
このページのスレッド一覧(全2426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月28日 22:13 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月30日 08:17 |
![]() |
1 | 12 | 2006年7月2日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月13日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月16日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月3日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT Y5 CF-Y5KW8AXR
バイオZから、typeB→Y5に買い替えましたが、軽いし、速いバッテリーもロングライフと言うこと無しといたいのですが、音が悪いし、プラスチックで安物くさい、ボディが指で教えてぼこぼこする(薄い)今まで、毎年ノートを買い換えていましたが、2年は使えそうです。レッツノートのハードディスクはCのみですよね みなさんパーテンションの変更はされているのでしょうか?ウェブ製作の仕事をしているので、Cがクラッシュした時と為にDを作る必要がありますよね?今までも2回程Cがクラッシュしました。何故Cのみなんでしょうか?
0点

> 何故Cのみなんでしょうか?
理由としては、
(1) めんどくさいから
(2) Cの容量だけを見てカタログの数値と大きく違うとクレームを言う客がいそうだから
だと思う
書込番号:5095292
0点

失礼ですが、牛牛牛さんは日本人でしょうか。
句読点はないし、誤字脱字が多すぎます。
書込番号:5095321
0点

Website造るのにこのノートのパネルの色加減で平気ですか?
正常な色で表現されないパネルじゃないかと思ってた。
最近は改善されたのかな??
まあWebsiteって言っても色々あるか、、、、
書込番号:5095461
0点

> このノートのパネルの色加減で平気ですか?
う〜ん、そうですね。
少しは改善されているかもしれませんが、レッツノートの液晶はかなり見劣りしますよね。
まぁ、ウェブサイトの設計には外見と中身それぞれの分野がありますからね。
書込番号:5095621
0点

Dを作りたければ、付属のリカバリーディスクで、リカバリーする際に、切ればいいだけです。知ってますよね。
ちなみに私は(W4JW8AXSですが)20(C)/40(D)(正確には20(C)/35.8(D))で切ってます。
パナとか東芝とかは、「お買い上げ」の状態ではCドライブだけになります。(VAIOは最初から適当に2分割されてますね)
(♪ぱふっ♪さんのレス面白い。本当かな?)私的には、こういうタイプのノートは、切らないで、ポータブル型の外付けHDDにバックアップというのが常識なのかな・・と思いました。IBM(レノボ)などはリカバリー時にパーテションを切るというオプションがないから、パーテションマジックみたいなソフトを使わないと永遠にCドライブだけですから。
書込番号:5096892
0点

私もCとDにパーティション分けをしますよ。
けど、Windows 2000になってからOSの再インストールやリカバリーをやる必要もほとんどなくなってきたので、Cドライブ1本でいいかなぁ〜。
まぁ、誰だってめんどくさいことはやりたくないですし、メーカーとしては経費を抑えられる・少しでも利益を多くできるなら、余計なことはやらないですよね。
書込番号:5097233
0点

都会のオアシスさん私は生粋の日本人です。
価格comを見る時はいつもほろ酔いの為、誤字が多いと思います。
Y5のパーテンションは20−40に変更しましたので、後は持ち運びに気をつけるだけです。
Y5はウイルスソフトがプリインストールされていないので、現在オークションで入札中です。(バイオは3ヶ月期限のノートンがついていました)
書込番号:5099994
0点

今更ですが、液晶はVAIO Z1と比べてどうなのでしょうか?こっちの方が劣りますか?14.1SXGAで静穏性にすぐれたPCを探していたところ、これに到達しましたが、液晶の評判が・・・。
14.1SXGAはどれも似たり寄ったりという意見がありますが、私はZ1と同じくらいなら問題ないので、そうならこれに決まりなのですが、実機を見ることができずにいます。教えて頂きたいのです。
でも、この口コミ、半年も経っていますから、もう見てないですかね。
是非参考にしたいのですが。
書込番号:5690268
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
いいですねー。
未だにしぶとくU101の買戻しを検討していた私には朗報です。
早速エントリーしちゃいました。
フラッシュメモリータイプも気になりますが、価格の検討がつきにくいし、初モノは避けるが無難かな〜。
書込番号:5084027
0点

U70Pの最初からのYoungAtHeart愛用者。
Keyboard付いて、かっこいい。
残念: 液晶小さい、DVDがDocking stationにない。
でも2年使ったから替えるね、きっと、かっこいいもの。
書込番号:5084102
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/16/news002.html
もう分解記事が出ている、凄い!
フラッシュメモリ搭載機はZaurusなどのPDA等の利用で快適なのは分かるのですが、魅力的でもやはり容量と値段が問題ですね。
ソニーは高額になると予告しているのでどうなる事やら。
書込番号:5084119
0点

