
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年12月3日 21:40 |
![]() |
9 | 12 | 2007年12月13日 21:15 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月19日 20:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月17日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月14日 22:07 |
![]() |
0 | 15 | 2007年11月22日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガジェットとしての魅力に惹かれて要りもしないのに衝動買いで購入。
スタバに持ち込むPC物書きPCとしてナイスな感触でしたがやっぱり重かった!何がって本体じゃなくてVistaが!
あまりのもっさり感に買った早々嫌気が差していまい売却すら考えましたが、先人たちの開拓によりXP化の道があると知りXPインストール。
結果すばらしいです!サクサク動きます!軽快の一言!
文章やブラウジング中心であればメインマシンより先に手が伸びてしまうほど。画像表示も速くなりデジカメビューアーとして結構頼れます。
いろいろ必要な知識や注意点多く自己責任での前提になりますが、XPでの使用なら間違いなくお勧めの持ち歩きマシンです。
1点

sukedai4c2000さん
うぉぉぉぉぉぉ!!!
この書き込み待っていました!
そーですよね。このPCそのものはよく出来てるのに、Vistaが重すぎですよね。
XPならさぞかし快適だろうと思っていました。
ただどうすればよいか分からず、二の足を踏んでいました。
>先人たちの開拓によりXP化の道があると知り
何かを参考にされたのでしょうか?
よろしければ、ドライバはどうしたかとか、細かい手順等ご教授いただけませんか?
ドライバ等の問題で使えない機能等はあるでしょうか?
しかし、Vistaのせいで使いずらいと思っていたので、XP化成功の報告は朗報です。
書込番号:7045825
1点

工人舎SHシリーズ/XP化
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FWindows%20XP%B2%BD
↑で一式書いてあるので参考になるかと。
※以下自己責任でお願いします!
簡単に手順を言うと
1.XPのインストールCD、バックアップ用のHDDやメディアドライブを用意。
2.(C;)ドライブのKJSフォルダを丸ごとメディアにコピー。
3.工人舎の(国語サイトhttp://www.kohjinsha.co.kr/driver/driver_l.phpよりXP用のドラ イバーを「要注意:ACPIドライバ以外!)すべてダウンロード。メディアにコピー。
4.(C;)ドライブをフォーマットしてXPを通常インストール。
5.立ち上がったらXPドライバーを全部インストール。
6.KJSフォルダから付属ソフトをインストール。
7.おわり。
と言いたいところなんですが注意事項が2点。
○無線LAN
デフォルトのドライバがVista用のため、同じチップを使ったバッファロー用ドライバを書き換えて使います。以下コピペ。
・同じRalink RT73チップを載せている製品のドライバーを流用することも可能。
BUFFALO Wireless LAN Driver Disk
上記ファイルを解凍し(インストールはキャンセル)、
netsg54.inf 33行目の
(\wdrv-940\U2SG54HP\Win2000\netsg54.inf)
%G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi,USB\VID_0411&PID_00D9
と書いてある行の下に以下を追記すると、インストールが可能になります。
%G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6238
○ACPIドライバーは入れない!
不具合が多数報告されています。入れないようご注意ください。
なお、自分はiPodにバックアップをとって1度(D)ドライブにXPインストールでブートして動作検証しました。しかしVistaはデュアルブートにするとPCが動作しなくなる不具合がMSより正式に発表されています。http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
起動ができないなどかなり致命的な問題のようです。アップデートすると起こる現象なので、Dドライブで検証を試される方はネット接続はしないままでのインストール作業が無難でしょう。
Vista環境を残したい方はブータブルメディアを作るなどする必要があるかと思いますが、僕はやり方わからずやっていないのでご自分でお探しください。
XP入れるとこのパソコン手放せなくなるくらい快適ですよー。
書込番号:7053497
0点

追記:
XPのHomeやProでは手書き入力機能≠ェ使えなくなります。
引き続き手書き入力を使いたい方は「WindowsXP TabletEdition」が必要になるでしょう。
ちなみに僕は手書き入力捨ててHome入れました。
書込番号:7053549
0点

sukedai4c2000さん
ご親切にありがとうございます!!
このパソコン手放そうかとも考えていましたので、試してみたいと思います。
m(__)m
書込番号:7054918
0点

すみませんがもうひとつ教えてください。
韓国語サイトのドライバですがsukedai4c2000さんはk600Bと記載されているもののドライバを使用されましたか?
K800Bという記載もあり迷ってしまったのですが・・
お手数をおかけしてすみません。
書込番号:7065525
0点

