
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


年明け早々に発注したX40が今日やっと届きました.使用感をご報告できるほど使っておりませんが,とりあえずS30よりは軽快に動作するようです.純正RAM,純正NIC,純正マウス,純正ケースをあわせて購入しましたが,NICに付属していた薄い金属板の取り付け方が分かりませんでした.よく話題になっているHDDについては,購入直後の状態で全容量15.2GB,空き容量11.0GBとなっていました.現在,フォーマット中です.
0点

薄い金属板は、TシリーズやX31に使う時に必要なものです。
X40では必要ありません。
書込番号:2421145
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3/B


初のWindowsノートとして
TR3/B買いました
こんな小さいので部屋のあちこちでパソコンできて快適
ちょっと使い出すと底面が熱くなりませんか?こんなものなんでしょうか?
あと駆動時間は4時間ぐらいなんですが
ウェブとチャットぐらいしかしないのでもうちょっと長時間使えるコツあれば
伝授してください
よろしくお願いします
0点

どのノートでも底面は熱を持ちます。持たないものは無いです。
バッテリー駆動時間はサイズがサイズなのでバッテリー容量を
増やせば重量に大きく影響しますので、どのノートでもそんな
程度と思ったほうがいい。
LOOXとW2が実測で5.5時間強持つらしいけど。
書込番号:2418200
0点


2004/02/04 00:21(1年以上前)
私もTR2持ってますが、「こんなに小さい〜」とは言えないな〜。
まぁ、ほどほどってところでしょうか。
書込番号:2424708
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


ららぼさんへ
今回、そのお店が春用のパソコン展示替えということで、在庫品と展示品の一掃をしてるのを承知で、PC買いに出かけたわけです。
プリウスの鏡面液晶のものと、NECのラヴィLM700LEとW2の3機種がありました。目の前で、プリウスが売れて、ラヴィとW2が残りましたが、重さと電池の持ち時間、重さ、値段との折り合いで、W2を選びました。
購入したお店については、ここで個名を上げるのは控えますが、freewaymuster@hotmail.comまでメールくだされば、ご案内します。
私の場合、新製品の発売直後か、モデルチェンジ直前のどちらか、あるいはグランドオープンのどさくさに現金で買い叩くやりかたを常にとっていますので、お店の売り上げには協力できても利益が出ないと思います。お店が、売り上げを伸ばしたいときか、展示品ごと処分したいときに勝負をかけています・・・その場合でも、この価格COMのかきこみは、とても参考になっています。今回も、その店員さんが、お店のLANでここの書き込みを見ながら、電卓をたたいて安くしてくれました。今回のいきさつは、こういうことです。私のW2は展示品で箱入りの処女ではありませんが、店員さんがきれいに磨き上げてくれましたので、満足しています。ちなみに、愛車も恋人も展示品です・・(そんなんばっか)
0点


2004/02/01 20:25(1年以上前)
恋人も展示品???
お店の名前よりも、こっちのほうが気になる。どんな展示?
書込番号:2415449
0点


2004/02/03 15:36(1年以上前)
たくさんの方からメールいただきました。
ありがとうございました。
ノートパソコンだけで200万以上、9801のころからだと
800万以上パソコン関連にはお金を使っています。
好奇心から初期の東芝の600万のわーぷろも手に入れましたし
75万(1982年)のマイオアシスが出たときなど
安くて驚いたものです。
現金で60万で買い込みまして、親指シフトに興奮したものです。
その後、パソコンはIBM・ワープロは、ソニーのプロデュースを
何台もつかいつぶし、VAIOを経由して現在に至っているわけです。
私の信条は、機械物は近くで買う。
パソコンと自動車は近くで買っています。
それは、いろいろとトラブルが起きるからですし、
親切な店員さんから買うと、最後まで面倒を見てくれますし
安く売るときは、知らせてくれます。
ちなみに、セルシオがマイナーチェンジになるので
展示車の運転席に座って試乗しましたら、
受付のおねいちゃんが、この色と形が好きだったんだそうで、
そのまま、お店から車ごとお持ち帰りしちゃいました。
タイプBのユーロバージョンは、サスが硬くて具合いいです。
おねいちゃんも・・具合いいです・・・・
くれぐれも、メカニカルな商品は
お近くで、よい人からお買い求めになることを
お勧めします。
書込番号:2422601
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


