
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月28日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月23日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月15日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月12日 03:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月9日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/6A
急に起動が遅くなり、デフラグその他でも改善しないためリカバリーかなーと思いバックアップを取って次の休みに再セットアップしようと思っていた次の日OSが起動しなくなりました。鬼太郎の下駄の音が遠くで聞こえるような気がしていたのですが(古くてすみません)いきなりきました。ノートは11台目ですがHDDが逝ったのは初めてでした。修理は4日で戻ってきて対応は凄く良いと思いました。まめなバックアップをお勧めいたします。
0点


2004/04/23 16:45(1年以上前)
修理期間が早いのは理由があります。たぶん検査なしで、直接HDDを交換したと思います。僕もそうでした。やはり1.8インチのHDDは×
書込番号:2728589
0点


2005/01/02 03:16(1年以上前)
同じ不具合を抱えている方がいらっしゃったんですね。
私は03年の年末に購入して、
いつだったか忘れましたが、
「OSが起動しない、リカバーもきかない」
という症状で修理に出し、
「HDDを交換した」ということで
帰ってきてしばらく数ヶ月使っていたのですが、
04年の年末あたりから起動がすこぶる遅くなって
だんだん起動する確率さえ下がってきました。
いま何とか起動してこの書き込みをしています。
衝撃を加えたり、落としたり、といったことはしてないんですけどね。
また修理に出さなきゃならないけど、
もう購入後一年以上経ってるし、
修理に出してる途中で
何かの拍子に起動するようになって
「再現しませんよ」とか言われても困るし・・・。
再発しないように直してくれるかなぁ。
修理代、いくらかかるんだろ・・・。
書込番号:3717335
0点


2005/02/07 01:41(1年以上前)
同じ様な経験なされている方が多いんですね。
私も昨年1/2に購入したのですが、昨年末に上面カバー修理に
出して、戻ってきた途端に起動したりしなくなったりの症状が
出ました。異音が頻繁にするようにもなったし…。
もう、修理に出す余裕も無いので、秋葉原駆けずり回ってHDDを
購入し、何とか自力で交換、上手く再インストール出来てホッと
しています。1.8HDD自体あまり出回って無く、更に東芝製は殆ど
皆無でしたね。コネクタが日立製と違うのは分かったのだけど、
今後はコネクタ形状統一されるのかな?日立製方式になると今度
HDDいかれたらもう直せないのでしょうね。今の内に交換用HDDを
1台購入しておくべきか、それとも新しいマシンにするか悩み所
です。
書込番号:3895009
0点

