
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2013年8月9日 04:28 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月7日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月5日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月1日 19:54 |
![]() |
7 | 5 | 2013年7月25日 21:15 |
![]() |
10 | 3 | 2013年7月25日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH75/H ハイブリッドHDD搭載 2012年夏モデル
必要なもの) 小さいドライバー プラスとマイナス ゴム用接着剤
マイナスドライバーで白いゴムキャップを剥がし、隠れているネジを外せば比較的簡単にメモリまでアクセス出来ました。ひとつだけあるメモリスロットにDDR3-1600の4GBが刺さっていましたのでトランセンドの8GBと交換したところあっさり認識してます。
ゴムキャップは糊で固定されていたようなので、もう二度と開けないだろうなと思いつつ爪楊枝に接着剤付けて貼りました。推奨しませんがやろうと思えば可能ということでひとつ。
6点

こんにちは。背面カバーを開けて、メモリ交換をされたということですが、ハードディスク交換はできそうでしたか?
いまはまだ必要ないのですが、将来的にハードディスクの換装をしたくなることもあるかとおもってお尋ねしています。もしなにか気づいたことがおありでしたら、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:15803825
3点

開けてさえしまえばHDDはむき出しですので交換は容易かと思います。下リンク参照していただければおわかりの通り、底面のゴムキャップが一番の難所となるでしょう。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1209/07/l_tm_1208uh_iv1_03.jpg
ただSSDキャッシュてのがSSDなんかへの交換時に悪さしないかなぁ、という不安はあります。
書込番号:15834062
3点

半プルさま
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。たしかに、SSDキャッシャの存在は気になりますね。ただ、あくまで「キャッシュ」なので、クリーンインストールしてしまえば、消えて問題なくなるのでは、と勝手に想像していますが、、、
いずれHDDの換装をする機会がありましたらレポートしたいとおもいます。どうもありがとうございました。
書込番号:15834589
3点