結論から言うと具合いいです。私はVAIO教の人間で、実のところナショナルのパソコンというので・・たいした期待しておりませんでしたが・・モデルチェンジ在庫一掃ということで、現金20万円もって近くのお店に行きましたところ、これとNECの1.5ギガを勧めてもらいました。携帯時のことを考えてこれに決めました。同時にcanonのレーザープリンタと予備トナー、256mメモリーアンチショック手提げなんかも入れてもらって何百円かおつりもらいました。家に帰って、自分の選択が悪くなかったと、すぐ感じました。具合いいです。今まで、VAIO505Z・VAIOXR1(14.1)メビウスmuramasaと12.1インチ中心に購入してきましたが、とにかく携帯用には申し分ありません。キータッチもチャチイのですが、ミスタッチはありませんし、何しろ512mのメモリーと1ギガのP4Mの相性は抜群です。今回の購入をきっかけに、併せて無線ランも導入したのですが、IOデータからでたばかりのWNG54/R−2を価格コムを参考に買い込みました。復元ソフトはGOBACKを入れて見ました。街に出まして、フリースポットからのネット接続も簡単でしたし、後入れのofficeも快適に作動しています。外では、docomoの@フリードの年間契約を使っていますが64キロでも、ストレスがありません。ウィンドウズXPプロの標準装備も好感をもてました。これを機に、うちの中にある古いパソコンたち全部をXPプロとワイヤレスLANにしてしまい。規格の統一を図れました。今回発売のY2にも触手が動きますが、もうちょい様子を見ての導入にしたいと思っています。W2がミリオンセラーに向けてブレイクできるお手ごろ実売価格は、14万8000円かな?と思いました。ナショナルさんがんばって値下げしてくださいね。
Y2もそのくらいまでになれば、申し分ございません。今回言い買い物をさせてくれたお店の人、ありがとうございました。次回もあなたのところで買わせていただきたいと思います。店員さんも感じいいしね・・
0点



2004/02/01 05:30(1年以上前)
いたずらの自己レスでごめんなさい。実験君しています。これは@フリードからの書き込みでの書き込みですが、ネットセレクターの調子が良くて、インテルの宣伝文句どおり、セントリーノという規格がうまく機能していると思いました。電波の切り替えをスムースにできるかどうかがこれからの、ワイヤレスネット環境の要点だと思いますので、その意味でも、Pin2(docomo)とW2との相性の良さには合格点をあげてよいと思いました。あとは、映像のストリーミングを、いかに滑らかに再現できるかあたりが課題かなとも思います。
書込番号:2412969
0点


2004/02/01 06:20(1年以上前)
Sonyがお好きなら、VaioZ1の方が性能からいってもよろしかったのでは?
書込番号:2412997
0点


2004/02/01 10:37(1年以上前)
12.1インチ専門君・・ さん
>今回言い買い物をさせてくれたお店の人、ありがとうございました。
次回もあなたのところで買わせていただきたいと思います。
店員さんも感じいいしね・・
どこのお店でしょうか?よろしかったら、教えてくれませんか?
書込番号:2413434
0点



2004/02/01 12:59(1年以上前)
ぱてんとらいたーさん江
VAIOZ1V/P(1.6ギガ)も購入対象だったのですが
すでに在庫がなかったのと、あっても税込み20万では売ってくれ
そうもなかったとのことです。残念ですがね・・
XPホームエディションのできの悪さは、メビウスで懲りておりましたので、この際リモートアシスタントができる、XPプロに魅力がありました。かつて、VAIOX1を購入したときも、WINDOWS2000搭載ということが気に入った経過がありましたが、この機種は505ZとちがってLANが乗ってなくて、結構苦労しました。505Zは傑作です。しかしX1は、冒険しすぎで、使い勝手が悪かったですが、パソコンの勉強にはなりましたね。今回DVD搭載でナショナルがソニーを軽さで超えたところに松下家電のの凄みを感じました。パソコンの一般化は、こういうとこからはじまるのでしょうね。あとは、このW2が5年くらい壊れないことを祈るばかりです。
書込番号:2413873
0点


