
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年3月30日 20:28 |
![]() |
1 | 0 | 2017年3月26日 16:53 |
![]() |
10 | 3 | 2017年4月3日 12:20 |
![]() |
9 | 0 | 2017年3月22日 19:51 |
![]() |
1 | 3 | 2017年3月14日 20:58 |
![]() |
2 | 0 | 2017年3月12日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R206SA
さて先日ポチった私ですが早速使用レポートをお伝えします。
まずはスタートボタン付近にランプがないのでオンになったかわからないままスタート。
セットアップを進めて行きますがかなり重いです。
一通り終わると、魔のWindowsアップデート4Gが待っていました。
これに約五時間かかり、翌朝再度立ち上げました。
いろいろ言葉が続き終了。
ここでマカフィーさんを削除してWindowsdefenderに変更します。
ワンドライブのセットアップもコッソリ要求されますが、これやるとうちは60G降ってくるのでやりません。
立ち上げなおし、edgeでヨウツベを見てみます。
あら快適です。
パソコンの動きもスムーズです。
最初の修行をくじけずにやり抜いて、いらないアプリを削除すればなんとか使えそうです。
サブ機ならオススメです。
書込番号:20772971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。このモデルを購入しようとしている者です。CPUスコアについて質問した者です。
実際にお持ちの方におたずねしてもよろしいですか?
さっき店頭で見てきたところなのですが、「店員さんにメモリが2Gだとソフトの起動がかなり遅くなる、4Gとの大きな違いはそこ」と教えてもらいました。
実際、何かExcelとかWordとか(お使いになるか分かりませんが)起動されてみましたか?いかがですか?
あと私の場合、Googleドライブの中のファイルや、Dropboxのフォルダにアクセスして作業することも多いことを思い出したのですが、石狩のパパさんはこれに似た使い方はされませんか?
このような使い方をするときにCPUスコアや、メモリ2Gが影響するものなのか、それともネット接続速度だけが関係するものなのか、よく分かっていませんが…
実際にアクセスしたときに、どれぐらい遅くてイライラするものなのか?と知りたく思っております。
書込番号:20774209
1点

こんばんは
何をするにもこのパソコンだと妥協が必要だと思います。キングソフトのオフィスを消して、オープンオフィスを入れて起動しましたが我慢できる範囲です。
いろいろ気にされるなら止めた方がいいと思います。安い物だからしょうがないと妥協出来るならオススメです。
書込番号:20775000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記します
5GのWi-Fiに接続すると、定期的に接続が切れるため2.4Gに接続しております。
このパソコンに限らず、ネットには色々なパソコンで同じ事例が報告されているようですので、激安PCだからではないようです。
また、このPCはHDDなのでSSDに換装も可能ですね。フラッシュメモリ32Gのタイプは追加でSDカードを入れるしかないのと最初のアップデートで苦労すると思われるのでメモリが4Gであろうと止めた方がいいです。
書込番号:20775038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい方法が!
SSDに変えようか悩みHDDケースだけとりあえず手配したところで・・・
待てよ?レディブーストは使えるのか?と思ったら使えることがわかりました。
マイクロSDを入れてレディブースト専用にしてみると・・・・
なんと全くHDDの音がしなくなりました。
多分メモリーのスワップをHDDがしなくなったのでしょう。。
快適です
これなら普通に使えます。
ただし、視覚効果をパフォーマンス優先にしてください
私はデスクトップのアイコンの影だけはONにしました(笑)
ではお試しあれ
書込番号:20779888
2点