U70ユーザですが、上の情報をみても良く判らんかったから、人柱の報告待ち。
一番欲しい情報は、HDDが現在のU50/70/71と同じ東芝のMK*00*GALなのかどうか。
まぁ、待つまでも無くそれしかないからフラッシュメモリタイプの情報待ちまで延長されそう。
1日10時間AirEdgeでのモバイルユーザとしてはCFスロットがsideにあるってのが非常に
使いにくい形になってしまいました。したがって、泣き顔
書込番号:5084485
0点

分解画像の中にありましたね。MK3008GALとやはり東芝の5mmHDDです。フラッシュメモリタイプ待ち確定か・・・
書込番号:5084594
0点

むちゃくちゃ欲しいっス
特にフラッシュメモリータイプが、
ただ、いくら位になるのだろ・・・・・・35万ぐらい???
書込番号:5084825
0点

キーボード付きと考えるとU101直系ですね。
ぜひ実物を見てみたいです。
書込番号:5084903
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050913/221001/
ソニーの今回の16GのNAND型フラッシュメモリもSamsung製なのでしょうね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/08/news059.html
フラッシュメモリの動向に関するこの記事によると「PCにフラッシュドライブを広めるための取り組みにおいて、Samsungなどの企業が当てにしているのは、HDDの容量の拡大に乗じ、この先、比較的容量の小さいHDDを一定の価格ポイント以下で見つけるのが難しくなれば、小さいメモリ容量で済むような用途においてフラッシュメモリがHDDに取って代わるようになるかもしれない」点で、「複数の幹部によれば、その価格ポイントは40ドルから60ドル程度となる見通し。一方、半導体製造技術の進歩のおかげで、フラッシュチップの容量も増え続けている。」
来年は倍の容量で値段も安くなりモバイルPCなどはNANDが当たり前になればいいですね。
書込番号:5088902
0点

ソニービルいってさわってきました。
予想以上に軽かったのと、ちっこかったのと、キーボードが青く光るのと、ズームボタンの挙動がめちゃくちゃ軽かったのと、MSペイントでラクガキしたら本当紙にペンで書いているんぢゃねーかってくらいスラスラとなめらかな曲線が書けたのが印象的でした。
でも・・・帰りの電車の中でU101使ってふとおもったんですが
やっぱこれくらいの大きさの画面で、これくらいの大きさのキ
ーボードついてた方が使いやすいかなぁ・・・って。
年かな・・・。でももうちょっと大きめ&重めなとこにベストバランスがあるような気がするんだよなぁ。
書込番号:5105116
0点

U101は確かにベストバランスだと思います。
このサイズで液晶がXGAは良かったのに、でも
SamsungからNANDフラッシュメモリ32GB駆動の
ノートPC/Origami発表されたので、これから色々な
モバイルPCが登場するのが楽しみです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/samsung.htm
書込番号:5105604
0点

新型のUXは小さすぎますね。
表示も、画面自体も…
スタイリッシュなキーボードも、
打ち易さを主体に考えるべきでした。
使ってみると分かるでしょうけど
結局「お遊び」に終わる公算が高い。
やはり、ある程度本気で使うなら
画面とキーボードには最低基準を設けないと…
U101は、だいぶ古くなりましたけど
今でもウェルバランスですね。
新型は型番をみると、CLIEの親分みたいだ。
U101の正当な後継を期待していたのに…
書込番号:5115832
0点

> ある程度本気で使うなら
> 画面とキーボードには最低基準を設けないと…
そう思います。私の場合、タイピングできる最小サイズはインターリンクサイズがギリギリでベストですが解像度がXGA以上でない事が駄目で対象外でした。
U101は親指タイピングでも、とにかく極小モバイルPCとして使用する際のギリギリベストサイズですね。最近年のせいで目も見えなくなりZaurus SL-C760でのブラウズが厳しくなり利用をあまりしなくなったので尚の事です。
U101のコンバーチブルタイプのTabletPCがでたらと待っていたのですが、、、解像度XGA以上は利用するアプリケーションの仕様から外せません。
書込番号:5123728
0点



