリーダライタにおまけのAデータ4GB(クラス6)をつっこんで計測した
ところ15.6MB/S(FDBENCHのライトは10MB)。データ読み出し用としては十分な
速さ、書き込み速度もクラス6としては平均的な感じかな(保証は6MBで実測10MB)。
上海問屋の150倍でも15.6MB/S(FDBENCHのライトは6MB弱)。書き込みは
やはり遅いけど、読み込みはSDHCと速度が一緒。ファイルシステムがFATな分
オーバーヘッドが小さいからこっちのほうが高速になるかと思ったけどそうでもないなぁ。
こんな値段のマシンなのにSSDがそこそこ高速です。トランセンド並の激遅SSD
ではなかったです。ちなみにメーカは以前のクチコミどおり、SiliconMotion
でした。もちろん、世の中でいう、「HDDよりも高速なSSD」ではないです。
過大評価はされぬように。
でも、ゼロスピンドルは、モーター部品の減少による機械的な故障発生確率を下げる
し、耐衝撃性はあがるし、バッテリも長持ちすることが期待されるので、速度が劇的に
速くなくてもメリットがあります。
なお、SSDは2つのパーテションに切られており、16MBのEFI領域と残りがNTFSの
XP用の領域となってます。EFIってWindowsしか使わない人にはあまり縁のない
言葉だなあ。
書込番号:7295719
0点

初心者で申し訳ないのですが、
こちらで紹介記載されていた2Gのメモリ
UMAXのDA6702GP0-73BCJパッケージ品を
本日購入、早速交換したところ、
起動も動作も問題ないのですが、
私のPCでは
システムのプロパティの表示が504MBRAM
タスクマネージャのパフォーマンス物理メモリの表示が
515120利用可能295360システムキャッシュ225572
という表示なのですが、2Gのメモリを
導入しても表示はこれで正しいのでしょうか?
初歩的なことかもしれないですが、
お解りになる方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7303158
0点

こうさこさん
自分のメモリは同じ型番だと思うけど、1.99MBで認識されてます。マイコンピュータのプロパティで見て。
タスクマネージャで見てもちゃんとしたサイズだな。ちなみに、ウイルス対策ソフトを常駐した状態でのページファイルサイズは起動直後で約600MB。デフォルトで起動される常駐サービスとかの見直しをしてないので工夫すればもっと落とせるでしょうけど。
機会があったら他のノートでも同じメモリ使ってるので、差し替えてみてみます。今は飲んで帰ってきてかなり酔ってるのでまたにしますが。個体差の問題なのかどうか。自分のは4400円だったけど相性保証もついてるので相性が問題だったら交換できるけど、交換不要のようです。
書込番号:7304495
1点

!みん猫さん お返事有難うございます。
なんどもメモリを挿しなおしても
症状改善されなかったので、
認識ができなかったメモリを知り合いの
ノートPCで動作を試してみたのですが、
問題なく認識出来たようですw
今回は固体差の可能性かもしれないですね^^;
認識の表示が交換しても変わらない
のが正常でないのが分かっただけでも
助かりました。(それすら分からなかったので…)
書込番号:7304904
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
EeePCで書き込みしています。
いや〜、ずっと前からこんなパソコンが欲しかったのですよ。
価格もリーズナブルだし、XPが標準でついているし・・・
もし、OSがWindowsでなかったら絶対買っていなかったですね。
(私は、DOSとWindowsしか使い方を知らないので)
欲を言ったらきりがありませんが、5万円でこれだけ楽しめれば十分です。
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
今日ヨドバシカメラ秋葉原店にて、予定日より1日早い発売となっており、展示品を触ることが出来たので報告します。価格はオフィスソフト無で、239800円(10%還元)、やはり第一印象としては、でかい!です。旧LOOXの面影はありません。また大きくなったにもかかわらず、若干軽くなった影響で、本体はプラスキーで高級感の欠片もないですね。キーボードは柔らかめの部類になるかと思いますが、少し癖があり、購入の前に一度試して、キータッチの確認はすべきかと思いました。熱処理は、新CPUの影響かうまく処理されているのか、熱いという印象はなく、ファンの音も期待できるのではと思いました。HDD交換は、背面からはアクセス出来ず、ねじを全て外さないと駄目なタイプですね。純正周辺機器は入荷されていないとの事でした。画面はさすがに綺麗ですね。全体的には、驚きもなく、とんがったものもありませんが、富士通らしい真面目な機種で、ほぼ想定内の商品でした。東芝RX1と比べれば、新CPU、新チップ採用、奇麗な画面で、LOOXRを私はお勧めします。
0点