2004/02/02 04:20(1年以上前)
この機種は光学ドライブが華奢な作りになっているので、5年間無傷というのは厳しいと存じます。
メーカ保証の他にショップの保証をつけられた方が宜しいかと存じます。
VAIOZ1V/P(1.6ギガ)のスペックの高さと意匠性の高さは驚嘆に値します。20万で売られていたら、即完売ではないでしょうか?スペックからいっても最低23万位してもおかしくないですしね。
画像処理をされるのであれば、この機種のグラフィックチップはチャチなものなので、LavieRX、LavieJ、ThinkpadT41、VaioZ1等でないと厳しいと思います。まあノートのグラフィックチップは、大同小異とは思いますが。
書込番号:2417287
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


使った感じをレポートします。
キーボード 秀逸。
重さ 可も不可もなく。
バッテリー ちょっと短い。実質2時間ぐらいか?
剛性 良い。
ハードディスク 実質10Gと少ない上に遅い。
個人的には非常に満足して使っています。特にキーボードが使いやすいです。
ところで、間違ってIBMオリジナルの電源メーターの表示を消してしまったのですが、これを再表示するにはどうすればいいのでしょうか?どなたかご教授ください。
0点


2004/02/01 02:21(1年以上前)
s30を使ってますが、その場合は「スタート」-「プログラム」-
「ACCESS IBM」-「バッテリー省電力ウィザード」のSTEP3(3ページ目)
の「タスクバーを表示する」です。
書込番号:2412682
0点

IBMってX31もそうだがACつないでも即フルスピードクロックに戻らないことがかなりあるね・・・・PMドライバが何かが糞なのかなぁ・・・
書込番号:2412836
0点


2004/02/02 16:09(1年以上前)
実際には戻ってるって某巨大BBSにあったが・・・
書込番号:2418483
0点

AIDA32に手戻るかテストしたが戻らず
π回しても遅い。
切り替えないとだめなんかねぇ。。
書込番号:2419770
0点


2004/02/08 04:10(1年以上前)
CONTAさん、レスありがとうございました。無事解決いたました。
それにしてもバッテリーのもちが悪いですね。
ダイナブックのSXにしようかとも迷ったのですが。
ただ、ダイナブックは半角キーの位置が変則的なんですよね・・・
書込番号:2441212
0点

MR.MSTERさん
キーボード秀逸とのことですが、本体は中国製でしょうか?
ベトナム製と中国製があると聞いたことあり、質問します。
書込番号:2478168
0点

で、思い出したが中国製ベトナム製というよりALPSかどうかだった気もする
ALPSのT30キーボードがcom3だったかで1980円で大量に売っていたのでほしい人は急がなくてもたくさんあるよ
でも普通に買うと高いんですよね。気に入らないなら載せ替えちゃいましょう
書込番号:2479306
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


使って早1ヶ月になりました。
使ってみると満足のいく良い機種ですが、キーボードの感想を少々失礼。
ESCキーの位置が左上ぎりぎりなので、押すときに液晶側に指がぶつかります。
また、F1キーを間違って押してしまうことが多いので、
ESCを下げて、F1〜F12を小さくして右にずらしてしまった方が良い気がする。
大型のノートと同じキーレイアウトにするのが、こだわりなんでしょうけど、
同じ使い心地になるわけではないから、
小型ノートでは、それが必ずしも必要とは思えない。
キーボードは底面積に占める割合が非常に大きくて感心しますが。
矢印キーは他社の機種と違って、境界がはっきりしているので、
キーに目を向けなくても打てるので良い。
キータッチは多少独特の味がありますが、個人的には良好だと思います。
0点