K800を落としましたが保存されたZipファイル名はK600になってますね。今のところ問題は出てないです。
書込番号:7065714
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5NJR
秋葉原のWinkという店で173,000円にて購入しました。
価格帯が近いVGN-TZ71B・LOOX T70Xと悩みぬいてのこの機種を購入です。
他社に勝ってると思った点
・ビジネス向けのせいかソフトが少ない(軽い)
・パワーポイントがついている
・vistaビジネスが入っている(他社はプレミアム)
・メモリスロットが2基あるためメモリを無駄にせず増設できる(他社は1基)
・軽い
他社が勝ってると思った点
・ワイド画面
・指紋認証
・Felica・ワンセグ(VGN-TZ71B)
・CPUが1ランク上(LOOX T70X)
・光学ドライブ内臓
・webカメラ内臓
・SD以外のメモリー差し込みが付いている
他社の方がユーティリティは豊富ですが、ビジネス向けを探してた自分には必要ない機能が多かったのが決め手になったと思います。
個人的な意見ではありますが、迷ってる方がいましたら参考までに。
0点

どうして、はらわた(内臓)って書く人が多いんだろう?正しくは、内蔵ですよ。
少しは漢字の勉強した方がいいと思うけど…。
書込番号:7033384
1点

(笑)
都会のオアシスさんのおっしゃることはごもっともだとは思います。
ワープロソフトによる弊害のひとつですね!
スレ主さんが『余分な機能は要らない』などの基準については私もかなり共感しています。
ビジネスモデルにワンセグもグラフィックスキャパもいらないですね(^_^;)
買った時点の話ではないですが良い買い物になると私は思います。
書込番号:7033506
0点

私も都会のオアシスさんに同意します。
デルも少しは感じの勉強をした方がいいですね。
漢字すら使えないメーカーの製品なんて買えません。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1?&oc=7085B331
>Dell Wireless(TM)360 内臓Bluetoothモジュール(XP用) [+ 2,625円]
書込番号:7033784
0点

と書いていながら自分が間違える(笑)
感じ→漢字
書込番号:7033793
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Mob/Mov/kar/sgy/Agree/2275710844646_agree.html?sssid=
>ビデオ対応“ウォークマン”でコンテンツを視聴いただくためには、内臓メモリーに充分な空き容量が必要です。
ソニースタイルでも買わないほうがいいんでしょうね。
人の振り見て我が振り直せです。
レッツノートのところでDELLの表記間違いを指摘するとは常識はずれの怪人ですね。
書込番号:7033905
4点

あら、内臓→内蔵でしたね。失礼しました。
買ったばかりのノートで書き込んでるんですが、内臓の方が優先順位が高い(使う機会が多い)ってことなんでしょうかね。
書込番号:7034247
0点

よく見つけてきますねえ・・・
さすが、かっぱ巻さん。
SONYは誤表記がほとんどないので大変だったでしょう。
まあ、たまに間違えるくらいは良いんじゃないですかね。
デルは誤記が日常茶飯事なので困りますが(笑)
確かに仰るとおりレッツノートのスレですのでこのくらいでやめておきます。
書込番号:7034293
0点

>SONYは誤表記がほとんどないので大変だったでしょう。
あなた、検索したことないのですか?ほんの10秒程ですよ。
ソニーに寛容で他に厳しい。本来身内に厳しいのがファンのあるべき姿じゃないのですかね?
こうなると情けないですね。
書込番号:7034980
4点

まあエンターテイメントPCであるVaio typeTZやLooxと比べる時点で、Let'sNoteとは
方向性が違うと思いますがね。富士通ならMG50やVaioならTypeGなどだと思います。
さておき、ビジネス用と考えると、VistaBusinessよりもXPProが選択できる事が
現時点ではメリットが大きいかも。モバイルPCはせいぜいメモリ増設しても1.5GB
という制約の場合も多いかつVistaはバックグラウンドでの処理なども多いので、
出来ればモバイルPC用に軽いVistaを再構成するか、WinXPの方が快適に使えると
思う。
いくら、Core2Duoベースでデュアル動作化しているとはいえ、超低電圧版は
1.06〜1.2Ghz程度。快適に使うにはXPの選択もありかと。
書込番号:7035046
0点

