モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

使い始めて1ヶ月

2017/10/13 18:13(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C302CA C302CA-F6Y30

クチコミ投稿数:1件 Chromebook Flip C302CA C302CA-F6Y30のオーナーChromebook Flip C302CA C302CA-F6Y30の満足度5

以前からACERのChromebook(CB3-111-14M)を使っていたのだが、メインで使っているうちによりパワフルなChromebookが欲しくなって、日本正式発売を待って購入。
税込みで7万5000円弱とChromebookとしては高価だけど、モノとしては非常に満足。
操作にストレスを感じることもないし、ディスプレイもFHDでかなり綺麗。
残念なところはUSB-A端子がないことぐらい。

ま、Chromebookを使い込んでる人には値段の折り合いがつくならおすすめ。
ちょっとでも安く買いたいなら、海外から個人輸入するのも一つの手。

書込番号:21275236

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/13 21:26(1年以上前)

CBが日本では何故か不人気。
更新も初期化もめちゃ速いのに。
一度使うと、あれには戻れません。

書込番号:21275695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2017/10/13 23:59(1年以上前)

この値段ではチョット買えないですね(欲しいけど)

それだけの予算があるのなら、ChromeBook支援の
自家製VPNサーバの増強に使っちゃいますね。
Xeonサーバ欲しい...

書込番号:21276124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

SSD128G+HDD1T仕様は中級者以上向け

2017/10/11 11:42(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6CDAQR

スレ主 DrKenさん
クチコミ投稿数:144件

CW-5,S-9,S-10,S-10(中古)につづいて計5台目のレッツノートです。他のパソコンも含めると20台目くらいになります。レッツノートはいいんだがパソコンに30万円も出すのが馬鹿らしく、SSD+HDDでオフィス付きのこれを底値に近い174000円で買いました。レッツノートでオフィス付きでこの値段なら納得です。SSDで起動ですので、快適です。しかし、SSDは128Gしかありませんから、使用には工夫が要ります。当然、ドキュメントはD:ドライブに設定しました。iPhoneのバックアップ先もD:ドライブにしないといけませんが、シンボリックリンクを使う必要があります。windowsアップデート時に作成される古いファイルも消去しました。これで、C:ドライブは現在60G程の空きスペースが確保されました。こういう工夫ができ、メモリ8Gが割り切れる中級以上の人しか使いこなせないように思います。なんだかんだと手間がかかりましたが、現在は快適です。5年ほど使うつもりです。

書込番号:21269330

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/08 19:22(1年以上前)

DrKen さん 様 皆様

こんばんわ m(__)m

まだまだ検討中なのですけど
用途はIT,ソフト、CAD、文書作成など多岐にわたり画面の大きさは
12インチから17インチクラスで考えています。

持って歩くこと考えると14インチ以下に抑えたほうが良いかなと思っています。
いままでIBMノートですとやはり熱に弱いのか12年程使用していて3回ほど
自分で交換しています。14インチと15インチがあったのですけど12年は長いでしょうか
IBMは10インチも使用していました。

現在、MACもNEC,,TOUSHIBA,初代VAIOもあるのですが飯山さんも17インチですが性能がよさそうで迷います。

レノボ様がお値打ちです。熱がどうなのかでとても迷います。
レッツノート様は高価、VAIO様も高価です。

レッツノートもメーカー様から1台どうですかと以前言われています。

やはりレッツノートは熱に強いのでしょうか
まだ購入には至らないですけど良い点があれば教えて欲しいです。

購入は高価なのでまだどうしようか考え中です・・・

m(__)m

書込番号:21342144

ナイスクチコミ!0


スレ主 DrKenさん
クチコミ投稿数:144件

2017/12/22 10:15(1年以上前)

ポチドラゴンさん

お返事遅れて申し訳ありませんでした。

レッツノートの熱暴走は稀だと思います。ただ、ファンが故障すると起こります。

DrKen

書込番号:21451270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/24 19:35(1年以上前)