ノートパソコン > PBJ > SmartCaddie SCA001
今日宅配便にて届きました。
実際操作してみましたが、思ってたより動きが速いです。
ただ、僕の使ってる無線LAN(バッファロー、WHR-HP-G54)と相性が悪いのか、通信速度が遅いです。(某測定サイトにて110kbpsでした。)
今度、同じバッファロー製のUSBアダプターを購入して試してみようと思います。
総合的に、ネット鑑賞、メールチェックなどするにはちょうど良いPCだと思います。(自由に持ち運べるので)
今後はこれでカーナビを作ってみようと思ってます。
0点

これ予約しましたが よく考えたら バッテリーがあまりにも貧弱で モバイルには適していないと気づきました。
この問題が解決されるならば いいのかもしれない
最低でも6時間は動いてほしい
書込番号:5078945
0点

ラディカルベースで注文!
何故か1300円ほど安くなってました。
問題はいつ届くかってことなのですが・・・VAIO UXショックでキャンセルが出て、早まれば良いな、とか思ったり。
書込番号:5089519
0点

あまりにも速度が遅いので、昨日修理に出しました。
どのくらいで戻ってくるかPBJのサポート力が試されます。
書込番号:5090452
0点

>MandRさん
遅い、というのは、無線LANですか?それとも全般的な動作でしょうか?
昨日、ラディカルベースから納期のメールが来まして、6月下旬入荷とか・・・明日までに正式発注するか決めねばなりませんが、待ち時間の長さに加え、MandRさんのコメントを見て少々不安になってきました。
(ネット上の)ユーザーレビューや、ライターレビューが少ないのも気がかりです。
書込番号:5091166
1点

遅いのは無線LANだけで、パソコンとして使うには全然遅くありません。
おそらく初期不良に当たったのでしょう。
(最初の1時間は問題なくつながるので)
書込番号:5091375
0点

>MandRさん
早速のご返信ありがとうございます。
小生、中国に駐在しておりまして、営業・顧客サービス担当なので、頻繁に車で外出します。現在はTHINK PADにCHINA UNICOMというキャリヤのCDMAモバイルUSBアダプタを接続して、外でもネット接続出来るようにしていますが、UMPCを導入すれば色々な面で楽になるかなと考えた次第です。
PanasonicのR4や、FUJITSUのP70なんかも考えましたが、値段的に躊躇してしまい、PDAとMINI NOTEの中間価格層のSCに食指が動きました。バッテリが弱い分は、車移動主体なので、シガーライターをACに変換するアダプタを買えば補完出来るし、中国の食堂や喫茶店は、声を掛ければ充電させてもらえる場合が多いので、とりあえずは大問題にはならないと思います。また、外付けのノートPC用バッテリーも持っているので、事前に確認しますが活用できそうです。
いずれにせよ、明日中に正式注文するか決めなければ・・・
また、色々教えて戴ければ幸いです!
書込番号:5091461
0点

SC、私も仕事で使うため、購入いたしました。
やはり、バッテリーの持ちがキーワードのようですね。
以前の書き込みにありました、
外付けのバッテリーは、使われましたでしょうか?
もし使われ、障害無く使用されておられましたら
是非、どういったものを使われているか、教えていただきたいです。
同じ会社でなくても、こういった条件がクリアすれば、
どこの汎用バッテリーでも使用できるよ、というような
情報、ございましたら、是非、教えていただきますよう、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5163018
0点

ようやく、6月21日にショップへ入荷するようです。
(受け取るのは、こちらの都合で6/30なんですが・・・)
バッテリーですけど、二年前に↓を購入しました。
http://www.baysun.net/product/slim60/index.html
まあ、二時間くらいしか持たないのですが、緊急用に重宝しています。
メーカー純正でない不安は有りますけど、今のところ不具合は生じておりません。
なにせ、SCはまだ出回っていないので、サードパーティー製品が少ないです。今後の展開に期待ってところでしょうか。
書込番号:5168309
0点

ちなみに大容量バッテリーを開発中のようです。
http://smartcaddie.medicalpia.co.jp/update/archives/2006/05/q_6.html
書込番号:5171295
0点

ありがとうございます。
HPも確認しました。
大容量のバッテリはまだ先のようですね…
残念です。
7月に予備バッテリが出るとのこと。
slim60より、時間が保つ&値段が安いなら、
いいのですが、そうでなかったら、
特に時間の保ちがslim60の方がよければ、
そちらを購入視野に入れようかと検討してます。
情報ありがとうございました。
書込番号:5174327
0点