はあ、私から見れば、漢字の変換ミスよりも、日本語で?マークを使ってる方のほうがよっぽど滑稽にみえますけどね。
書込番号:7037451
0点

漢字の変換はウィンドウズ標準のやつでやってるのでは?
だとするとデル社員もソニー社員もマイクロソフトにやられてるだけかも。
書込番号:7039090
0点

私も仕事仲間とモバイルノート見せ合いましたよ。
私ダイナブックSSRX1です。初のワイドモバイルだったわけですがねぇ。今までスクエアを使ってきたもので最初は違和感がありました。たての長さがなくて。
DVDビデオとか見ない限りまだまだスクエア画面のほうがビジネスにはいいかなと思います。プレゼンに使うプロジェクターなどもまだスクエアなので。
でもtypeTの画面はワイドでOKですね。仕事には使えないがAV用途には強いですから。
書込番号:7110335
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G2KAN
この1ヶ月半ばかり悩みに悩んだ末、ついに購入しました。
DOSのころからの長〜いパソコン人生で、初めてソニーのパソコンを使ってみます。楽しみです。新しい恋人が出来たような心境です。
もう他の奴らと同じPC(レッツノート)を広げなくて済むぞ!
みなさんの書き込みで、ソニーの対応の悪さや故障の多そうなことが予見されたため、当初はネット通販ではなく、保証の効いた大手量販店での購入を望んだのですが、コジマ、ビック、ヤマダ等々いずれも提示された価格が23〜24万円程度で、ポイントを考慮しても、ネット価格とは大幅な開きがありました。
やむなくネット通販での購入路線に切り替え、17万円を切ったらと思っていたのですが、17万2千円で踏み切りました。
不具合が有りましたらご報告します。
1点

ご購入おめでとうございます^^
恋人とはとても良い表現ですね。
私にとってVAIOは彼氏みたいなものです♪
これから可愛がってあげてくださいね。
書込番号:7003435
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W5 CF-W5AWDPJR
パソコンは過去10台以上買い替えしました。今回パナソニック(Let's note W5 CF-W5AWDPJR )は、初めて買いました。この種のモバイルパソコンは現在、富士通LOOXを使っています。このパソコンも特段不満は無いのですが、ワイド画面です、視力が良くないのでネットでフォントポイントを上げると、文字が勝手に段落して読みつらい時が、よくありますが今回購入したパソコンは、画面がすっきりとして、見やすい事を強く感じました。
さすが値崩れもあまりなく、パソコンの品質(ハード面、ソフト面(不要なオマケソフトが少ない))は、すごく満足しています。今まで邪魔なソフト削除で、時間のロスが多かった。
最後に取扱説明書の内容、今まで買った他社メーカとの違いは、一言で言えば、分かりやすく丁寧に書かれ、例えばこうすれば、こうなるで他社は終わっているが、他に、こんな方法もあります。さらに、こうすれば、こんなリスクの発生が考えられますと、常に利用者の立場で書かれています。
全体にみて、買って良かったと満足しています。
購入を検討されている方の参考になれば
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7BW5NJR
本情報で購入し、昨日届きました。価格は\176,900でした。ビッグカメラで実機を事前確認していたのですが、思ったよりキーも扱いやすく、画面も見やすかったです。冷却ファンの音も静かですよ。大変気に入りました。右側にUSBコネクタがついているのですが、FOMA A2502という通信カードを使用したときに、右手ぶつかりますがそのほかは気になる箇所はありません。XPへのダウングレードも申し込み、明日到着の予定です。会社へのリモートアクセスがXPでしかサービスされていないため、泣く泣くダウングレードします。
0点

>泣く泣くダウングレードします。
多くの人が、VistaよりXpを好んでいるんですが。
書込番号:6980510
0点

書き込みありがとうございます。でも、やっぱり新しいほうが好きですね。使い方はまだよくわかっていません。ネットからソフトのインストーラーをダウンロードしたのですが、どこに収まったのか見つからずに、思わずファイル検索をしてしまいました。慣れの問題ではないでしょうか。畳とOSは新しいほうが....。
書込番号:6984004
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50X/V FMVLU50XVB
東芝の2GB(CLASS4)のSDカードをReadyboostに使用しようと思い購入したのですが
対応デバイスとして認識してもらえませんでした。
試しにデジカメを買った時にオマケでもらったSanDiskの1GBを差してみたら
あっさり認識されました。
効果のほどはこれから試してみます。
0点

パソコンでフォーマットしなおせば認識するかもしれません。私がそうでした。お試しを。
書込番号:6974198
0点

参考になるかは、分りませんが
自分が選択したカードは以下です。
RSDC-G1G/RD
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/rsdc-g/
ちょうど、デジカメ用にカードを購入する必要があったので
購入して試してみました。
最初、何度やっても
普通のUSBフラッシュメモリのように認識するのは問題ないのですが
どうしてもReadyboostに設定できませんでした。
その後、ダメ元でPCでフォーマット(確かFAT32)したら
Readyboostとして使用する事に成功しました。
結局、原因は分からず工場出荷時の状態だと無理なことがあるようです。
書込番号:6977042
0点