もし分かれば教えてください。
液晶の見やすさは、ソニーのVAIO type T VGN-TZ71B と比べていかがでしたでしょうか?
書込番号:7291532
0点

両機種で、画面・画素サイズも違いますので、これは、難しい質問ですね。厳密に言えば、VAIO TZシリーズになるのでしょうが、正直実用ベースでは、どちらも綺麗ですね。私のように目が悪い者には、TZは少々高精細すぎるきらいがあるので、LOOXRの方が宜しいと考える一人です。
書込番号:7291548
0点

今日、店頭にはありませんでしたが頼んだら見せてもらえました。以下主観ですが、やはり高級感ないですね。同感です。R70YNの方で既出のようにやや分厚い印象です。液晶と本体をつなぐ部分のネジが丸出しで古臭い感じがしました。色のグロスブラックはまあまあですが、衝撃吸収のためかかなり軟らかく好みが分かれるところと思います。指紋は思ったほどではなくともやっぱりつき(目立ち)ますね。重量は数値相応で、当然ながらもう少し軽いほうがベターと感じます。ACアダプターは細くて、しまいやすい印象です。SDカードが前から入り、その他の接続は側面で使いやすそうでした。後ろは何もつながりません。
スペック面で今月中にクーポン使ってR70YNかなと思っていましたが僕はもうちょっと様子見にしました。真面目でよくまとまったいい商品です。ドキドキ感が薄いかな。外観が気に入った方や気にならない方にはいいんではないでしょうか。
書込番号:7293730
0点

アロハハワイアンスピリットさん
液晶の件、どうもありがとうございました。
当方も購入(といってもカスタマイズの方ですが)を検討しており、本日ノジマで見てきました。以下は個人的な意見です。
やはり第一印象はごついって感じでした。あとキータッチはなじみにくそうでした。
一番気になったのは、液晶を固定するヒンジ部分のめっき仕上げと、その部分のねじ剥きだし(たぶん意図的なデザイン?)は、高級感を感じられず、購入意欲が少し下がってしまいました。
液晶は予想よりはいいですが、視野角と明るさはVAIOの方が個人的にいいのではと感じました。
しかし、ファンの音はほとんど感じれず、なかなかいい処理を施してあるかんじがしました。
もう少し皆さんのレビューを見ながら判断していこうかと思います。
(トータルのコストパフォーマンスと所有する優越感からもVAIOに傾きつつありますが。。)
書込番号:7297621
0点

VAIO TZもいよいよ春モデル発売ですね。
TZを購入するのであれば、1.8インチHDD構成は避けられた方がよろしいかと。
モバイルPCこそ、起動、終了のレスポンスの良いものがストレスなく、多少無骨でも、お勧めが持論ですので。
TZと言えば、エクスプレスカードとなりますが、相変わらず通信カードが出揃いませんね。NTTの内臓も選択出来ますが、ワンセグとバーター搭載ですので、迷うところでしょう。
書込番号:7316058
0点

アロハハワイアンスピリットさん
当方Webmartで購入しました。
HDD転送成功おめでとうございます。
メモリーも4GBということですが、2GB×2は今いくらくらいで購入できるものでしょうか?
当方2GBの構成にしてしまいましたが、少し後悔もしています。(ただ別途2GB2枚で23000円以内で買えるのであればそれでもいいかなって。。。)
書込番号:7327998
0点

