
このページのスレッド一覧(全2426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月20日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月15日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月12日 14:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月12日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月8日 14:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月7日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV631


アマゾンで129800円(税込)で購入しました。アマゾンギフトが15000円つく
のでかなりお得でした。ざっと使ってみた感想を述べてみたいと思います。
まず液晶がとても綺麗です。メビウスとthinkpadをこれまで使ってきました
が、自分でははっきりとinterlinkの方が上だと感じました。8.9インチの
小さい画面であるにもかかわらず、すごく見やすいです。それから特に期待
していたサウンドですが、こんな小さな筐体なのに信じられないぐらい良い
音が出てきます。しかし、これまで使ってきたノートがマルチメディアに
重点を置いたモデルではないし、他の高音質を謳ったモデルと比較したわけ
でもないので人様に自信をもって勧められるかどうかは疑問ですが。
次に悪い点も少々。まずコンボドライブの音がうるさいです。CDで音楽を
聴く人にはつらいような気がします。
さらにコンボドライブのベゼル(蓋の部分)がCDを入れるためにドライブを
引き出そうと軽く引っ張った程度の力で取れそうになりました。まあすぐに
はめ込んだらもとに戻ったからいいのですが。ここには力を加えないように
すればOKですから問題なしとしてます。
下の方に熱について質問していらっしゃる方がいるのでその点も。
たしかに熱くなります。しかし今時のノートはみんなこんなものではない
だろうかという程度だと思います。私の持っているノートと比較すると、
メビウス(B5)が最高の熱です。とにかく熱い。そしてthinkpadR40が一番
熱がすくないです。
これまで10万以下のベーシックなノートばかり選んできました。
そして今回マルチメディアに力を入れたノートを一生懸命選んだわけですが、金額が大きな要素となりこの機種を買いました。とても満足しています。
0点


2004/08/16 14:07(1年以上前)
やっぱり安いですよね〜☆
小さくてかわいいし、なんかビクターの事が好きになっちゃいそうです(*^-^*)
てゆーかもぉ「絶対コレ」って決めちゃいました♪
気になってた発熱の問題も、ももんじゃさんのおかげで気にならなくなってきました。アリガトです♪
書込番号:3149657
0点



2004/08/18 02:44(1年以上前)
OSの入れ替えをやってみたので追加報告です。
OSの入れ替えを検討されている方の参考になればいいかと。
2000と98でためしてみました。2000は無事インストを完了し、
ドライバもCドライブに入っていたモノを使って不明なデバイスを0に
することができました。しかし音量コントロールのジョグダイヤル、
CCコンバーターなどを管理してくれるオリジナルソフトウエアは
インスト不可でした。付属のCDのアプリはすべてだめなようです。
98の方はただインストしてみただけなので、アプリは不可として
ドライバはどうなるのかわかりません。ただ、一応98使えるようです。
トライしてみる方はブータブルCDの作成をお忘れなく。
書込番号:3156249
0点


2004/08/18 11:29(1年以上前)
ももんじゃさんご購入おめでとうございます。僕は、このinterlinkの購入を考えています。ソフマップで実物を見るとすごく小さく見えました。液晶がすごくきれいでした。購入したいのですが、ちょっと気になるところがあるので、購入した方でわかる方お答えください。
1、画面のドット数が1024×600ドットですが、写真がちゃんと見れますか?
2、キーボードは、普通と比べて小さいけど押しやすいですか?
3、付属でついている、大きいバッテリーをつけないと、ACアダプターなしでは動かないでしょうか?
説明が不十分かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3156756
0点


