
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年9月27日 09:23 |
![]() |
6 | 0 | 2021年9月21日 15:34 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月19日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2021年8月30日 13:56 |
![]() |
4 | 0 | 2021年8月30日 12:12 |
![]() |
7 | 1 | 2021年8月26日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note R9 CF-R9KWCEDR
EXP GDPが余っていたので、分解して組込みUSB3.0を追加しました。持ち運びでの使用はできませんが据え置きでつかうなら、高速なUSB3.0は便利です。
構成:本体 CF−R9K
:拡張 EXP GDP(アマゾン購入)。無線LANカードは外して、USBの無線LANモジュールを追加してます。
:拡張ボード 玄人志向PCIEX*1 USB3.0 拡張ボード
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note FV1 CF-FV1GFNQR SIMフリー
かなり安くなってきましたね♪
1か月使用しての感想です。
主に持ち運びしながら外出先での使用がメインですが、やはり大きいですね・・・
そこが良くて買ったんですが12インチPCのほうが快適です。やはりカバンに入れやすいし持ち運びしやすい。
薄さは最高!だけど強度は少し心配・気を使ってます。
しかしどうしてもバックライトキーボードが欲しかったんで満足はしてます。
デスクでの使用がメインであれば15.6インチPCとほぼ変わらずの使用感です。
キーボードも大きく、タイピングも心地よいです。ホイールパッドが大きくなったのは個人的にはGOOD。
性能・機能については何も問題ありませんが、正直可もなく不可もなくって感じです。
画質も仕事で使う分には悪くはないけれど、重視するならレッツノートにこだわりがなければ
他メーカーのPCでもいいんじゃないでしょうか?
4:3の画面比は見やすく使いやすいですね。エクセルなどでの作業効率は上がると思います。
外出先での使用が多い方は12インチPCをオススメします。
今後買い替える時もレッツノートを選ぶとは思いますが、間違いなく12インチを選ぶと思います。
バックライト付きを発売してください。
6点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LV9 CF-LV9CDMQR
Windows11を見据えてアップグレード可能なLet's noteを調達しようと思い、FV1を購入したのですが、これが裏蓋のネジを全て外しても全くビクともしないため、ネットで調べて換装実績のある本機を購入しました。
今回クローン作成ツールは使わずWindowsの標準機能のみで換装できたので、備忘のためも含め、情報をシェアします。
手順としては以下の通りとなります。
新規に用意したSSDは「Samsun MZ V8V1T0B/IT」(PCIe3x4 NVMe M2.2280)です。
1.LV9のCドライブはデフォルトでBitLockerが有効になっていたので、これを解除し、無効化します。
2.起動後、Windowsのロゴ画面でF2キーを連打し、BIOS画面で起動の優先順位をDVDドライブに指定しておきます。
3.Windowsの設定画面を開き、標準のバックアップツールを起動します。[バックアップと復元]に移動(Windows7)というメニューから開きます。
3.「システムイメージの作成」メニューより、外付けストレージ(私は手持ちの古いSSDを使いました)にバックアップを作成します。
4.数分でバックアップが完了し、システム修復ディスクを作成するかメッセージが出るので、手持ちのDVD-Rを入れて作成しておきます。(これがないと起動できないので)
5.バックアップとシステム修復ディスクが作成完了したら、電源を切り、バッテリーを外し、裏蓋のネジをすべて外します。
6.ネジを外すと比較的簡単に裏蓋が開けられます。(写真1枚目)カパッと開く感じですが、薄いシルバーのシールと黒い厚めのシールがくっついているので、これを丁寧に剥がします。小さめのドライバーでちょっとつついていけば容易に剥がれます。
7.SSDはすぐに見つかる場所にあるので、シールとネジ1本を外し、SSDを取り出します。(写真2枚目)
8.取り外したスロットに新しいSSDを取り付けます。(初期化とかしておく必要はなく、購入時のまま取付ました)
9.あとは元通りに裏蓋を取り付け、外しておいたネジを取り付けます。
10.作成しておいたシステム修復ディスクを入れ、バックアップイメージの保存してある外付けドライブを接続し、本機を起動します。
11.あとは画面の指示に従い進めていくと、「イメージでシステム回復」というメニューがあるので、そちらから復元を行います。
12.復元は数分で完了しました。本機を再起動すると、問題なくWindowsが起動し、以前の設定や構成のままで復元が確認されました。
13.最後にスタートメニュー右クリックで「ディスク管理」を選び、新SSDの状態を確認します。Cドライブの領域は旧ドライブの容量のままになっているので、未使用領域が700GBくらいあったので、これを好きなようにボリュームを作成すれば完了です。
今回は外部のクローン作成ソフトなどは使わず、手持ちのものだけでうまくできました。
追伸:FV1はSSDの交換が難しそうなんですが、換装に成功した方はいらっしゃいませんか?
もし、情報があれば、どこにあるかなど、教えていただくとありがたいです。
3点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook C300SA C300SA-FN001
CloudReady のインストールに成功しました。
このあたりを参考にしてください。
https://www.ifixit.com/News/30282/how-to-get-updates-on-your-end-of-life-chromebook
ただ Googleもneverwareもサポートしませんから、
完全に自己責任でやってください。
システム保護用のネジの位置を示しておきます。
0点

画面を見れば分かると思いますが、Linuxアプリに
対応しています。
くれぐれも neverware社への問い合わせはやめましょう。
neverwareはChromeBookへのインストールは出来ない、
と明言していますから。
書込番号:23615757
0点

アップデートも来ますね。
83.4.27 が 85.3.2 に更新されました。
しかし 音が出ないのが残念です。
Bluetoothスピーカーは鳴るのですけど。
書込番号:23728650
0点

85.4.0 に更新されました。
Googleほどまめな更新はないですけど、
必要最低限の更新はあるようです。
それと、アップデートサーバの反応が随分と
ましになってます。
以前は更新に1時間掛かることもありましたが、
今は見ている間に終了します。
書込番号:23793320
0点

89.4.44 のまま暫く停滞していた更新が、
92.3.4となりました。
当分は更新してくれそうですね。
書込番号:24315077
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-R5-KK 価格.com限定 Ryzen 5 4600H/8GBメモリ/512GB NVMe SSD/14型フルHD液晶搭載モデル #2102X4-aR5RNIAR-KK
通常価格よりも1万円安い価格ドットコム限定特価で購入しました。8GBのメモリーを増設し、OfficeはWPSスタンダードにしました。16GB、SSDなので動きは快適で満足しています。ただ、余計なソフトは要らないのですがメーラーや年賀状ソフトが無い分、多少のお金はかかります。WPSは今のところ、表計算ソフトだけを使っています(マクロは使用していません)。以前のEXCELファイルも何の問題もなく使えます。使い勝手も非常に似ていますので、操作上迷うことは殆どありません。ただ、PCの色の選択ができないことだけが残念です。画面で見るよりは落ち着いた色ではありますが。
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)