DrKen さん 様 皆様

こんばんわ m(__)m

返信ありがとうございます。

IBMのノートパソコンですけどファンが壊れて自分で交換していました。

お金がないので3回ほど交換して12年程使っていました。。長く使っています。

どうもパソコンの出番がなくなりつつあるので残念ながらメインマシンの購入は

とても残念ですが見送ることになりましたm(__)m

出番があればですけど・・・

(-)_(-)

・・

書込番号:21457249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

改造成功

2017/10/10 21:14(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw

スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

こんばんは。2ヶ月ほど前メモリーの増設効果を質問させていただいた寝坊助犬です。

“まっいいかー”という気になったので、メモリーの増設とHDD→SSDの換装にトライしました。メモリーは中古の1GBで980円、SSDはTranscendの240GBで1万円。失敗しても、SSDは他でも使えるし、ということで昨夜10時頃から改造開始。

ネットの記事や動画でイメトレしておいたので、作業はサクサク進み、HDD→SSDのクローンも含めて2時間弱で終了。バッテリーを取り付け、ACアダプターを接続。充電中のLEDが点灯し、バッテリーが認識されていることを確認。電源ボタンを押すと、何事もなかったようにwindows10が立ち上がりました。

オオッ速い。改造前は、こちらの意思が受け入れられるようになるまで10数分放っておかねばならず、その後もプチフリーズの連続で、まともに使うことなどできませんでしたが、改造後は2分程度で普通に使えるようになりました。Surfaceには遠く及びませんが(当たり前)、サブノートとしては十分です。前回レスいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

今更、こんな酔狂なマネをする人はいないかもしれませんが、一応作業の状況を報告しておきます。
準備したものは、精密ドライバー(100均ので十分。ただし#0があるもの)、カード(できるだけ薄くて硬いもの、私は病院の診察券を使いました)、小皿5枚(外したネジ入れ。小さく本数が多いので、工程ごとに分けて入れた方がいい)、拡大鏡(眼鏡の上からかけられるもの。老眼の人は必須)。
ネットの記事にはネジが非常に固いとありましたが、そんなことはなかったです。ごく普通に回せました。
難しかったのは、やはりキーボードの取り外し。裏面のネジを全部外すと、パームレストの部分が少し浮くので、その状態でディスプレイ側の爪をドライバーの先で押し込むと、無理に上に引っ張らなくても外れました。
キーボードとタッチパッドのケーブルは、ドライバーの先で黒い押さえを持ち上げると簡単に外れます。
見えているネジを外し、手前側からカード差し込んで、ケースの上カバーを外すとメインボード、サブボード、無線LANボードが現れます。意外と難しいのがオーディオケーブルの引き抜き。薄く小さいので、両側に人差し指の爪を引っかけて、少しずつ揺するようにしないといけません。それに比べるとディスプレイケーブルは簡単に外せます。
見えているネジを外し、無線LAN、サブボード、メインボードの順に外します。メインボードは、左奥のディスプレイを固定しているネジを外しておくと簡単に外れます。
メモリー・SSDの換装、組み立ては簡単でした。

最後に一つ質問です。
デバイスマネージャーを見ると、ほかのデバイス−不明なデバイス、メモリテクノロジデバイス−基本システムデバイス×5(いずれもJMicron Technology Corp)があり、前者はドライバーがインストールされていない、後者はドライバーの再インストールが必要となっています。カードスロット関係のものかと思いますがよくわかりません。私はSDカードしか使わず、現状SDは使えているので放置していますが、対処法ご存じの方がおられましたらご教示願います(SDしか使わないなら、無効にしてもよい?)

