
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年11月26日 12:04 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月21日 11:03 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月19日 22:03 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月17日 22:49 |
![]() |
4 | 3 | 2016年1月13日 11:36 |
![]() |
3 | 1 | 2015年11月1日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-C240E-KK 価格.com限定モデル

やった〜 !
でも,初期不良があったら オ〜恐 !!!
書込番号:19352359
2点

へえーー
Dellの中古ノートパソコンは自然に? 剥がれていました(苦笑)
書込番号:19352763
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X220 4290RW4
これまで、Thinkpad X61 T79300 Core2Duo 2.5GHZ を、クライアントPCとして使って来ましたが、この度、Thinkpad X220 Core i5 2.5GHZ 中古を18360円でゲットしました。SSD128GB付きです。
現在、Windows10proへのアップグレードをWindows7proから実施して来て、インストールの仕上げ作業中です。
メモリーは4GBから8GBへと差し換えました。USB3.0のポートがないので、express54カードでUSB3.0アダプターを手配中です。Amazonで1260円でした。
手持ちのいろんなPCと、性能比較して行きたいです。直感、体感スピードと打鍵快適度で、X220i5SSD8Gメモリ > X220i7HDD4Gメモリ > X61T9300iPS液晶 8Gメモリ > T440sSSD12Gメモリ > X61T8300 4Gメモリ > X61T7300 4Gメモリ 、の順番で好みです。(最近買ったT440sは残念なキーボードでした。)
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1410 AS1410-Bb22
Windows10化して使っていましたが、ちょっと重くて起動が遅くなり、終いにはファイルがおかしくなってエラーを吐くようになってしまいました。SSD化して再インストールも考えたのですが、ちょうどネットで見て、USBメモリからChromiumOSを使ってみたら意外に良かったので、思い切って真っさらにしてChromiumOSをインストールして似非Chromebook化しました。
(一応、Windows10の回復から初期状態に戻してイメージバックアップはしましたので戻すことはできるようにしました)
ChromiumOSのカスタムビルドは色々あるのですが、簡単にFlashプレイヤーをインストールできるこちらにしました。
http://chromiumosde.gozaru.jp/
タッチパッドもBluetoothもSDカードも難なく認識します。iPhoneも問題なく認識。
Windowsアプリが必須ならダメですが、ネット中心なら起動も動作も速いし快適です。オフィスのファイル類もGoogleのアプリで見られて編集もできるので一応はなんとかなります。プリンタもGoogleクラウドプリントでOK。
ChromiumOSがWindowsとデュアルブートできればもっといいんですけどね。
しばらくこれで使っていきたいと思います。
3点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X220 42904UJ
これまで、Thinkpad X61 T7300 Core2Duo 2.0GHZ を、ネットワークオーディオのNASとして使って来ましたが、この度、Thinkpad X220 Core i7 2.8GHZ 中古を27756円でゲットし、NASにしました。
結果、音の深み、懐の深さ、余裕、が得られました。CPUがCore2Duo 2.0GHZから、Corei7 2.8GHZになった事で、サーバーソフトのAssetUPnPを動かしている時の余裕度の違いが出た、と思います。CPU稼働率1%で動いています。
音楽データは、USB3.0 2TBのHDDに入れています。X220はi7機に限ってUSB3.0の口があるので選びました。
パソコンをNASにしている方の参考になりましたら・・・。
追伸:メモリーは8GBを積みましたが、AssetUPnPでのメモリー使用が2GB以下なので、4GBにグレードダウン予定です。モバイル用に別途中古購入予定の、X220 i5 SSD搭載機に8GBメモリーを充てる予定です。X220 i5機でも時々USB3.0のHDDを使う予定ですが、express54カードでUSB3.0アダプターを手配中です。NASにi5機を使うつもりはありません。expressのUSB3.0アダプター常用は、熱などで危険と考えてです。
1点

X220 i5機用に買ったexpressカードのUSB3.0アダプターですが、カードがPCへがっちり固定しないというexpressカード自体の仕様らしく、こんな接続状態でUSB-HDDへ書き込み処理させるのはおそろしくて、X220 i5機では普通のUSB2.0の口で遅くてもHDD運用する事としました。
書込番号:19413719
0点

