
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年2月25日 14:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月22日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月20日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月10日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月9日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ (DVD/CD搭載モデル) PC-GL10MCJD6
購入しました。発売から1週間以上経ちましたが掲示板へのレスも少ないようで、不人気機種なのか。思っていた以上に使用感が良かったので、レスします。
カスタマイズ構成としては、ほぼフルスペックとして、購入しました。現在26日までキャンペーンが実施されており、割引と大型バッテリー等の純正周辺機器を同時購入すると、店頭モデルより、結果安く購入出来ると思います。
ただし、傷の付きにくい褐色系の天板色を選択すると、2週間以上、それ以外は1週間目安でしたので、標準色を選択しました。
実際迷いましたが、艶消しのシルバーの方が色合いは私好みで、標準でも傷も付きにくそうでしたので、その後は迷いはなくなりました。
納期は、9日に予約し、20日納期でしたので、納期までは少々かかりました。予約の段階では、ソニースタイルのようにその時点では確認出来ず、後日メールにて納期報告でした。目安を出しておきながら時間かかりすぎではと思い、メーカーに確認しました。
予約分を日を決めて、部材を計画的に仕入れて、組み立てるのでタイミングによっては、1週間目安でも、2週間近くかかるとかです。納期が気になるようでしたら、WEBからではなく、電話で予約を入れたほうが確実かと思います。
この機種の一番の評価の分かれ目は、厚さをどう考えるです。当然モバイルですから頑丈で薄いに越した事がないこは明白ですが私は現時点ではそれは無理と考えます。
薄さと引き換えに、堅牢性、キーボードストローク、熱処理問題(ファンの鳴りまくり)、機種によっては薄型HDDによる低パフォーマンスとのバーター関係と考えます。
東芝、松下もモバイル機種では、暑さは現時点では犠牲にして、堅牢性を出してますが、これが正解だと考えます。
触った感触が武骨とも思える程頑丈で、華奢のところは微塵もなく剛性感あり、キーボードも、富士通LOOX同様しっかりした打感と、キーも主要なものは正方形で、くせのないキーボードで非常に好印象です。
大きさですが、幅は、レッツノートW5とほぼ同じ、奥行が少しあります。その影響でパームレストが広い分、入力には好影響ですので、私は気になりません。
足回りですが、DUAL CORE、120GBシリアル、メインメモリーは1.5GB、OSはキャンペーンで安かったので、ウルティメットにしました。
CORE SOLOとは違い、インターネット、ながらワンセグ視聴でも不安定になる事もなく、サクサク状態です。
地味ですが、HDDがシリアルなのも好影響なのだと私は思っており、また120GB選択したので、安心してデータを貯めておけます。
勿論1.06GHZですので、動画編集など重い処理には不向きでしょうが、デスクトップを所有しておりサブノートの位置づけ使用ですので、そのような使用をしないので問題なしです。
セキュリティーですが、今当たり前になってきた指紋認証システムがあれば、パスワード入力が楽になりあれば良いと思います。現時点では、会社は個人PC使用は禁止なので、持ち歩いてはいますが個人情報他機密情報は入れてないので、パスワードを短めにし、フェリカポートを内蔵させたので、いづれはカード認証にしようと考えてます。最近EDYカードにチャージして買い物してますので、ちょっと便利さを感じてます。
ACバッテリーは、小さい部類に入るかと思います。またコンセント直付けも出来るのでモバイルには良く工夫されており、ほんのり熱くなる程度です。現時点ではサードパティで対応の取れたものはなく、またソニーの発火事故もあり、注意が必要と考え、純正を出先用(会社用?)と含め追加で購入しました。
カタログスペック上では、駆動時間は松下、ソニーと比べ、短く表記されてますが、実使用としては、3時間程度もち、他と比べて遜色はなく、逆に他機が誇大表示のようにも感じます。
これはまだ正確に測ったわけではなく、そんなにばりばりのモバイル使用(1日1時間程度)はしていないのであくまでも私感です。一応大容量バッテリーも同時購入であれば非常に安かったので購入しました。専用に作られたもので、がたつきもなく非常にフィット感あり、当初はただでさえ厚みがあるのに、どうしたものかと
思いましたが、以外に収まりよく、タイプ時なめらかな傾斜もついて、GOODです。現時点では、外出先でそんなに長い駆動は必要ないので、引出しにしまったままですが。
気になる方は、一度ショップで確認されたらと思いますが、カタログから見るのとは違った、意外な印象を持つと思いますよ。
ワンセグも選べたので、同時購入しました。AirHを外出先では通信手段にしているので、排他使用にはなりますが、でっぱりが最小限なのと、無線(公衆含む)LAN環境にあるので、家では付属のアダプターでアンテナ線に直付け出来るので、無骨な分感度も良く、意外にUSBタイプのものと遜色なく、今ではづぼらに、刺しっぱなしで、最近公衆無線環境も増えてますので、あまり差し替える事も少なくなってきました。
画面解像度は、XGAの為広くはないですが、OFFICE2007や、インターネットエクスプローラーは、画面表示の縮尺を簡単に選べるようになったので、気にならなくなりました(以外に便利な機能です)。
アフターサービスとしては、NECは、サポート評価NO.1であり、水ぬれや、破損にも対応したワイド保障(店頭モデルも加入可)であり、富士通の自然故障のみのものとは違い、安心して使用出来るかと思います。
やはりモバイルとして一番心配なのは、水ぬれと、破損だと思いますので、保障選びも大切かと。
総評としては、非常に無骨で地味ですが、見た目以上に軽量で、堅牢性・剛性感もあり、華奢のところは微塵もなく、使いやすく、実使用上気に入ってます。
レスがもう少し増えた人気機種になれば、相乗効果でもっと良い進化をしていくと思います。
レッツノート、富士通LOOX(購入しましたが)、ソニーGタイプと迷いましたが、これで正解と思ってます。
2点