うちのLavieも同様の症状で、なんとか純正と同じ4004タイプのHDDを入手しましたが、再セットアップCDでセットアップできません。
「無効なドライブの指定です」と10行くらい出て、「コマンドまたはファイル名が違います」という表示がエンドレスになります。
NECサポートに電話して修理に出すこととしましたが、HDD換装は補償外なのでもとのHDDにして出すことになります。
ちなみに今は旧HDDからの再セットアップで動作しています。
旧(動作中)HDDでもCDから再セットアップしようとすると、上と全く同じ状態になります。
周辺機器はすべて外し、BIOSもデフォルトに戻してあります。
CDからの再セットアップで同様の症状経験した方、解決した方いませんか?
書込番号:4772846
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
本日、秋葉原(御徒町?)のPCBさんで148,000円で購入しました。
このPCに決めるまでは IBMのX41や、パナのT4なども検討しておりましたが、質感と価格と薄さ。この3点が決め手となりSX190に決めました。
オフィス(パーソナル)もついてますのでコストパフォーマンスもいいですね〜。
さて使用開始から半日くらいしか経過しておりませんが、軽くレポートさせていただきます。
購入を検討している方々の参考になれば幸いです。
★は5つが満点
<筐体の強度>★★★★
ウワサに聞いていたほどヤワには感じません。薄さゆえ、持つ場所を間違えると若干しなりますが、それはそれで許容範囲内と思われます。
<質感>★★★
このモデルの売りでもある質感ですが、小生36歳サラリーマンとしては「もうすこし上質に仕上げてほしかった」と言うのが本音です。メタリック感がこれでもかって強調されており、屋外ホットスポットではちょっと人目を引いてしまうのではないか…と少し不安です。でもまぁ人によっては優越感に浸れるのかもしれませんが。
<指紋認識機能の精度>★★★★★
今のところ何の問題もなく認証してくれてます。
パスワード入力が必要なWebなどでは指紋認証一発でログインできる点がとても重宝します。皮膚の乾燥状態によって認証制度が落ちるとのレポートもありましたが、息をかけて湿らせても 手を冷やしてやってみても 多くても3回くらいでは認識してくれました。
これは あたりハズレがあるのかな。。。?
私の指は指紋が単純なのかもしれませんw
<処理速度>★★★★
私はブログ更新とエクセル、ワードくらいしか用途がないため、処理速度に不満を感じることもありません。
ただし、複数のアプリケーションを同時に立ち上げるような使用方法であればメモリ増設が必要かもしれませんね。
<キーボード>★★
半角キーの位置。やはり慣れるまでは戸惑います。
打鍵感。やはり最近の東芝ノートブックと同じでフニャフニャ感は隠せません。ただし、これも慣れではないかと自分に言い聞かせています。
左側に配列されているキー軍が沈み込む…との情報ありましたが
叩くように入力しなければ それも殆ど気になりません。
Enterキー小さいです。DELLキーも小さいですw
とりあえず 初日レポートとしては こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
新型機種に押され、190自体いつまで在庫が続くのかわかりませんが 検討されている皆さん、この薄さ、一度持つと病みつきになるかもです。
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X41 2525-5AJ
購入したのは、このモデル(5AJ) にメモリー512MBと、ウルトラベースX4にコンボ・ドライブを追加したI5Iです。新品同様ですが中古でしたので購入早々DtoDリカバリーしました。時間は開始から終了まで65分。私はここ数年A31,T40,X31T42等使ってきました。単純に比較できませんが、予想していたより早く終わったという印象を持ちました。
最初にインストールしたのが、2次元CADのAutoCADと、3DモデリングソフトのSketchUp。意匠系の建築士で、この2本がどれくらい使えるかが一番の関心事だったのですが、予想以上にきびきび動きました。作業中はT42と体感差がありません。DVDムービーももたつき一切なくスムーズで、動画のプレゼンテーションもOK。モバイルのプレゼ用に使えると判断しました。
その後、Excel, Word, Access, PowerPoint, Flashなどセットアップ。どれも十分なパフォーマンスで実用的にまったく問題ないと分かりました。
また自宅ではT42をミニドックにセットして、外部接続したキーボードとマウス、19インチディスプレーで使用しています。ウルトラベースX4も、パソコンのフタを締めたまま電源を入れられ、私の使い方にマッチしています。出先でのプロジェクター表示はプレゼンテーションディレクターで簡単に切り替えできます。どちらも解像度、色数最適表示できます。
この機種の選定で一番ネックだったのがHDDでした。1.8インのため遅い、という情報が定着していたことです。しかし実際のアプリケーションに挙動は上の通り。PCの起動もT42とくらべて15秒ほど長い程度です。速度に期待してなかったせいか、非常に満足できる結果になりました。
これに何か望むとすると、キーボードの打鍵音とバッテリーの駆動時間でしょうか。キーボードはこれまでのThinkPadのどれとも異なる打鍵感で音もします。バッテリーの駆動時間は3時間弱。安心して使えるのが2時間程度ですので、大容量バッテリーを購入する予定です。
0点

ご購入おめでとうございます。
歴代のIBM製品を使っている方なのですね。4200回転のHDもそんなに気にしなくてもいいようで安心しました。キーボードの話も気になりますが、やはりX31と比較しても違うのですね。ほかの口コミコーナーでキータッチを求めるならX31がいいような書き込みがありました。でもX41のキータッチはThinkPadとして許せる範囲ですか?それとも許す、許さないではなく、新しいキータッチとして評価できるものですか?
バッテリーに関してはよく考えておりませんでした。仕様表はここを見ていたのですが、載っていないようです。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-031BED0
2〜3時間ですか、大容量バッテリーも考慮したほうがいいのかな?
でも全体的に満足できるPCという評価ですから、購入考えている人にはお勧めということですね。特に反応が遅いのではないかと心配していた私にとってはありがたい情報でした。ありがとうございました。
書込番号:4738136
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50FW
こんにちは!!
先週、量販店でラスト1台のムラマサ購入しました。
調子がいいのですが、フルと中からカタカタ音がするんです。
液晶の裏側あたりからですが、みなさんのも同じ状態でしょうか。
フタにマグネット(閉じた時にバックライトを消すセンサースイッチ)があるようなのですが、そのがたつきでしょうかね?
あと、無線LANの受信性能も弱いようです。
VAIOはアンテナフル表示で強く受信されているのに、ムラマサは非常に弱いです。
こんなものなのでしょうかね??
皆さんのムラマサはどうでしょう?
保証で修理はできても製造終了してますので新品交換にはならないのでしょうね?
0点