ノートパソコン > Lenovo > YOGA BOOK with Windows ZA160003JP SIMフリー
Modem FWのアップデートを実施しましたが、
なぜか手順書(pdf)にある Logファイルが
出力されないため、成功したかどうかが不明でした。
仕方が無いのでコマンドモードで見てみました。
BLADE7260_MBIM_ES3_01.1633.03_signed.flsの
先頭部分をmodem_imageと書き換えて
modem_image_ES3_01.1633.03_signed.fls
としてpreload_imagフォルダに入れた場合・・・
FWバージョンがBLADE7260_MBIM_ES3_01.1633.03
として認識されていれば成功です。
[1] コマンドウィンドからファームウェアの
アップデートが成功したか確認出来ます。
[2] 田(Winwos Key)→cmd
C:\users>netsh mbn show i
[3] 以下のように現在の状態が表示されます。
---------------------------------------------------------
システム上に 1 つのインターフェイスがあります:
名前 : 携帯電話
説明 : CDC MBIM
・・・途中省略・・・
製造元 : Intel Corp.
モデル : CDC MBIM
ファームウェアのバージョン : BLADE7260_MBIM_ES3_01.1633.03
プロバイダー名 : NTT DOCOMO
ローミング : ローミングなし
シグナル : 38%
RSSI / RSCP : 12 (-89 dBm)
---------------------------------------------------------
[4] exitと入力してコマンドウィンドを終了します。
C:\users>exit
1点



ノートパソコン > HP > Spectre x360 13-ac000 ベーシックモデル
この製品が気になって、近くのビックカメラ新横浜店に電話し
アッシュブラックの展示があることを確認後、見に行きました。
SURFACEペンが使えるか試したかったので、無理言って防犯のケーブル外してもらい
SURFACEコーナーへ
何の設定もせず、なめらかに描画でき、消しゴムとコンテキストメニュー使えました!
さらにナチュラルシルバーの現物が見てみたいとお願いしました。
在庫があれば色だけでも確認したい(触っちゃまずいだろうから)と、ダメもとで…
なんと一点だけ在庫があるようで(さすが天下のビックカメラ!)
しかし外箱にはしっかりテープで封印が…
店員さんが
「もし今日ご購入されないのであれば…」
(ギク!今日は見に来ただけで…)
「明日から店頭に展示しますので、明日来られても販売できませんよ。」
私「え?今日は正直言って買って帰れませんよ!いいんですか?」
店員さん「大丈夫ですよ、展示品にするだけですから。」
そういって店員さんは封印テープにハサミを!
ひえ〜、そんなごり押ししてわがまま言ったわけでもないのに
ありがたい気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいになりましたが
店員さんの男気に感謝!!
カウンターでまじまじと360度舐めるように見させてもらいました。
アッシュブラックのゴージャスさとは違い、Macのような無垢な質感
NECのLavieやLet's Noteだったらシルバーより黒系を選びますが
Spectreなら私はシルバー選びます、国産のものとは全然質感違います。
さすがアルミ削り出し!側面もキラっててカッコいい!
ついでに付属のケースのペンホルダーに、SURFACEペンが入るか試しました。
うん、入る!
おそらく明日から店頭展示されるナチュラルシルバー
私の手あかがたくさんついているかもしれませんが
良かったら見に行ってください!
店員さん、いろいろありがとうございました!
4点

サーフェスペンはこちらのサイトでも使用レポートが上がってましたね。
http://okiniiripasokon.com/blog-entry-1040.html
私はこちらのサイトをかなり参考にさせていただいて購入に至りましたよ。
書込番号:20765894
1点