>モバイルですから頑丈で薄いに越した事がないことは明白ですが私は現時点ではそれは無理と考えます。
同感です。
モバイル新機種が発表になると、メーカーは一様に堅牢性をアピールしますが、実際実機を触ってみると、ディスプレイを開く際、角を持つと「歪んで液晶が割れやしないか?」と怖くなるような感触がある機体に堅牢もくそも(失礼)ないんじゃあないかと思ってしまいます。
失礼ながら、ソニーのモバイル機TypeT、Gは特にその感が強いと思うのは私だけでしょうか?
私はモバイル機のベストサイズは12スクエアと思っておりますが、最優先に求めるものは、「なるべく小さな筐体にセットされた、極力打ちやすいキーボード」なんですが、17.5ミリピッチのTypeJ のキーボード(私は何とか18ミリ欲しかったが・・・)使用感はいかがですか?
あ、ちょい打ちではなく、ある程度の長文をけっこう気合入れて打つという前提での話なのですが。
書込番号:6045510
0点

レスありがとうございます。
モバイル環境だからこそ、入力のしやすさ、起動時間の短縮(さっと出して、さっと終える)が大切と考えます。入力に躊躇するようでは、モバイル端末としては致命的ですからね。
入力のしやすさは、大きさと、起動時間は、パワーがいるので駆動時間とバーターとなります。
画面的には、13.3スクエアが良いのですが、A4サイズになりますし、CORE2DUOが早くて良いのでしょうが、駆動時間は極端に短くなるので。
キータッチにつきましては、これは好みの問題も加味されるので一応に良い悪いは言えないのですが、私は柔らかすぎるもの、そしてキーが正方形ではないもの、デザインが優先されたものが、以上にパームレスト付近含め熱くなるものは苦手でとにかく、オーソドックスなものが好みです。
良いと思うキーボードは、
NECのAシリーズ(最高)、Jシリーズ
富士通のMGシリーズ(最高)、LOOXシリーズ
レノボのT・Z(最高)・Xシリーズ
東芝のMX、SX
松下レッツノートのYシリーズ(最高)
苦手なキーボードは
松下レッツノートのW(悪)・Rシリーズ
ソニーのT・G(最悪)・Sシリーズ
このJシリーズしてから躊躇することなく結構楽しく入力してます。私にはちょうど良く、結構気に入っております。
硬くもなく、どちらかといえば柔らかい部類(レッツノートW程ではない)ですが剛性感あります。CORE DUOにしては、熱もこもらず、パームレストも広く、角はRが切られており、見た目はシンプルですが、結構配慮が行き届いていると思います。
欲を言えば、「半角」、「DEL」が小さい、方向キーが半段下がっていれば尚良いといったところでしょうか。
別次元の問題ですが、エレコムのキーボードカバーをかぶせると、ちょっと硬めになるので、タッチ感としては悩みどころです(被せなければ良いのですが)。
大手量販店であれば、展示品は置いてあると思いますので、とにかく触ってもらうしかないですね。
書込番号:6045644
0点

