
このページのスレッド一覧(全2426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月23日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月8日 08:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月2日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月21日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 22:39 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月24日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
このUX50には,ハードディスクリカバリが付いていません。
従って,リカバリを行うには,付属のディスクを使います。
取扱説明書によると純正のDVDドライブを推奨しているようですが,
SONY製外付けドライブ DRX−700UL を用いた,
USBケーブルによる接続でできました。
何故か,iリンクケーブルではリカバリの初期画面が起動しませんでした。
皆様のご参考までに記載しました。
しかし,この機種は,いろんな意味で楽しいマシンです。
あらゆる場面で大活躍しそうです。
0点

なんか言ってることが変。
DRX-700ULも純正のDVDドライブでしょ?
確かに、iリンクケーブルでリカバリってのは聞いたことありませんね。
書込番号:5324762
0点

DRX-700ULはSONY製ではあるが、純正オプションではない。
純正オプションはPCG型番。
この報告は純正オプション以外のUSB接続外付けドライブで
リカバリができたということになる。
VAIOではiLinkでリカバリできるドライブもある。
横に専用端子も一緒についているが。
書込番号:5326077
0点

最近はVGP型番もありますよ。
SonyStyleでセット購入出来るドライブはVGP-DDRW4の型番が振られています。
書込番号:5326166
0点

良い情報ありがとうございます!
UX50を購入して、正式サポートドライブを購入するか迷っていた所です。
今は長期出張中なので試せませんが、家にある2台のUSB接続DVDドライブで試してみようと思います。 型番は覚えて居ないのですが、SonyのドライブとPlextarのドライブで試して確認できたら報告させて頂きます。
書込番号:5333418
0点

出たばかりでリカバリードライブの情報は有り難いですね。
私もリカバリーの必要が出てきたら参考にさせていただきます。
できればゼロスピンのようにHDDを無くしたり画期的なことをやるソニーさんにはそろそろリカバリーディスクじゃなくリカバリースティックメモリー(DUOでもUSBでもどれでも良いですから)にしてもらいたいですね(^_^;)
あとはネットワークドライブで対応できるのでモバイルの意味ではDVDドライブなんかまず持ち歩かない不要品ですから(^-^)/
あと、これは難しいですがネットワークドライブからのリカバリーとか(−ω−)♪
妄想ばっかですみません(*u_u)
書込番号:5333555
0点

一部書き方(表現)が悪かったようで,ご迷惑をお掛けしました。
ただ,純正オプション以外のDVDドライブ(SONY製を含む)で,
「リカバリが出来ました。」っていう報告は,大切だと思っています。
ご理解ください。
なぜかというと,他社の対応リストはあるのに,
自社製品の対応表が公開されていないのに疑問を感じています。
皆様からの情報もお待ちしております。
書込番号:5335145
0点

では情報を。
先日、ポトリのUSBにPanasonicの外付けDVD/CD「KXL-CB20AN」を繋いでリカバリ。無事出来ました。
当初、手持ちの仮想CD/DVD機能ポータブルHD(BUffaloのHD-PHGシリーズ)に移して挑戦しかけました。結局外付けDVDが借りれたのでやりませんでしたが、認識はしたので出来そうです。
書込番号:5336474
0点

私もポートリプリケーターのUSBに繋いで
無事にリカバリ出来ました。
使用した機種はIODATAのDVDRW-iU4.7P2です。
サポートセンターに電話で聞いてみたら、
純正のDVDドライブか、もしくは有償(13,650位)で
サポートセンターでリカバリしてもらうしか方法は
有りません。とのことでしたが、最後に担当の女性が
USBに繋いで出来る機種が何機種か?・・・と言って
くれたので挑戦してみました。
実際にやってみるとあっさりと認識してくれました。
書込番号:5370263
0点



ノートパソコン > HP > HP Compaq nc2400 Notebook PC U1300/12W/512/60/X/e/XP RC373PA#ABJ
Think Padからの乗り換えで、買うまで悩んでましたが手にしてみて正解でした。
kangetsuさんのおっしゃるように、サイズ、重量共に申し分なしでした。堅牢性を全面に出しているだけに”いかにも頑丈そう”なデザイン(機能)もビジネスユースには目立ち過ぎずに良い感じです。主にモバイルユースですがアテにしていなかった3セルバッテリーも意外と持ちが良く、4時間弱行けました。USBポートも3箇所各方面にあって◎
ポイントスティックが固くて、キャップが不安定なのがマイナスポイントですが使ううちに慣れることを期待しています。
0点

