モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

40GB HDD発売開始

2004/03/01 22:42(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ

スレ主 CONTAさん

若松で40GBが売り出されましたね。
でも\34.800は高いですね。

http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/

書込番号:2535269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Network経由で、HPAのバックアップに成功

2004/02/29 15:32(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ

スレ主 お助け1号さん

X40(4WJ)を最近購入しました。
アプリをインストールし、Windowsやドライバーのアップグレードした状態で、Rescue and Recovery with Rapid Restoreをインストールして、CD-Rにバックアップを取りました。
ただ、HPA領域のバックアップもやりたいと思って
調べてみたら、X31のNetwork経由のDtoD領域バックアップのメモを
見つけました。
http://infobsession.dtdns.net/~ryu1/static/daily/20030629/tpinst.txt

それを参考にして、USB FDDドライブ(他社製)から
起動ディスクを作成して、
Windows2K(NetBeuiインストール)の
他のノートにHPAイメージをバックアップする
ことができました。

上記のメモでは、ネットワークカードの設定(X31のBBJは100Baseで、
X40は、1000Base)が異なっているので、
そのままでダメだったことと、RRRRをインストールすると
AccessIBMボタンの起動がインストール前のメニューと
異なるので、少し注意が必要です。

とりあえず、RRRRインストール後にHPA領域をネットワーク経由
で、バックアップできたことを報告します。40Gのディスクが
届いたら換装するつもりです。

ThinkPadは、初めて使いますが、色々便利なソフトが利用できて
中々いいですね。

書込番号:2529556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/29 16:36(1年以上前)

初めまして。有用な情報をありがとうございます。
やはり20GBでは狭苦しいですよね。
その狭い中にHPA領域が5GB近くもあるんですね〜。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”
上記命令文について御存知でしたら教えてください。

マウントしたフォルダが”e:\tp”で”size=5000”がスパンサイズ指定だと
思うのですが、”d2d”はバックアップ対象ファイル名?を指している
のでしょうか。
"net use e: \\server\tp"とあるので”d2d”は何処に由来するのかな、
と疑問に思いました。構文にスペースが挿入されていませんし。

また、この”d2d”に相当する5GBの情報は、仮想フォルダa:、c: の
いずれに有ったか、確認されていたら併せて教えてください。

書込番号:2529770

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:11(1年以上前)

あまり、HPA領域に関しては、詳しくないのですが、
作業したときの感覚から、予想しますので、
はずしていたら申し訳ありません。

> fwbackup file=e:\tpd2d size=5000

fileのパラメータは、バックアップイメージの保存先を指定します。
sizeは、一つのファイルのMaxサイズが5000MBだと思います。
僕の場合、X40のHPAは、3.8GBだったので、一つのファイルとして
tcpd2d.001(約3.8GB)というファイルが作成されました。
CD-Rに書き込みたいので、

fwbackup

書込番号:2529882

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:23(1年以上前)

誤って送信ボタンを押してしまった・・・(^_^;

「続き」
fwbackup file=e:\cdr size=600
と入力しますと

cdr.001
cdr.002
cdr.003
cdr.004
...
cdr.006

と600MB毎に6個のファイルに分割してくれました。最後は、
約400MB位です。

fwrestoreでリストアするときに、このファイル名の拡張子を
除いたもので指定すると思います。

net use e: \\server\tp
というのは、eドライブに、ホストserver上の共有フォルダ名tp
をネットワークドライブとして割り当てるというコマンドです。

したがって、e:\のフォルダがサーバ上のtpフォルダと
なり、以下のコマンドで、

fwbackup file=e:\tpd2d size=5000

そのフォルダ内にtpd2d.001というファイルが作成されるわけです。
このコマンドでバックアップされるイメージファイルは、仮想ドライブa:およびc:の全てを含んでいる書庫ファイルのようなものだと
思います。

この答えで疑問が解決されましたでしょうか?