過去レスを見せていただくとアロハハワイアンスピリットさんはかなりの機種数所有歴(現所有かな)がおありですね。
私はメインに使う大型ノート、デスクトップに関しては、さほどのこだわりも興味もないのですが、ことモバイル機となると異常に燃えるという特異体質なのです。(笑)
・携帯性から言えば、もちろん小さくて薄くて軽い方がいい
・でも画面が小さけりゃ見にくいから、最低の大きさも欲しい
・薄い方がいいけど、弱いのは論外
・筐体面積は小さいほうがいいのに、キーボードは大きくしっかりして欲しい
なんて、どう考えてもバッティングする複数条件をあれこれ考え合わせ、妥協する部分と、優先する部分の兼ね合いを探り、新製品をなめ回すのでした。
細かい嗜好になりますから、本当に好みの個人差は大きいですし、メーカーとしても万人ウケするモバイルノートなんてものは開発不可能なんだろうなと、実は思ってもいるんですが、やはり「自分にとってのベストハード」の出現を待っている今日この頃です。
書込番号:6046028
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
最近この機種のほうがコアデュオ版より安くなったり上がったり!?在庫が底をついてきたのでしょうか??
ところでUpgrade panasonic版が3日に松下から届き早速インストールしました。
インストールにはホームページにあるCF-W5Lシリーズ Windows Vista対応キットを使い、2時間以上かかりました。インストールは1回ではうまく動かず(動作が遅い・モデムのインストールがクリーンインストールではできない等の障害)4度やり直しし、Upgradeとクリーンインストール版とに分けトゥルーイメージ10にてバックアップイメージを残しました。
同じソフトをインストールした結果、容量はUpgrade版のほうがバックアップイメージ上(圧縮あり)で1G程多いことが判明しました。動作は、クリーンインストール版のほうが若干速く感じます。
メモリも512Mを増設しエアロやサイドバーのガジェットも軽く動作しています。
レディブースト機能はメモリを沢山積めないノートPCには有難い機能です。ソフトの起動が速くなり動きがノートPCとは感じさせない機敏な動きに変わります。
VistaはXPで動いていたソフトがインストールできないことが多いので困ります。早くソフトの対応をしていただきたく思います。
0点

私もインストールしたのですが、クリーンインストールだと、
・「Microsoft ACPI-Cpmpliant System」が「不明なデバイス」となってしまいドライバが見つからない。
・「Sigmal High Definition Audio CODEC」が動作しているのにスピーカーから音が出ない。
といった問題が発生しました。XPからのアップグレードでは大丈夫でした。
Windows Vista対応キットだけだと必要なドライバが揃っていないのではないでしょうか。
書込番号:6030936
0点

私の場合は音源はうまくいきましたよ!!
きっとドライバーがうまく入っていないのではないでしょうか?
もう一度入れなおしてみてはいかがでしょう。
私も今ひとつUPグレードキットには不安があります。
クリーンインストの場合キーボードからバックライトの調整ができないことに気がつきました。UPグレードは問題なく動作しています。またいろいろ試行錯誤の上解決したいと思っています。
書込番号:6031913
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX52B/B
TX52B/Bをいろいろ悩んだ末についに購入しましてので少し報告を。
購入するまでにはTypeSやTypeUも悩みました。
TypeSはスペック表で見ると大きさは我慢できるかなと思ったが、
実際本体を触ってみるとCoreDuoは魅力的だが、以外にデカイの
でダメ。
TypeUはソニーらしい製品で物欲心をそそるが、キーボードが
ちょっと。液晶も小さすぎるかなと。
という感じで、いままでモバイル用として使っていたPCG-U3の後継機としてTypeTを選択したしだいです。
さすがにTransmeta Crusoe-933MHzのU3と比較すると雲泥の差です。いままでCeleronというのはあまり良い印象がなかったのですが、使ってみて意外と見直しました。ネットやメール、WordやExcelでは全くストレスのない操作感です。
なかなかCeleron Mやるじゃんと思ったのがハイビジョン映像の再生
です。一時期の盛り上がりが落ち着いた感のあるアースソフトの
PV3でキャプチャーしたファイルの再生が、若干ひっかかる感じ
はするものの十分視聴可能でした。WMVやDivxでエンコードしたものも同様にときおりカクっとするものの再生可能でした。ちなみにU3では再生そのものが不可でした。
この映像の綺麗さを見てしまうとワンセグの画質の悪さが。。。
TX52にしたのもTX72のワンセグ映像を見てこの画質ではちょっと
という感じがしたのと、アンテナのでっぱりが気になる点でした。
PC用としては珍しい16:9の液晶(1366x768)もハイビジョン映像を再生するにはとてもGoodで画面いっぱいフルに表示できます。
近いうちにHDVの取り込みもやってみようと思ってます。ソニー
としては推奨スペックとしてPentiumM-1.6GHz以上としているが。。
0点