haruz0さん お教えください
ThinkPadからの乗り換えで、違和感無くお使いとのことで、興味があります。
私の場合、サブ機として、WXGA(1280x800)での小型がほしく、dynabookMx/395LSを買ったのですが、液晶パネルと、キーボードが不満です。
液晶パネルの、デジカメ写真等を表示した時の上下視野角性能はいかがでしょうか?
また、キーボードのたわみやタッチはThinkPadユーザにも違和感無く使えるものでしょうか?(Mx/395LSは、T43との使い分けで、違和感そのもです)。
よろしくお願いします。
書込番号:5310667
0点

液晶パネルはあまり期待しない方がいいと思います。
左右はともかく、上下は厳しい・・・
実機がおいてあるお店がなかなかないですよね。
書込番号:5324226
0点

kangetsuさん レス有り難うございます
>液晶パネルはあまり期待しない方がいいと思います
やはりですか・・
モバイルノートは、この点を犠牲にしている機種が多いのですかネ?
書込番号:5327817
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS 2110 DS10L/2 (SP1) PP21110L2F6P
メモリを1Gに増設できました。合計1280Mです。
チップセットは2120と同じIntel 855GMチップセットなので
おそらく大丈夫でしょう。サクサクでっせw
だたし、あくまで自己責任で。
0点

メモリ増設できてよかったですね.
ちなみに私もパソコンは違いますが1024MB+256MB=1280MB で使用しています.
これで随分動作は安定しました.
余ったメモリを仮想ハードディスクドライブとして使うと小さいことですと速いので,かなり快適に使えお勧めです.
http://www.ioplaza.jp/shop/category/category.aspx
このサイトで会員になれば,RamPhantomというソフトの体験版を無料でダウンロードできます.
書込番号:5310171
0点



ノートパソコン > HP > HP Compaq nc2400 Notebook PC U1300/12W/512/60/X/e/XP RC373PA#ABJ
買ったのは英語版ですが、とてもいいです。
大きさ、重量、デザイン、必要最低限の機能・・・
あらゆるバランスがとれている感じです。
あえて難点を挙げると、
ポイントスティックはThinkPadと比べるといまいち。
ちょっと堅い感じ。
あと、9セルバッテリは見た目がいまいちで、
せっかく小さいのにずっしりと重くなってしまう。
ドッキングステーションはかっこいいので
あった方がいいですね。
日本語版はBluetooth搭載モデルがないのが残念。
あとは値段がもっと安ければいいね。
0点

ncシリーズって、nxシリーズと違って、ハイコストパフォーマンスを狙った機種じゃないから、値段が少々お高いのは致し方ないかも。その分堅牢性は高そうですね。
ところで改めて仕様を見てみたら、このモデル、ワイド液晶だったんですね。知りませんでした。
>日本語版はBluetooth搭載モデルがないのが残念。
確かに英語版と日本語版で仕様が違うのはちょっとって感じですね。
書込番号:5306181
0点

この機種買おうか迷っています。
この手のモバイルって軽量化のために犠牲にしているところ多くないですか?
kangetsuさん、つくりはどうですか?
Let'sなどのあの弱々しい感じはありませんか?
私の周りのLet'sユーザは見事に全部壊れています。AirEDGEをさしっぱなしでカバンに入れていてPCカードスロットが壊れたり、ディスプレイをあけようとちょっと力を入れたらディスプレイにヒビがはいったり、耐100kgというのに満員電車でディスプレイに筋がはいったり・・・
書込番号:5306961
0点

>都会のオアシスさん
そうですね、値段相応にきっちり作ってある感じはあります。
ワイド液晶はなかなかいいですよ。
>プロサルファーゴルさん
Let's noteに比べたら断然丈夫なような気がします。
実際どれくらい丈夫なのかと聞かれるとわかりませんが、
「耐500kg級」とか「先進素材」とか、
かなり堅牢性を売りにしているようなので、
他のメーカーのものに比べると、安心感はあります。
(HPに吸収された)CompaqのN400Cも使っていましたが、
それもなかなか丈夫な感じでした。
すべて私感ですけどね:-)
書込番号:5308935
0点