書込番号:2529923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/29 17:27(1年以上前)

落ち着いて読み直すと「eドライブ」が「\\server\tp」であるので、
"e:\tpd2d"はフルパスで書くと「\\server\tp\tpd2d」となり、
つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名を
記述しているに過ぎないのでしょうか。

とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。

ぜひ、ご経験者の手応えを聞かせてくだい。

書込番号:2529944

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:28(1年以上前)

度々、すみません。共有フォルダという名称は、
共有ドキュメントと誤解しやすいですね。
ここでは、共有に設定したフォルダという意味です。

書込番号:2529945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/29 17:37(1年以上前)

時間差で妙なレスを返してしまいましたね。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”については
ご説明の内容からとても良く理解できました。

20GBのHDDしか積んでいない本機にとって、
HPAを外部メディアへ刷き出しておくことは必須だと思います。

いつか大型HDDが入手できれば、HPAごと換装できる日も
来るでしょう。有意義な経験のご披露をありがとうございました。

書込番号:2529974

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:38(1年以上前)

>つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名
>を記述しているに過ぎないのでしょうか。

フォルダ名ではなくて、イメージファイルのファイル名のようです。

>とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
>HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
>「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。

バックアップ対象は、特に指定しなくて、HPA領域の全てが
対象でしょう。これは、ご指摘のとおり、自動選択される
ようですネ。

書込番号:2529976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:31件

2004/03/01 20:33(1年以上前)

HPAバックアップのマニュアルがありました。
http://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/MIGR-46023.html
バックアップ後はHPAをdelteスイッチで消してしまえば広々ですね。

書込番号:2534599

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2004/03/08 19:41(1年以上前)

付 録

ハードドライブのイメージの作成

HPAbasedシステムを備えたハードドライブのイメージを作成し運ぶための手続きは、秘密のパーティションを備えたハードディスクのイメージを作成し運ぶための手続きと異なります。

HPAベースのシステムを使用して、ハードディスクのイメージを作成するために、IBMに供給されたツール、およびFhoenix ImageCast、PowerQuest  DriveImageあるいはシマンテック・ゴーストのようなサードパーティーのディスクを想像するツールを使用して、下記手続きを終えなければなりません。

1.アクセスIBM前デスクトップ・エリア・セキュリティ・レベルが正常なこと にセットされることを確認してください。これはIBMデフォルト・セッティ ングです。

2.下記手続きを使用して、HPAの中の工場回復エリアからのFWBACKUP
 FWRESTORのツールをコピーしてください:

   a. システムを始めて、スタートアップにEnterキーあるいはアクセス     IBMのボタンを押してください。
   b. 工場内容アイコンへのRecoverをダブルクリックしてください。回     復メニューが表示されます。
   c. F3キーを押してください。コマンドプロンプトが表示されます。
   d. Aへの変更:駆動。(これは隠された保護されたエリアの仮想ディス      ク・ドライブです。)
   e. 回復ディレクトリーへの変更。コマンドプロンプトはA:¥RECOVERY     を表示する>。
   f. ディスク・ドライブ(それはBとして写像される)にディスクを挿入し     てください:駆動。
   g. タイプ・コピーfwbackup.exe b:
   h. タイプ・コピーfwrestor.exe b:
   i. ディスクをイジェクトして、システムを切ってください。
   j. FWBACKUPとFWRESTORの使用のために指示に下に従ってください。

3.FWBACKUPツールを実行するためにコマンドプロンプトを使用して、隠された 保護されたエリアのイメージを作成してください。

 FWBACKUPは次のフォーマットを持っています:
 FWBACKUPサイズ=<スパン・ファイル・サイズは25MBの間にあるに違いありま せん。640MB>ファイル=<ファイル・セットのパスおよび名前>

 あなたがネットワーク駆動へのHPAのイメージを作成していれば、それはド ライブレターを割り当てるに違いありません。例えば、あなたがDを運転する ようにHPAスペースのイメージを格納したい場合:それは、スパン・サイズで 640MBあります。コマンドは
 FWBACKUPサイズ=640ファイル=d:¥IMGSETです。

 イメージ・セットはファイルIMGSET.001…IMGSET.nnnから成ります。

4.最初に捕らえる第三者を想像するツールを使用して、主要な分割のイメージ を作?ャする、C:分割そして次に主要な分割。

5.下記手続きを使用して、ハードドライブ・イメージを回復してください:
   a. 目的地ハードドライブがブランクであることを確かめてください。
   b. マスターブートレコードが削除され、パーティションがハードディ     スクに存在しないことを確かめてください。
   c. コマンドプロンプトからのFWRESTORを実行してください。FWRESTOR     は次のフォーマットを持っています:
     FWRESTORファイル=<スパン・ファイル・セットの名>

     あなたがネットワーク・ドライブからのHPAのイメージを回復して     いれば、それはドライブレターを割り当てるに違いありません。例     えば、あなたがDからのイメージを回復したい場合:それを運転す      る、上記の例を使用して作成されました。コマンドは次のとおりで     しょう:
     FWRESTORファイル=D:¥IMGSET

