
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月12日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月11日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月10日 01:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 06:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 13:14 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月3日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F


あまりのもたつきにいらいらしていました。
OpenOfficeをuninstallしてMicrosoftOfficeXPをinstallしたところ、常用に耐えないほどのもたつき!
CPU-Zで調べたら、EfficeonのL2cacheは1024KB。
ところが、WinXP(SP2にupgrade)の設定をregistry editerで調べたら、なんと0KB!
そこで1024KBに設定し直したら驚くほど早くなり、普通に使えるようになりました。
SP2にしたときに、設定が変わったのでしょうか?
いらいらしている人は、試す価値有り。
もちろん、自己責任でお願いします。
0点


2005/01/11 17:35(1年以上前)
私のコンピュータはレジストリのL2Cacheが0KBにしてあっても
異常はありません。
L2Cacheとはハードウェアに帰属したキャッシュ部分であり、
基本的にソフト側のOSで操作しても差は感じたことはないです。
ちなみにOS上のデフォルトは=0KBになっています。
書込番号:3764362
0点


2005/01/11 22:00(1年以上前)
すみません、、わたしももたつきにいらついているものです。
良かったら、設定の方法をお教えいただけますか?
書込番号:3765494
0点

窓の手などを使えば,レジストリを直接いじらないので簡単にできます.
しかし,間違えて設定した場合は最悪の場合起動しなくなるので自己責任で.
SecondLevelDataCacheがレジストリで0KBに設定されている場合は
OSによる自動認識となっているようです.
認識できなかった場合は256KBとなるらしい.
私もEfficeonなので設定してみましたが,特に変化は感じられませんでした.
Midnightfingerさんの場合はSP2にする過程で何らかの異常が起こったのかもしれませんね.
書込番号:3769166
0点



2005/01/12 22:40(1年以上前)
FURUTECH F1-25Mさん、Honiさん、情報ありがとうございます。
computerに詳しい友人が言うには、僕はソフトを入れすぎなのだそうす。
これじゃ、DeskTopでも調子悪くなる、と言われます。
どうやら誰でも早くなるわけではなさそうなのですね。
僕の場合はあまりに劇的に変化したので、参考までに。
僕が教えてもらった方法は、レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement\SecondLevelDataCache
を開いて、10進法を選択し、値のデータに1024を入れるそうです。
レジストリをいじるときは慎重に。責任は取れません。
書込番号:3770127
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
LOOX用にインナーケースを探していましたが、今日エレコムのZSB-IB009を買ってきました。まさにLOOXにはジャストフィットサイズです。
対衝撃性も悪くはないようで、実売も1500円程度とコストパフォーマンスはいいと思います。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2EW6AXR


今まで何台かノートパソコンを買ってきましたが,ファンレスは快適です。それほど底面も熱くなりません。ACアダプターもコンパクトで,
バックに入れて歩いてもいいかなという感じです。キーポードもペタペタというよりは打ちやすく感じます。ボディ自体はシルバーで軽快感は
あるものの,少し高級感があってもよかった気がします。重量は1.5キロほどなので,持ち歩くにも気兼ねありません。SDスロットよりは
CFスロットがあればもっとよかったです。
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


購入時の経緯と、使用感をご参考までに。
XP741をビックカメラで購入しました。
現金で18%のポイント還元でした。長期保証は購入時にのみ加入できて、ポイント還元から5%を差し引きされました。
長期保証の期間は、パソコンの場合、メーカー保証期間含めて3年間とのことでした。最初の1年間は、盗難,火災の補償があるそうです。以降の2年間はメーカー保証の様なものだそうです。
メモリーは、アドテックのADF2700F-512を別途ソフマップで購入しました。後から、末尾にVCが付いていない事に気付きましたが、スリープ、サスペンド共に動作良好です。値段は税込みで19,800円でした。ポイントは1%還元でした。
メーカーを考えなければ、同等の規格で13,000円くらいから秋葉原で見かけました。(マイクロDDR-PC2700 CL2.5という規格のメモリーだそうです。)
ACアダプタをつないだ状況では、結構底面が熱くなります。特にライセンスシールが貼られている付近が熱いです。問題があると思うほど熱いわけではありませんが、膝に置いて良く使うので、時々持ち上げて熱を冷ましたり、膝とPCの間に布を当てたりして回避しています。バッテリー動作時は、それほど気になりません。ちなみにIEをメインに使っている程度です。机上での使用では、熱さは気になりません。
鏡面ボディのため、指紋や手垢が気になりますが、コンパクトで高性能なので、お気に入りになりました。収納良く持ち運びできそうなので、次の旅行が楽しみです。
本体内蔵バッテリーは、最初取れないものだと思っていたのですが、ネジ1本ほどけば、普通のカセット型のバッテリーとして取り外せることに驚きました。内蔵バッテリーだけの方が、本体に出っ張りが無いので見た目は良いですね。
まれにHDDからカチン!という音がするので気になっています。今のところこの音がすることで動作に影響はありませんが、昔、ThinkPad-R30を使っていて、HDDから同様の異音が次第に頻繁に出るようになって故障したので、気になっています。同様な状況がおありの方、いらっしゃいます?
0点


2005/01/08 06:31(1年以上前)
私も昨年の12月にMP-XP741をECカレントから購入しました。メモリをアドテックの電力消費型ADF2700F-L512にしましたが、サスペンドはできません。サスペンドするとハングアップします。ハイバネーションは可能です。熱に関しては、底面の方がキーボード面より少し低い感じで、ACアダプタ使用時でもほとんど熱くならない感じです。人肌と同じ程度といった感じです。
書込番号:3746160
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