2004/08/18 21:55(1年以上前)
考え中君 さんへ
私も最近この機種を買ったので分かる範囲でかきますね。
1.写真がちゃんとみれるかの「ちゃんと」の意味を書かないと
レスが付きにくいと思います。
ただ、仮想的に大きな画面サイズにできる(実画面はそこを
除く枠のようなイメージ)ので、大きな写真でもある程度までなら
みれると思います。そういう意図の質問ではなければ、
ごめんなさい。分かりません。
2.キーボードは確かに小さいです。ウィンドウズ・キーがないと
まだましだと思うのですが。
こればかりはそれぞれの人によりますのでご自身で確かめられる
事が一番です。お店に行って触りましょう!
ただ、マウス・ボタン(でいいのかな)がもう少しキーボードに
近いと押しやすいとは思いました。蛇足で済みません。
3.試してはいないですが、多分駄目です。あれをつけないと
ACアダプターないしはACアダプターに見せかけるバッテリー
がないと駄目だと思いますよ。
書込番号:3158517
0点


2004/08/18 22:04(1年以上前)
済みません。変換ミスです。
「除く枠」ではなく「覗く枠」ですね。
失礼しました。
書込番号:3158579
0点


2004/08/18 23:03(1年以上前)
3.ACアダプタについて
あれ?私もこれ買ったのですが、バッテリなしで普通に起動しましたよ?
書込番号:3158910
0点



2004/08/18 23:31(1年以上前)
すでに「たか43」さんが書いていますが、私も自分なりに答えますね。
1.写真は小さいサイズなら当然枠に収まるのできちんと見れます。
けど1024×600を超えるサイズの写真を全画面表示するとなると、
これは写真を表示させるソフトにより異なるのではないでしょうか。
ちなみに付属のDVDソフトで映画を見る場合にワイド表示を選ぶと
画面の上下の表示領域がたりなくてすこしハミだしてします。
2.キーボードは小さすぎるのでバリバリと文章を打つことは不可能だ
と思います。まあこれは使う人の手の大きさによるのでしょうが。
とりあえず一つ一つのキーは非常にしっかりしているとは思います。
3.付属でついているバッテリーを付けず、さらにアダプターなしでは
動きません。
これでよかったでしょうか?
書込番号:3159061
0点


2004/08/19 07:11(1年以上前)
>ドライバもCドライブに入っていたモノを使って不明なデバイスを0に
>することができました。しかし音量コントロールのジョグダイヤル、
>CCコンバーターなどを管理してくれるオリジナルソフトウエアは
>インスト不可でした。
先日、私もWin2000Proにのせかえたのですが、
音量コントロールのジョグダイヤル、輝度調整ボタンについては、
ASUSのS200(S2N)用のドライバで使えるようになりました。
たしか、ATK0100_2K_xxxxxx.zipだったと思います。
(xxxxxxはリリース日付)
ちなみに、台湾向けのページじゃないと出てこないのでご注意を。
ご参考まで。
書込番号:3159921
0点


2004/08/19 07:14(1年以上前)
あ、書き忘れました。
ちなみに私のは831なのですが、631もCPU関係以外は
同じ構成だと思うので使えると予想します。
失礼しましたm(__)m
書込番号:3159922
0点


2004/08/19 09:40(1年以上前)
皆様どうもありがとうございました。キーボードが調べたところ、やっぱり小さいですが、僕は手が小さいので大丈夫です。やっぱり、バッテリーはつけないと無理でしたか・・DVDは、少しはみでるそうですが、僕的そんなにDVDはみないので別にいいです。それと、また質問なんですが、このパソコンの映像をテレビにつないで見るときは、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:3160156
0点



2004/08/19 14:51(1年以上前)
えのさん情報ありがとうございます。Cドライブのドライバで
輝度調整ボタンは問題なく使えてました。音量のジョグダイヤル
だけがだめでした。それとATKOのドライバはCドライブに最初から
ありましたが、これはXP専用だったのですかね?ドライバインスト後
再起動するとエラーが出ていました。でも、2000をインストしたわけですが、
最初からXPを使うつもりだったので問題なしです。ありがとうございました。
考え中君さんはテレビに出力したいのですか?だとしたらPCカードやUSB接続でテレビ出力端子を備えた外部機器を探すしかないですね。interlink単体
ではテレビ出力はできません。
書込番号:3160870
0点