     これは、イメージ・セット(IMGSET.001 IMGSET.nnn)中のファイル     をすべてロードします。イメージ・セット中のファイルはすべて同     じサブディレクトリにあるに違いありません。
   d. これが完全な場合、力サイクルを実行してください。

6.あなたの想像するツールの正規の手続きを使用して、主要な分割を回復して ください。

7.このセッティングがステップ1で変更された場合は、高いセキュリティに着 手するセキュリティを回復してください。

ロボット翻訳です。

書込番号:2561482

ナイスクチコミ!0


zzzuさん

2004/03/10 18:19(1年以上前)

X40(4WJ)にてNetwork経由でのバックアプを試みたのですが、ネットワークの設定がうまくいきません。どのようにメモの内容を変更したらいいのでしょうか?

書込番号:2569103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

使用感報告

2004/02/29 11:46(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 okahideさん

マイレッツで購入、27日に届きました。いつもここでの情報を参考にさせて頂いているので、私なりの印象、使用感をお知らせしたいと思います。
1,軽いことはいいことだ
まず感じたのがこの「軽さ」です。A4ノートは現在3.5Kgのものを使っているせいもあり、「うそっ」という軽さです。片手でひょいと持ててしまうので、落っことさないか心配になってきました。3.5Kgノートは移動距離1mなのですが、これはどこへでも持っていけそうです。ぜいたくなサブノートです。
2,グラフィックについて
液晶はW2(販売店で見た限りだが)に比して明るくなってるように思います。今使っているメインノート(BKBLONH24C)にくらべると劣りますが、不満はありません。いいせんいっていると思います。
SXGA+の画面は確かにフォントは小さいですが、くっきりとしていて見にくいことはありません。逆に解像度を上げるとぼやけた感じになってしまい、うまくありません。
3,静かなことはいいことだ
ファンレスってほんとにいいもんですね。24Cがうるさーいので、ほんとファンの音が騒音だということが分かります。発熱もほんのり暖かい程度です。CDの回転音がけっこうしますが、DVDはそれほどでもありません。
4,256はちょっと
メモリの上限が512というのはどうなのかと思いますね。軽量化の犠牲なのかもしれません。256でとりあえずやっていますが、やはりきついですね。512か無理して768(できるのか?)にしようと思います。でもこのメモリは高いので、初めから512増設にしたほうが経済的でした。

まだまだありますが、とりあえず速報と言うことで報告します。

書込番号:2528797

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/29 13:45(1年以上前)

okahide さんこんにちわ

Buffaloの動作リストを見ますと、最大768MBまで動作するようです。
こちらを参考にしてください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=45406

書込番号:2529223

ナイスクチコミ!0


nisi-02さん

2004/02/29 13:46(1年以上前)

okahideさん。
はじめまして。
ぼくもY2買おうかなーって思ってるんですが
小さい文字がきらいなので
買ったなら1024×768解像度で使いたいのです。
この解像度でも文字ぼけしますか。

書込番号:2529225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2004/02/29 14:18(1年以上前)

解像度を変更するとボケます。XGAで使いたいのなら、
当該解像度の機種を選択しましょう。  んーむむ

書込番号:2529320

ナイスクチコミ!0


スレ主 okahideさん

2004/02/29 16:55(1年以上前)

あもさん、ありがとうございます。やはりできるようですね。でも高いですね。もう少し様子をみてみます。
nisi-02さん、解像度を変更すると1024×768ではんーむむさんの言うとおりぼけますね。XGAモデルは3月27日出荷と、マイレッツにはでています。

ついでにバッテリーの持ちですが、映画一本は楽勝でみられますが、2本は無理という感じです。液晶の明度を落とせば、長くなりますが、暗いと私には見づらいので、明るさ最大での持ち時間となります。

書込番号:2529833

ナイスクチコミ!0


レッツバージンさん

2004/02/29 20:03(1年以上前)

この液晶って・・・明るいほうなんですか?
私は買ってからまず液晶の暗さにヘコみました。
画面が大きいせいか、液晶の角度によって必ずどこかが暗くなってしまい、大きさが逆にストレスになってしまったりします。
まぁ贅沢な話なのかもしれませんけど。。。

ほかの部分(特に軽さ)はとてもいいだけに、非常に残念です。

書込番号:2530521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/02/29 20:20(1年以上前)

okahideさん、購入おめでとうございます。羨ましい限りです。自分もこの機種に興味があるので、二つ質問させてください。HDの交換は、簡単にできそうですか? あと、ドライブ兼用パーム・レストの安定性に問題はないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:2530586

ナイスクチコミ!0


qwqeqwqeさん

2004/02/29 21:11(1年以上前)

>画面が大きいせいか、液晶の角度によって必ずどこかが暗くなってしまい

そうなんですか?