上海問屋等安売りの常連のHPを見ると、@7000台X2を見ます。私は、あまり安いのはちょっと気になるので、バッファロー製をPC同時購入しました。でも交渉して、2枚で、17000円と破格にしてもらいました。
3GBとフルには認識はしませんが、メモリーも本当に安くなった事ですし、良しとしてます。実用上は、モバイル機ですので、1GX2で十分とは思いますが、まあ、自己満足の世界ですね。
ブランドメモリーを購入するのであれば、PC本体と同時購入で、できる限り交渉してお求めになる事をお勧めします。
メモリーなど周辺機器は、PC本体と比して、利幅があるとお聞きするので、聞く耳は持ってくれると思います。
書込番号:7328117
0点

上海問屋で2GB、4999円の相性保証が売っていました。
一度試してみたいと思います。
書込番号:7335559
0点

使用された方のレビューも掲載されておりましたので、全くもって問題ないでしょう。後はデュアルチャンネルで動作するか等レポート頂ければ助かりまあす。
書込番号:7337971
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
18日に会社の帰りに新橋駅付近の量販店にて購入しました。
値札が無いため、店員さんに聞いてみたら12万チョッととの事。
これにOCN入会で更に割り引きで、10万をきりました。
ついでにクレジットカードも使えて・・・。
久しぶりにいい買い物をした感じです。
0点

ヤ○ダ○機ですよ
でも、在庫が無くて即納は厳しい模様です。。
価格交渉頑張ってください!!
書込番号:7274005
0点


この書きこみ見て、速攻でヤマダ電器にいってみたんですが、有楽町店でもこの価格はあり得ないといわれましたよ。店頭19万で17万(OCNなどの割引なし)が限界だそうです。正直ガッカリです。
書込番号:7279919
0点

うぅん、そうですか。
昨日、商品を受け取り本物と確認しましたし、支払い伝票も手元にあるので間違いはないのですが。。
運が良かったんでしょうか?
お騒がせしました。
書込番号:7280196
0点

有楽町→新橋店の間違いですね。私が行ったのは品川店(大井町)だったんですが、対抗意識が強いようで、それならとかなり電卓を叩いていましたが、17万以下は無理!とのことでした。
スレ主さんがうらやましいです・・・
書込番号:7281225
0点

いくら何でもこれはネタじゃないですか? 12万じゃ仕入れ値以下と思われますが。
しかもそれが10万以下に……。中古でも展示品処分でも安すぎます。
オークションで即決で出てたら、却って怖くて入札できない金額ですね(笑)。
あるいは店側のPOS入力ミス? それも、こんなメジャーなマシンではあり得ないですね。
実はR6だったというオチ。うーん、それでも安すぎるか。R3の中古あたりでも8万くらいしますもんね。
謎です。
書込番号:7281845
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R6 CF-R6MW4AJR
今朝、R6のハードディスクが逝ってしまいました。
BIOSが立ち上がってもハードディスクを認識してくれません。
購入後10ヶ月目で、まだ保証期間内だったので、すぐに修理センターに電話しました。
明日、修理引き取りに日通の人が来てすぐ修理してくれるようです。
週末にかかりましたが、4日程度で修理がきくそうです。
いつもいつも、ハードディスクは壊れてからバックアップをとっておけば良かった・・・と後悔します。
HDD lifeというハードディスクの寿命がわかるソフトをいれていましたが
今回の事態は予想不可でした。(悲
報告まで。
1点

特に落下させた直後にHDDを認識しなくなった訳ではなく、
仕事途中でそのまま机の上に置いておいた状態で
翌朝にはHDDが逝ってました。
>占いソフトみたいなモノだから”当たるも八卦、当たらぬも八卦”
そのようです。
以前デスクトップPCのHDDに異音がしたときはこのHDD lifeで助けられました。しかし、今回は助けられませんでした。
ところでバックアップは皆さんどのように取っていますか?
取り扱い説明書にある
「Windows Complete PCバックアップと復元」機能を使っていますか?
それとも Acrnois true imageなどのソフトを使っていますか?
書込番号:7233894
0点