2004/08/20 08:25(1年以上前)
またまた質問ですがいいですか?
1、このMP-XV631は、処分特価なので安いのですか?
2、もうすぐNEWモデルがでるのですか?
書込番号:3163581
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


qtotterさんに感謝の意を表して
TabletPCの使用感につきまして簡単にご報告させていただきます。
☆起動(ようこそ画面が出るまで)について
少し遅くなります。
NextTextを起動時から使うのと同じくらいか少し早いくらいで起動します。
起動の際にはTabletPCに付属のソフトウェアキーボードが立ち上がり,
すぐにパスワードが入力できます。
NextTextの場合は一度パスワード入力の枠の部分をタップしてから
入力となるので(多分そうでしたよね?)一手間省けます。
☆ソフト関連(機能低下)
Liquid Surf, WinDVD 5 for VAIOなどの他社製ソフトが
インストールされませんので関連する機能が使えません。
どちらも別途購入すればインストールして機能を補えるのですが,
WinDVD for VAIOはDo VAIOと連携をとっているようで,
Do VAIOの動画関連の機能はどうしても使えないです。
(レジストリーとかいじってみましたがダメでした)
☆ソフト関連(機能向上)
TabletPCに標準で準備されているジャーナル,付箋が利用できます。
MS OfficeではTabletPC向けの特殊機能が利用できるようになります。
POWERPOINTはプレゼン中にスライドに手書きできるのでなかなか良いです。
あと,私はOneNoteをよく使用するのですが,
とりあえず手書きでメモしておいて,
後で手書き文字をテキストに変換するといった使い方ができて便利です。
☆雑感
私の場合,かなり使い勝手が良くなりました。
特に手書き文字を後でテキスト変換できるのがとても良いです。
個人的な意見ですが,
機動性を考えると逐次手書きをテキスト変換するより,
時間のあるときにまとめて変換する方が理にかなっている気がします。
ただ,変換作業時の変換効率を上げるには,
手書きする際にちょっと慣れが必要ですが・・・。
あと,TabletPCは電磁式のタッチパネルを要件にしていますが,
U50/70の様にディスプレイが小さいモデルでは
感圧式でも問題ないように感じます。
おそらくディスプレイが大きいと文字入力の際に
どうしても手をディスプレイにつけることになるので,
そのことでの誤動作を考慮して上記要件をつけていると推察します。
以上,報告でした。
0点

タブレット使いさん、ありがとうございます。
tupe Uを使っていて私が思ったのは、「逐次的に文字認識するんじゃなくて、まとめて手書きで文章を書いておいて、あとで認識してくれる機能があればもっと効率的なのに…」でした。OneNoteではそれができるんですね。
ただ、ウェブで値段を調べましたが、単体で買うと結構高いですね… 値段を考えると今のまま我慢して使おうかと思ってしまいました。
書込番号:3134332
0点



2004/08/12 10:22(1年以上前)
こんにちは,qtotterさん。
> 「逐次的に文字認識するんじゃなくて、
> まとめて手書きで文章を書いておいて、
> あとで認識してくれる機能があればもっと効率的なのに…」でした。
> OneNoteではそれができるんですね。
「OneNoteでできる」というより,
「TabletPCにインストールしたOneNoteでできる」が正確な表現です。
私も当初は「OneNote」でできると思い,
ノーマルU70にインストールしたのですがその機能は使えませんでした。
実は,そのあたりがTabletPCをインストールする理由の1つでした。
今のところ順調に運用できています。
辞書,辞典,地図などの大きめのデータはマイクロドライブに逃がして,
少ないHDDをやりくりしています。
ソフトごとにマイクロドライブを差し替えるので,
ゲームボーイみたいになってます。
最近,PowerToysのVirtual Desktop Managerをインストールしました。
画面の狭いU50/70にはなかなか有効なツールだと思います。
マイクロソフトのページでダウンロード(英語版)できますし,
某所で日本語化もされています。
すでに御存知でした?
書込番号:3134641
0点