5、6年前の2代目ヴァイオは正面からみると下が明るく、上が暗くて、みる角度をかえても、必ず色むらがありました。

3年前にビブロをかいましたが、そういう傾向はありませんでした。

今買い替えを考えており、SXGAの他の機種も液晶に関してはいまいちみたいですが、SXGAはそういう色むらの傾向があるのでしょうか?

書込番号:2530787

ナイスクチコミ!0


たまごカレーさん

2004/02/29 22:11(1年以上前)

nisi-02 さんへ

>買ったなら1024×768解像度で使いたいのです。
>この解像度でも文字ぼけしますか。

液晶の解像度変更時、文字がぼやけるのは確かです。
しかし、最近の液晶のスムージングは優秀なので、4,5年前のもの
と比べると液晶によっては解像度変更時でも比較的文字のぼやけが少ない
ものもあります。
また、人間の目ほど曖昧なものはないので、解像度変更後は
結構ぼやけていると思えますが、すぐに慣れたりもします。
実際、私は17インチ液晶をXGAで使用していますが、
あんまり気になりません。
(というか、スムージングが優秀な液晶を探して選んだので)

なので、実機で解像度を変更して自分の目で確認して見たほうがよいと思います。人によっては、結構許容範囲だったりするかもしれませんので。

P.S
今日も父のPC購入のために17インチ液晶のデスクトップを探してきましたが、
ソニーの液晶はXGAでも比較的きれいでしたが、日立のはいまいちでした。

書込番号:2531123

ナイスクチコミ!0


nisi-02さん

2004/03/01 02:03(1年以上前)

んーむむさん。okahideさんた。たまごカレーさん。
早いレスありがとうございます。m(__)m

やはり少しぼけるようですね。今日ヤ○ダ電気でN○CのRXで実験しましたが、やはりぼけました。
結局
富○通のFMVMG70Gを買っちゃいました。まだ33000円のキャンペーンやったいたので。
XPPROでHDD80Gでメモリ512Mで19万はいい値段と思います。
レスありがとうございました。(^^)/

書込番号:2532287

ナイスクチコミ!0


スレ主 okahideさん

2004/03/01 17:46(1年以上前)

GRとMURAMASAが好きさん
HDの交換ですが、簡単にできるかは正直よくわかりません。たしかW2の掲示板のところでそのような書き込みがあったと思いますので、検索してみてください。
パームレストはしっかりしています。両手を乗せてもたわんだりしません。ついでにキーボードもNECのRXのようなたわみはありません。

液晶についてですが、あくまでも私の印象ですのであしからず。ただ、
他のこのクラスのノートも私の見る限り、大型?ノートに比べると暗いと感じました。また、現に所有しているBIBLOのNH24Cにははっきり劣ります。どこで手を打つかは人それぞれと言うことでしょうか。

書込番号:2533997

ナイスクチコミ!0


337900872626312さん

2004/03/01 20:05(1年以上前)

GRとMURAMASAが好きさん

わざわざ一般に出回ってない3.3vドライブを交換するって言うくらいですから、
まぁ余裕ですね。

書込番号:2534509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/03/01 22:51(1年以上前)

okahideさん、お返事ありがとうございました。どうも、W2だと厳しいようで、Y2もそれっぽいですね。

337900872626312さん、そうか、これ電圧違うんですね。パナのノートは、軽さとバッテリー駆動にしぼった潔さからゼロ戦シリーズと個人的に命名していたのですが^^)、その分、犠牲になる部分も仕方ないですね。うーん、迷う。

書込番号:2535325

ナイスクチコミ!0


LOOPKINさん

2004/03/02 19:04(1年以上前)

nisi-02 さん
3月末に XGA版がメーカーリリースの予定だそうです。

書込番号:2538194

ナイスクチコミ!0


CityHunterさん

2004/03/02 22:30(1年以上前)