追加
さすがに飛び出る部分のあるPCカードは、ぶつかったりすると
変に力がかかるでしょうから、外して持ち歩くのが無難ですね。
書込番号:5308946
0点

kangetsuさん、
ご丁寧にありがとうございます。
確かに耐500kgは他のメーカに比べてもダントツですね。
100kg、200kgなんて手ぬるい、世界レベルを見せてやるといった声がHPから聞こえてきそうですね。
書込番号:5310110
0点

kangetsuさん>
プロサルファーゴルさん>
>ご丁寧にありがとうございます。
>確かに耐500kgは他のメーカに比べてもダントツですね。
>100kg、200kgなんて手ぬるい、世界レベルを見せてやるといった声がHPから聞こえてきそうですね。
まあ、どのメーカーも基本的に記載している耐荷重は「静止時加重(言葉がこれで合っていたかどうか
失念しましたが、要は「じわじわと荷重を掛けて破損した際の圧力」)を基本として表記」している
様ですので、実際に破損が発生する際の動的加重(応荷重など)で発生する際の破損ではそれよりも
小さな数値となる場合が多いようですね。
hpの最近のシリーズはフレームなども耐衝撃構造になっているとは言いますけど、まあこれも過酷な
使い方をすれば意味がありませんし、基本的に落下などは Note PCの設計という観点から考えれば
「十分過酷な環境」ですから、「この程度位だったらそれなりに耐えられますよ」というメーカー側の
メッセージとして参考にする程度が関の山かもしれませんね。実用上のフレーム剛性が高いという事で
あれば、LCDパネルを持った際でもたわんだりしないなど、まあ使い勝手の面で非常に有用だと言えます。
ちなみに私も kangetsuさんご指摘の Evo N400cは使っております:-)。あれは LCDパネルケースの構造
が、若干ボンネット構造になっているみたいですね>分解してみて良く判った。
ちなみに ThinkPadシリーズは設計上クラッシャブルゾーンになる部分を設けて、内部部品の破壊を
食い止める構造になっているとも聞いた事があります。逆に「強い衝撃を受けた時は破壊する事で
ショックを和らげる」という設計も、ある意味正解かもしれません。
書込番号:6781754
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
ハードディスク換装はとりあえずあきらめ、量販店で購入しました。軽さとバッテリーの持ちで選びましたが、先日大阪日帰り出張があり、往復の新幹線で書類仕事をしましたが、見事にバッテリーがもちました。液晶画面の見にくさがやや気になりますが、とりあえず満足しています。
0点

>ハードディスク換装はとりあえずあきらめ、量販店で購入しました。
お手持ちのどんな機種のハードディスク換装を諦めたのでしょうか?
ちゃんと書かないと、読んでいる人には意味が通じませんよ。
書込番号:5292786
0点

>ハードディスク換装はとりあえずあきらめ
と書いてあるので、HDDは用意しなかったのかもしれません。
書込番号:5292901
0点

↑あっ、意味が違います。どんな機種とは、HDDではなく、ノートPCの機種のことです。
書込番号:5294705
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ショップで貰ったWindows Vista Beta2のインストールをしてみましたのでレポートです。(今XPに戻してる最中ですが^^;)
パナのUSBドライブ(LF-P867C)を使ってDVDブート(もうCDじゃないのね〜^^;)によりクリーンインストールしてみました。
手動でインストールしたドライバー
945GMグラフィックドライバー
(通常のセットアップだと無理なので、デバイスマネージャーからドライバーの更新でなんとか)
HotKeyのドライバー
(デバイスマネージャーからドライバーの更新でなんとか)
サウンドドライバー(通常インストールで可能)
上記のドライバーはXPのものを流用しました。それ以外はデフォルトで使用できるようです。
使ってみた感想。
HDDを約8GB消費して起動に1分ちょっとかかります。起動直後のメモリー使用量はタスクマネージャーで見ておよそ230MBぐらいで、極力データをHDDに逃そうとするので頻繁にHDDにアクセスしています。配布されているものがUltimate Extrasなので機能が多すぎて重くなってる感じです^^;。Homeとかの下位モデルが出てみないと使っても意味が無かった感じですが、一応動くのが判りました^^;
たいした情報じゃないけど一応報告^^;
0点

いいなぁ、Vista何処で配っていました?もうないですよね・・・
書込番号:5276055
0点

どうかな〜、多分無いよね〜^^;
私がBeta2を貰ったときに「どうもBeta3が出るらしい」って言われましたが、いつ発売されるんでしょうね^^;
書込番号:5278843
0点