こんばんは。
U50からU71Pに乗り換えました。U70との違いはわかりませんが、U50とは
サクサク感が違いますね。以前ですと、時々モッサリすることがあった
のが、ほとんどなくなりました。
私は、職場にクレードルを置いてあり、UXGAの液晶モニタとキーボード
を接続して使ってます。以前は職場に別のPCを置いていたのですが、
オフィス用途ではパフォーマンスも十二分にあるので、試行錯誤の末に
現在の形となりました。
バッテリの持ちも、体感的にわかるレベルで違います。金額的に6万円
近くの差がありますが、私はやはりU71Pに換えて良かったと思っていま
す。まぁ、この機種が気になる人はそれほど多くはないようですが、逆
にニーズがぴったりはまると、正直他の機種に目は向かないですね。
私は液晶フィルタは使わない主義なので、U50もそのままで半年使って
いましたが、スタイラスで使う程度では、一切傷はつきませんでした。
液晶面に傷がつくとしたら、裸でカバンに入れ、すれてしまうといった
ケースぐらいかもしれません。
0点


2004/12/09 23:57(1年以上前)
いいですねぇU71
私も欲しいですがU50を買ってしまったので
さすがに買い替えは出来そうにありません。
しかしこの機種はかなり気に入ってるのでこれからも長く愛機として
使う予定です^^
書込番号:3609777
0点



2005/01/04 13:14(1年以上前)
新年あけましておめでとうございます。
U71Pを使い始めて1ヶ月近く経ちましたが、ますます手離せなく
なっています。スペック上はU50とそれほど大きな違いはないよう
に思いますが、仕事用に使っていても「やっぱりハイパフォーマ
ンスのPCであれば」と感じることはほとんど皆無となりました。
個人個人でPCの使い方、求めるものは違っていると思いますが、
データの同期を気にせず、いつも無理なく持ち歩けるPCというコ
ンセプトが私にはすぽっとはまった気がします。
ケースはXIGMAのものを使っています。以前はゼロ・ショックのも
のを使っていましたが、カバンから出してちょっと見るときに、
ゼロのようなファスナータイプのものと比べ手間がかかりません
し、出した後のケース自体をしまう必要もないのが便利です。
その分、カバンに入れておくと液晶に小さなごみが付着しやすい
ようですが、気にせずハンカチ等で拭いています。液晶フィルタ
は付けていませんが今のところ傷もついていません。
バッテリは、ROWAの外付タイプの小さい方を使っています。画面
輝度を最大にしていても、4時間近く持ちますので、ちょっと長
めに外で使うときには、バッテリも一緒に持っていく使い方をし
ています。
最初にU50を購入した時は、やはりキーボードが内蔵されていない
ことに不安を覚えましたが、そもそもPCを使う時間の大半は、Web
やメールを「見る」使い方ですし、ソフトウェアキーボードにペン
型スタイラスでも慣れれば結構長文でも入力できます。
また、普通の人から見るとPCには見えませんので、電車の中等でも
気兼ねなく「思い立ったときにサクッ」と使えるのは、おそらく
TypeUぐらいではないでしょうか。
書込番号:3727361
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2EW1AXR


去年まで○ジのノートを所有していた父が言っています。
松下のこのノートを買って、世界が変わったといってます。
まず、軽い、液晶がきれい、バッテリーも7時間ぴったり
もちます。出張の際もDVDを見て楽しみ、ネットをつなげて
といった感じで、外でも家でも楽しんでいます。
松下のノートパソコンはすごい。
ということだそうです。
頑丈で落としても大丈夫だそうです。マグネシウム合金で軽量性を獲得しながらも携帯性も損なわない。ノートは常に持ち歩くものなので
壊れにくく頑丈であるというのは必須条件です。頑丈なもの・・・普通は重いです。しかし、松下のこのパソコンは軽い!壊れにくい!
これで万が一落としてしまったときでも安心です。
0点

液晶はどちらかというとビジネス向きですが、とりあえず好みに合って良かったですね。
ちなみに〇ジというメーカーは海外も含めて記憶にありませんが、富士通の間違いではないですか?富士通はフジとは言いませんよ。
書込番号:3722897
0点

PC DEPOTのOZZIOを略してオジじゃないでしょうか?
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcMain_001.jsp
書込番号:3723449
0点

富士通をフジだとするとすごい略し方ですね(^^; フジフィルムがパソコン作ってたかと思った。。
富士電機と富士通は親戚みたいな関係だった記憶がありますからまあ富士と言えなくも無いですが。
書込番号:3724528
0点

落としても大丈夫って・・・落として試されたのでしょうか?落とし方にもよるけどそれで何ともないなら本当にすごいですけど。
書込番号:3724575
0点

松下のLapTopはアメリカではタフブックという商品名ですから伝統的に衝撃には強いようですね。でも実際落としては無いでしょう(^^;
書込番号:3724819
0点


2005/01/03 23:05(1年以上前)
>頑丈で落としても大丈夫だそうです。
Y2だと30cm以上の高さから落としたらまず壊れると思われます。
よい子は決して試しに落としてみたりしないように。
頑丈なのはRHO さんがおっしゃってたToughbookの方です。
↓のサイトに詳細が載っています。
http://www.mylets.jp/toughbook/index.html
13.3インチの CF-29
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP24/WP2401.jsp?FOLDER&
lt;>folder_id=4447771
書込番号:3725112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)