私は必要データだけですね。
メールデータ
お気に入り
インストーラー
各種設定をメモしたテキスト
その他データ
ぐらいです。
環境までバックアップするのは以前はやっていたのですが最近はしなくなりました。
書込番号:7233967
0点

バックアップはシステムごとやるのが復元時は一番手軽なんだけどバックアップ時に時間と手間が掛かるのが難点
はじめのうちはそれでやってたけど次第に面倒になってきてデータ類しかバックアップしないようになってきたw
データに関しては基本的に常時多重化してあるからバックアップの手間もそれほどじゃない
あとはブラウザ・メーラーだけど、必要なのはお気に入り、アドオン、メールのアカウントデータとか受信メールとかかな
その辺はFirefoxとThunderbirdの組み合わせで使ってるからソフト一本(数クリック)で終わるからそれも手間にはならない
システムのリカバリかけてバックアップしておいたデータ類を戻すのも大した手間じゃないからデータだけあれば十分っていう判断になった
ソフト入れ直すのが面倒なのは難点ですけどねw(ま、一から触れるから諦めてますww)
書込番号:7234033
0点

私もバックアップはデータ類だけで、システム全体は取ってません。
ですので、単にエクスプローラを使ってコピーしてるだけです。
書込番号:7234664
0点

私も数十台のHDDを使って来ましたが内蔵のままで逝ったことは
ありませんが、最近ですが外付けしていた機種は5ヶ月で逝きましたね、、、
ケースも安物、PC本体の基板も怪しくなっているのでHDD単体の問題と
も思えませんが。
ただ買ってちょうど6年間ずっと電源を入れたままのMaxtorはまだ元気
です。
ここ数年、プロのレコーディングはProtools+Macコンピュータ+HDDが主流
なのですが、どのエンジニア氏も使うならMaxtorと声を揃えるようにいう
とこ見ますと、丈夫で安定性が高いみたいですね。
あと外付けなのでUSBコントローラとか使うパーツの差もあります。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7234839
0点

本日、時間通りに集荷の日通の人が来て私のR6を引き取っていきました。
「スーパーペリカン便パソコンポ」という便だそうです。
修理されて帰ってきた際は、またご連絡します。
書込番号:7236756
0点

PCを引き取る前のサポートセンター話では、
「1月14日あるいは15日までには修理が終わりPCを送ります」という
返事であったが、さすがに連休を挟んだせいかPCはまだ戻ってきない。
15日までに戻ってきたら「お見事!Panasonic!」だったのですが。
とりあえず、待ちます。
書込番号:7251565
0点

報告が遅れました。
17日に我慢できなくなってサポートセンターに電話しました。
「ハードディスクは壊れていませんでした」
「ウィンドウズのアップデートと本体の不具合で原因を究明しているところです」
「ハードディスクのデータは復旧可能です。」
何時戻ってくるんでしょうか?
「現在、原因究明中ですので詳しい期間はお伝えできません」
では、返却日が分ればメールで連絡下さい。
「分りました」
ということでしたが、1月19日・・・未だ返事がありません。
待ちます。
書込番号:7267864
1点

>BIOSが立ち上がってもハードディスクを認識してくれません。
>「ハードディスクは壊れていませんでした」
>「ウィンドウズのアップデートと本体の不具合で原因を究明しているところです」
なんかひっかかりますね。
BIOSで認識しないのは、Windows以前の問題ですよね。
WinUPでBIOSが壊れたという話も聞いたことないしなぁ。
書込番号:7267983
1点

サポートセンターの回答は、確かにちょっと「?」
という回答でした。
ハードディスクが壊れた
or
BIOSの不具合でハードディスクが認識しない
と思ってました。
VISTAは自動でハードのドライバーがアプデートされるので
深夜に自動で不具合のあるドライバーが注入された可能性がある
ということなのでしょうか。。。
書込番号:7269370
1点