書込番号:21268012

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/24 07:59(1年以上前)

>Nararaさん

すでに間が開いているので、解決しているかもしれませんが、必要なドライバ名は

JMB38X_WinDrv_R1.00.76.01_WHQL.zip

になります。

https://www.driverscloud.com/en/services/GetInformationDriver/12968-67816/jmicron-jmb38x-windrv-r1007601-whqlzip

からダウンロードできるようです。
インストールはzip展開後にデバイスマネージャから場所を指定してインストールしてください。

書込番号:21984340

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2018/08/02 18:46(1年以上前)

>矢野芳典さん、こんにちは。

ご教示ありがとうございます。
書き込みした後、すぐ下に対処法が書かれているのに気がついて、実行させていただきました。
おかげで、不明なデバイスの問題は解消されました。SDしか使わないので、実用上は何も変わっていないのですが、不明なデバイスがあるのとないのとでは気分がちがいますね。
愛機はこの春の大型アップデートにも耐えて、今も現役で頑張っています。末永く使ってやりたいと思います。

書込番号:22004337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/14 17:12(1年以上前)

>Nararaさん
おめでとうございます。
確かに、不明なデバイスは気持ち悪いですね。

うちでは、今のwindows 10はこの機種ではHDDベースだとかなり重いですが、SSDだとなんとかなる感じでしょうか?

書込番号:22031338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/08/14 18:10(1年以上前)

>矢野芳典さん
自分なら、SSDを買う代わりに中古のノートパソコンを落札する。
ヤフオク!でキーワードを
(3110M 3120M 3130M 4000M 4100M 4110M 2410M 2430M 2450M 2520M 2540M 2560M 3210M 3230M 3320M 3340M 3360M 4200M 4300M 4300U)
として検索する。
一万円未満の落札事例が結構ある。
故障などの保証は、出品者次第だが、一切ないか、数日間の初期不良対応程度。

Intel Atom N270の性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Atom+N270+%40+1.60GHz&id=614
270という値は、非常に低い。
上記キーワードのIntel Core i3やi5は、10倍以上良い値。

書込番号:22031451

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2018/08/14 20:21(1年以上前)

>矢野芳典さん、DHMOさん

こんばんは。
ハードディスクとSSDでは、全く使用感が違います。起動時にアプデが重なると、しばらくレスポンスが悪くなりますが、それでもハードディスクのときよりはずっとましですし、落ち着くとXPのときより速く感じます。
とはいえ、CPUが遅い、メモリー少ない、内蔵無線LANも遅いという三重苦はどうしようもないので、なんとか使えるサブノートといったところです。ちょっとせっかちな人なら我慢できないでしょうね。

安価に快適さを求めるなら、DHMOさんがいうように性能のいい中古を探す方がいいかもしれません。
私の場合、この機種に愛着があるのと、もともとフリーソフトの動作確認がメインなので、これだけ動いてくれれば十分です。

書込番号:22031742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/22 01:22(1年以上前)

>Nararaさん

私は新しいマシン(といってもKabyLake世代以降はまだ1台も持ってませんが)は普通に実用にしますが古いマシンに関しては実用というよりは、古いマシンもパーツ交換して維持して軽量OS入れたりして続ける趣味です(ただしWindows10がインストールすらできないレベルは切り捨てが現在の基準、たまに副業でレストア依頼受けてます)ので、改造やら換装のコストパフォーマンスそのものは気にしてなかったりしてます。
クラシックカーやカブにすごいエンジン乗せる浪漫趣味みたいなものですね。

本日も、USB3.0がぎりぎり載ってないけどPCIexpressカードスロットのあるような時代のCore i5 VAIOノートにUSB3.0のカードを購入してみたりしてみました。

SATA2のマシンではデスクトップ、ノートともによく自他のPCをSSD換装するのですが、ATOM初期型番+SATA1でのパフォーマンスアップは意味があるかあまり実感がわからなかったので大変参考になりました。