注文して一ヶ月以上、先週末ようやく受領しました!
既にOfficeもインストール、結構使えそうな感じです。
ただ、入力は外付けキーボードが手放せません。
なるべくダイヤルキーボードを使って慣れなければ。
書込番号:5219960
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60s 1702-C6J
昨日最後までX60と迷い、悩み、最終的にはX60sを購入しました。決め手は、軽さと、液晶が高輝度液晶を優先させた事です。
X60は、通常版を載せてますので、思いものを動作させるのには差がでるかとは思いましたが、展示品で比べてみましたが、その差は体感できませんでした。
私は、標準バッテリー(4セル)では、保ちが悪そうだったので大容量(8セル)を視野に入れてましたので、約1.5kgに収る
X60sに魅力を感じてました。たかが150gでしょうが、1.5kgを越えるとその差は、かなり体感として現れる(経験則)ので、この点での迷いはありませんでした。
あとは、あまり重い3Dゲームではないのですが、信長の野望オンラインを最近楽しんでいるので、これをどう考えるかが、最後まで悩みましたが、ベンチテストすることなく、購入に至ったのが今でも気になりますが(まだ、買ってきたものの、開封していないのでセットアップ後にまたレポートします)、、。
蛇足ではありますが、VAIO T91Sのワンセグとも悩みましたが、現行機種は、1世代前のCPUですし、HDDも1.8インチできびきび感ないでしょぅし、夏モデルの発表も間近でしょうがそれまでは待ちきれない(GWに購入セットアップしたかった)。
今日セットアップをするのが楽しみです。一応同時購入は、
・グリーンハウス製 メモリー 1G
・純正予備ACアダプター
・8セル大容量バッテリー
・液晶保護フィルター
・松下製(867C)ポータブルDVDスーパーマルチドライブ
0点

ニューマシン購入おめでとうございます。
それにしても何台目ですか。ThinkPadはTに続き2台目,あとSZ持ってますよね。ご趣味を全うできる財力がうらやましい・・・。自分は勢いに任せて買うとしばらくは生活費切りつめインスタントラーメン生活に陥ります。2月にInspiron買ったダメージが最近ようやく回復してきたところですが,3台目はちと無理。
後はいろいろ経験を増やしてスキルと知識アップを心がけてください。いつぞやの腕時計云々レベルのスレはやめましょうね。
書込番号:5048162
0点

アドバイスありがとうございます。
今ゴールデンウイークで、家族でちょっと千葉県あたりの公園に遊びにきており、そこからレスつけてます。
腕時計が気にならず、また重さも程よく、大変気にっております。なるべくこの2台で当分定住し、スキルとつけられればと思います。
書込番号:5051793
0点

はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
突然質問ですが、皆様のご購入先はどちらでしょうか。
Lenovoのオフィシャルサイトなのか、価格.comの各店なのか、あるいはヨドバシ、ビックカメラでしょうか。
価格.comの価格は断然安いですが、店舗を見えないですから、少し心配...やはりネットショッピングにまた慣れていないかなぁ〜〜(汗;)
どうもありがとうございます。
書込番号:5073580
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70S FMVLP70S
いやあ、大型バッテリーが標準添付なのに、もう一個注文してしまいました。。。。。。まあ、予備があれば安心だけど。
標準のタッチペンではとても絵が描けないですが、インテュオス3用のペンにフェルトタイプの芯を接続した物を使えば、ペインターやフォトショップで簡単なお絵かきもできますね。筆圧は関知してくれないけど。
後継機種がでるなら、同じサイズとデザイン、バッテリーも共通で、ペンは電磁誘導式。ペンにスイッチがついてたら良いと思います。
0点

電磁誘導式というのは、このサイズのPCにおいて用途的にはどうなんでしょうね?
自分にとっては、電車で立って移動している最中や車の中でナビ代わりに使うという用途において「専用ペンでなくともパネルタッチで操作出来る」というのが魅力的です。SonyのUシリーズもそうですが、こういう”PDAとノートPCの中間”は機動性重視であるべきだと自分は思っています。
あと、電磁誘導式のペンが良ければFMV-T8210があります。こちらの後継機種で筆圧感知が採用されたりしたら楽しいでしょうね。モバイルでお絵描きというのはPDAユーザーの浪漫に近いですが、12.1インチ液晶で筆圧が感知出来れば液晶タブレット代わりになり得ますから。
書込番号:5174979
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSW PAU100190DSW
本機にはbluetoothが内蔵されているが,今まで使う機会がなかったが,PHSを京セラのWX310Kに買い換えてPHSとbluetoothで接続できるようになった.早速,設定して活用している.接続コードを持ち歩かなくてもすむので,気分的に楽である.
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)