CeleronMというのが多少気になりますが、2スピンドルで起動時間も長く、それなりに軽いのでこの機種が気になっています。
ハイビジョンの鑑賞と言うことですが、どの程度の画質なのか良ければ教えてください。
http://5cm.yahoo.co.jp/work/kumo/
上のリンクに有るWMV-HDの動画のようなものは再生できるのでしょうか?
動かなかったら動かないで良いのですが、動くとしたらとても私的には背中を押されそうです。
グラフィック的にはiGMA950なので、何とかなりそうですが、CeleronMの1GHzというのがどの程度頑張ってくれるものなのか…
書込番号:6029670
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/HH
あまり、パソコンのことには詳しくは無いのですが、
セットアップから、いろいろと操作方法など、詳しくわかり易い説明本が付属しており、安心できます。
オプションにも、「パソコンいろは」のような名称で、初心者向けにわかり易く説明している機能があります。
パソコンの厚みが気になるとのコメントも下でありますが、私の場合は、このパソコンを手にしたとき、軽さに驚きました。
今、MACのノートパソコンを使っているのですが、厚みは薄くてもこちらの方が重いです。
ボディもタフなようですし、これにして良かったです。
この書き込みも、このパソコンでやってます^^
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T50U/V FMVLT50UV
このパソコンの購入へのポイントは、持ち運びがしやすいこと。ハードディスクが衝撃防止対策が施されていること。全体がホワイトでやわらなデザインとなっていること。これがポイントですね。
持ち運びと、全体のホワイトとやわらかな部分については、○です。
メモリーは標準の512Mでは、きびしいと思います。起動してから、操作ができるまで非常に時間がかかります。
必要最小にソフトウェアも絞って、不要なサービスを無効として、メモリ消費の根源のVistaデスクトップ表示をクラシックにすることで、何とか利用できています。ファン音は大きいかも・・。
メモリーの増設スロットトが1つ空いていることから、あと1Gのメモリー追加することで、普通に利用できるようになると思います。(私も近々、増設予定。)
0点

>必要最小にソフトウェアも絞って、不要なサービスを無効として、
>メモリ消費の根源のVistaデスクトップ表示をクラシックにす
>ることで、何とか利用できています。ファン音は大きいかも・・。
不要なサービスは停止しないほうがよいですよ。
当方はXP同様軽くしようとしてシステムコウセイユーティリティーからやりましたが余計メモリー消費量が増えて重くなりました。
なので元に戻すと900MBから700MBまで減りました。
書込番号:5983523
0点

>不要なサービスは停止しないほうがよいですよ。
>当方はXP同様軽くしようとしてシステムコウセイユーティリティー>からやりましたが余計メモリー消費量が増えて重くなりました。
XPとは、違うと思いますが・・・。
現在、軽くなってますよ現実・・・。
でないと書きません。
書込番号:5984692
0点

>ファン音は大きいかも・・。
今回のLOOX Tシリーズは、どうもファンの音がうるさいようですね。
それから、やはりメモリは最低1GBは必要でしょうね。
>当方はXP同様軽くしようとしてシステムコウセイユーティリティーからやりましたが余計メモリー消費量が増えて重くなりました。
どこか間違ってるんじゃないの?
不要な常駐ソフト類を停止or削除すれば、どう考えてもメモリ消費量は減るはずだけど…。
書込番号:5984797
0点