X220 i7機での音楽用NASは快適な音質です。CPUに余裕がある事は大事と思われます。(このマシンでMP3変換を4並列処理させ、その時にNASミュージックを聴いたところ、出音がぎこちなく、音楽を楽しめませんでした。)
書込番号:19413748
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1410 AS1410-Kk22
押し入れに眠っていた本機を活用するために、表題通りWindows10 TH2のクリーンインストール、SSD換装、メモリ増設を行いました。無事成功したのでクチコミさせていただきます。(換装初体験です。)
◎用意したもの
・Transcend 128GB SSD (TS128GSSD370S) 6000円
・DDR2の2GBのメモリ 2000円
・電源コード付きSATA-USBケーブル(UD-505SA) 1700円
・+ドライバーと−ドライバー
・適当なUSB 8GB
◎手順
1. https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の メディア作成ツールの使用>USBまたはDVDを使ってインストールを実行する に従ってクリーンインストール。この際求められるプロダクトキーはWindows7のものを使用。また、ローカルアカウントやパスワードの設定の画面では、まだドライバのインストールがまだ完了していないのかキーパッドが使えない。そのためTabキーとEnterキーで乗り切る。起動後は全てのドライバ(Fnキーも含め)が自動的に更新されていた。13GBを使用していた。
2.メモリ増設。元々エルピーダの2GBが入っているので、さらに2GBを一枚増設。底面右側のパネルがメモリ格納場所。フリーウェアのCPU-Zでメモリが認識されているかを確認。
3.HDD外し。底面左側のパネルを外しHDDを抜く。この作業は
http://www.paulstravelpictures.com/Acer-Aspire-AS1410-Laptop-ZIF-Hard-Drive-Replacement-Guide/Acer-Aspire-AS1410-Laptop-ZIF-Hard-Drive-Replacement-009.html
と
http://zigsow.jp/review/25/84729/
を参考に行った。つまり、右にある白いプラグを直上に引っ張り、フラットケーブルを抜く。またフラットケーブルは両面テープで接着されているので、テレカのようなカード類を用いて外すと吉。
4.SSD換装。上記のケーブルを用いてAspire1410とSSDを接続。この際ケーブルの電源スイッチを入れ忘れて一瞬手間取る。TranscendのSSDは専用のデータクローンツールであるSSD Scopeが提供されている(http://jp.transcend-info.com/Support/Software-10/)のでそれを使用。クローン後、何故か未割り当て領域が残ってしまったので コンピューターの管理>ディスクの管理>ボリュームの拡張 でC:に割り当てた。
以上で上手くいきました。起動は25秒。また、バッテリーは100%充電で4時間ほど持ちます。唯一の欠点はwifiモジュールがしょぼく、受信強度が著しく低いこと。無線親機の近くでないと使い物になりません。
ですが、1万円でここまで復活させられるならサブ機としては文句なしです。(某オークションでは8000円で本機が買えてしまうので2万円弱で新しく揃えることも可能ですし。)Celeronまだまだいけまっせ、とつくづく思いました。
2点

私もwindows10へのアップグレードとSSD換装をしようとしてます。
SSDに直接クリーンインストールせずに、既存のHDDでwindows10にアップグレードしてから
SSDに丸ごとコピーしているのは何か理由があるのでしょうか?
書込番号:19468536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真偽の程は定かでは有りませんが、OSのアップデート前後でハードウェア構成が大きく変化していると、認証が上手くいかないと巷では囁かれていたからです。HDDからSSDへ変えるのはセーフなのか、メモリを増設するのはセーフなのか、はたまたWiFiモジュールを変えるのはセーフなのか…。新しいSSDに直接クリーンインストールする際にプロダクトキーを入力したにも関わらず「ハードウェア構成が一致しません」とか言われて、元のHDDを接続しても認識されない何てことになればWindows10のパッケージ版を購入するハメになりかねません。(そんなことが起こりうるのかは素人の私には分かりかねますが…。)
このため、念には念を入れてハードウェア構成には手を入れず、先にクリーンインストールを行い、その後にクローンや換装を行った次第です。(この操作ならMicrosoft側が想定している類のもので安全だろう、という素人考えに過ぎません。)
そもそも今回のはクリーンインストールというよりはクリーンアップデートと言った方が良いのではないかとも思います。何せ作業の前後で完全にOSが切り替わる(クリーン)にも関わらず、プロダクトキーは見かけ上変化しない(アップデート)のですから。
書込番号:19468792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。私もその認証問題の話は耳にしたことあります。
でも今回は大丈夫でした。
新品のSSDに直接WINDOWS10をクリーンインストールし、メモリ換装を同時にして認証も問題なくできました。
メモリを嵌め込むのが一番苦労しました。
書込番号:19487518
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H32D/S
本ノートPCですが、Windows10 にアップグレード出来ました。同時にSSDにも換装出来ました。
メーカーでは、本ノートPCは Windows10 へのアップグレードのサポート対象に入っていないのですが、
なんとかアップグレード出来ましたので、これで当分は現役で使えると思います。
アップグレードに関する詳細な情報を書き込んでいたのですが、心ない方の書き込みと申告?により
残念ながら削除されてしまいました。
しかし、本ノートPCを Windows10 で使ってみたいという方も多くいらっしゃると思います。
そのような方のために、アップグレード出来ましたよ。という情報でした。
1点

私もアップグレードは出来たのですが、WiFi接続の調子が異常に悪くなり、
結局、元に戻してしまいました。
書込番号:19277668
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)