>katasugi.senbeiさん
私もそのサイト見てから実機で確認しました。
色もペンがシルバーなら純正にしか見えませんね。
スタンダードのシルバー購入しました。
到着が楽しみです!
書込番号:20766080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX73 RX73/C ブルーレイディスクドライブ・256GB SSD搭載 2017年春モデル
予算 15万で子供のモバイルPC探しに量販店行きました。富士通の型落ちのが予算以内だったので富士通にしようと思いましたが 会社のPCが東芝だったので店員さんにダイナブックと同時に再起動したら圧倒的な速さでダイナブックが立ち上がり 色々説明聞いてたら 法人用のパソコンと同じ生産工程で作ってる事を聞き予算少しオーバーでしたが リモートサポートも無料で子供に安心して使わせられるので購入させて頂きました!
書込番号:20759113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ノートパソコン > Lenovo > YOGA BOOK with Windows ZA150019JP
yogabookを買った人が少なからず被ってる逃げられない現実が、
結構な頻度で起こる
「勝手にシャットダウン問題」
OSの問題か、yogabookの問題か、
とにかく強制的にシャットダウンしてしまい、
しばらく電源が入らない。。。
ネットで解決方法を探して見つかる、
「○○を更新して」とか様々な方法。。。
やってみたけどちっとも解決しない。。。
仕事で使ってて目の前にお客さんがいるのに、シャットダウン、、、
何度冷や汗をかいたことか。
でも最近やっと解決策を発見しました。
○○をダウンロードして、とか
そんなんじゃありません。
映らないテレビをぶっ叩いてた昭和のレベルです。
これが私以外の人のyogabookに通用するのかもわかりません。
でも一時期の私がそうだったように、藁をもすがりたい人の為に。
シャットダウンした後、
yogabookをタブレットスタイルに折りたたみます。
そこでまず、電源ON。
そこで起動しなくても、
そこから少しずつ開きながら度々電源ONしてみてください。
どこかのタイミングで起動します。
とりあえず、俺のyogabookはw
ダメでもともと。
でも少なくとも俺はこれで起動しなくて機嫌が直るのをいつまでも待つ、
ということはなくなりました。
お試しあれ。
0点

>そこから少しずつ開きながら度々電源ONしてみてください。
どこかのタイミングで起動します。
---
それって故障してるという事です。一般には保証期間内に修理でないかな。
今はパソコンに詳しい人も多いので、仕事で壊れたパソコンを使い続けるってのは....会社の信用度を失う危険度の方が高い。
書込番号:20738604
0点

二台持っていますが、どちらも勝手にシャットダウンなんてしません。
周囲でもそんな話聞いたことありません。
何かおかしな使い方してOSぶっ壊しているか、ハード故障でしょうかね
OSを入れなおすか修理にでも出しましょう
書込番号:20738635
1点

私のも勝手にシャットダウンはしないですね。
書込番号:20738839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH75/B1 2017年1月発表モデル
最近はスマートフォンでも指紋認証の機能が付属してるのが普通になりました
3年ほど前に使っていたノートパソコンにも指紋認証の機能がありましたが、必要と思ってなかったので設定もしてなかったですが、今回、FMV LIFEBOOK UH75/B1のモニターに参加する事になり指紋認証機能もあるので設定をしようと思います
まずは指紋認証の設定をするのは、どこからか少し迷いました
前OSで言うスタートボタンからアプリの中に設定できるのか探しましたが、見つけられませんでした
次に探す所となるとタスクバーの右のほうにあるボタンで、すべての設定から見つけました
すべての設定→アカウント→サインインオプションの画面
指紋認証のセットアップボタンが見つけられました
ボタンがクリックできません?
どうも、PINという所を、まず設定してからでないとできないようです
4ケタの数字を入れました
ということでPINの設定を完了!
これで、指紋認証のボタンがクリックできるようになりました
windows Helloというのを使うそうですが、現在のところなんなのか、よく分かりません
それは、あとにして指紋認証へ進みますが画面の指示に従って指をなぞるようにするだけでした
自分は一度なぞるだけでいいのかと思ったら4回なぞったと思います
なぞるっていう表現は、間違ってるようなんですがスワイプするって言葉が画面に出てますね
スワイプする毎に、画面の指紋のイラストの指紋の線が青い色に変化していってました
画面の指示通りにやって、簡単に終わってしまいました!
初心者が、たぶん気になるのは設定で使った指意外に認識するんじゃないかって思う人もいるかなと思います
自分も起動時に別の指をスワイプしてみました
3度目だと思います
画面に指紋認証が失敗したのでロックします
「解除したいならPIN番号を入力して下さい」
そういう文字が画面に出ました
すかさず番号を入力したら解除できて起動しました
昨日までパスワードに番号を入力してましたが指紋認証のほうが楽だし早いです
指紋認証の初心者なので、詳しい事は言えませんが指紋認証で、いろいろなパスワードが解除できるようになるのかなと想像してます
FMV LIFEBOOK UH75/B1を持ち歩くには、やっぱり指紋認証の設定はするべきかなと思います
設定が思ったよりも簡単だったですね
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)