>消費量が増えて重くなりました。
>どこか間違ってるんじゃないの?
>不要な常駐ソフト類を停止or削除すれば、どう考えてもメモリ消費
>量は減るはずだけど…。
そうなんですかねぇ?
僕の環境が悪いのかもしれないのでVista再インストールしてみますね。
とくに「手動」の設定にするとメモリー使用量が増えるのですが,,,
書込番号:5984812
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ショップの店長捕まえて人柱にしてきました!(ぉぃぉぃ)
とりあえず本体を分解してBIOS認識可能かどうか確認してみましてので参考になるか判りませんがレポートしておきます。(って言うか全部認識したんだけどね^^;)
確認したHDDのリストです
HGST系
HTC426060G9AT00(1.8インチIDEモデル)
HTS541210H9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/100GB)
HTE721010G9AT00(2.5ンンチ/7200RPM/100GB)
HTS541212H9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/120GB)
HTS541616J9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/160GB)
HDT725032VLAT80(3.5ンンチ/7200RPM/320GB)
HDS724040KLAT80(3.5ンンチ/7200RPM/400GB)
注意:延長ケーブルで付けただけなので中には入りません^^;
TOSHIBA
MK1032GAX(2.5ンンチ/5400RPM/100GB)
MK1234GAX(2.5ンンチ/5400RPM/120GB)
最終的に選んだのはHTS541616J9AT00(2.5ンンチ/5400RPM/160GB)でHDBENCHでリード42〜45、ライト33〜36で若干の速度UPでしたがWindowsの起動の高速化には結構貢献しているようです。ノイズ振動は若干大きくなりましたが元が静かなのでかなり気になるかもしれません。3.5インチのIDEのHDDを外部電源+延長ケーブルで320GB/400BGを接続しましたが(やってどうする!)ちゃんと認識していたので今後更に大容量のHDDが発売されても対応期待が持てますね〜
・・・さて、外した60GBのHDDをデスクトップのCドライブにして容量UPさせるか!・・・orz
0点

バッテリー寿命って稼働時間の事でいいのかな?
消費電力で言うと
1.8インチ=アクセス速度が遅いため稼働時間が長く大して節電にならない
2.5インチの場合
7200rpm=消費電力は大きくなるがアクセス速度が速いので意外と節電になる
5400rpm=まあまあ普通?
と言った状況になるので結局はどれでもそんなに変わらない状況でした。たしかにHDD稼動時の消費電力は大きく変わりますが、逆に言うと特定のデータを書くのに使う電力(ワットx時間)は変わらないようです。
あと2プラッターモデルは1プラッターモデルに比べると振動が大きくなります。(当然回転数が上がっても大きくなりますが^^;)本体の重量が軽いので当然なのでしょうが、振動や騒音を気にする場合は1プラッターの方が無難だと思いますよ〜。
書込番号:5789811
0点

私もHDDを100GBの物に交換(fujitsu製)しょうと計画していまので、大変参考になりました。・・でもLet's NOTEはバックアップCDーROMが無い(HDDにバックアップ有り)から、OSの再インストールはどの様にするんですか?・・ご存知の方はご教示下さい。
書込番号:5976580
0点

突然kakaku.comからメール着てビックリしました(最近はレス書き込まれると連絡が来るんですね^^;)
えっと、私はHDDからリカバリーをしていません。パナソニックのサービスの電話をして「リカバリーDVDを売って下さい」って言うと着払いで購入する事ができます。(ただし1回のみ)
リカバリーDVDはレガシーモードに対応しているUSBDVDドライブならほぼどれでも使えると思います。(私はパナのLF-P867Cでリカバリーしています)
送料込みでも5000円以下だったのでHDDの交換を考えているなら購入するのが無難だと思います。
書込番号:5977460
0点

ダウンクロックマニアさん・・有り難う御座います。
そんな方法も有るんですね!!・・HDD交換後、早くなりましたか?
分かれば教えて下さい。
書込番号:5979586
0点

参考になるか微妙ですが^^;
CPU:1066Ghz(133Mhz x8) => 1Ghz(166Mhz x6)
RAM:512MB+512MB(533Mhz => 667Mhz)
HDD:HGST160GB(80GBプラッター)
GPU:166Mh/133Mhz => 166Mhz固定
と、かなり改造しているので(やりすぎですね^^;)
純正のHDDからHGST160GBに交換で電源投入から起動音が成るまでの時間を計測したところ。
純正:26〜27秒 HGST160GB:22〜23秒(ストップウォッチで計測)
HDDの性能によって起動時間は左右されますが、1つの要因でしか無いので極端な性能UPは望めないと思います。容量は物理的にUPするのでまあ説明するまでも無いでしょうが^^;
補足、fujitsu製のHDDは一部厚みが違う物がありますので注意して下さい。普通は9mmのはずなんだけど、一部9.5mmぐらいのがあって着かなかったりします。(たぶん自社製品の省スペースPC専用とかノート用とかで外側の形状が若干違うんだと思う)
書込番号:5980209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)