(ついでにバッテリーの持ちですが、映画一本は楽勝でみられますが、2本は無理という感じです。液晶の明度を落とせば、長くなりますが、暗いと私には見づらいので、明るさ最大での持ち時間となります。)
↑私はあかるさを最大限まで落として使用していますが、通常使用で6時間強もちますね。
DVD鑑賞だと4時間半くらいしか持ちませんが。

書込番号:2539033

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/03/02 23:18(1年以上前)

Y2のXGAモデル。出ることは出ますが、重量1,650g、超低電圧版PenM1GHzになりますので注意が必要です。
ただ、その分、公称バッテリー持続時間は8時間に延長されます。
まんまW2が大きくなったみたいですね(^^。
PenMとはいえ、さすがにA4サイズで超低電圧版1GHzはちょっとさびしいかも…。

書込番号:2539246

ナイスクチコミ!0


K6さん
クチコミ投稿数:79件

2004/03/03 20:48(1年以上前)

しかし、なぜに重量が重くなるんだろう?使っている液晶のタイプが違うから?

書込番号:2542326

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/03/04 00:48(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0205/hotrev241.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0515/ubiq5.htm
Let!s note Lightシリーズは上のリンク先にあるように、もともとコストのかかる特製の軽量液晶パネルを使っています。
これに対してY2のXGAモデルには通常タイプ(出来合い=コスト低い)の液晶パネルを使っているのでしょうね。
まったくの推測に過ぎませんが、SXGA+の解像度を必要としない消費者の多くは、Y2でなくより軽量・コンパクトなW2を選択するであろうから、コストをかけて特製14.1型XGA液晶パネル搭載のY2を作っても、あまり売れない、とメーカーが判断したのではないでしょうか。
通常のY2と同一性能のXGAモデル、確実に需要はあるとは思いますが、やはり商売ですので、あまり数が見込めないものにそこまでコストはかけられないと。
あくまで推測ですが…。

書込番号:2543624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/03/04 01:16(1年以上前)

T2の改良版、SXGA+液晶搭載:A4型モデルなんて出ないんですかね。
”ドライブいらない、ともかく軽いSXGA+液晶のノートが欲しい!”
と言う人向けに。もう少し薄型で1.3kg強くらいまで軽くできれば、
ビジネスモデルとして、それなりに需要はあるような気がするのですが。

書込番号:2543720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/03/06 11:44(1年以上前)

老眼ぢぢいです。
解像度とフォントの関係ですが、フォントそのものの
設定を変えて表示を大きくすれば、問題は解決するのでは
ありませんか。にじんだ表示でがまんするよりはるかにいいと
思いますが。
ご存じのかたも多いでしょうが、
コントロールパネル→画面→デザイン でフォントの大きさが変更できます。店頭でも容易にチェックできますから、気になる方は確認を。

書込番号:2551612

ナイスクチコミ!0


スレ主 okahideさん

2004/03/06 17:46(1年以上前)

>コントロールパネル→画面→デザイン でフォントの大きさが変更でき>ます。店頭でも容易にチェックできますから、気になる方は確認を。

これを使うと確かに文字は大きく見やすくなりますね。しかもぼやけたりしません。画像の表示領域やワープロソフトを立ち上げたときなどは大きさは変わらないようです。HPを閲覧したときの文字は大きくなりますが、その分表示領域は減るようですね。3段階で変えられますね。
私は大きめのサイズでやっています。

書込番号:2552708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶のノイズ音につて

2004/02/29 01:09(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE

スレ主 残業将軍さん

MM2購入後1カ月経ちます。複数台あるPCのうちの大変お気に入りの一台です。
みなさんにお聞きしたいのですが、液晶パネルか、もしくは本体内部から高周波ノイズが聞こえませんか?最高輝度の時は「ピー」、徐々に輝度を落とすと「ブー」っと低周波に近づく感じです。
液晶パネルを最低輝度にすると、ほとんど聞こえなくなります。

テレビやラジオ音が鳴ってれば気になりませんが、夜静かな部屋では気になります。
お店に持ち込もうかとも思いましたが、このノイズ音は薄型ノートの宿命なんでしょうか?

書込番号:2527525

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/02/29 01:38(1年以上前)

薄型であろうと、厚型であろうと液晶から音はしません。
メーカーに修理依頼を!