同感です。ESCキーは、F1の左にあったほうがいいと思います。昔使っていたi1124は、そうなってました。
ついでにもうひとつi1124のキーでよかった所は、[Enter]と[Backspace]の左の記号キーがX40ほど極端に小さくありませんでした。その分、[Enter]や[Tab]キーが細かったのですが、左右の端のキーは細くても意外にミスタイプしないので問題ありません。
書込番号:2392474
0点



2004/01/27 00:12(1年以上前)
右側の記号キーについても私も全く同感です。
サイズに制限があるので、やむを得ないと思いますが、
メインキーとの落差が大きすぎるので、
メインキーを少々小さくして記号キーにもう少し配分してほしいと感じました。
記号キーを打つとき、いまだに、キーに目を向けないと打てない。
特に、日本語入力時の「ー」記号が小さいのが難点です。
書込番号:2392711
0点

X40のキーボードは満足しています。
が、(X40に限らず)キーレイアウトでいつも不思議に思うのは、
[Fn]キーは、情報入力を目的とした文字キーやソフトウェアへのイベント通知を目的としたファンクションキーとは別の目的を持ったキーだと思います。(普通のデスクトップのキーボードには存在しません)それが、左下のようなデスクトップPCなら[Ctrl]に相当する位置にあるのは、ユーザーにいたずらに混乱を増やすだけであり、間違っていると思います。
[Fn]キーは、ブラインドタッチする必要が低いキーだと思います。
私なら、音量ミュートスイッチの右に、同じぐらいの大きさで配置します。(これだと、ほとんどのFnの操作が片手でできます)
必要なら、[←]の左にももうひとつ作ります。(i1124や、自宅のPriusがそうなのですが、[PgUp]、[PgDn]、[Home]、[End]などのキーが省略され、カーソルキーのFnオペレーションになっています。この操作に両手が必要なのは馬鹿げてます。)
なにかで、キーボードライトの操作は暗がりでもわかるよう、対角線に配置することにこだわったと書いた記事を見たことがありますが、大陸間弾道弾の発射スイッチじゃあるまいし、必ず両手が必要になるというのは、愚の骨頂だと思います。(何か設計上無理があるならあきらめますが、そうも思えませんし)
キーボードに拘るIBMが、[Fn]を左下に配置する理由がなにかあるのでしょうか?誰かご存知ありませんか?
書込番号:2394768
0点



2004/01/27 22:26(1年以上前)
私は、左端に「Fn」キーがあるのは慣れましたけど、
デスクトップのキーボードとの相違があるので多少使いづらいですかね。
私ならALTと無変換の間にあるのが良いです。
私は、右ALTも右CTRLも使わず両手で操作する人なので。
こちらのインタビュー記事によると、
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2002/02/24/633467-001.html
>[吉川] どうしてキーボードの左端に「Fn」キーがあるのですか? これだけが何か……。
>[中林氏] あ、1回決めたらずらさないというのが(笑)。
なぜ、当初に左下に決定したのかが、不明ですが。。。
書込番号:2395886
0点

>ミラージュ2Kさん
古い情報を調べていただいてありがとうございます。
継承、継続をとるか、進歩、改善を取るかは難しい判断かもしれませんね。
私の考えは、新しいユーザーも大勢いるのだから、迷ったら進歩を選択してほしいと思いますが。
当初は技術的な問題もあったのでしょう。
私事ですが、最近購入したデスクトップ(Prius)のキーボードの最下列が左端から[Ctrl]、[Fn]、[Windows]と並んでいるので少々閉口しています。
書込番号:2397056
0点


2004/01/30 13:10(1年以上前)
わたしもCtrlキーは左端の方がよいとおもいます。
どう考えても、一番使わないキーが使いやすい位置にあるのはおかしいし、”フルキー”をうたっているのだから、配置もあわせるべきです。
継承を意識していたら、進歩がなくなる。
書込番号:2405598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)