早合点してOneNoteを買わなくてよかったですよ。Tablet版でしか使えない機能なんですね、手書きの事後認識って。
ソフトごとにマイクロドライブを使い分けているなんて、すごく贅沢な使い方ですね>タブレット使いさん。 値段が値段なもので、マイクロドライブには手が出せずにいます。と言っても本体のHDDがまだ数GB残っているので、しばらくは本体だけで大丈夫そうですが。ホットスポットがもっと普及してAirHがいらなくなったら、CFスロットにマイクロドライブをさしてあげたいとは思いますが。
書込番号:3140288
0点



2004/08/14 13:16(1年以上前)
こんにちは。
> ソフトごとにマイクロドライブを使い分けているなんて、
> すごく贅沢な使い方ですね
実は,Creativeのmp3プレイヤーから
マイクロドライブをぶっこ抜いて使っています。
4Gが\20,000円ぐらいですからそれほど贅沢でもないかな・・・。
ドライブの回転数が遅いので
フォーマットやデータ転送には時間がかかりますが,
データをブラウズする分には支障ないです。
それにしてもマイクロドライブ単体の価格が倍以上するのはなぜですかね?
書込番号:3142680
0点

えっ、4Gで20,000円ですか!ちょっとぐらっとくる値段ですね…
MP3用に買ってもいいかも…
Creativeのmp3プレイヤー検索してみます。
書込番号:3145702
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


最近、秋葉原の通信販売で買いました(買えました)。
軽くて、すごく気に入っています。
いろんなノートを検討しましたが、
やっぱり自分が欲しいものを買うのが一番だったと
振り返っています。
また、自分が買ったあと、値段が連日急騰しているので、
なんだか幸せを感じています。
9時間バッテリーをフル充電(100%)から
フル放電(約5%)してみました。
すごい感動です。
大事に使おうと思います。
0点


2004/08/11 23:49(1年以上前)
「安く買えてよっかったですね」とでもレスして欲しいのでしょうかねぇ。
どこで・いくらで買えたぐらい書いてあれば書き込みとしては、少しは
意味あるんだけどなぁ。
書込番号:3133450
0点


2004/08/12 09:41(1年以上前)
よかったですね。
高い買い物をした人から、ブーイングが出ていますが気にすることはありません。
でも、せっかく安く買ったのなら、どこの店で、いくらで買ったのかも公表されるといいですよ。
書込番号:3134508
0点

安く買えてよっかったですね
携帯性と実用性が魅力! 「レッツノートR3」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/20094.html
PCカードスロット不要論が出てます。
書込番号:3135441
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831PX


確かにいいPCですね。サブノートとして使う上では申し分ないですね。
確かに画面小さいけど旅先にポータブルDVD持って行くような感覚だし。
量販店でポイントつくと1割くらいはやすくなる計算になるから
その方がいいかも。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR


PC-LJ5003Eを使用していたのですが、バッテリーの持ち等に不満があり、新しい機種をさがしていたところ、中古が店頭にありましたので、昨日購入しました。PC-LJ5003Eは下取りにだしました。(74000)でした。
本体の大きさは気になるところですが、SXGA+とバッテリーの持ちと軽さに満足しています。
イラストレーター等はSXGA+だと快適です。
メモリは+528にしました。
画面の明るさは、私的にはまったく気になりません。ただし全体のデザインが少々やぼったい気がしますが・・・・。
長く使えそうなノートになってくれるといいなと思っています。
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831