書込番号:2527627

ナイスクチコミ!0


なるとんさん

2004/02/29 09:03(1年以上前)

私のもそんな音しません。気にならないので多分、音がしないのでしょう。保障期間にはやめに出した方がいいのでは。1ヶ月だと初期動作不良はむずかしかな。

書込番号:2528242

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/02/29 09:35(1年以上前)

インバーターの鳴りだと思います。
周りが静かだと気になることもあります。
個体差で音が大きい物や輝度によって音が変わったりもします。

書込番号:2528315

ナイスクチコミ!0


スレ主 残業将軍さん

2004/02/29 23:51(1年以上前)

みなさん素早い返答ありがとうございます。

yjtkさんの言われたインバータで検索してみました。
おっしゃる通り、インバーターユニットやそれらを構成するコイルやトランスより「うねり音」が発生する事があるとの事。勉強になりました。

また、他のみなさんが無音との事でこの「うねり音」は仕様ではなく、固体差という事まで解明できてよかったです。
現在、仕事で出張が控えており本機を持参するので、戻ってきてから購入店にでも相談しに行こうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:2531720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/02/28 18:22(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR

スレ主 たけおさんさん

富士通LOOX T70Eを下取りに出し、購入しました。
買換えの理由は、分かってはいた事ですが、重さと、画面
の小ささです。

W2Cも、超マイナーチェンジだったので、次回まで待とう
とも思いましたが、展示品を見るにつけ、我慢できません
でした。

ただお蔭様で、購入後6ヶ月ですので思っていた以上に
良い条件で、買い取って頂き、差額負担も軽くすみました。

W2Bよりの変更点は
1、 40G一枚の超密度プラッターとなり、高速化が
   図られた。
2、 無線ランの強化。
3、 XP PRO SP1となったこと。
と、理解しています。

一緒に購入したものとして
 トランスセンド+512MB(21800円)
 シグマの光沢液晶シート(コントラスト上げるため)
 ダイヤテックのACアダプター
 時刻表・地図関係のソフト
 キーボードカバー(滑りやすいので)
 一番の買い物は、中古ではありますが、2980円で
 予備のバッテリーを買えたことです。使っておりますが
 新品とほとんど変わりません。
 
癖のある配列キーボードと、方向キーの操作には、慣れが
必要ですが、私には、比較的気になりません
と言うのも、LOOXが私には、タッチが硬く、合わなかった
から此方の方がちょうど良い感じです。

本当に軽いですね。バッテリーもLOOXより良い感じです。
LOOXも決して悪いマシーンではありませんが、私には
レッツノートが合っているようです。

書込番号:2525525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/02/25 21:27(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2CW1AXR

スレ主 たけうっちゃんさん

先日、このR2を購入しました。実物を前にしての第一印象は「かわいい」でした。メタリックのボディがとっても気に入っています。
ちょっと使ってみて感じたのは(まだあまり使っていませんが)フタ(この表現でいいのかわかりませんが)を開けるとき、今まで使ったノート(NECや富士通)に比べるとちょっと硬めに感じました。以前冬モデルの書き込みの中に左前の部分が反りあがっているというものがありまたが、そのせいもあるかもしれません。購入してまず最初にその点をチェックしてみたら、確かに1ミリほどゴム足がういていました。でもあけるとき左右均等に力が加わるようにしてみると、きちんと4つのゴム足がついていました。結構しなりがいいのかも…。
また、キーボードについては、指が結構太いので心配していたのですが、(自分はワードやエクセルなどをおもに使用していますが)普段使うキーに関しては打ちにくさはないです。今ほかの機種(A4のノート)も使っていますが、ミスタッチも多少はありますが、あまり違いを意識せずに打てます。
そのほか、液晶が小さめだということで、ワードやエクセルなどきちんとやれるのか不安がありましたが、今のところとくに支障は感じてません。まあ、あまり長時間連続では使ってないのですが。ちなみに、自分は乱視で、視力もかろうじてメガネのお世話にならないですむ程度です。以上は、私が感じたことを書いているので、個人差があるので、違う感じを持たれた方もおられるかもしれません。購入を考えておられる方の参考になればと思います。
ちなみに、ほかの機種とも迷いましたが、モバイルできる状態で長く使いたいということもあって、メーカーさんにバッテリーを生産終了後どのぐらいの期間保有されているのかを聞きました。その結果、ほかのメーカーさんはある程度の期間は保有しているものの明確には決まっていなかったりしたので、6年間は保有しているというパナソニックに決定しました。まあ、保管の状態でバッテリーを購入してもあまり長持ちしない場合もあるかもしれませんが。
すみません、長々と。R2のキーボードに慣れようとついつい長い文章になってしまいました。

書込番号:2514942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)