この機種には妙に愛着があるので、SSDが新しいマシンたちで余ってきたらおさがりで載せて、来年あたりIntelが11ax対応の無線LANモジュールでも発表したら、 https://i.ebayimg.com/images/g/SrsAAOSwW8RbITP-/s-l1600.jpg こんなのが使えると思うので、載せてみようかと思います。
逆にハーフサイズのカードが載ってて空間的に余地がない世代のノートマシンだとだとこれができないのですが。AOA150だと余裕でできるので試してみたいです。

現状だと11nの通信もまともにさばき切れていない印象なので、速度というよりは接続性(MU-MIMO)、セキュア(WPA3)、BT5を実現してみたいだけの自己満足にしかならなそうですが。どこまで羊の中の狼が育てられるかなという感じです。

書込番号:22048056

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/01 21:28(1年以上前)

>矢野芳典さん

こんばんは。

>古いマシンに関しては実用というよりは、古いマシンもパーツ交換して維持して軽量OS入れたりして続ける趣味です

だと思いました。でないと、今さらこの機種をいじる気にはならないでしょうからね。コスト気にせず、改造やら換装できるのはうらやましいです。

SSD化した本機のボトルネックは、明らかにCPUです。HDDのときは、長い時間DISKアクセス90〜100%が続いていましたが、現在はDISKアクセスが50%を超えることはあまりありません。一方、CPUは、すぐ99%に跳ね上がります。なので、アプデが重なると、しばらくの間、レスポンスの悪い状態を我慢しないといけません。

なお、アイドル状態での主なアプリの起動時間は次のとおりです。
 Excel2007・・・4秒
 Word2007・・・6〜7秒
 一太郎2013・・・12〜13秒
 Edge・・・20秒
なんとか使えるレベルといえるかどうか、参考になれば幸いです。

書込番号:22075988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2018/11/12 23:15(1年以上前)

>Nararaさん

古い話で恐縮ですが、お買いになったTranscend製の240GBのSSDの型番を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:22249698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/02/25 21:40(1年以上前)

まめぞんさん。こんばんは。
まさか、本機についてまだ質問があるとは思っていなかったので、気が付かずに失礼しました。

だいぶ時間がたっているので、役に立たないかもしれませんが、使用したTransecendのSSDの型番はTS240GSSD220S(240GB)です。

ただ、このSSD+Windows10は、デスクトップ機で使うこととし、現在はZheino S3 SSD 128GBに変更しています。格安品ですが、かなりハードに使ってもちゃんと動いています。

OSは、いまさらXPにもどしてもしかたないので、Linuxで遊んでみることにしました。定番は、Ubuntuなんでしょうが、最新版の推奨環境は2GHz以上のCPUと2GB以上のメモリーとなっており、本機にはちょっと厳しいようです。で、Ubuntu系の軽量OSといわれるLubuntu、Zorin OS、Linux mintを試してみました。
Lubuntuは画面が今一つなので却下。Zorin OSは、Windows7チックな操作感は気に入りましたが、Wine(Windows版のソフトを動かすもの)の設定がうまく行かなかったので断念。結局、Linux mint 19.1 Xfce(Linux mintの最も軽量なもの)で運用しています。

本機のLanポート、内蔵無線Lan、SDカードスロット、サウンドなどは正常に認識され、インストール直後から(Lanはインストール時から)問題なく動作しています。プリンターも無線LanでOK。Wineの設定もうまく行き、MS-Office2007(Excel、Word、PowerPoint)、Kindle for PCが使えるようになりました。MS-Officeは、残念ながらインラインでの日本語入力ができませんが(別ウィンドウでの入力になる)、レイアウト確認ぐらいにしか使わないのでよしとしています。それから、無線Lanに802.11ac対応のPlanex GW-450S(手裏剣)を導入しました。