追記
GH-SDHC8G6M の件は、これですよね
名前が似ていますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00352010078/SortID=6903500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GH%2DSDHC8G6M&LQ=GH%2DSDHC8G6M
書込番号:6977074
0点

☆まっきー☆さん 本当にすみませんでした。
紹介いただいたRSDC-G1G/RDは転送速度が速いようですね。
URLをを覗いてみたら、販売終了となっていましたので、
とりあえず発注済みのGH-SDHC8G6M (現在 配達店へ輸送中)が届いたら、
フォーマットとかを試し、Readyboostとしての使用が無理だったら、
別のSDを探してみます。
ありがとうございました。
凜太郎さんの方はどうでしたか?
書込番号:6977339
0点

CLASS4と明記されていたということはSDHCですね。
富士通のWebを見ると
>ご使用可能なSDメモリーカード(SDHCメモリーカードを除く)は最大2GBまでとなります。2GBを超える容量のSDメモリーカードをお使いになる場合はSDHCメモリーカードをお使いください。
となっていて、4GBならともかく2GBのSDHCというのは微妙だと思います。
CLASS4(最低4MB/s)というのも高速ではなく中速タイプであり、ReadyBoostの最低条件は満たしているものの推奨条件は満たしていません。詳細は下記URLにある文書参照。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/perfaccel.mspx
スピードクラスについてはこちらをご参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
なお、実際の転送速度はカード側だけでなくカードリーダー側の性能も問題になります。
このPCはUMPCであり、転送速度よりも省電力性能を追求したものを搭載しているでしょう。
デジカメなどでフォーマットした状態で転送が遅くなることはあります。
やはり対症療法としてはフォーマットしなおしやドライバの更新になると思います。
書込番号:6977447
0点

先ほどグリーンハウスGH-SDHC8G6Mが届きました。
リムーバブルディスクとしての認識はしましたが、
ReadyBoost「・・高速化に使用される必要なパフォーマンスがありません。」の
表示は再フォーマットを行っても変わりませんでした。
同機種U50XNのスレにも、ReadyBoost成功のSD,SDHCが紹介されていますので、
参考にして挑戦してみます。
書込番号:6979127
0点

たくさんのレスありがとうございます。
あれからFAT32やNTFSでフォーマットしたりしてみたのですが
やっぱり必要なパフォーマンスがありませんと表示されてしまいます。
とりあえず東芝のはあきらめてデジカメで使うとして
対応している高速なやつを新たに購入しようと思います。
いろいろ参考になる情報ありがとうございました。
これからもいろいろ教えてやって下さい。
書込番号:6980768
0点

最近LOOX P70U/Vを購入しましたが動画再生するとなんだかコマ送り状態です。SDカードでReadyboostしたら解決されるのでしょうか?また、どの程度のSDカードを購入したらよいのでしょうか?よろしくオネ!
書込番号:6987075
0点

P70Uは、1.8インチのHDですからね。
2.5インチHDより、かなり転送速度が遅いですからね。
昔、LOOXの1.8インチモデルではコマ落ち報告がありましたよ。
Readyboostは設定しても、改善されないと思います。
設定してもWindows自体が多少軽くなる程度で、
あまり過度な期待は持たない方が良いと思いますよ。
書込番号:6987555
0点

Ready boost対応とメーカーが謳っているSD(PhotoFast Dual Channel SD2G)を買いました。
初装着で失敗(・・パフォーマンスがありません)。
フォーマット後、Ready boostの設定画面に進めました。(ワクワク)
Ready boostの効果を如何に調べようかわかりませんので・・
とりあえず導入前と後の起動時間をストップウォッチ片手にしつこく10回位計りました。
起動中の画面 ・導入前 →導入後 の順
電源ON ・0秒 →0秒
帯状の右に動くやつ? ・26秒 →26秒
カーソル一時的表示 ・47秒 →50秒
丸いWindowsマーク表示 ・58秒 →62秒
ディスクトップ表示 ・74秒 →76秒
カーソルのリングが消えて
インターネットホーム画面・117秒 →☆140秒(ワイヤレス54M・フレッツ光)
結果、起動時間についてはReady boost導入は逆効果という結果になりました。
ただし、上記 ☆140秒は、遅いときで175秒や180秒があり、その遅い時の原因が、
SDを認識しないまま起動していたことがわかりました。
Ready boost設定をして終了し、再起動した後でマイコンピュータ画面にすると、
起動時間が遅いときはSDデバイスが認識されていないのです。
別マシンVAIOで確かめても、同じように認識したり、しなかったりですので、
SDの初期不良かもしれません。
先ほど、PhotoFast社に問い合わせメールを送信しましたので結果が出たら
状況を再報告いたします。
素人的な測定しかできずに申し訳ありませんが、
とりあえず参考になる人??のために・・・(いませんかね)
書込番号:7005505
0点