自分のPC-CV50FWはカタカタ音しませんよ。
無線LANの受信性能に関しては、そんなもんだと思います。
あと、新品交換は無理だと思います。
書込番号:4729719
0点

Stream-Akiraさんありがとうございます。
カタカタ音ですが修理に出してみたいのですが、場所が蓋の中ですので、変にさわられて液晶内にホコリが入ることが心配です。
ただでさえ、液晶と画面の間のホコリ混入が報告されてますので…。
書込番号:4732637
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W4 CF-W4HW8AXR
価格も違い比較するのがかわいそうな気もしますが、会社で使用しているVGN-Y90PSY2との比較観点からレポートします。
長文になり恐縮ですが、ご参考頂ければ幸いです。
・デザイン性
W4も悪いとは思いませんが、多少見飽きた感があり、個人的にはY90の方が好きです。Y90の液晶周りの縁の大きさは許せませんが・・・。なんでこんなに幅(縁)を取るんだろ??
・液晶
何となくY90の方がきれいな気もします。気のせいかな?
Y90は購入後、1ヶ月も立たないうちに液晶のにじみが発生しました。買い替え前のNEC製と同じ使い方をしていたのですが・・・。
個人所有のためモバイル頻度が少ないですが、W4は現状問題ありません。
・バッテリー持ち
W4は極限まで使用していませんが、Y90には多少不満を持っています。間違いなくW4が圧勝でしょう。
・重量・サイズ
カタログ上も違いますが、コンパクト差も含めてW4の圧勝です。
400gの差がこんなに体感で違うとは思っていませんでした。
・剛性感
電機業界に身をおくものですが、W4の圧勝と判断します。
・インターフェイス関係
私の使用範囲ではあまり差を感じませんが、大きな差はMSとSDの違いだと思います。個人的にはMS、SDよCFを搭載してほしいのですが。
Y90はUSBのポートが左についています。マウス好きとしてはW4の勝ちです。細かな内容ですが、結構重要と思います。
・ACケーブル
W4の付属品は小さくとても気に入っています。Y90はモバイル付属品とは思えないほど大きく、W4の圧勝です。
モバイルを考えるとACケーブルの大きさ、重量はかなり重要な要素だと思います。
・性能面
大きな性能差はあまり感じませんが、W4の方が動作が安定しているような気がします。
又、Y90はメモリーを512Mへ増設しています。W4はもともと512Mメモリーを搭載している点は好感がもてます。
動作にもたつきを感じるようになったら、増設を検討しようと思っています。
・キーボード
W4:19mm、Y90:約18mmです。
質感含めてY90の方が好きです。これは好みと慣れの問題かもしれません。
追伸)
W4は評判通り、かなり気に入っていますが、以下4点は気になる点です。
・ワイヤレスLANの切り替えSWがセンターからずれている点(私のだけ?)
・軽さゆえかPCを開く時に本体が浮く点
・個人的にはデザインは一新してほしい(以前も書き込みがあったかもしれませんが)
・液晶が180度開かない(最近のPCはそうなのかな?)
0点