わたしも、8GBのものにメモリ交換してみました。半プルさんのおっしゃる通り、背面のゴムキャップを外すのが難所というか、多少手間取りましたが、差し替えるだけで、特に問題なく認識しました。
書込番号:16451311
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
wake on lan ですが、本PCはBIOSにその設定があるので、そのままできそうですが、Windows8では少し苦労しましたが、実際にできました。
確認したのは S5およびS4からのWOL。
モバイルタイプのノートPCでこれが必要なケースというのもあんまり想像つきませんが本機は可能なようです。
S5は、少しコツが必要で、ブート時の高速起動をオフにしてやらないといけないです。
参考
http://support.microsoft.com/kb/2776718/ja
余談ですが
たまたまですが、最近めっきり自作しなくなったのですが、i5との比較とかもあり、6コアのデスクトップを最近組んだのですが、このマザーGIGA-BYTE MA785GT-UD3H はWOLはサポート外で内蔵NICではWOLは一切できません。 なので、PCIのNICを入れて対応しました。
本PCは対応していますが、一般的にノートPCの場合には、電源供給自体しなくなるので、なかなかPCそのものが対応していないと難しいように思います。
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
USB3.0は、このPCで初めてなもので、どれだけ有用なものかということとバスパワーオンリー1口ケーブルのみのUSB2.0の外付けブルーレイドライブ(IO data BD-U6XL)を購入したので、特に電力について確認をしていましたので報告します。
IO data BD-U6XLは、バスパワータイプでACアダプタや、二股のケーブルがついていまいモデルですが、実際には本機では問題ありませんでした。USB2.0なので、BDやDVDの書き込みでもUSBのどの端子に接続しても問題なく動作します。USB3.0でも2.0のどれを使っても同じです。
本機は、USB2.0が2つ、USB3.0がひとつついているのですが、デバイスマネージャー上はUSB2.0の2つは同じUSBデバイスのようで、本来2つ合わせて500mA以内でないといけないようです。ただデバイスマネージャーには、2.0につないでいる場合は使用電力がでるのですが、USB3.0では電力タブがないようで、実際どれだけ容量があって、どれだけ使用中なのかUSB2.0のようにわかりません。
そこで、USBハブを使って、3つのUSBデバイスを一つのUSB端子に接続してみることにしました。つないだUSBハブは、バッファロー BSH4 A02というものでそれに
BD ドライブ BD-U6Xl (MATSHITA BD-MLT UJ260AF USB Device) 100mA
DVD ドライブ Slimtype DVD A DS8A5SH USB Device 2mA
フロッピードライブ Mitsumi USB Floppy 500mA
をつないでいます。
電力とデバイス名は、USBDeview というフリーソフトで確認した内容です。
USB2.0の端子につないだ場合は、やはり電力不足で、DVDドライブがつながったり外れたりをデバイスマネージャで繰り返す動作になっています。
今度は、USB3.0につなぐと、これが問題なく動作します。先ほどのリストの通り合計602mAです。(DVDドライブの2mAは少しあやしいのですが)
試しに、DVDに書き込んでみましたが問題ないです。(DiximBDBurnerで30分番組をNasneからダビング)
とりあえず本機のUSB3.0端子なら、USB2.0機器をつないでも900mAまで使えるような感じです。たまたまこの機種が、USB3.0の電力を2.0と差別化したのかもしれませんが。
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
題名通りになってしまい外付けDVDドライブもなくバックアップもなかったので新しいノートPCの購入も視野に入れて検討してみました。
症状と経験からHDD故障の確率が高く、選択肢は
1.新HDDとDVDドライブ+Win8をギャンブルで投入、うまく行かなければOSは他に転用→2万円弱
2.新PC購入→4万円前後
主な使徒がリビングでブラウジングとか寝転んでYoutubeなので手持ちのUSBメモリーからインストール可能なubuntu13.04を新規購入した1TBのHDDにいれてみました。
結果6000円で十分に実用的なPCに生まれ変わりました。オリジナルと比べOSは一長一短、アプリは今ひとつ感もありますがWineも使ってカバーしています。
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
今月末までのプレゼント品の液晶保護シートが送られてきた。申し込みから丁度一週間。
汎用品かと思ったら、X202E専用品だった。 台湾製で、グレアタイプの液晶保護シートと画面を拭く薄い紙か布のような物が入ってる。
専用品なので、カメラホールも空いてる。大きさは、前面パネルに全体ほぼ等しい。余裕は両端合わせても1mmもない。
なので、四隅を完全に合わせないとどこかがはみ出して浮いてしまう。 結局 3-4回張り直しが必要だった。
しかし、空泡は見事に出来ない。出来ても端の方だけだから、何度か表面をこすってると消えてしまう。
液晶保護シートも進化してるらしい。
でもって、貼ってみた感触だが、指の滑りは明らかにない方が良い。
ひっかかる感じになる。この機種のグレアパネルは反射がスゴイが、そこは少し緩和されるようだ。
明るさもわずかに暗くなるかなぁ....
今回は自室で作業したが、デジ一の掃除と同じように埃が少ない浴室等で作業した方がよかったかもしれない。何度も張り直してる間に、わずかにワンコの短い毛が一本挟まってしまった...
まだ貰ってない人は下記からどうぞ。
http://www.asus-event.com/touch-notebook/
2点

おめでとうGet!\(^▽^) 良かったね。
>わずかにワンコの短い毛が一本挟まってしまった...
いいじゃないの1本くらい 私めとこならもっと挟まるねw
しかしノートにはした事ないな〜 カメラの液晶にはしたが。
書込番号:16402705
0点