メールの返事が来てました。
----------------------------
松下電器 神戸カスタマーセンター **と申します。
お預かりしてますパソコンの返却予定日をご連絡致します。
障害原因は、Windowsアップデートに伴う不具合が原因であることが判りました。
障害解消には、対策ツールが必要ですが、そのリリースが本日(1/18)夕刻になります。
リリース後の検証に更に時間を要する為、製品の発送は、早くて1/21(月)の発送と
なり、お手元への到着は、1/22、23日となります。
お急ぎのところ誠に恐れ入りますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
-- * -- * -- * -- * -- * -- * --
松下電器産業株式会社 ITプロダクツ事業部
神戸カスタマーセンター 受付担当
------------------------------------
そんなのあり?!という感じです。
やはり深夜に自動でupdateされた後にCrashした模様です。
原因がさらにわかれば報告します。
書込番号:7273853
1点

返事が来ました。
-------------------------------------
松下電器 神戸カスタマーセンター**です。
お問合せ頂きました件、下記に記載致します。
「Windows Vista 用の更新プログラム(KB943899)」
でございます。
書込番号:7274484
0点


KB943899に関する話題があちこちで出ていますが、
ググると仙石さんのHPで独自の解決法が紹介されていました。
実はデスクトップパソコンも調子が悪く、何度も再インストールをしていました。
(もちろんVISTA。KB943899が原因か不明)
早くwindowsで正式な修正パッチを出してもらいたいものです。
書込番号:7275334
0点

BIOSのupdateがPANASONICのホームページに紹介になりました。
http://askpc.panasonic.co.jp/info/info_r6.html
まだHDDが逝ってないかたは、BIOSをupdateすることで回避できるようです。
急いで!
書込番号:7275433
1点

ハード的には壊れてなくて、電源投入時にスタンバイ・モードに入る (power-on in standby)」状態になっていたのですね。
なるほど、こういうこともあるのですね。
勉強になりました。
データーも無事で戻りそうで、最悪にならず良かったですね。
書込番号:7287220
0点

私もおととい全く同じ症状になりました。
明日、修理の対応をしようと思っていましたが、
この書き込みを見て、何とか自力でできそうかなと思っております。
情報ありがとうございます。
書込番号:7304427
0点

自分もこのマシーンを持っているのですが、HDDからときどき嫌な音が聞こえるので、参考までにお尋ねいたします。
もともとのHDDは60GB(Serial ATA)ですが、これが壊れた時に、純正もしくはサードパーティーのHDDに交換するとして、もっと容量の大きなHDDに入れ替えることは技術的に可能なのでしょうか?
家電店の店員に聞いたら、「無理です」と言われたのですが・・・。
よろしくお願いいたしますm(_"_)m。
書込番号:7306559
0点

出来るけど分解が相当面倒
特にコレはモバイル機だからいろんな物が詰め込まれてる
結構つらい作業になるけどそれでもいけるなら出来るはず
書込番号:7308154
1点




ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5AJR
やったぁー。R7ついに買いました。
一昨日届き、使い始めました。
心配していた、初期不良や、ドット抜けなどもいっさいなく、良好そのものです。
処理速度も速くてうれしい。
外付けのポータブルDVDドライブはバッファロー製のものをヨドバシで12800円で買いました。
いいものを安値で購入できて、うれしいです。ありがとうございました。
0点

おめでとうございます。
購入店と価格を教えてもらえると、更にみんなの役に立ちますヨ。
書込番号:7228600
0点

実際購入したのは、R7BW5AJSでメーカー3年保証がついている方です。
ここのところ、値下がりしているのは、わかってましたが、もう待ちきれなかったので、
153500円でマックスで買いました。
でも、もう、この機種も15万以下になってしまって、レッツノートがこんなに下がるとは
少し驚いています。
書込番号:7236498
0点

情報、ありがとうございます。
感覚的に、YシリーズやWシリーズは それほど値下がりしないようですが、Rシリーズは ときどきストンと値下がりすることがあるような気がします。
売れ行きが悪いんでしょうかねぇ。
書込番号:7236674
0点

僕はR7からレッツノートに入門しましたが、確かR7からファンレスじゃなくなったんですよね??
以前からのユーザーはその辺が気になるようですね。
個人的にはファンの音はそんなに気になりませんけど。
書込番号:7236734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)