昨今のカードリーダーは非常にコンパクトで低価格、
しかも12in1などがあります。
簡単にPCに内蔵できないのか不思議です。
著作権保護に対応しているので、そこだけはPana有利ですが
それ以外は、カードリーダーよりも不利ですね。
モバイル機器ですから、内蔵してくれた方がトータルの荷物が
減るのでユーザーは大助かりと思います。
書込番号:4727318
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70R/T FMVLT70RT
昨日会社帰りに秋葉原のヨドバシカメラで購入いたしました。本当は保障の厚いソフマップで購入したかったのですが、在庫は来週以降まで入ってこないとの事でした。
余談ですが、カクタスソフマップでは、お買い物カードは、5枚あってレジに持っていったのですが「在庫はありません。必ずしも買い物カードと在庫数は一致しない」と謝るのでもなくそっけない返答でした。(であれば5枚も置いとくなよと思いましたが、無益な争いなので控えました。)
ソフマップは、本当に好きな販売店で良く買い物もするのですが、アルバイトの方も多く仕方ないのかもしれませんが、スタッフの当たり外れが最近大きいと感じます。
ヨドバシカメラは、活気もあり、サービスの安定感がありますね。ソフマップは今後得意分野の中古販売に傾倒していくとの事ですが、中古購入のリスクを考えると、なおさらスタッフの教育は必要かと老婆心ながら思いました。
在庫は残り4台との事でした。価格は、279000円の10%ポイント還元。還元分でベイ内蔵バッテリーと、軽量バッテリーを購入しました。通常であればACアダプターの予備を買うのですが、以前のものが使いまわし出来るようなので控えました。5年保障は自然故障しか対応していないので迷いましたが勢いで登録しました。またPCボンバーで、グリーンハウスの512Mを13800円で購入しました。また通販で、エクストリームより、専用モバイルスーツなるものを9777円で購入しました。散財しましたが、これでほぼ道具だけは、モバイラーですね(笑い)。
セットアップ途中ですので、使用感は簡単に報告します。
1、外観
これは、前機種のMTと全く一緒です。WEB MARTでは、9色
選べ、オリジナル性からレザーブラックと悩みましたが、即購 入したかったのとマーズレットもいやではなかったので。
大きさも、先代同様ある程度薄く、面積も小さいので、何時
でも持ち歩きたくなりますね。
2、発熱
ファンレスですので、これは改善されてませんね。特に裏面
から熱を逃がすのでしょうが、熱いです。直にひざの上では
やけどしますね。
2時間程度インストールにフル稼働してますが、キーボード
は、ほんのりの熱さで私には許容範囲です。
3、液晶
これは本当に綺麗ですね。常に見るものなので、サブノート
言えども、重さだけではなく、画面とキーボードには拘りた
いものです。
目は0.1なく、字は、確かに大きくありませんが、サブ
ですし、苦に思うことは今のところありません。
4、インターフェスの位置
USBも左右にありので良いかと。先先代から比べるとCFス
ロットが割愛されてますが、これだけ小さいと置く場所も
なく、仕方ないかと。私はSDスロットがあるので十分で
すが。
5、キーボード
代を重ねるごとにチューニングしてきたのか、硬めで、音も
抑えられ、いいですね。
6、その他
オプショナルの軽量内蔵バッテリーでも5時間もつので、
私の通常の使い方では、これで良いかと。
出張の度合いにおり、差し替えるつもりです。
テレビ画質は、まだ見てないので分かりませんが、得筆す
べき点あれば報告します。
7、これからの期待
ハードディスクの大容量化と地上デジタル対応してほしい。
今のところ満足です。
0点

〜ソフマップにビックカメラが出資〜
「両社の人材交流についても、鋭意検討するとしている」から
良くなるかもしれませんよ
http://guide.sofmap.com/corporate/ir/pdf/biccamera_partnership050124.pdf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0124/sofmap.htm
書込番号:4713246
0点

レス有難うございます。秋葉原も共栄共存していくといいですね。
書込番号:4713361
0点

とうとうCFスロットがなくなってしまったんですね。
自分は、デジイチでの撮影帰りにT70GN8でRAW現像して画像確認しているのでCFスロットは重宝しています。
そのうちデジイチもSDになってしまうんだろうな。
書込番号:4713643
0点

>そのうちデジイチもSDになってしまうんだろうな。
既にSDカード使用のデジ一もあるけど、全てがそうなるかは少々疑問ですね。
書込番号:4714368
0点

デジカメは、Canon Eos kiss N(CF),Panasonic LX-1(SD)、今年のヨドバシカメラの福袋で、Casio 700(SD)に、デジタルビデオ代わりに購入したSDR-S100(SD)で、ほぼSD環境で、今のところ苦にはならない。最近デジイチもファインダー性能の良いペンタックスに惚れ込んできつつあり、そうしたら完全にSD状態には、私的にはなりますが(レンズ遺産の関係で踏み切れませんが)、おしゃる通り、CFがなくなる事はまず無いと考えますし、アダプターで差し替え処理(私の場合通信カード)ですね。
掲示板違いのレスになってしまいましたが、発言致しました。
書込番号:4719132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)