NなAおOさん、、、
Vista以前に、私のAthlon64はSP-2との相性問題が未だかたづかず
、どうしたもんでしょう??
SP-2後は再起動の繰り返し、セーフモードでは起動しますが、
周辺機器等をすべて外しても正常起動した試しがありません、、、
手法のひとつ、非表示プラグアンドプレイからの操作も該当する
項目はなく駄目でしたm(-_-)m
何か名案はありますかね??
ちなみにセキュリティー系はインストールしていませんし、
TVチューナー付キャプチャも使いません。
書込番号:5279299
0点

B3は9月でしょう。
B2ですらヤフオクで5500円か微妙だなぁ。
64のドライバか何かでています
CPUドライバと MSのデュアルプロセッサパッチ(2chのスレが詳しいかな)
ただの64でしたっけ?
書込番号:5279571
0点

↑
ご無沙汰で、、、
ただのAthlon64-3500+の初代(TDP80W以上のモノ)ですね、、
近々に価格が半値になるのでX2-4400にでも交換するかな?
という心境ではあります。
チップはRADEON XPRESS200です。
ATIのドライバは新しいのを当てていたはずなんですが、
何でかな??
書込番号:5279654
0点

え? Vistaβ2ならダウンロードした方が早いのでは?
無論、データ量がデータ量ですので、ADSL-実行4Mbpsぐらい
ないとつらいかもしれませんが・・・
て、思ったら提供終了していたんですか!
>http://www.microsoft.com/windowsvista/ja-jp/preview.mspx
うーん・・・一応登録済みで、DLした64bit版・32bit版あります。
一応個人名登録しているから、これを譲渡なりコピーするのも
まずいんだろうな・・・・
ソフマップ店頭で配布CDを聞いたら「予約された方のみ」
って断られました・・・・
書込番号:5279686
0点

ご無沙汰ですアメリカ逝ってました
ホテルは40kbpsだったのでね。。。向こうからは落とせませんでした。
945GMでうごくならまぁうちのCoreduoでもいけそうかなぁと。
入れない人は登録しないでほしいなぁ。
B2のためにPC買うぐらいはしてもいいと思うし。
譲渡はないでしょうね、やっても代理報告という形になるでしょうかな・・
書込番号:5279709
0点

☆満天の星★さんへ質問(すいませんスレ違いだけど^^;)
こんどRADEON XPRESS200を使っているベアボーンを組もうと思うのですが、色々調べてもVRAMの扱いとか、実際の3D性能とかなかなか情報が集まらずにいるのですが使った感じはとうですか?
VRAMはやっぱりRAMから回すのですか?
性能的にX300程度と聞きましたけど実際どうですか?
変な質問で恐縮ですが教えてもらえると助かります。^^;
ヤフオクでB2が5,500円ですか^^;。ノートとデスクトップで試そうと2個貰って来ちゃいましたが・・・1パッケージで10アカウントだった^^;田舎だといっぱいあまってたりするんですけどね〜(レジの横に山積みになってて何か買うともらえるようです。私は何も買ってないけど^^;)
書込番号:5281141
0点

ダウンクロックマニアさんよければ何かと・・・・・
HPにいらしてください
書込番号:5281774
0点

XPRESS200のグラフィックスはX300よりはやや劣るでしょう。
私はゲームやらないのでオンボードグラフィックスで何等
支障はないですが。
3Dベンチも走るので軽いゲームは動くと思いますよ。
メモリーはデュアルチャンネルで2GBですが1.93GBと表示され
ますから、64MBほど食ってますね。
Shuttle社製-ST20G5というキューブベアなんだけどDVIが標準
搭載なんで便利なんですよ、これは。
カード類は空いてまして何も載せていませんm(-_-)m
EGOSの旧サウンドカードの強力なのを載せてましたが、
スペースがギリなので取りました。
HDAオーディオ搭載なのでこれを使うようにしました。
書込番号:5282074
0点

RADEON XPRESS200ってNforceより遅い手思っていたんですが結構使えるんです?ね
FG4Ti4200レベルに達していればオンモードで問題ないでしょうね
たぶんグーグルアース 最高解像度でも問題ないレベルかと
書込番号:5282907
0点

☆満天の星★さんありがとうございます。
って、Shuttle社製-ST20G5・・・これで組もうかと思ってました^^;。
これでADA3000DSA5CD(でこれ何?)の実力を発揮させてくれるは!
って言うか、やっぱバルクCPUヤバイかな〜^^;、コア電圧何故か1.156Vとかなんだけど・・・試作品?、不良品?、実は壊れてる?^^;
書込番号:5284367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)