そう言えば、Aの形をした厚紙が 2個入ってた。あれを使えばもっと簡単に貼れたのだろうか?
書込番号:16402716
1点

>Aの形をした厚紙が 2個入ってた
それは気泡が入るのを防ぐヘラですよ〜(笑)
書込番号:16402756
1点

保護シート貼り付けと言えば風呂場。
これ最強。
書込番号:16402851
2点

>保護シート貼り付けと言えば風呂場。
=>
そうみたいですね、
いまはなき、ミノルタのデジ一サポートに
”一般家庭で一番のクリーンルームは、風呂場です、浮遊してる埃や塵がとても少ない。だから、デジ一眼のレンズ交換や撮像素子の掃除は風呂場が一番”
と教えて貰ったことを思い出しました。
実践は、1度しかやってない.
書込番号:16402911
1点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NY10S
静音性について
NY10SはCPUなど性能が高いせいもあってか冷却ファンが少しうるさく感じる
静かな部屋で作業しているとブ〜ンと聞こえてくる
W700も使用しているがこちらはCorei3なのもあってかNY10Sより静かに感じる
当然だがNY10SのCPUに高負荷をかけた時は全開でファンが回る為かなり耳障りなほどうるさく感じる
これは高性能CPUを搭載している代償なのかもしれない
普通に使用していれば気にならない程度の音なのでそこまで神経質になる必要もないとは思う
それとW700とNY10Sを同時に持ってみたが両機ともほとんど重さは変わらない
きも〜ちNY10Sが重いかなと感じる程度だ
W700Dやそれに近いタブレットを検討している人は参考にしていただけると幸いです
6点

レビュー、口コミありがとうございます。
core i7 でメモリが8GBとはかなり魅力的ですね。
金のない大学生ですけど、めちゃめちゃ欲しくなってきました(笑)
元々はVAIO pro 11 を買おうかなと思っていたのですが、カスタムしているうちにかなりの金額に…
VAIOはタッチ機能なし、core i5 4200U、メモリ4GB、SSD128GBの最低スペックでもVAIOの方が高いです。
せっかくのwindows8なのでタッチ機能はやっぱり欲しいですし、タブレット型だとタッチ機能を充分に生かすことができますよね。
書込番号:16400644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検討の材料になっているようでよかったです
私が購入した5月から時は少し流れ最近では新CPU、Haswell搭載型も市場に投入されてきましたね
値段では海外、国産共にまだ高くIvy Bridgeのモデルよりまだまだ割高ですがタブレット、Ultrabook、モバイルノートとしては省電力なので稼働時間やバッテリーの小型化など魅力的な性能だと思います
ただ7/25現在はHaswellモデルはまだ少なくまだまだIvy Bridgeが現役かつリーズナブルな状態です
現在も私はNY10Sを毎日使用し続けていますが約3ヶ月使用してみて問題や故障、不便に感じる事はないです
タブレットとしてもUltrabookとしてもとてもバランスがいい製品でどちらでも必要十分にこなしてくれます
発売当初よりもライバルが増えSurface Proや8インチWindows8タブレットICONIA W3などがでてきましたがどちらも稼働時間の少なさや性能、液晶のコスト削減など欠点があり商品としての完成度は今ひとつな感じがしています
NY10Sと似ているVAIO Duo 11などは性能を同じ構成にするとys499htvさんがおっしゃるとうり価格が高いです
NY10Sは最近値下げしましたしね
ただこれからの秋から冬の年末にかけてHaswell搭載の長時間稼働や小型化したモデルが投入されてくると思います
なので新しいモデルが気になる人や欲しい人はまだ様子見してもいいかもしれません
まぁ出たら出たで高額でしょうけどw
NY10Sは欠点らしい欠点がないし価格的にもタブレット&Ultrabookを見渡してみてそこそこお手頃な値段なのですぐに欲しいのであれば買って損はないと思いますよ
私も完成度が高いのでまだまだこいつにお世話になっていくつもりです
長くなってしまいましたが少しでもNY10Sの良さが伝われば幸いです
書込番号:16400792
1点

返信ありがとうございます。
最初、タブレットPCが欲しいと思ったきっかけはsurface proでした。
でも、やはりバッテリーの持ちが悪いとのレビューが多かったので少しためらいましたね。
ただ、type cover の打感の良さは素晴らしかったです。
VAIO duo 11(VAIO proでなくて)も考慮にあったのですが、家電量販店で触ってみたところキーボードの打ちにくさにガッカリしました。
他にもこれとほぼ同じ形のMSIのものも気になりましたが、こちらはcore i7で8GBですし、参考になるレビューが多いのでこちらが優勢ですね。
書込番号:16400899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)