ReadyBoostに関する誤解を解くためには有益な情報なのではないでしょうか?
この仕組みは、仮想メモリとしてHDDに記録するものをUSBメモリにも追加記録するというものです。
もちろん追加記録するということは、余分なことをするのですからこれだけでは遅くなるのですが、いざHDDの仮想メモリ部分にアクセスする際には、ディスクドライブの性質としてどうしてもシーク・回転待ち・読み出しに時間がかかります。
これがUSBの場合はブロックアクセスになるので回転待ちの時間がかからず、読み出しに関してはHDDより速くなります。この時間短縮が高速化につながるわけです。
よって
・USBメモリが遅い場合(高速化にならない)
・メモリが潤沢に搭載されている場合(仮想メモリにアクセスする割合が少なく効果が出ない)
・HDDが速い場合(元が速いので高速化効果が小さい)
などの場合はReadyBoostの効果があまり出ないことになります。
また、スレ主さんは起動時間で効果を図ろうとしていますが、Windowsの起動時にすることとしては
1)装着デバイスの認識
2)システムファイルの読み出しとデバイス設定
が主であり、いずれも仮想メモリを使う要素は少ないです。
しかもここの例ではSDの認識が不安定な分1)に時間がかかっていますので、ReadyBoostとは関係なく起動時間が余分にかかっているということになります。
書込番号:7005592
0点

WhiteFeathersさん フォローありがとうございます。
PhotoFast Japanからメールが届いていました。
SDを送料着払いで送って欲しいということなので、
明日にでも送ってみます。SDが戻ってきたらまた計り直します。
それにしても、グリーンハウス・・・認識しないかなあ〜。
(トランセンドにすればよかったな〜。)
書込番号:7007813
0点

ふと思い立って、携帯電話に使っているmicroSD( キングストン/1GB)を挿入してみました。
なんと一発でReady boostの設定OK!
一昨夜と同じ測定・・・結果は、やはり未装着時より1〜3秒遅い結果でした。
起動時間以外の効果は?・・と思い、主なソフトの起動を比べてみました。
Word,Excel,一太郎と、2度目以降の起動が早なることはわかりましたが、
これも未装着時の方が明らかに早く、
WhiteFeathersさんの説明を裏付けるような結果となりました。
SD(SDHC)によるReady boostの効果は何処にあるのでしょうか?
150倍速やClass6より高速でないと無理なのでしょうか?
しつこく書き込んでいると「このマシンで速さを求めること自体・・・」と
言われそうなので、とりあえず結果の報告です。
書込番号:7013183
0点

>SD(SDHC)によるReady boostの効果は何処にあるのでしょうか?
>150倍速やClass6より高速でないと無理なのでしょうか?
どんな高速化のシステムでもそうですが、(高速化によって短縮した時間)-(その仕組みを動かすために余分にかかる時間)の計算結果がプラスになれば高速化したことになるし、マイナスになれば遅くなったことになる。それだけのことです。
前に書いたように、仮想メモリを使い始めた状態ではじめて高速化の効果が現れるのですから、起動時ではなく、起動した後のある程度負荷のかかっている状態で測定比較しないと、実際の効果を数値化するのは難しいでしょう。
また、このPCの場合は、いくらカードが速くてもカードリーダーが遅いと思われるので、SDをいくら速いものにしても無意味でしょう。
フェラーリだろうがポルシェだろうが日本の高速道路では100km/hの制限がかかるのと同じです。
この例えでいえば実際にはReadyBoostで使えるための条件は60km/h程度ですが、カードリーダー側の環境は週末の首都高速渋谷線のようなもので...
書込番号:7013397
0点

Ready boostの効果がどのような場面で期待できるのか、
だんだん分かってきました。
このPCは、CPUはともかくOSがVISTAであってメモリが1GBです。
せめてメリー増設ができればよいですが、それができないPCで、
ハードディスクに頻繁にページングファイルを作るような、
重たい作業をするときに、ハードディスクに仮に置かれるファイルが
USBやSDに置かれることで、効果が現れるということですね。
(勝手な解釈ですが?)
頻繁にスワップして動作が重たいと感じたときに、
Ready boostに再度挑戦して比べてみます。
WhiteFeathersさん いろいろありがとうございました。
たくさん書いて、スレ主 凜太朗さんに申し訳ないと思いながら、
同じような挑戦をしていると思い、書き続けてしまいました。失礼しました。
書込番号:7014408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)