Linuxでの使い勝手ですが、期待していたほどのサクサク感はありません。というか正直言って遅いです。Libre Officeは、起動に十数秒かかります(Windows10でMS-Office起動するより遅い)。WebブラウザーのFirefox(ThunderBirdも)は、半端なく遅く、速攻でChromium(Google Chromeのオープンソース版)にかえました。
Linuxってホントに軽いのかと思って、ネットを検索していると、Linux派と反Linux派の応酬がヒットしました。Linux派の主張は、速いか遅いではなく、軽いか重いかだそう。確かに、Windows10よりは軽いのかもしれません(その証拠に、Windows10ではできなかった動画の再生が可能になった―ビデオコーデックの問題ではなく―)。ただ、重くはないにしても、起動がもっさりしているので、遅いという印象は拭えません(起動してしまえば、そこそこ使えるのですが)。

なんにしても、10年前の非力なネットブックがまだ現役で使えるのはありがたいです。

書込番号:22493832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

YOGABOOK Android システムアップデート

2017/10/01 07:27(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > YOGA BOOK Wi-Fi 2017年1月発表モデル

YOGABOOK Android のシステムアップデートがありました。

Android バージョンが7.1.1になります。

それまでAndorid 6.0だったので少しうれしいです。

書込番号:21242494

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/19 16:08(1年以上前)

はじめまして。
おやっとさんと申します。

本日こちらの商品に関する質問を新しいスレを立てさせていただいたものです。
ヨガブック android7.1.1にアップグレードされて使用している方にお聞きしたい内容となっております。

よろしければスレをご確認いただき、情報をいただければ幸いです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:21907370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

触ってみて

2017/09/30 16:09(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO S11 2017年9月発表モデル SIMフリー

VAIO S11 VJS11290511T にスレしてしまいましたが、こちらのほうがいいですね。

書込番号:21240924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2371件

2017/11/27 23:59(1年以上前)

スレッドがあまりないですが、人気ないのでしょうかね?

書込番号:21390337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

充電池では5時間しか起動しない

2017/09/06 22:05(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 910

クチコミ投稿数:199件

このyoga910の
i7
メモリ16GB
512SSD
を約16万円で購入。(直販)

充電池一杯で約10時間起動と書かれていました。
が、実際は5時間です。
購入してからインストールしたのは
オフィスくらいです。

また、ネットで軽いゲームをしたら
みるみる減ります。
満充電で5時間ないくらいの
起動時間なので
必ずケーブル持参で
移動してください。

Panasonicのレッツノートのようにはいかないですね。

あとはサクサク動くので不満はありません。

書込番号:21175360

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/06 22:12(1年以上前)

JEITA2.0ですので、軽いゲームならやはり5時間くらいかと思います。
例えば、デスクトップに保存した動画をずっとを見ているだけなら15.9 時間とはいかないですが12〜13時間くらい持つのではないかと思います。

書込番号:21175388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2017/09/06 22:24(1年以上前)

>kokonoe_hさん

そうなんですね!!
今検索しまして初めてそんな規格があるのを知りました。
ありがとうございます。

レッツノートなんかはまた違った規格の
充電池を採用しているんでしょうか?

しかし、画面の輝度
ネット環境やパソコンで何をしているのかで
全く違ってくるのがよくわかりました。
しかし5時間は実は騙された感があって・・・。

諦めました。

でも画面が綺麗で現在は
300%表示で不通にFHDを
表示しております。

書込番号:21175426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/06 22:34(1年以上前)

JEITA2.0は、2014年に改正があり施行された測定法です。
液晶をそこそこ暗くして、Wi-Fiは接続して、負荷をほぼかけずに放置して、バッテリー切れが起こるまでを計測します。
一応、軽い動画を流しますが、今でも負荷にもならないレベルです。
自分の中に保存しているH.264も動画をフルスクリーンで延々に流すだけですから。

JEITA1.0よりは負荷がかかったとは言え、Wi-Fiオンにしたことと明るさを少し上げたことが大きな違いでしょうか。
実用レベルでの測定を考慮したものはありません。

書込番号:21175462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)