先日から色々相談しているものです
先ほどようやく手に入れてきました、CF-W2からの買い換えで
過去ノートを4台使ってきましたが、interlinkまあまあかなと思います
良いところは
液晶がぼちぼちきれい、画面が仮想モード対応
なんだか速い気がする、小さい割に音がかなりきれい
ポータブルDVDプレイヤとしても十分いけそう
このサイズで光学ドライブついてるのはやはり最高
動作音もきにならない、HDDの音もさほどうるさくない
このサイズでハードウェアでボリューム調整OK、無線LANの
スイッチまでついてる、キーボードなかなかいいじゃん、
Thinkpadファンにはうれしいポインティングデバイス、Thinkpadと
使用感かわらない。
とりあえず今のところ以上です。
駄目なところは
バッテリーかっこわるすぎ、でかすぎ、CF-W2を見習ってほしい
本体デザインかっこわるい、すごく安っぽい、プラスチック感が
あふれ高級感がない、やはり1024×600は狭いかなぁ・・・?
サイズ小さいのになぜ重い?バッテリー残量どうやってわかるのかな?
とりあえず以上です。
個人的な評価ですのであまり参考にならないかも知れませんが
こちらでも随分お世話になりましたのでレポートしてみました
明日からプレゼンで使ってみます。
0点



2004/08/02 20:28(1年以上前)
ついかですが、この機体、ものすごい発熱ですね!
ポインティングデバイスのクリックボタンあたりが異常に
発熱してます、大丈夫かな?って思うくらい
これまでThinkpad2台MURAMASA、CF-W2を使い渡ってきましたが
これほど発熱した機体はありませんでした。
書込番号:3100015
0点


2004/08/02 21:41(1年以上前)
W2より良い点が、わかりませんが、その辺のところ長所は
ありますか?
書込番号:3100315
0点


2004/08/03 01:01(1年以上前)
重さが1470gもあるくせに表示はバッテリーを省いた重さ1135gになっています。いかにも軽そうに思わそうとしています。
世を欺く不届きPCと言わざるを得ません、ビクターさん、ちゃんとしましょう。
書込番号:3101364
0点



2004/08/03 01:11(1年以上前)
CF-W2は壊れました、修理とか面倒なので買い換えようと
思っていましたが、また代わり映えのしないCF-W2で、どうせなら
DVDマルチがほしかったんだけど、超高額だし、そんななか
interlinkを発見した次第です、VAIO-TRも悩みましたが
VAIOはどうもなーということでinterlinkにしました。
CF-W2より良いところ?
バックに入れた時の容積は小さいので助かる、液晶は絶対きれい
Thinkpadが好きなわたしとしてはやはりこのスティックは最高
(なぜかエクスプローラでスクロール機能が効かないのがわからないが)
FN+αをしてボリュームや明るさなどを調整しなくてよい
なんとなくボディ強度が高そう、IEEE1394搭載
と言うところでしょうか・・・あとは個人的なメモリ搭載量、無線LAN
速度アップCPUアップなどハード性能のアップがあります
逆にCF-W2のほうがよかったことは
液晶やっぱり12くらいがよかったかなぁ?デザインはW2のがいい
interlink使いこなしてないけど、W2は機体バランスがオールラウンドに
使えて良かったかも?
という感じでしょうか?なかなか参考にならないかもしれません(^^;)
書込番号:3101413
0点



2004/08/03 01:15(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さん 、1400g程度あるのは
しっかりわかってました、しかしW2のバッテリーは本当に良くできてるなと
改めて感心させられました、interlinkのバッテリーは大きすぎで
かっこわるすぎです、オプションに小さいバッテリがあったから
買おうかと思ったけど、2,3時間しか使えなさそうだし・・・
基本的に5,6時間はもってほしいので・・・あのバッテリでも
8時間とかもってくれさえすれば全然文句も出ないんですが
書込番号:3101426
0点


2004/08/07 09:05(1年以上前)
wind0022様 CF-W2の部品を捜しているのですが、その故障の品をお譲り頂けないでしょうか?
書込番号:3115789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)